トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 17:53:38
>>126
パスワード認証に使えるの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 18:03:13
さっさと調べろよ>クズ
http://www.google.co.jp/bsd?q=ssh-agent
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 19:31:50
>>128
いくら2ちゃんでも普通に質問してるんだから
すぐ「クズ」とか言うのはあんま良くないんじゃないかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 20:55:38
使っているマシンのCPUのスペックを知るコマンドとかありますか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 20:57:09
grep -i cpu /var/run/dmesg.boot
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:06:18
head /var/run/dmesg.boot
でもいいかな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:07:43
>>131 >>132
ありがとうございます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:27:09
gnomeでscim+anthyを使いたいのですが、scimの設定が有効になりません。
$ scim-setup
から、キーバインドを変更してもその通りになりません。また、scimのツールバーが
表示されません。しかし、何故か日本語は入力できています。.scim/configには
設定した内容が書き込まれていました。
何が原因なんでしょうか。

環境は
FreeBSD6.1-p10
gnome2-2.16.1
scim-1.4.4_2
ja-anthy-7900
ja-scim-anthy-1.2.1_1

.xinitrc(.xsession)はこうなっています。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &




0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:41:05
>>134
カンだけどホームディレクトリの設定ファイルが原因かもよ
カンだけど。。。
調べてみて
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:46:03
レベルの低いレスが増えたなあ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:07:09
firefoxがうまく起動しません。
Gconf2をいんすとーるしたら
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'

flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable
during linking
- use the `-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag
というめーセージがでていましたがどうすればよいのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:35:13
>>137
どうもしねえよ。ヴォケ!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:41:00
>>138
こたえですよね?そうですよね?
よし!
どうもしません。

138さま 本当にありがとうございました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:30:49
Flash Player 9 beta for Linux が出たらしいですが、
freebsdで使えますか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:11:40
>>140
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036317.html
0142552006/10/27(金) 03:01:03
>>124
どうもです。

素朴な疑問なんですけど、
PCMCIAの電源をon/offする方法は用意されているのに、
CardBusの電源をon/offする方法は用意されていない理由は何なんですかねぇ?

技術的に困難なんでしょうか?
01431342006/10/27(金) 07:55:49
>>135
gdmでログインしていたために.xinitrcなどが読まれていないのが
原因でした。.xprofileにIMの設定を書くことで解決しました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 09:50:40
.Xdefaultsにこのようにフォントを設定しているのですが、ktermで日本語が文字化けしたり
表示されなかったりします。.Xdefaultsはちゃんと読み込まれているようです。
どう設定すればいいんでしょうか。
*VT100*font: 8x16
*VT100*romanKanaFont: 8x16
*VT100*kanjiFont: kanji16
*VT100*kanjiMode: euc
*VT100*EightBitInput: false

ktermのバージョンは6.2.8_0、FreeBSDは6.1です。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 10:26:15
情報不足
kterm「さえ」ちゃんと設定すれば、
どんな環境でどんな使い方しても完璧に表示されるとでも思うか?
01461442006/10/27(金) 11:08:11
説明不足ですいません。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/358.html を見て、
$ stty cs8 -istrip -parenb
としたら、日本語がとおるようになりました。これは.cshrcなどに
書いておくのが一般的なんでしょうか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 11:36:58
>>146
書いても良いけど、人間がログインした場合だけ適用するようにしないと
後々色々面倒な事になるよ。
01481442006/10/27(金) 11:41:29
そうなんですか。ありがとうございました。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 11:50:35
>>140-141
あの酷い不安定さは改善されるのか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 14:36:30
インストーラのdisc1.isoとdisc2.isoってunionfsを使って単純に重ね合わせただけじゃ
くっつけられませんよね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:07:59
>>150
ちょっと前に誰かが、このスレか語ろうスレのどちらかで
やり方を書いていたよ。
過去ログ検索してみたら?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:19:12
バックアップのdumpコマンドで質問です。
USB接続の外付けHDDをつないで/mntにマウントし、
そこにバックアップしようとしてシングルユーザモードになってから
/sbin/dump -0uLa -f - (マウントポイント) | bzip2 -9 > ./usr_backup.bz2
としました。
マウントポイントが/(ルート)や/varのバックアップは成功したのですが、
/usrのバックアップが二回やりましたが、いつも数時間後に途中で勝手に再起動されています。
おそらくpanicしているような気がするのですがよくわかりません。

こうなると、外付けのHDDもUSBケーブルを抜いても電源が入りっぱなしになります。
しょうがないので、HDDの電源を背面のスイッチで無理矢理切ってからfsckをすると
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM Status: SCSI status error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): MEDIUM ERROR asc:11,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Unrecovered read error
(da0:umass-sim0:0:0:0): Retries Exhausted
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(10). CBD: 28 0 10 88 bb 5c 0 0 1 0
というようなカーネルからのメッセージが大量に返ってきます。
今回はこれでも復活できましたが、前回はこのあとHDDを認識しなくなって、Windowsでも読めなくなりました。

ファイルシステムはUFS2なので問題はないと思うのですが、
dumpまたはbzip2は扱えるファイルの容量に限界があるのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:20:39
>>152
単にディスクが逝かれてると思われ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:28:27
6.1を使っています。JDK15のインストールにmozillaが必要だったので
portでインストールしたら以下のようなエラーが出てとまってしまいました。

Type1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, const FT_Vector*, const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, FT_Vector*, FT_Vector*, void*)'
gmake[4]: *** [nsType1.o] エラー 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx/src/ps'
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx/src'
gmake[2]: *** [libs] エラー 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx'
gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla'
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/www/mozilla.

これは自分で解決できる問題なのでしょうか?
もし出来るのであればやり方を教えてほしいです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:43:10
>>153
レスどうもです。
私も一台目の復活不能になったHDDはいかれてるんだろうと思ったのですが
二台目もなるっていうのは…不思議です。
この二台目は一応直前までWindowsでDドライブとして活躍してました。

fsckで不良セクタを発見させたので、とりあえずもう一度行ってみようと思うのですが、
/sbin/dump -0uLa -f - /usr | bzip2 -9 > ./usr_backup.bz2
このコマンドで、dump、bzip2、あるいはパイプのどの時点で発生するかわからないエラー(多分panic?)を
記録しておく、あるいは自動で再起動させないようにすることはできますか?

0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 17:21:50
あれ、 panic した時は何かキー押さないと再起動しないんじゃなかったっけ。
確実なのはカーネルデバッガ入れとくことか。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug-online-ddb.html
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 17:32:50
>>156
ありゃ、ではpanic以外に勝手に再起動されることってなんでしょうね…。
ともかく、教えていただいたカーネルデバッガを入れてから
scriptコマンドでログ取りつつもう一度試してみます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:31:54

171-65-31ジム週3の筋肉体型、激しくケツマン突っつくぜ!
同年代から年下でガキ作りしてー奴、場所ナシ。
テンバOK、できれば身体画像(顔、チンポもろとかはいらねーす)よろしく。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:55:04
amd64でfreebsd-updateってまだできないの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 21:26:46
プリンタが使えません。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing-intro-setup.html
を読んだのですがさっぱりです。とりあえず
1./etc/rc.confに lpd_enable="YES" としてFreeBSDを起動。
2.USBでつないだプリンタの電源を入れた。
3./etc/printcapに
lp|PM-A700|Epson PM-A700:\
:sh:sd=/var/spool/pma700:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:\
:lf=/var/log/pma700.log:
と書いた。
4.mkdir /var/spool/pma700
chown daemon:daemon /var/spool/pma700
chmod 770 /var/spool/pma700
5.上記URLのページのif-simpleというスクリプトを/usr/local/libexecに
つくり、chmod +x /usr/local/libexec/if-simpleとした
6. lptest 20 5 | lpr -P PM-A700
とやってみたんですが、プリンタがウイーンと鳴っただけで何も印刷せず、
ログすら吐きませんでした。どうすればいいんでしょうか。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 21:35:58
>>142
cardbusだけなら簡単だろうね。

他のデバイスも統一した方法で制御するフレームワークを作りたいんじゃないかな?
でも、リソースが足らないと。 一番困っていそうな>>142が働け。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 22:09:20
>>151
ありがとうございます。
作り変えるわけじゃないので参考程度にしかならないと思いますが探してきます。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 22:20:30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/324-
この辺ですね。
やっぱり一番横着したいパッケージの部分がネックだorz
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 01:20:41
>>160
そこに書いてあるのは昔のキャラクタコードを送ればプリントできた時代の
プリンタの話。Windowsが一般化した後、特に写真画質のプリンタ普及した
今ではほとんどのプリンタはホスト側でラスタデータに展開してやらないと
使えない。しかも日本製の多くのプリンタはコマンド非公開を謳っている。

最近ではかなりのプリンタもドライバ(ラスタライザ)ができているので使え
る事も多いが、新製品のプリンタはリスク大なのでプリンタをUnix系のOSで使
いたかったら使えるものを選んで買うこと。
偏見による方針は以下の通り

1. とっても高いPostscriptプリンタを買う
接続するのはとっても簡単。新製品であろうが外れる可能性は低い。

2. 日本製のプリンタは買わない
伝統的にHP製のプリンタはコマンド公開されていたりメーカー自体
がとっても協力的だったりするのでUnix/Linuxでもドライバのサポ
ートは早い。

3. このあたりで調べておいてから買う
http://www.linuxprinting.org/
gutenprint/ijs/cupsあたりの情報はLinux以外でも通用するのでFreeBSD
で使う場合でも役に立つ。

PM-A700って新しめの複合機かよ! PM-A650,A750,A800,A900,A950
あたりは既にgutenprintでサポートされているようだけどね。
ひょっとしたら互換性があって動くかもしらんからgutenprintを
試してみたら


0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 01:57:19
ESC/Pラスター(コマンド非公開)か
確かに駄目そうだな
モノクロレーザープリンタには
安いポストスクリプトプリンタというジャンルがあるみたいだけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 09:46:04
直接FreeBSDの質問ではなく申し訳ないんですが、

www.jp.freebsd.orgが何故かブラウザからみえなくなってるんだけど、一体何が?
http://211.14.6.244/とIPアドレス直に指定すれば見えるけども
http://www.jp.freebsd.org/だと「サーバが見つかりませんでした」と
IEでもFirefoxでも、3〜4回線で試したけど全部ダメ…。

誰か知ってる人居ませんか?それとも、このネタは遅すぎ?(^^;
# 一年弱ぶりぐらいにjmanを見ようとしたらエラー出たので気がつきましたorz
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 09:49:32
dig nslookup
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 09:55:53
>>167
いやそれが、nslookupでもdigでもWindowsでもFreeBSDでもUN*Xでもきちんと名前は引けるんですよ…。
それなのに、ブラウザーから見るとアウト…。

確認してみた所、名前は引けるのに名前に向けてtelnetしようとすると見つからないといわれるのです。
今のところ全然まったく回線も、環境も違うところで確認しているのですが…。

謎が謎を呼びます(^^;
0169167,1682006/10/28(土) 09:58:55
ここ数日間見えてなかったのに、さっきから見えるようになった(@_@;

一体なんだったのやら…
とてもDNSのCacheにゴミがというレベルでは説明がつかなかったんですが…(苦笑

まぁ、治ってよかったです(^^;

01701602006/10/28(土) 10:25:08
>>164
ありがとうございます。$gs ... tiger.ps で虎が印刷できるようになりました。
ただ依然としてプリンタが使えません。フィルタを晒すのでおかしいところがあったら
指摘してください。
#!/bin/sh
printf "\033&k2G" || exit 2
IFS="" read -r first_line
first_two_chars=`expr "$first_line" : '\(..\)'`
if [ "$first_two_chars" = "%!" ]; then
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0
else
echo "$first_line" && cat && printf "\033&10H" &&
exit 0
fi
exit 2
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 11:03:58
6.1-RELEASEでportupgradeでkde3インストール時に、SMP環境でMAKEFLAGS=-j8とかして
高速にしようと環境変数を設定しておくと、たまに出てくるメニュー選択画面出の操作が
正しくできなくなるのですが、うまく行う方法あるのでしょうか
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 11:24:07
>>161 Thx うむカーネルハックするしかないのか。

>>160
redmonとghostscriptをインスコしたWindows機をプリンタ鯖にして、
そこにPSデータをsmbclientか何かで流し込むのが早いな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 11:33:05
>164
EPSON は EPSONコーワが無償でプリンタドライバ出してるよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 13:36:55
>>173
でも少なすぎ
0175CF-A442006/10/28(土) 15:57:08
FreeBSD初心者なのですが
pccardが使えなくて困っています。
OS:FreeBSD 6.1-REKEASE
PC:Let'sNote CF-A44
PCCARD:BUFFALO LPC4-CLX

<現象>
PCカードを指すと以下のメッセージが出ます。

Interrupt storm detected on "irq10:"; throttling interrupt source
ed1: <BUFFALO LPC4-CLX> at port 0x300-0x31f irq 10 function 0 config 7 on pccard0
ed1: ccr_write of 0 to 0xa (0x3c0)
ed1: ccr_write of 0x3 to 0xc (0x3c0)
ed1: ccr_write of 0x4 to 0x2 (0x3c0)
ed1: Ethernet address: 00:07:40:44:44:c5
ed1: type AX88790 (16 bit)
ed1: Missing mii!
device_attach: ed1 attach returned 6

※なにが悪いのでしょう?
※予想では、irqの設定が良くないのかもと思っているのですが
(irq10を別のものに変更したい)変更の仕方もわかりません。

よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 17:02:42
>>175
cardbusのカードに買い換える。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 17:59:41
gimpをportsからインストールしようとしたのですが、
accessibility/gail で
grep: /usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la No such file or directory
sed: /usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la No such file or directory
と言われました。

libgtk-x11-2.0.la は/usr/local/lib にあったのでシンボリックリンクを
/usr/X11R6/lib に作って対処しました。シンボリックリンクを作った
のは全部で、
libgtk-x11-2.0.la
libgdk-x11-2.0.la
libgdk_pixbuf-2.0.la
libpangocairo-1.0.la
libpangoft2-1.0.la
libpango-1.0.la
です。

一応、gail のコンパイルは通ったようですが(gimp はコンパイル中)、
対処法としてはこれで良いのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 18:14:39
誰か、Libretto SS 1000 に 6.1-RELEASEインスコでけた香具師いない?

ポートリプリケータ使って FD boot の ネットワークインストールしようとしたんだけど、メルコ LPC3-CLT を認識せず。
LPC2-CLTでも同じく認識せず。LPC-Tも持ってるけど、カプラ失踪中。w
しょうがないんでPanasonic KXL-830ANで CD-ROM boot を試みるも、やっぱりインターフェイスカードを認識せず。
もちろんインストーラは disable ACPIで起動してる。
NetBSDは問題なくインストールできて、NICも使えてるからカードスロットが死んでるワケでも無い。

…あきらめるしかないかな?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 18:20:09
>>177

/usr/ports/UPDATING

見て下さい。
gnome 2.16 になって、/usr/X11R6 から/usr/local と GNOME components
が移動しています。

真っ当な対処法は時間はかかりますが
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*

=====================================

20061014:
AFFECTS: All GTK+2 and GNOME users
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org

GNOME has been updated to 2.16. All GTK+2 and GNOME components have
been moved from X11BASE (/usr/X11R6) to LOCALBASE (/usr/local). To
upgrade your GNOME desktop or/and other applications you will need
to use either sysutils/portupgrade or sysutils/portmaster. To use
portmaster, make sure you have least 1.9 version to have the
upgrade succeed.

Portupgrade users:
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*

Portmaster users:
portmaster -r pkg-config\*
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 18:49:32
>>170
tiger.psはプリンタに出力できるけど、普通にlprではプリンタに
出力できないってことなのかな?
その時のコマンドラインは -sOutputFile= でプリンタのデバイスを
指定しているのかな?

もしそうならフィルタを単純な形にしてみて様子をみてみたらどうだ
ろう。こちらはgutenprintは使っていないのであんまり自信はないのだが

#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0

>>173
今やgimp-print/gutenprintの方が対応機種が多かったり。
私はモノクロレーザーやHP Deskjetに逃げているのであんまり詳しい
事はしらんが
01811772006/10/28(土) 18:53:06
>>179
あああ、横着(な質問)者でごめんなさい。
時間もあるので真っ当な対処をします。
丁寧にどうもありがとうございました。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 19:31:59
>>175
>(irq10を別のものに変更したい)変更の仕方もわかりません。

BIOS はいじってみたんだよな?
一応、/boot/loader.conf あたりに

hint.cbb.0.irq="11"
hint.cbb.1.irq="11"

とか、

hw.pcic.irq="0"
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.ignore_pci="1"

とか、

hw.pci.enable_io_modes="0"
hw.acpi.pci.link.1.10.0.irq="11"

とか、色々やってみて、ダメならダメじゃないかな?
関係無いのも混ざってるかもしれんし、俺自身コレじゃダメだったわけだが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:08:19
firefox-develがうまく起動しません。
最初にパネルからくりっくするときどうできません。
端末からだとうまくいき、そのあとパネルからクリックするとうまく行きます。
これはなんでなんでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:16:33
FreeBSDで使用できる安価なSASカードってどれになるんでしょうか?
Adaptec ASC-44300 か LSI SAS 3041E あたりが動くとうれしいんですが、
対応の見込みってあるものなんでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:18:22
ageんなカス
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:50:44
だが断る
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:31:08
sh で英語マニュアルを見るときは

$ LANG=C man man

でできますが、同じこと(LANGを切り替える)のをtcshでするにはどうすればいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:35:53
env LANG=C man man
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:36:34
env LANG=C man man
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:51:15
( setenv LANG C ; man man )
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:57:12
2.16にしてからgnome-terminalを終了させてもwhoに何か残るようになってしまったが
これはそうゆう仕様になったわけじゃないよね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:14:40
env LANG=C man man だと、プロセスをひとつ(envの分)余分に消費するため、
お勧めしません。素直に sh使いましょう。tcsh は捨てましょう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:31:00
>>184
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.1R/hardware-i386.html#DISK
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:38:26
>>188-190
とんくす
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 07:31:08
>>194
>>192 には感謝しないのかよ!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 09:39:32
>>195
>>1

プロセスを余分に消費するからって何?
意味分かんね。 そういう香具師は電卓でも叩いてりゃいいんでないの?
01971842006/10/29(日) 11:05:23
>>193
そこは既に確認していて、現在は対応していないようだということはわかっていました。
今後対応する見込みがあるかどうかがわかればなぁ…と思って質問させてもらいました。
(chipメーカなどの関係で無理なんでないの?とか)
どなたかわかりますでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 12:42:00
>>192
(゚Д゚)ハァ?
env は内部で、exec してるぞ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:13:22
amd64+Nvidia上のFreeBSDでXorgをportsで入れてみたんだけど、なんでこんなに重いん?

gnome端末でコンパイル画面がスクロールしただけでXのCPU 60%とか、そういうもんなのか。
Linuxから移って来てちと驚いた
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:16:52
>>199
powerdが動いてるだけ、とかそういうオチだったら怒るぞ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:17:20
ドライバが vesa とか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:31:17
早速レスありがとうです。
Xorg..0.logで見たらnvだよ。xorg.confにもそう書いた。

powerdはデーモン?動いてないし設定もしてないよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:34:58
>>198
execしてたってプロセスは無駄。同じプロセスIDを引き継ぐだけであって。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:39:35
ランス6がうまく起動しません。
wineから立ち上げてくりっくするときどうできません。
Windows端末からだとうまくいき、そのあとVNCからクリックするとうまく行きます。
これはなんでなんでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:12:19
X環境を入れない…
GNOME祭りはもう疲れたよ…
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:18:35
超漢字V 店頭デモのご案内
http://www.chokanji.com/ckv-demo.html

当社では、以下の日程で、超漢字Vの店頭デモを実施いたします。
実際に超漢字VがインストールされたWindowsパソコンを操作しながらご説明を行います。
お気軽にお越しください。


日時: 10月28日(土)および10月29日(日)の12:00〜18:00
場所: ラオックス ザ・コンピュータ館 5F PCソフト売場

日時: 11月3日(金)および11月4日(土)の13:00〜17:00
場所: ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 2F PCソフト売場
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:32:22
>>203
だからもまいは電卓叩いてろよ。
プロセスが無駄なんだろ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:01:53
Thinkpad235に起動フロッピー4枚+PCカードNICでFTPインストールを試みているのですが、
インターフェースにsl0,ppp0しか選択できず詰まっております。
PCカード型のNICを認識させるためには、何か特別な設定が必要なのでしょうか?

[環境]
PC:Thinkpad235(購入後、ハードウェア的には特に変更無し)
NIC:Corega PCC-TXF(Win98では動作) 今はスロット1に入っています
FreeBSDバージョン:5.5R

[これまでにやってみた事]
(1)セーフモードで起動、(2)ACPI無効での起動、
(3)途中のコマンドプロンプトでset hw.ata.ata_dma=0を入力してからboot

[PCカードのBIOS設定]
・カードスロット1&2:I/Oアドレス 3E2h-3E3h , 動作モード 互換
・カードスロット3:I/Oアドレス 3E0h-3E1h , 動作モード 互換
になっており、全てのスロットで試してみましたが結果は同じでした。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:02:23
>>207
批判は具体的にお願いしますよ。
なんだろ?って返されてもどうしようもありません。

あなたは普段、他人のわからないところについて聞き返すときに
なんだろ?って言うんですか?老若男女問わず、その口調で問い返すのでしょうか。
相手の言っていることがわからないとき、聞き返すときの「マナー」があると思うのですがね。

それがわからなかったら、FreeBSDユーザ失格ですよ。OpenBSDでも使っててください。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:06:25
>>209
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:10:51
>>208
5.5R って、ホログラフィックシェルとか無いんだっけ?
つか、インストールフロッピーって、PC-CARD 使えたっけ?
02122082006/10/29(日) 17:16:04
>>211
すみません、ホログラフィックシェルの事はよく分からないのですが
>ttp://www.ryoseas.com/pc_doc/FreeBSD/Install
の情報によれば利用できるようです。
(念の為5.4も試してみたのですが、状況は変わらずでした)

インストールメニューが表示されてから、何か設定をもう一段
かませる必要があるのでしょうか・・・。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:28:21
ホログラフィックシェルってのは、ALT-F2 とかで出てくる奴ね。
そこでカードの認識状態だの確認してみれば?って話。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:00:49
linuxじゃなくてfreebsdにしようかな。。
なんかこっちの人のほうがギャグがおもしろい。。
どう思う?ちなみにbash好きの佐賀県民です
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:13:05
>>214
流行りモノが好きならLinuxのほうがお勧め
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:21:53
>>211
え!?使えるんじゃないの?
もう何年もノートマシンにインスコしたことないんだけど。
4.xの頃は使えてたような気が…。
02171642006/10/29(日) 20:18:36
お返事が遅れてすみません。
>>173
ありがとうございます。
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
でPM-A700用のドライバを見つけられました。

>>180
ありがとうございます。その通りです。-sOutputFile=/dev/ulpt0 とすれば印刷できました。

今、自宅を離れてしまいPCに触れない状況にあるので、戻ってから試してみたいと思います。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 20:23:59
>>216
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 21:44:32
>>218
だからもまいウザいって。
いいかげん気付けよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:56:41
>>101
以下の通りです。
> cat AAA.wvx
<ASX VERSION="3.0">
 <ENTRY>
  <REF HREF="mms://dokoka/BBB.wmv"/>
 </ENTRY>
</ASX>
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:46:04
ソフトバンクの大物米女優を使ったCMや虚偽携帯戦略に騙されてはいけません。
真骨頂の朝鮮商法で日本資産NO.1となった帰化朝鮮人・孫正義!
テロ国家・北朝鮮への迂回資金供与の説明責任も果たさずにこの不始末!!
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/65345/

詐欺商法 禿社新料金プランは3社中で最も高い!!
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/64939/
禿が発表した新料金プラン「通話料0円」はとっくにLOVE定額で実現してました。
それをあたかも新しい料金プランとしてゼロを強調し、
消費者を混乱させる詐欺商法を行ったゲーハー。でも新料金プランを検証すると一番高い!
また、この禿の弟はというと、帰化せずに現在も在日朝鮮人として活動しています。

ソフトバンクによるテ口国家・北朝鮮への迂回資金支援方法
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/49723/
ってか福岡でソフトバンクホークスマンセーとか叫んでいる奴ら痛すぎ
福岡は岐阜・佐賀と並んで日本の恥部。朝鮮に近く関係も強化している福岡キモー
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:03:17
>>191の件だけどさ、portmanager -uで出なくなったよ。

なんか、portupgradeとportmasterとportmanagerで依存関係の導出結果が
ばらばらじゃない?本当に大丈夫なのかね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 05:51:15
>>221
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 07:32:35
>>223
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:33:15
sshのクライアントが強制終了したりしてサーバにttyp0の端末にシェルが起動したまま
残ってる状況で、再びクライアントをttyp0のシェルを使うようにして起動する方法って
無いですよね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:38:24
>>208>>212
もしかしたら4.Xなら即OKかも?5.X、6.Xについては私もやり方教えてほしいです。
IBMの古い機種でLANカードだとネットワークインターフェイス画面にSLIPとPPPしか表示されませんよね?
どうやるんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています