初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:19:12USB接続の外付けHDDをつないで/mntにマウントし、
そこにバックアップしようとしてシングルユーザモードになってから
/sbin/dump -0uLa -f - (マウントポイント) | bzip2 -9 > ./usr_backup.bz2
としました。
マウントポイントが/(ルート)や/varのバックアップは成功したのですが、
/usrのバックアップが二回やりましたが、いつも数時間後に途中で勝手に再起動されています。
おそらくpanicしているような気がするのですがよくわかりません。
こうなると、外付けのHDDもUSBケーブルを抜いても電源が入りっぱなしになります。
しょうがないので、HDDの電源を背面のスイッチで無理矢理切ってからfsckをすると
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM Status: SCSI status error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): MEDIUM ERROR asc:11,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Unrecovered read error
(da0:umass-sim0:0:0:0): Retries Exhausted
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(10). CBD: 28 0 10 88 bb 5c 0 0 1 0
というようなカーネルからのメッセージが大量に返ってきます。
今回はこれでも復活できましたが、前回はこのあとHDDを認識しなくなって、Windowsでも読めなくなりました。
ファイルシステムはUFS2なので問題はないと思うのですが、
dumpまたはbzip2は扱えるファイルの容量に限界があるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています