初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:35:54FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
くだらない質問はここに書き込め!Part 50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:36:140004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:36:402じゃなかったのでD言語を勉強してください
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:43:31FreeBSDでNFSを使おうとして無駄な努力をしないように。
NFSが必要なら Solarisまたは Linuxを使いましょう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:44:39OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも
ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、
ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:46:43A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:47:54メールサーバー入れ替えに伴いSolarisからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(sendmail使用)、
sendmail.cfというかCF(現在もCFなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも最近のバージョンのように新しいmcを自分で勉強する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:48:55アプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容が同じなら、
OSに依存しない質問が可能です。質問の際にはなるべくOSが本当は
Linuxであるという事実を隠し、OSに依存しない最小限の情報だけで
回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:49:360011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:50:19そもそも(大文字)CFが最初から入っているOSなんてあるのか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:00:07巣に帰って吠えてりゃいいのに。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:06:100014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:19:27そんな言い方しなくても、tcsh使いにはcompleteを勧めてあげればいい。
そうすると自分でいろいろ書いた挙げ句、そのうち限界を感じて
放っておいてもzshに食指を動かすから。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:21:410016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:33:46賛成。ただし、bashは糞以下。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:34:160018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:36:050019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:37:03じゃ、bashは糞未満ってことで。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:38:19http://slashdot.jp/articles/06/10/20/1538226.shtml
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 00:56:56Win鯖に/homeを作るということになりますたw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:00:12そしてこれで不満ならsh(ash)にするかzshまでランク上げれ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:18:44いい~/.*rcファイル転がってるサイトありませんか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:32:28samba3を入れてmounf_smbfsって使い心地はどんな感じ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:37:42ビルドはできたんだけど。。。
handbrake-gtk2も壊れてるし、やれやれ。
> dvdrip
[filterlist] (re)scanning transcode's module path /usr/local/lib/transcode...
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.0: Undefined symbol "pthread_getschedparam"
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:37:050027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:56:540028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:47:32それ以来syslogがログファイルを作らなくなってしまいました。
(/var/log/maillogや/var/log/messagesなど)
syslogを介さない、apacheやproftpdなどのログファイルは正常に作られているのですが、
syskigを介したものはxferlogしか作ってくれません。
これはどうすればよいのでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 06:02:03USBフラッシュメモリをマウントしようと思って
mount_msdosfs -o longnames -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 /mnt
としてみたら、
mount_msdosfs: Unable to load iconv library: Shared object "libiconv.so" not found, required by "mount_msdosfs"
: Unknown error: 0
mount_msdosfs: msdos_iconv: No such file or directory
と怒られます。ちなみにカーネル構築時に
options LIBICONV
options MSDOSFS
options MSDOSFS_ICONV
としてあります。
kldload しようとしても「もうカーネルにあるよ」と言われます。
どこがおかしくなっているのかよくわからないのでご示唆をお願いします!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:18:3210/25早朝リリース
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:33:29ユーザランドのlibiconv.soが見つからんといっておる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:47:37man syslogd | less +/append
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 18:13:23/custrtrn/
---[OK] ---/custrtrn/Test_UChar_UTF32_API
---[OK] ---/custrtrn/Test_UChar_UTF8_API
---[OK] ---/custrtrn/Test_UChar_WCHART_API
---[OK] ---/custrtrn/Test_widestrs
cintltst in free(): error: page is already free
Abort trap (core dumped)
*** Error code 134
Stop in /usr/ports/devel/icu.
というエラーが出てしまいます。
この場合はどのように対処すればよいのでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 18:44:18みんなDVDのリッピングには何を使っていますか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:01:45dvdbackup
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:37:48調べてみたけど、結構よさそうだね、それ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:45:120038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:45:43ユーザーはrootを使い、CDドライブ等は接続してません。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:49:29インストールしているのですが、
ユーザ アカウントで portversion を実行するとコアダンプ
してしまいます。
su で実行すると、その後の様に succeeds port のリスト
が出力されます。
# portupgrade -o '左端port名 + ()括りrev.' '左port名+rev.'
を実行すると良いのでしょうか?
それとも、どの様に対処するのが適切でしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
% portversion -vL"="
undefined method `each' for nil:NilClass
/usr/local/sbin/portversion:239: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i386-freebsd6]
アボート(coreを出力しました)
% sudo portversion -vL"="
atk-1.12.3 > succeeds port (port has 1.11.4_1)
cairo-1.2.4 > succeeds port (port has 1.0.4_1)
firefox-1.5.0.7_1,1 > succeeds port (port has 1.5.0.7,1)
fontconfig-2.3.2_6,1 > succeeds port (port has 2.3.2_5,1)
freetype2-2.2.1_1 > succeeds port (port has 2.1.10_5)
glib-2.12.4 > succeeds port (port has 2.10.3)
gtk-1.2.10_17 > succeeds port (port has 1.2.10_15)
gtk-2.10.6_1 > succeeds port (port has 2.8.20)
hicolor-icon-theme-0.9_1 > succeeds port (port has 0.5)
ja-firefox-ja-1.5.0.3_1 > succeeds port (port has 1.5.0.3)
pango-1.14.7 > succeeds port (port has 1.12.4)
ruby-1.8.5_3,1 > succeeds port (port has 1.8.5_1,1)
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:54:26無理。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 23:25:26KDE3.4を使用するとアンダーバーやコロンだけ入力を受け付けないのですが
どうすればいいのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 23:33:56eclipse-umlをインストールしたんだけど、使えるようになっていないっぽい(設定、新規作成にUMLの項目がない)
eclipse-emfは入ってるけど・・・
なぜでしょう?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:00:43sshじゃないが、KVM over IPなんかどうよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:01:42届いたのでAMD64版をインストールしようとしていますが、6.2-BETA2-amd64-disc1.iso
も6.1-RELEASE-amd64-disc1.isoもブート途中で以下のメッセージが出て15秒後に再起
動してしまいます
panic: ohci_add_done addr 0x3fef1ba0 not found
どうすれば先に進めますか?
あと、エラーメッセージを手書きでうつすのが間に合わないので15秒で自動再起動を
止めたいんですが、どうすれば再起動を止められますか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:35:28Pause key wa?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:36:370047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:37:59Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:52:58学校に殆どのポート閉じられちゃったので、
開けて貰えるよう申請しないといけなくなりました(´・ω・`)
005044
2006/10/24(火) 01:01:39pauseだめでした
再起動しちゃいました
このマシン、PS2コネクタがないんですが、ぐぐるとUSBキーボードはちょい問題ありみたいですね
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 01:03:17とはいえ、USBキーボード認識前となると・・・。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 01:44:41005344
2006/10/24(火) 01:46:37uhub0: device problem (SET_ADDR_FAILD), disabling port 8
Device configuration finished.
.........
rr232x: no controller detected.
panic: ohci_add_done: addr 0x3fef1ba0 not found
cpuid = 0
KDB: enter: panic
[thred pid 20 tid 100024]
Stopped at kdb_enter+0x2f: nop
db>
でも、キー入力全然受け付けないですね
set hint.ehci.0.disabled=1
set hint.atkbd.0.flags=0x1
こんなの入れてみましたが、やっぱりキー入力受け付けてくれませんでした
ぽちったのはこれです
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_e521?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 07:15:300055前スレ245
2006/10/24(火) 09:05:54> CardBus デバイスの電源を切るコマンド、もしくは強制 detach のコマンドを教えて下さい。
> PCMCIA の場合の pccardc power 0 0 等に相当するコマンドは何になるのでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:23:430057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:56:53pccardc power 0 0
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:59:17NVIDIA のチップセットは面倒だから、FreeBSD を生で動かすのはあきらめて
VMware にでも入れれば?
Windows 付いてるんでしょ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 10:38:15セーフな方法はまだ無い。 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2003-June/000793.html
MASSデバイスならumountする、祈りを捧げる、抜く。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 11:12:000061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 12:24:57ところで、-o syncなら必ず安全とは全然限らないよ。
単に逐一書き込むというだけでは、
ファイルシステムをいかなる瞬間も無矛盾に保てるというわけではないから。
そのためにsoftupdatesがあったり、矛盾があっても素早く回復するための
ジャーナリングがあったりするわけ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:36:46freeBSDでyoutubeを見るにはどうすればいいですか?
動画の再生に必要なソフトを教えて下さい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:40:45まず、LAN内の適当なLinuxホストにリモートログインします。
ssh -X でログインするのが簡単でしょう。
ログインしたら、firefoxを起動します。
すると、FreeBSDの画面上に表示されるはずです。
あとは、YouTubeなどのflashを使ったサイトにアクセスするだけです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:45:29freeBSD ではどうかしらんが、ウチの FreeBSD だと、見えても聞こえない。
ダウンロードしてからなら問題ないが。
6.2-PRERELEASE
firefox-1.5.0.7_1,1
linuxpluginwrapper-20051113_6
linux-flashplugin-7.0r68
VideoDownLoader 1.1.1
の組合せの話。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:50:19わたしもなんですよ。
なぜなんでしょう。
006633
2006/10/24(火) 13:52:58ttp://dev.icu-project.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/icu/readme.html?revision=release-3-6#HowToBuildUNIX
・A recent version of GNU make (3.77+).
ということは、FreeBSD 6.1が導入しているgcc 3.4.2ではだめだということなのでしょうか?
006744
2006/10/24(火) 13:53:09(´・д・`) ヤダ
x86版でも同じとこでとまってしまう
買ってきたCD-Rがなくなったorz
>>62
犬mozillaにflash入れて普通に見えてる
音もでる
wineにIE6でも見れるし音もでる
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 14:35:05なぜ、GNU make 3.77以上が必要という要求から、gcc 3.4.2ではだめだという結論が導かれるのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 15:07:31できました!! どうもありがとうございました。目から鱗ですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 17:38:05このIPの人何県住みかわかりますか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 17:47:14板違い。
初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 17:47:330073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:21:09007433
2006/10/24(火) 20:06:05自己解決。
gcc42にコンパイラを変えて
make USE_GCC = 4.0+
にしたらできました。
実は他の外国のサイトにGCCを4以降にしたら?という外人の書き込みがあったものでね。
GCCの問題に目を付けて正解でした。
そんな程度の低い煽りはいらないんですよwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:24:51煽りじゃないでしょ。
お前が書いたことをちゃんと解釈してもらっただけのことだろう。
そういうのは逆ギレというのだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:35:43> FreeBSD入門者の犬小屋 その2
ってスレッドがありますが
どうして犬小屋って言うんですか?
前から疑問におもっていました。だれか教えてください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:42:09A.bash使いましょう。
Q.インストールがわかりません><
A.bash使いましょう。
Q.Linuxとどっちがすごいんですか?
A.bash使いましょう。
Q.Windowsゲーム動かないって本当ですか?
A.bash使いましょう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:46:11通報
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:58:580080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 21:29:25初代スレの1の思い付き。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:04:520082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:06:36cat *.wvx
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:09:30「開く」ってどういう意味?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:21:04動画がみたいです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:28:54>>82 が大きいヒントになってるのだが、
>>82 は実行してみたの? やってみれば言ってる意味がわかるはず。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:40:39mmsのアドレスをたたくってこと?
やってみましたが、モザイクがかかったような
動画しか見えませんでした。音もでなかったし。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:56:50これをどうにか復旧する方法はありますか?
OSは6.2-PRERELEASE、UFS1、SoftUpdate-ONです。
削除後、新しいファイルの作成は一切しておらず、再起動もしていませんが、
ひょっとしたらシェルのヒストリファイルなどは更新されているかもしれません。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:04:170089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:12:58バッファローのパソコン切り替え機(BKVM-P2A01)をつけたのですが
切り替えるとマウスのみ認識しなくなるのですが
何かいい方法があるのでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:28:31なにかいい書籍とかありませんか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:34:12/usr/ports/sysutils/magicrescue
>>85
>やってみましたが
何をどうしたの?
009287
2006/10/25(水) 01:02:42そのツールは断片化の激しい場合は完全な復旧はできないようですね。
かなり使い込んだ2GBのパーティションにある700MBのデータなので、
やってはみますが、ほとんど望みはないように思えます。
ところで、消えたファイルのあったディレクトリを読んで(cat)みたところ、
ディレクトリエントリにはそのファイルネームがそのまま残っていました。
この周辺をごにょごにょすると多分復活するのではないかと思うのですが、
UFSのディレクトリ構造を解説しているところなどありましたら教えてください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:12:330094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:44:33http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157601611/
の >>3ー4 あたり
009587
2006/10/25(水) 01:50:47情報ありがとうございます。
先に/sys/ufs/ufs/dir.hを見つけたのでそちらを読んでいましたが、
どちらもほぼ同じもののようですね。
おかげで消えたファイルのi-node番号まではわかりました。
しかし、この辺にファイルを削除した印かなにかあるのではと
思っていたのですが……もしかしてinodeの中まで見る必要が?
まずrmが何をやっているのかを先に調べたほうがいいかも。
うーん、思っていたより面倒臭そうですが、もう少しやってみます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:57:42mplayer mms://xxx
とすると、
ASF: No video stream found.
ASF: No audio stream found -> no sound.
No stream found.
と言われたので、
mplayer http://xxx
とすると
(中略)
[AO ARTS] Connected to sound server.
[AO ARTS] Stream opened.
[AO ARTS] buffer size: 20480
[AO ARTS] buffer size: 2048
AO: [arts] 22050Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
A: 68.3 V: 7.9 A-V: 60.408 ct: 0.290 6/ 6 0% 0% 1.9% 0 0
Exiting... (Quit)
のようになって、モザイクがかった見れない動画が再生されました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:07:10java/jdk15ってビルドできる?
www/mozillaをdependencyでビルド中にエラー発生しませんか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:58:20Windowsで動作するあらゆるソフトのテキストボックスをEmacs風のキーバインドで
操作していたのですが、FreeBSDにもそういったportsはないでしょうか。
今だと、例えばFirefoxでテキストボックスに文字を入力していて、うっかりC-hして
履歴が開きうがーってな状態です。デスクトップ環境はGnome2です。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 03:50:17???
010098
2006/10/25(水) 04:18:14あらゆるソフトのキーバインドを好きに変更できるんです。自分はメモ帳などのテキスト
エディタをC-fでカーソルを右に移動させたり、C-x C-sでファイルを保存できるように
していました。こんなソフトがFreeBSDにもあったらなあと思ったのですが、ないですかね。
emacs以外でもついつい[→]や[←]や[Backspace]の代わりにC-fやC-bやC-hを押す
癖がついていて...
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 04:18:33君は「cat *.wvx」打てってレスが「mplayer mms://xxx」とか
「mplayer http://xxx」を打てっていうように見えるの?
それ、眼科か脳外科かいったほうがいいんじゃない?念のため心療内科にも。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 04:19:58それならGNOME2
010398
2006/10/25(水) 04:37:290104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:33:170105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 19:43:51ほんと、UNIX板はレベルさがったなあ・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:38:17を実行すると
===> mozilla-1.7.13_1,2 has know vulnerabilities:
とエラーが出てインストールできないのですが、これは諦めるしか
ないんでしょうか。portsは最新にしてあります。
これがないとjava/jdk15がインストールできない…
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:31:27WITHOUT_WEB
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:40:320109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:43:440110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:47:24バイトコードインタプリタならともかく JIT コンパイラではほとんど意味無し
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:00:43そんなオプションはMakefileにないでしょ。
grep WEB Makefile
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:12:43ここにあるようなisoイメージの作り方を教えてください
make buildworld&&make buildkernelして最新のバイナリを作ることまではできますが、
isoに具体的にどのファイルを入れればいいのかわかりません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:29:09はぁ?眼が腐ってんじゃねえの?
WITH_MOZILLA=firefoxじゃだめか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:32:46make release でググレカスAA(ry
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:57:55以下の通りです。
> cat AAA.wvx
<ASX VERSION="3.0">
<ENTRY>
<REF HREF="mms://dokoka/BBB.wmv"/>
</ENTRY>
</ASX>
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:58:530117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:10:560118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:16:07無難にsoundblasterの方がいいのだろうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 06:02:280120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 06:17:04bashでも使ってろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 06:53:11・・・・・980円のCMI8738じゃだめですか?
012255
2006/10/26(木) 08:41:30それでは CardBus デバイスの電源Off出来ませんでした。
以前使っていた PCMCIAカードならその方法で電源Offできましたが…。
>>59
ありがとうございます。
セーフでない方法でも良いので CardBus の電源をOffにする方法はありますか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 11:26:22レスありがとうございました。
http://www.rakuten.co.jp/clevery/482830/ ですね。
onkyoとかcreativeのsoundblaster使ってる人はいないようだ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 13:14:54無い。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:25:52その場合はどのような設定を行えばよいのでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:37:180127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:53:38パスワード認証に使えるの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 18:03:13http://www.google.co.jp/bsd?q=ssh-agent
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:31:50いくら2ちゃんでも普通に質問してるんだから
すぐ「クズ」とか言うのはあんま良くないんじゃないかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:55:380131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:57:090132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:06:18でもいいかな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:07:43ありがとうございます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:27:09$ scim-setup
から、キーバインドを変更してもその通りになりません。また、scimのツールバーが
表示されません。しかし、何故か日本語は入力できています。.scim/configには
設定した内容が書き込まれていました。
何が原因なんでしょうか。
環境は
FreeBSD6.1-p10
gnome2-2.16.1
scim-1.4.4_2
ja-anthy-7900
ja-scim-anthy-1.2.1_1
.xinitrc(.xsession)はこうなっています。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:41:05カンだけどホームディレクトリの設定ファイルが原因かもよ
カンだけど。。。
調べてみて
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:46:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:07:09Gconf2をいんすとーるしたら
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable
during linking
- use the `-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag
というめーセージがでていましたがどうすればよいのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:35:13どうもしねえよ。ヴォケ!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:41:00こたえですよね?そうですよね?
よし!
どうもしません。
138さま 本当にありがとうございました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:30:49freebsdで使えますか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:11:40http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036317.html
014255
2006/10/27(金) 03:01:03どうもです。
素朴な疑問なんですけど、
PCMCIAの電源をon/offする方法は用意されているのに、
CardBusの電源をon/offする方法は用意されていない理由は何なんですかねぇ?
技術的に困難なんでしょうか?
0143134
2006/10/27(金) 07:55:49gdmでログインしていたために.xinitrcなどが読まれていないのが
原因でした。.xprofileにIMの設定を書くことで解決しました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 09:50:40表示されなかったりします。.Xdefaultsはちゃんと読み込まれているようです。
どう設定すればいいんでしょうか。
*VT100*font: 8x16
*VT100*romanKanaFont: 8x16
*VT100*kanjiFont: kanji16
*VT100*kanjiMode: euc
*VT100*EightBitInput: false
ktermのバージョンは6.2.8_0、FreeBSDは6.1です。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 10:26:15kterm「さえ」ちゃんと設定すれば、
どんな環境でどんな使い方しても完璧に表示されるとでも思うか?
0146144
2006/10/27(金) 11:08:11http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/358.html を見て、
$ stty cs8 -istrip -parenb
としたら、日本語がとおるようになりました。これは.cshrcなどに
書いておくのが一般的なんでしょうか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:36:58書いても良いけど、人間がログインした場合だけ適用するようにしないと
後々色々面倒な事になるよ。
0148144
2006/10/27(金) 11:41:290149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:50:35あの酷い不安定さは改善されるのか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:36:30くっつけられませんよね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:07:59ちょっと前に誰かが、このスレか語ろうスレのどちらかで
やり方を書いていたよ。
過去ログ検索してみたら?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:19:12USB接続の外付けHDDをつないで/mntにマウントし、
そこにバックアップしようとしてシングルユーザモードになってから
/sbin/dump -0uLa -f - (マウントポイント) | bzip2 -9 > ./usr_backup.bz2
としました。
マウントポイントが/(ルート)や/varのバックアップは成功したのですが、
/usrのバックアップが二回やりましたが、いつも数時間後に途中で勝手に再起動されています。
おそらくpanicしているような気がするのですがよくわかりません。
こうなると、外付けのHDDもUSBケーブルを抜いても電源が入りっぱなしになります。
しょうがないので、HDDの電源を背面のスイッチで無理矢理切ってからfsckをすると
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM Status: SCSI status error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): MEDIUM ERROR asc:11,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Unrecovered read error
(da0:umass-sim0:0:0:0): Retries Exhausted
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(10). CBD: 28 0 10 88 bb 5c 0 0 1 0
というようなカーネルからのメッセージが大量に返ってきます。
今回はこれでも復活できましたが、前回はこのあとHDDを認識しなくなって、Windowsでも読めなくなりました。
ファイルシステムはUFS2なので問題はないと思うのですが、
dumpまたはbzip2は扱えるファイルの容量に限界があるのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:20:39単にディスクが逝かれてると思われ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:28:27portでインストールしたら以下のようなエラーが出てとまってしまいました。
Type1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, const FT_Vector*, const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, FT_Vector*, FT_Vector*, void*)'
gmake[4]: *** [nsType1.o] エラー 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx/src/ps'
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx/src'
gmake[2]: *** [libs] エラー 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx'
gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla'
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
これは自分で解決できる問題なのでしょうか?
もし出来るのであればやり方を教えてほしいです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:43:10レスどうもです。
私も一台目の復活不能になったHDDはいかれてるんだろうと思ったのですが
二台目もなるっていうのは…不思議です。
この二台目は一応直前までWindowsでDドライブとして活躍してました。
fsckで不良セクタを発見させたので、とりあえずもう一度行ってみようと思うのですが、
/sbin/dump -0uLa -f - /usr | bzip2 -9 > ./usr_backup.bz2
このコマンドで、dump、bzip2、あるいはパイプのどの時点で発生するかわからないエラー(多分panic?)を
記録しておく、あるいは自動で再起動させないようにすることはできますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 17:21:50確実なのはカーネルデバッガ入れとくことか。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug-online-ddb.html
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 17:32:50ありゃ、ではpanic以外に勝手に再起動されることってなんでしょうね…。
ともかく、教えていただいたカーネルデバッガを入れてから
scriptコマンドでログ取りつつもう一度試してみます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:31:54171-65-31ジム週3の筋肉体型、激しくケツマン突っつくぜ!
同年代から年下でガキ作りしてー奴、場所ナシ。
テンバOK、できれば身体画像(顔、チンポもろとかはいらねーす)よろしく。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:55:040160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:26:46http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing-intro-setup.html
を読んだのですがさっぱりです。とりあえず
1./etc/rc.confに lpd_enable="YES" としてFreeBSDを起動。
2.USBでつないだプリンタの電源を入れた。
3./etc/printcapに
lp|PM-A700|Epson PM-A700:\
:sh:sd=/var/spool/pma700:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:\
:lf=/var/log/pma700.log:
と書いた。
4.mkdir /var/spool/pma700
chown daemon:daemon /var/spool/pma700
chmod 770 /var/spool/pma700
5.上記URLのページのif-simpleというスクリプトを/usr/local/libexecに
つくり、chmod +x /usr/local/libexec/if-simpleとした
6. lptest 20 5 | lpr -P PM-A700
とやってみたんですが、プリンタがウイーンと鳴っただけで何も印刷せず、
ログすら吐きませんでした。どうすればいいんでしょうか。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:35:58cardbusだけなら簡単だろうね。
他のデバイスも統一した方法で制御するフレームワークを作りたいんじゃないかな?
でも、リソースが足らないと。 一番困っていそうな>>142が働け。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 22:09:20ありがとうございます。
作り変えるわけじゃないので参考程度にしかならないと思いますが探してきます。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 22:20:30この辺ですね。
やっぱり一番横着したいパッケージの部分がネックだorz
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:20:41そこに書いてあるのは昔のキャラクタコードを送ればプリントできた時代の
プリンタの話。Windowsが一般化した後、特に写真画質のプリンタ普及した
今ではほとんどのプリンタはホスト側でラスタデータに展開してやらないと
使えない。しかも日本製の多くのプリンタはコマンド非公開を謳っている。
最近ではかなりのプリンタもドライバ(ラスタライザ)ができているので使え
る事も多いが、新製品のプリンタはリスク大なのでプリンタをUnix系のOSで使
いたかったら使えるものを選んで買うこと。
偏見による方針は以下の通り
1. とっても高いPostscriptプリンタを買う
接続するのはとっても簡単。新製品であろうが外れる可能性は低い。
2. 日本製のプリンタは買わない
伝統的にHP製のプリンタはコマンド公開されていたりメーカー自体
がとっても協力的だったりするのでUnix/Linuxでもドライバのサポ
ートは早い。
3. このあたりで調べておいてから買う
http://www.linuxprinting.org/
gutenprint/ijs/cupsあたりの情報はLinux以外でも通用するのでFreeBSD
で使う場合でも役に立つ。
PM-A700って新しめの複合機かよ! PM-A650,A750,A800,A900,A950
あたりは既にgutenprintでサポートされているようだけどね。
ひょっとしたら互換性があって動くかもしらんからgutenprintを
試してみたら
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:57:19確かに駄目そうだな
モノクロレーザープリンタには
安いポストスクリプトプリンタというジャンルがあるみたいだけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:46:04www.jp.freebsd.orgが何故かブラウザからみえなくなってるんだけど、一体何が?
http://211.14.6.244/とIPアドレス直に指定すれば見えるけども
http://www.jp.freebsd.org/だと「サーバが見つかりませんでした」と
IEでもFirefoxでも、3〜4回線で試したけど全部ダメ…。
誰か知ってる人居ませんか?それとも、このネタは遅すぎ?(^^;
# 一年弱ぶりぐらいにjmanを見ようとしたらエラー出たので気がつきましたorz
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:49:320168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:55:53いやそれが、nslookupでもdigでもWindowsでもFreeBSDでもUN*Xでもきちんと名前は引けるんですよ…。
それなのに、ブラウザーから見るとアウト…。
確認してみた所、名前は引けるのに名前に向けてtelnetしようとすると見つからないといわれるのです。
今のところ全然まったく回線も、環境も違うところで確認しているのですが…。
謎が謎を呼びます(^^;
0169167,168
2006/10/28(土) 09:58:55一体なんだったのやら…
とてもDNSのCacheにゴミがというレベルでは説明がつかなかったんですが…(苦笑
まぁ、治ってよかったです(^^;
0170160
2006/10/28(土) 10:25:08ありがとうございます。$gs ... tiger.ps で虎が印刷できるようになりました。
ただ依然としてプリンタが使えません。フィルタを晒すのでおかしいところがあったら
指摘してください。
#!/bin/sh
printf "\033&k2G" || exit 2
IFS="" read -r first_line
first_two_chars=`expr "$first_line" : '\(..\)'`
if [ "$first_two_chars" = "%!" ]; then
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0
else
echo "$first_line" && cat && printf "\033&10H" &&
exit 0
fi
exit 2
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:03:58高速にしようと環境変数を設定しておくと、たまに出てくるメニュー選択画面出の操作が
正しくできなくなるのですが、うまく行う方法あるのでしょうか
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:24:07>>160
redmonとghostscriptをインスコしたWindows機をプリンタ鯖にして、
そこにPSデータをsmbclientか何かで流し込むのが早いな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:33:05EPSON は EPSONコーワが無償でプリンタドライバ出してるよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 13:36:55でも少なすぎ
0175CF-A44
2006/10/28(土) 15:57:08pccardが使えなくて困っています。
OS:FreeBSD 6.1-REKEASE
PC:Let'sNote CF-A44
PCCARD:BUFFALO LPC4-CLX
<現象>
PCカードを指すと以下のメッセージが出ます。
Interrupt storm detected on "irq10:"; throttling interrupt source
ed1: <BUFFALO LPC4-CLX> at port 0x300-0x31f irq 10 function 0 config 7 on pccard0
ed1: ccr_write of 0 to 0xa (0x3c0)
ed1: ccr_write of 0x3 to 0xc (0x3c0)
ed1: ccr_write of 0x4 to 0x2 (0x3c0)
ed1: Ethernet address: 00:07:40:44:44:c5
ed1: type AX88790 (16 bit)
ed1: Missing mii!
device_attach: ed1 attach returned 6
※なにが悪いのでしょう?
※予想では、irqの設定が良くないのかもと思っているのですが
(irq10を別のものに変更したい)変更の仕方もわかりません。
よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 17:02:42cardbusのカードに買い換える。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 17:59:41accessibility/gail で
grep: /usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la No such file or directory
sed: /usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la No such file or directory
と言われました。
libgtk-x11-2.0.la は/usr/local/lib にあったのでシンボリックリンクを
/usr/X11R6/lib に作って対処しました。シンボリックリンクを作った
のは全部で、
libgtk-x11-2.0.la
libgdk-x11-2.0.la
libgdk_pixbuf-2.0.la
libpangocairo-1.0.la
libpangoft2-1.0.la
libpango-1.0.la
です。
一応、gail のコンパイルは通ったようですが(gimp はコンパイル中)、
対処法としてはこれで良いのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:14:39ポートリプリケータ使って FD boot の ネットワークインストールしようとしたんだけど、メルコ LPC3-CLT を認識せず。
LPC2-CLTでも同じく認識せず。LPC-Tも持ってるけど、カプラ失踪中。w
しょうがないんでPanasonic KXL-830ANで CD-ROM boot を試みるも、やっぱりインターフェイスカードを認識せず。
もちろんインストーラは disable ACPIで起動してる。
NetBSDは問題なくインストールできて、NICも使えてるからカードスロットが死んでるワケでも無い。
…あきらめるしかないかな?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:20:09/usr/ports/UPDATING
見て下さい。
gnome 2.16 になって、/usr/X11R6 から/usr/local と GNOME components
が移動しています。
真っ当な対処法は時間はかかりますが
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*
=====================================
20061014:
AFFECTS: All GTK+2 and GNOME users
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
GNOME has been updated to 2.16. All GTK+2 and GNOME components have
been moved from X11BASE (/usr/X11R6) to LOCALBASE (/usr/local). To
upgrade your GNOME desktop or/and other applications you will need
to use either sysutils/portupgrade or sysutils/portmaster. To use
portmaster, make sure you have least 1.9 version to have the
upgrade succeed.
Portupgrade users:
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*
Portmaster users:
portmaster -r pkg-config\*
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:49:32tiger.psはプリンタに出力できるけど、普通にlprではプリンタに
出力できないってことなのかな?
その時のコマンドラインは -sOutputFile= でプリンタのデバイスを
指定しているのかな?
もしそうならフィルタを単純な形にしてみて様子をみてみたらどうだ
ろう。こちらはgutenprintは使っていないのであんまり自信はないのだが
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0
>>173
今やgimp-print/gutenprintの方が対応機種が多かったり。
私はモノクロレーザーやHP Deskjetに逃げているのであんまり詳しい
事はしらんが
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:31:59>(irq10を別のものに変更したい)変更の仕方もわかりません。
BIOS はいじってみたんだよな?
一応、/boot/loader.conf あたりに
hint.cbb.0.irq="11"
hint.cbb.1.irq="11"
とか、
hw.pcic.irq="0"
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.ignore_pci="1"
とか、
hw.pci.enable_io_modes="0"
hw.acpi.pci.link.1.10.0.irq="11"
とか、色々やってみて、ダメならダメじゃないかな?
関係無いのも混ざってるかもしれんし、俺自身コレじゃダメだったわけだが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:08:19最初にパネルからくりっくするときどうできません。
端末からだとうまくいき、そのあとパネルからクリックするとうまく行きます。
これはなんでなんでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:16:33Adaptec ASC-44300 か LSI SAS 3041E あたりが動くとうれしいんですが、
対応の見込みってあるものなんでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:18:220186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:50:440187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:31:08$ LANG=C man man
でできますが、同じこと(LANGを切り替える)のをtcshでするにはどうすればいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:35:530189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:36:340190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:51:150191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:57:12これはそうゆう仕様になったわけじゃないよね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:14:40お勧めしません。素直に sh使いましょう。tcsh は捨てましょう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:31:00ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.1R/hardware-i386.html#DISK
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:38:26とんくす
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 07:31:08>>192 には感謝しないのかよ!
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 09:39:32>>1
プロセスを余分に消費するからって何?
意味分かんね。 そういう香具師は電卓でも叩いてりゃいいんでないの?
0197184
2006/10/29(日) 11:05:23そこは既に確認していて、現在は対応していないようだということはわかっていました。
今後対応する見込みがあるかどうかがわかればなぁ…と思って質問させてもらいました。
(chipメーカなどの関係で無理なんでないの?とか)
どなたかわかりますでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:42:00(゚Д゚)ハァ?
env は内部で、exec してるぞ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:13:22gnome端末でコンパイル画面がスクロールしただけでXのCPU 60%とか、そういうもんなのか。
Linuxから移って来てちと驚いた
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:16:52powerdが動いてるだけ、とかそういうオチだったら怒るぞ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:17:200202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:31:17Xorg..0.logで見たらnvだよ。xorg.confにもそう書いた。
powerdはデーモン?動いてないし設定もしてないよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:34:58execしてたってプロセスは無駄。同じプロセスIDを引き継ぐだけであって。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:39:35wineから立ち上げてくりっくするときどうできません。
Windows端末からだとうまくいき、そのあとVNCからクリックするとうまく行きます。
これはなんでなんでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 14:12:19GNOME祭りはもう疲れたよ…
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 14:18:35http://www.chokanji.com/ckv-demo.html
当社では、以下の日程で、超漢字Vの店頭デモを実施いたします。
実際に超漢字VがインストールされたWindowsパソコンを操作しながらご説明を行います。
お気軽にお越しください。
日時: 10月28日(土)および10月29日(日)の12:00〜18:00
場所: ラオックス ザ・コンピュータ館 5F PCソフト売場
日時: 11月3日(金)および11月4日(土)の13:00〜17:00
場所: ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 2F PCソフト売場
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 14:32:22だからもまいは電卓叩いてろよ。
プロセスが無駄なんだろ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 16:01:53インターフェースにsl0,ppp0しか選択できず詰まっております。
PCカード型のNICを認識させるためには、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
[環境]
PC:Thinkpad235(購入後、ハードウェア的には特に変更無し)
NIC:Corega PCC-TXF(Win98では動作) 今はスロット1に入っています
FreeBSDバージョン:5.5R
[これまでにやってみた事]
(1)セーフモードで起動、(2)ACPI無効での起動、
(3)途中のコマンドプロンプトでset hw.ata.ata_dma=0を入力してからboot
[PCカードのBIOS設定]
・カードスロット1&2:I/Oアドレス 3E2h-3E3h , 動作モード 互換
・カードスロット3:I/Oアドレス 3E0h-3E1h , 動作モード 互換
になっており、全てのスロットで試してみましたが結果は同じでした。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 16:02:23批判は具体的にお願いしますよ。
なんだろ?って返されてもどうしようもありません。
あなたは普段、他人のわからないところについて聞き返すときに
なんだろ?って言うんですか?老若男女問わず、その口調で問い返すのでしょうか。
相手の言っていることがわからないとき、聞き返すときの「マナー」があると思うのですがね。
それがわからなかったら、FreeBSDユーザ失格ですよ。OpenBSDでも使っててください。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 17:06:25ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 17:10:515.5R って、ホログラフィックシェルとか無いんだっけ?
つか、インストールフロッピーって、PC-CARD 使えたっけ?
0212208
2006/10/29(日) 17:16:04すみません、ホログラフィックシェルの事はよく分からないのですが
>ttp://www.ryoseas.com/pc_doc/FreeBSD/Install
の情報によれば利用できるようです。
(念の為5.4も試してみたのですが、状況は変わらずでした)
インストールメニューが表示されてから、何か設定をもう一段
かませる必要があるのでしょうか・・・。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 17:28:21そこでカードの認識状態だの確認してみれば?って話。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:00:49なんかこっちの人のほうがギャグがおもしろい。。
どう思う?ちなみにbash好きの佐賀県民です
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:13:05流行りモノが好きならLinuxのほうがお勧め
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:21:53え!?使えるんじゃないの?
もう何年もノートマシンにインスコしたことないんだけど。
4.xの頃は使えてたような気が…。
0217164
2006/10/29(日) 20:18:36>>173
ありがとうございます。
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
でPM-A700用のドライバを見つけられました。
>>180
ありがとうございます。その通りです。-sOutputFile=/dev/ulpt0 とすれば印刷できました。
今、自宅を離れてしまいPCに触れない状況にあるので、戻ってから試してみたいと思います。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:23:59ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:44:32だからもまいウザいって。
いいかげん気付けよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:56:41以下の通りです。
> cat AAA.wvx
<ASX VERSION="3.0">
<ENTRY>
<REF HREF="mms://dokoka/BBB.wmv"/>
</ENTRY>
</ASX>
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:46:04真骨頂の朝鮮商法で日本資産NO.1となった帰化朝鮮人・孫正義!
テロ国家・北朝鮮への迂回資金供与の説明責任も果たさずにこの不始末!!
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/65345/
詐欺商法 禿社新料金プランは3社中で最も高い!!
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/64939/
禿が発表した新料金プラン「通話料0円」はとっくにLOVE定額で実現してました。
それをあたかも新しい料金プランとしてゼロを強調し、
消費者を混乱させる詐欺商法を行ったゲーハー。でも新料金プランを検証すると一番高い!
また、この禿の弟はというと、帰化せずに現在も在日朝鮮人として活動しています。
ソフトバンクによるテ口国家・北朝鮮への迂回資金支援方法
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/49723/
ってか福岡でソフトバンクホークスマンセーとか叫んでいる奴ら痛すぎ
福岡は岐阜・佐賀と並んで日本の恥部。朝鮮に近く関係も強化している福岡キモー
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:03:17なんか、portupgradeとportmasterとportmanagerで依存関係の導出結果が
ばらばらじゃない?本当に大丈夫なのかね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 05:51:15ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 07:32:35ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 12:33:15残ってる状況で、再びクライアントをttyp0のシェルを使うようにして起動する方法って
無いですよね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 12:38:24もしかしたら4.Xなら即OKかも?5.X、6.Xについては私もやり方教えてほしいです。
IBMの古い機種でLANカードだとネットワークインターフェイス画面にSLIPとPPPしか表示されませんよね?
どうやるんでしょ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 13:12:34最初から screen 使っとけばいいのに。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 13:18:39screen良いよね。
こいつのおかげで色々助かる。
とっても便利だし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 13:20:54appletviewer hoge.htmlとすると、メニューが文字化けしてしまいます
(メニューの文字が全て□(四角)で表される)。
そこでenv LANG=hogehoge appletviwer hoge.htmlとすると
問題なく英語でメニューが表示されるのですが、hogehogeの
部分は何でもよいみたいです。どうすれば日本語のメニューが
表示されるのでしょうか?特に困ってはいないのですが。。。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 13:48:16怪しく思えてきて止したが、安定してるのかFreeBSD上のjava?
でも、eclipseが使えないしなぁ。こっちは相変わらずEmacsベースか…
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 14:05:56ヒント:
/usr/local/diablo-jre1.5.0/lib/fontconfig.properties
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 15:37:34portinstall -M "WITH_OPTIMIZED_FLAGS=1" math/atlas
したら,fortran のコンパイルのところで
building static lapack library
ranlib liblapack.a
gfortran41 -pg -O -mtune=athlon-mp -pipe -O2 -ffast-math -fomit-frame-pointer -o ilaenv.po -c ilaenv.f
gfortran41: -pg and -fomit-frame-pointer are incompatible
*** Error code 1
と,こけます.これを回避するにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに USE_GCC=4.1 としていますが,3.4 でもおなじエラーが出ます.
0233199
2006/10/30(月) 17:45:20portupgradeで災コンパイル・インストールしたら、同状況でのCPU負荷が1%程度と
解決したみたいです。xorg.confはそのまま流用したからXの起動条件は変わっていないし
結局なんだったんだろう。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:27:24あー、僕もそうなりました。
誰か解決方法挙げていただけるとうれしいです。
自分でビルドするのも簡単ですが、いろいろ最適化の
工夫がされているようなので。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:31:00時間がかなり派手に狂うので
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2005/11/vmware_freebsd__743b.html
にある方法を試したのですが、やはり時間が狂います
(ストップウォッチが10秒進む間に5秒しか進まない)。
とりあえずモバイルでネットにつながっていないところでも使うので
ntpで定期的に時刻を合わせるという方法は少し無理があります。
ホストのWindowsとファイルを共有しているので結構不便です。
何とか時間を正常に出来ないでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:31:33っていうかatlas-develって更新されてる?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:38:14vmware-tools
架空な背中
cron
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:38:520239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:25:37ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/90066
から始まるスレッドで議論されていますね。
ちょっとめんどくさそうだなあ。。。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:34:33なかなかうまくいきませんね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:43:54どうか知りたいです(jdk15では問題なく出来た)。経験者のみなさん、
体験談のほうを宜しくお願いします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:53:17ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:55:15できてるよ。
diablo-jdk-1.5.0.07.01
ja-openoffice.org-2.0.4
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:55:48これかな。
# cd /usr/local/diablo-jdk1.5.0/jre/lib/fonts
# ln -s /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType fallback
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:56:22echo kern.hz=100 >> /boot/loader.conf
なぜか hint.apic.0.disabled="1" が広まってるが
http://www.vmware.com/pdf/vmware_timekeeping.pdf
にもあるように HZ=1000 は高すぎて、割り込みの取りこぼしが多い。
HZ=100 の場合、local apic timer を使うと 200 ips、使わないと
clock 用の irq 0 が 100 ips、profile 用の irq 8 が 128 ips と
合計 228 ips なので apic を無効にしない方が軽い。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:07:05thanks、うまくいきました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:04:50あのひと言がそんなにショックだったか…。
哀れな香具師だな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:17:08こっちでは問題なくできたよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:15:26FreeBSDではどれくらい深いところまで呼べるのでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:45:42GNU make (3.77+)が必要。www
0252232
2006/10/30(月) 23:53:30やー入ってますよ.
% gmake -v
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
これはフリーソフトウェアです. 利用許諾についてはソースを
ご覧ください.
商業性や特定の目的への適合性の如何に関わらず, 無保証です.
This program built for i386-portbld-freebsd6.1
0253232
2006/10/31(火) 01:02:420254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:07:36スタックがオーバーフローするまで。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:25:390257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 05:24:18ports/UPDATING
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:04:45#!/bin/sh
echo "test"
上記のようなスクリプトのファイルをWindows上で作成、
samba経由でFreeBSDに送り、実行すると、空白行のところで
「: not found」と表示されます。
> sh test.sh
: not found
test
: not found
nkfでeuc-jpに変換しても変化はありませんでした。
FreeBSD側で作成したファイルを、Windows側で編集する分には問題ないのですが、
原因を教えてください。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:09:21改行コードは?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:50:34普通に vi とか emacs 使って書いた方が良いんでないの?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:06:53例えばOperaでIPAPGOTHICを13pixelで表示すると
cがA aやoが? Cが! Bが' 'などになります。
解決法とかありませんか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:26:510264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:45:59無い。generic ファミリで和文フォントにIPAが使われるように設定するほうが賢明。
と聞いた。本当かどうかは知らない。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:13:10<match target="font">
<test name="family">
<string>MS Gothic</string>
<string>MS Mincho</string>
<string>MS PGothic</string>
<string>MS PMincho</string>
<string>MS UI Gothic</string>
</test>
<test name="pixelsize" compare="less_eq">
<double>22</double>
</test>
<edit mode="assign" name="antialias">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 06:07:06吹いた。w
強烈にぶほい香具師だな…。ww
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 06:40:560268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 13:06:35-r と -R って互換かと思ってたけどもしかして逆?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:29:14BCM4310 使えません。
none3@pci4:0:0: class=0x028000 card=0x046614e4 chip=0x431214e4 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Broadcom Corporation'
device = 'BCM4310 UART'
class = network
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:42:18vipwでそのユーザの行を貼り付けて
/home/user化をコピーするだけでいいのでしょうか?
他にすることはありますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:04:18別のマシンとやらは、DESだったりMD5だったりでハマるんじゃねーのー(なげやり
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:10:33カードとアクセスポイントくれたら作る。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 09:25:43update7は見つかったのですが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 09:34:130275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 09:37:510276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 09:39:370277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:23:05そろそろ出るのは待つのに、とっくに出てるものは使わないのは宗教的な理由ですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:36:140279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:43:29pkg_addとかportupgradeの類だけでできるん?
と初心者な質問
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:47:50できない。
6.2-RELEASE の source code をとってきて展開したのち、
/usr/src/Makefile 冒頭の
> # For individuals wanting to upgrade their sources
に書かれている手順にしたがって作業せよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 15:17:06いちおう>>280以外の方法もある。
cd-romとってきてsysinstallのupgradeか、
たぶん用意してくれるであろう、バイナリアップデート
のスクリプトを利用する。
BETAとかからなら、>>280の方法が一番簡単。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:08:38pwunconvコマンドがなく、手動で直接パスワードフィールドを /etc/passwdに
書き込んでも動作しませんでした。
FreeBSDで master.passwdを使わなくするにはどうすればいいのでしょうか?
(なぜそんなことするのという質問、そんなことするなというご批判はご遠慮ください)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:14:480284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:21:010285279
2006/11/02(木) 17:21:06ありがとうございます。
Makefileに記載の手順が想像よりも簡単なもので、所要時間はともかく、6.2R乗換えで試してみます。
旧番のゴミが残ったりしそうな気もしますが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:25:126.2PRERELEASEにKDEとWINE入れて遊んでたんだが、
どうも日本語ファイル名が読めない。そこでstartkdeの頭のほうに
LANGとLC_ALLの指定を書き込んで、とりあえず読めるようには
なったんだが、本来的にはどうすべきなんだ?
あと、どうもWINEのwineshelllinkを通じて*.desktopファイルが
作られるとき、アイコンファイルがうまく作られないみたいなんだが、
そういう話どこかに落ちてる?
kde-3.5.4, wine-0.9.24, LANG=ja_JP.eucJP
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:30:140288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:53:410289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 21:48:59insmod コマンド等を exit 0 で作って、6.1RにVMware Player1.0.2
をインストールできたのですが、vmware-config.pl を実行すると
”You are not running Linux” と怒られてしまいます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:34:06>insmod コマンド等を exit 0 で作って、
www
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:40:06それ、perlスクリプトだから、"You are not running Linux"と表示してる部分を
コメントアウトすれば無問題。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:44:59ありがとうございました。無事動きました!!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:45:21VMware を FreeBSD 上で動かさなくても、VMware 上で FreeBSD を動かせば
いいじゃないか
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:51:110295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:29:20FreeBSDで?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:36:14#!/bin/sh
exit 0
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:42:230298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:51:37# ln -s qemu vmware
0299289 (not 292)
2006/11/02(木) 23:59:31win2k をちょこっと動かしたいんです。あくまでFreeBSDをメインに使いたいので...
>>298
qemu だとAccelerator使っても厳しいので
>>291
そうでした、ありがとうございます。
そのまま設定を進めていくと、
None of the pre-build vmmon modules for VMware Player is suitable
for your kernel. Do you want this program to try to build the vmmon
module for your system (you need to have a C compiler installed on
your system)? [Yes]
という感じでYesとすると
What is the location of the directory of C header files that match
your running kernel?
と聞かれますが、これはどこにすればいいのでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:08:15VMware を動かそうなんて思わない方がいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:12:18グローバルIPアドレスが1つの環境に、複数のJail環境にローカルIPを割り当て
ホストにNATを立てることで、Jail環境中のDNSやWWWは外から見れますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:20:320303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:22:33ありがとう。やってみる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:51:08FreeBSDとLINUXのもっとも分かりやすい違いは
どこですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:10:12それはお前が何を「分かる」かによる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:23:04色々分かってからFreeBSDも別パーティションにインスコでもよいのでは。
ほかにSolaris x86版もあるよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:39:15ちゃんと古いものを削除することもできる。
make delete-old とか。/usr/src/Makefile に書いてあるので読んでね。
0308304
2006/11/03(金) 02:23:31正直言って、英語は不得手です
>>306
最初から、躓くのは当たり前、という主旨ですね
”情報が多い”利点ですね
”無いものは作れ”みたいなことを、昔、どっかで聞いたような・・・
ゆっくり考えます
ありがとう(^o^)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 03:48:51テテ
テ
テス
アーテス
アーアー
テステス
アー
テスツ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:23:13製品名はPico Turbo (GH-UFD2GTB R200/2452)です。
umass0: vendor 0x0a6b USB Flash Memory, rev 2.00/1.00, addr 2
umass0: Invalid CSW: tag 68 should be 4
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: < USB Flash Memory PMAP> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 526272MB (1077805056 512 byte sectors: 255H 63S/T 67090C)
これはハードウェアがお亡くなりになったということでしょうか?
ちなみに同4GBモデルのほうは何の問題もなく使えます。
umass1: vendor 0x0a6b USB Flash Memory, rev 2.00/1.00, addr 3
da1 at umass-sim1 bus 1 target 0 lun 0
da1: < USB Flash Memory PMAP> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 40.000MB/s transfers
da1: 3968MB (8126464 512 byte sectors: 255H 63S/T 505C)
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 01:36:45このスレの流れで昼〜夜の半日間一切レス無しって……
OK、わかった、俺の聞き方が悪かったんだな。
この症状は一昨日から突然起きるようになり、その間は
一切ハードやソフトの構成を変えたおぼえはありません。
あと、OSは6.2BETA-2です。よろしくお願いします。
つかね、スルーされるのはいい。時には煽られもするさ。
でもスレ住民総出でスレストせんでもええがな。(´・ω・`)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 01:48:22わざわざこんな過疎板来て、なにスレストとか喚いてるんだか。
ん、俺?眠いからもう寝る。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 02:06:40>>312
や、そのどちらでもないよ。(主に自作板とかム板あたりにいる)
過疎板なのは知ってるが、このスレは毎日話題が尽きない程度には
活気のあるほうだと思ってたんで、自分のレスを最後に長時間放置されると
晒しあげくらったかのような気分になるわけですよ。
質問内容については割とどうでもよかったんだけどね。
怖くて使えないけど捨てるにはちと惜しいってんで、誰かに死亡確認して
もらえれば踏ん切りもつくかなと、ただそれだけのことなんで。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 02:13:120316310
2006/11/04(土) 02:16:15dd で0クリアしてみたらなんか範囲外までアクセスしてエラーはいてました。
てか、今気づいたんだけど、>>310の容量が恐ろしいことになってますな。
偶々このときだけおかしなことになってたのか、今は通常の容量に戻ってます。
da0: 1984MB (4063232 512 byte sectors: 255H 63S/T 252C)
まぁ、これで領域確保しなおして、毎度エラーチェックしながら使ってみるかな。
信頼できないストレージってのは取り扱いが微妙……
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 02:16:17早漏杉
この板で放置されてると判断するには最低一年待て
0318310
2006/11/04(土) 02:19:550319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:50:21portsからFireFox2.0に上げました。
画像を保存しようとすると、
「ファイル名が不正です
文字セット 'UTF-8' から 'ja_JP.eucJP' への変換はサポートしていません」
と出て保存できません。
回避策があったら教えてください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 11:12:20> 文字セット 'UTF-8' から 'ja_JP.eucJP' への変換はサポートしていません」
出ません。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:51:36環境変数 G_FILENAME_ENCODING に @locale を入れてみたらどうですか?
csh系なら .cshrc などに
setenv G_FILENAME_ENCODING @locale
とやってみるとか...
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:00:040323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:22:37bashは普段使うシェルに出来ないけど、
zshはchshコマンドで替えられるよ。
bash厨がウザいから仕方ない措置だと思わない?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:40:340325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:42:540326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 17:55:49DELL PowerEdge1950 のSAS5ディスクコントローラは認識されないようです.
認識させる方法は何か方法はありますか。STABLE?
つかれたよ、おじちゃん...
0327326
2006/11/04(土) 17:56:290328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:19:310329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:24:09まだサポートされていない
6.2-PRERELEASE をためしてみたら?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 20:11:53UD-500SA(ttp://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html) を持っています。
これは、SATAとIDEの両方を使えます。
SATAは問題なく使えていますが、IDEだと使えませんでした。
(IDEだと sysinstall > Label のパーティション切った直後のマウントに失敗)
ご存知でしたら教えてください。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 22:47:46SATAがいけてもPATAがだめなんてこともあるのか。
うちにはPATAの古いHDDしかないが、それ使ってて特に困ったことはないな。
パーティションやスライスの切り直しとかはやってないからわからん。
6.2-BETA2での話。 あまり役にはたたんかもしれんが、参考までに。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 23:34:32routeコマンドを使って、宛先アドレスに
指定したNICからpinを打つようにすることって可能ですか?
例えば、192.168.20.20へrl0からpinを出すとか、
いかがでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 23:39:390335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 23:42:10-S src_addrの方が怪しいか…。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:19:11どういうNW環境?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:24:49cvsupが無事終わり、GENERICから自分用のコンフィグファイルを作成、
make dependはOK、makeで*** Error code 1と出ましたorz
Error発生箇所はcc -c -O -pipe -Wall云々が終わり、linking kernelが表示された
次の行から
asr.o:In function `ASR_failActiveCommands':
asr.o(.text+0x6e7: undefined refernce to`xpt_done'
以下asr.o以外にもundefinedなどが出力され、*** Error code 1となっています。
さて、どう打開していけばよいでしょうか。
助言頂けると幸いです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:34:59>>7
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:56:42w
>337
素のGENERICでどうよ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 02:02:00すんませんね、唐突な相談で。
>>339
同じ事を考えて只今make中、、、問題なく終わりました(;´д`)
GENERICからコメントアウトして自分用のコンフィグ作ったのだけど、
それがマズかったみたいです。
んではこれからmake install、、、お、うまくいった。
有難う。みんなありがとう。世界にありがとう。
0341339
2006/11/05(日) 02:23:28よかったね。
undefined だからコメントアウトした中に大事なもんんがあったんだね。
ちょこちょことMYGENERICに仕上げていくといいお。
エスパーよりw
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:10:050343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 11:53:290344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 11:54:26そうなんですよね…
どうにかなりませんかね…
>336
NW環境は、リング型のトポロジーで通信をしている感じです。
リング型のトポロジーにすると冗長性と信頼性を確保することができますよね。
そこで、リング型だとループしてしまうので、
監視用のパケットを流したいんです。
例えば2つのNICのついたのもで
アドレスが192.168.20.10(rl0)と192.168.20.20(fxp0)
とします。
この状態のときに192.168.20.10に
パケットを流す場合には必ずfxp0からパケット流す、
逆に、192.168.20.20にパケット流す場合には必ずrl0から
パケットを流せる状態にしたいのです。
そうすることで、監視用のパケットが自分のところに戻ってきたら
ループが起きていると判断し、
片方のNICをdownにしてループフリーなトポロジーを
作ろうとしています。
何か方法ありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 12:11:390346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 12:47:24ってか >>334 は >>333 と話が違うな
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 12:48:39× ってか >>334 は >>333 と話が違うな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 12:56:250349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 13:00:16確かにSTPを使えば可能ですが、
STPは収束時間が長いです。RSTPっていう手もありますが、
これらはある意味メッシュ型のトポロジーで行う手法だと考えます。
今回はリング型なので、STPを使わなくてもできると思っています。
>346、347
>例えば2つのNICのついたのもで
>アドレスが192.168.20.10(rl0)と192.168.20.20(fxp0)
>とします。
>この状態のときに192.168.20.10に
>パケットを流す場合には必ずfxp0からパケット流す、
>逆に、192.168.20.20にパケット流す場合には必ずrl0から
>パケットを流せる状態にしたいのです。
上記のことをrouteコマンドを使ってできないものかと考えています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 13:07:10根拠は?あるならその通りにやれば良い。
ないなら、お前の脳内にある思い込みを無くせば良い。
0351326
2006/11/05(日) 13:50:32結局、FreeBSD 6.1-STABLE-200609-amd64で認識しました。
ただいまインストール中
0352326
2006/11/05(日) 13:53:39かたまるのでACPIなしで立ち上げた
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 15:07:49pingではできました。
これをUDPパケット送信でできるようになりませんかね?
0354326
2006/11/05(日) 15:35:000355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:05:210356331
2006/11/05(日) 18:14:52レスありがとうございます。
そうですか、IDEでもいけますか。(WinXPだとIDEでもいけました。)
マウントだけならできないかと思いまして、
他のマシンでパーティションきって、この変換ケーブルに付け替えてみました。
すると、
/dev/da0
/dev/da0s1
しか、はえてきませんでした。
BUFFALOの外付けHDDがあったので分解wして、そちらにつなぐとマウントできました。
試しに、パーティションもきってみたらOKでした。
このBUFFALOの箱は、HDDの出し入れが簡単じゃない構造なので
100均の大きめなプラスチックケースでも買ってきて改造しようかなと
変な方向に気持ちが進んでいますw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:02:204-stable で以前 port から xperfmon をインストール
したのですが、xperfmon, xperfmon3 って 5 以降だと
インストールできないですよね?
これは何故なのでしょうか?
また、6-stable で類似のモニタツールはないでしょうか?
xosview は使っていますが、NFS などのモニタもできる
モノを紹介いただければ幸いです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:41:23CVSup 後、
make buildworld, buildkernel
make installkernel, installworld
mergemaster
と順次おこなったのですが、再起動後のユーザから
X を起動すると、
kterm や xterm が起動できなくなってしまいました。
X の標準出力には、
ioctl(smb0:open): No such file or directory
kterm: no available ptys
Failed to load groupfile:
といったログが出力されています。
pseudo tty 関係がおかしくなってしまった様なので
すが、どの様に対処すればよいのでしょうか?
0359358
2006/11/05(日) 21:04:17/var/log/Xorg.0.log
の末尾に、
(WW) fcntl(7, O_ASYNC): Inappropriate ioctl for device
という warning が出力されていました。
これは kterm などが起動できない現象に影響している
のでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:09:24>make buildworld, buildkernel
>make installkernel, installworld
>mergemaster
>と順次おこなった
それが間違いなんじゃね?
make kernel
reboot
boot -sw
mergemaster -p
make installworld
mergemaster -i
位だと思うが。
0361326
2006/11/05(日) 21:18:500362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:53:12>>358
マジレスするが、
device pty
は有効になってるな?カーネルコンフィグレーションファイルで
コメントアウトしてはずしてないよな?
0363358
2006/11/05(日) 22:09:01ご助言、ありがとうございます。
すみません、ご指摘通りにしちゃっていました。
include GENERIC & 要らない device nodevice 化
という作り方に変えて初 build だったのですが、
まわりの device を nodevice にした勢いだったのか...
nodevice pty
にしちゃっていました。
今、rebuild 中です。お騒がせしてすみませんでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:03:240365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:24:290366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:25:19WinXPならIDEもOKと書いているけど、それはFreeBSDの時と同じ構成なのかな?
そいつのACアダプタは(大抵の類似品と同じく)DC出力が5,12V/2Aしかないから、
電力を食うSeagateのHDDとかだとうまくスピンアップできないこともあるそうだ。
このへん見てみるとなんか役に立つこともあるかもしれない。
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
そいつの他に、これDo台と、外付けDVD-RAMの変換基板を引っぺがしたやつを、
メーカーもチップセットも世代も全然違う数台のPC間で使いまわしてるけど、
今はどれも特に問題ないよ。
ちょっとしたデータコピー程度にしか使ってないけどね。
以前ちょっと接続時の認識が妙に不安定だったこともあったような気もするけど、
どの製品の場合だったかよく覚えてないのと、いろいろ構成とかかえているうちに
いつの間にやら安定してたのでさっぱり原因不明。
0367331
2006/11/06(月) 02:30:09WinXPでOKのIDEはWDでした。
旨くいかないIDEは、Seagateでした。
旨くいくSATAは、Seagateでしたが認識が多少遅いです。
裸族なスレに全部書いてありました。
適切なヒントありがとうございました。
裸族なスレでもっと勉強したいと思います。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:01:26彼のは手順どおり。
0369232
2006/11/06(月) 09:14:13native の firefox で acroread の プラグインを使おうと思って,
japanese/acroread
www/linuxpluginwrapper
を入れました。
ln -s /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so /usr/local/lib/browser_plugins/
して,/etc/libmap.conf に
[/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so]
libc.so.6 pluginwrapper/acrobat.so
と書いたんですが,firefox で pdf を開こうとすると
Could not launch Adobe Reader 7.0. Please make sure it exists in PATH variable in the environment.
If the problem persists, please reinstall the application.
とエラーが出て開けません。acroread にはちゃんとパスが通っているし,再インストールもしてみたのですが,
同じ状態です。改善する方法はあるでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:21:51mergemasterやってんのかなあ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 12:59:59増えてきている?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 13:47:42bash にかぎらず、増えてるんじゃねぇの?
tcsh に移行した時点で, FreeBSD 見捨てる発言多かったし…
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:14:180374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:44:31/binの下にある必要が無いから。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:18:28ログイン時にssh-agent -cとssh-addを実行して、
ログアウト時にssh-agent -c -kを実行するようにするには
どのようにすればよいのでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:22:23/etc/rc がsh(ash)依存でbashに勝手なことをされて不具合が出ると困るから。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:23:440378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:48:150379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:14:46FreeBSD 6系です
root# mdconfig -a -t malloc -o reserve -s 1g
mdconfig: ioctl(/dev/mdctl): Cannot allocate memory
こんなことを言われます.200MB 程度なら作れるのですが...
limit 関連はこんな感じです:
root# limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 512MB
stacksize 8MB
coredumpsize 0kB
memoryuse unlimited
memorylocked unlimited
maxproc 5547
descriptors 11095
sockbufsize unlimited
vmemorysize unlimited
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:26:170381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 20:01:13archは? メモリは?
0382379
2006/11/06(月) 20:32:32FreeBSD/i386 6.2-PRERELEASE
ハードウェアメモリは 4GB, swap 1GB あるので
容量は問題無いはずと考えています。
ぐぐったら -t malloc じゃなくて -t swap を使えって
話がでていました。-o reserve は今度は別の文句を言ってくるんですが
-o reserve なしなら使えるようです。
root# mdconfig -a -t swap -o reserve -s 2g
mdconfig: ioctl(/dev/mdctl): Numerical argument out of domain
(malloc のときは reserve せずにやったら panic してたのは今度は無問題でした)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:21:19安定しているFreeBSDでXenのDom0を動かし、
DomUでlinux,windowsXPを動かしたいのですが、
FreeBSDのXen3.0ってまだ出てないですよね?
検索したけど見つかりませんでしたが、NetBSDを使えって事なんでしょうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:41:04はい。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:38:5032bit archではそのあたりが限界。malloc/swap based mfsはKVAからメモリを確保する。
i386ではKVA spaceのデフォルトが1GBだから、そこから220MBも取ったら破綻する。
副作用をわかった上でKVA_PAGESを増やすか、amd64を使え。
物理メモリが4GBあろうが関係ない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:59:02bash最高
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 00:32:57お前このスレ読んでいないだろ(w
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 00:53:10いきなりデフォルトのshellをbashにしてやがった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:07:33ほっとけよ…
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:15:590391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:51:46「デフォルトのshell」って?
ログインシェルの事を言っとるのかな?
だとしたら漏れもそうしてたが…何か問題でも?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:56:180393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 03:08:16気に入らなきゃ変えりゃええやん。
chpass一発叩くのがそんなに面倒?
つ〜か、その程度の事で大騒ぎするような香具師がサーバを弄ってる事の方がよっぽど大問題だ。w
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 03:47:31bashという物を入れる手間までかかって面倒なわけです。
シェルを変えなきゃサーバも触れないような奴がサーバ弄ってること
あなたの仰るとおりのよっぽどの大問題ですな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 04:34:29Linuxでapt-getのほうが短時間だったりするのですが
理由を教えてもらえないでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:43:43Gentoo入れてみろ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:47:02俺はもっと不可解な事がある。
パーティション切った上にさらにスライス切るのは何でだろ?
Linuxと比べてどんなメリット、デメリットがあるのか知りたい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 06:08:56Windowsでいうところの論理パーティションと似たような考えだと思うけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 06:45:02納得した
knoppixとかで起動してHDDをマウントする場合
LinuxやWindowsのパーティションはマウントでき
るけどBSDなどではマウント出来ないですよね。
そういう意味ではセキュアだと思うんだけど、これ
は利点なのかな?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 07:57:49別にメリットではないと思うけど。
FreeSBIEで起動すれば勝手にマウントするし
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 08:47:12packagesでいれちゃえばそんなに手間じゃないっしょ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:57:18Dellの最新サーバでの動作検証はたいへんありがたい
まあ、6.2になれば動きそうだね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:58:46850も同じだと思うんだけど動作確認できた方いますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:04:41__inline__ void * __memset (void *__s, char __c, size_t __n)
{
register unsigned long int __d0, __d1;
__asm__ __volatile__
("cld\n\t"
"rep; stosb"
: "=&D" (__d0), "=&c" (__d1)
: "a" (__c), "0" (__s), "1" (__n)
: "memory");
return __s;
}
__inline__ void * __memcpy(void * to, const void * from, size_t n)
{
int d0, d1, d2;
__asm__ __volatile__(
"rep ; movsl\n\t"
"testb $2,%b4\n\t"
"je 1f\n\t"
"movsw\n"
"1:\ttestb $1,%b4\n\t"
"je 2f\n\t"
"movsb\n"
"2:"
: "=&c" (d0), "=&D" (d1), "=&S" (d2)
:"0" (n/4), "q" (n),"1" ((long) to),"2" ((long) from)
: "memory");
return (to);
}
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:12:09それは暗にBSDの入ったパーティションをマウントするなら
KNOPPIXよりFreeSBIE使えやボケ!と言ってるのかな?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:32:21自動的じゃなくて、mountコマンド(オプション付き)を打つ必要があるだけで。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:37:43そんな設定のマシンをインターネットに晒したら、Theoがブチキレるぞ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:20:10mount -t ufs? -o hoge? /dev/hda2/home? /mnt/bsd-home
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:41:42theo様はぱっけーじ嫌いなんでつか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:05:07hda2じゃなくて、少なくともhda5以降のデバイスが割り当てられる。
あと、-o ufstype=44bsd ね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:49:18thx!
あとは試行錯誤しながらやってみる(~ω~)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:59:28Linuxの事だったら、カーネルがBSDスライスを認識できる状態にあれば
少なくとも最近の2.6.x系だとdmesgでスライス対hd**の対応が見られると思う。
そういう話じゃない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:13:20アイヤー、そんな事もわかるアルね
そういやhd*云々出るもんね
さすがunix板の先生様!
BSDパーティションとufs組み込んで再構築するです。
重ね々ありがとうございます(・∀・)
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:02:52firefox
や
acroread
のバージョンが書いてないので、情報不足。
もし、/usr/ports/www/firefox で数日前の
firefox-2.0
を使ってうまくいかなかったんだったら、昨日、今日に更新された
firefox-2.0_2,1
に入れ換えると問題は解決するんじゃないか?
# 少なくともこちらでは解決した。
なお、OS は
FreeBSD 6.2-PRERELEASE
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:33:25最新ではないが、PE2900はふつーにインストールできたぞ。
特に躓くことも無かったから、すでに何も覚えてないが…。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:40:14__inline__ void * __memset (void *__s, char __c, size_t __n)
{
ini i;
char *_t = (char*)_s;
for(i=0: i< n; i++)
{
t[i] = _c;
}
return _s;
}
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:45:41なぜだ・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:04:12坊やだからさ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:17:130421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:27:16遅レスだけど、「セキュア云々」の話だったらufsはメリットに
なんないって意味だからね。
そういやぽつぽつ暗号化ファイルシステムの話も聞くな。
使えるのかね?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:05:56パーティション丸ごとや、mdのメモリディスクも暗号化できるので
重宝する。やったことないがgvinumとも組み合わせることができるのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:23:01インストールCDでブートして、ドライバを読み終わったあとにsignal 12でコアダンプしました。
trussしてみると、aio_read #Function not implementedとなっていました。
よくわからず調べてみると、aio.koをロードすればいいっぽいのでロードところ、
コアダンプはしなくなりましたがゲストのWindowsがブルースクリーンに
INACCESS_BOOT_DEVICEと表示され先へ進めませんでした。
これは最近新しく購入したノートPCでして、DELL Inspiron 640m の Core Duo環境です。
ところが、これの前に使用していた古いノートPCのPanasonic Let's note CF-M2では、
aio.koなんてロードしなくてもコアダンプはしませんでしたし、Windows 2000もインストールできました。
カーネルは今回のInspironでは、GENERIC(SMP)を使用しています。
Let's noteの時はカスタマイズしていましたが、それでもGENERICに書いてあるOptionやDeviceのうち
使っていないものをコメントアウトしただけでして、GENERIC以上とは思えません。
両マシンともFreeBSD 6.1-RELEASEです。
Windowsが入らないこと自体は仕方ないのですが、
aio.koが無くてもコアダンプしなかったりしたりっていうのが納得できません。
この違いはなんなんでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:37:590425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:07:130426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:24:02ありがとうございます。悩んでたものがすべてふっ飛びました:-)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 23:07:14portsのqemuは一つ前のver.からaio.koが必要なことは、pkg-messageに出ている。
win2000のインストール時には--win2k-hackが必要だということは、
かなり前からのFAQなはず。
SMP/amd64なkernelではまだ-kernel-kqemuはまともに使えない。
SMP/i386では-kernel-kqemuもちゃんと使える。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 00:55:360429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:17:240430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 06:43:050431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:24:56自己れすだが、
CC=cc
で通った。(gcc V4で通らんだけ)
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 18:50:46門外不出のサーバを出してみよう企画。
2ちゃんねる専用セッティングのサーバを
「10台限定」でをまるごとそのままご提供 !!
http://server.maido3.com/
先着順ですのであしからず。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 20:51:00gnomeのどれを使えばよい?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:31:25gnome メニュー → 場所 → サーバへ接続...
このダイアログ使わなくても、gnome アプリ (というか gnome-vfs 経由でファ
イルアクセスするもの) ならなんでも ssh://USER@HOST でアクセスできる。
あとは、ファイル操作したければ nautilus、編集したければ gedit など好きな
のを使えばいい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:51:21レスありがとうです。
pkg-messageはうかつにも読んでいませんでした。お恥ずかしい。どうもありがとうございます。
-win2k-hackはつけていましたが、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEのブルースクリーンでした。
SMP/i386ですが、インストール時に-kernel-kqemuはよくないという情報をどっかで見た記憶があるので、ユーザモードしか使っていません。
aio.koをロードするとdebug.mpsafenet=0を設定しろと言われるのですが、
mpsafeってMulti Processer Safeですよね?Intel Core Duoなので切るとまずいのでは…。
と思いながら/boot/loader.confにaio_load="YES"と共に書きましたが改善されませんでした。
それどころか、シャットダウン時のbuffer syncでgive up 25 bufferとか言われてちょっとまずそうでした。
aio.koの正しい使い方がよくわからないので今のところはとりあえず諦めます。
どうもありがとうございました。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:08:25gcc %n
と設定すると、output panelに
Running tool: gcc
gcc: %n: そのようなファイルやディレクトリはありません
gcc: no input files
Exited: 256
どのように設定すればいいでしょうか?よろしくお願いします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:22:046.1-Rで今のports使えるの?
その時点のports/packageに戻してみれば?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:32:43先日portsのcvsupをかけたら、なんか/usr/ports以下がずいぶん少なくなっちゃいました。
4.11用の最新のportsって、RELEASE版のtgzになるんですか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:37:460440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:47:23tag=RELENG_4_11 の両方を試してみましたが、
どちらも>>438のようになりました。
とりあえずftp-archives(?)からRELEASEのports.tgzは拾ってきてあるので、
RELEASE版にはいつでも戻せるのでいいのですが・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:13:210443438
2006/11/10(金) 02:24:09(1) 鯖の運用期間は来年3月までで、そのあと撤去予定
(2) 1スピンドルの古いノート鯖で、外付けCD-ROMが壊れてしまったのでネットワークインストールが望ましい
(3) cvsupで4.11 -> 5.* or 6.* にアップデートするのは自分のスキル的に不安&
実運用鯖なのであまり長時間止めたくない
という理由です。
上記に当てはまらない他の鯖は5.5Rとか6.1R使ってます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:26:32date=[cc]yy.mm.dd.hh.mm.ssで時間を指定して取れる版しかありません。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:42:44portsの動作が保証されるのって最新版のリリースだけではありませんでしたか?
で,
tag=RELENG_4 と
tag=RELENG_4_11
としたとありますが,これはベースシステムその他のタグのことで,
portsのツリーの更新には影響しないのでは?
多分,439さんの言う通り最新版(tag=.)のツリーになっています.
いまはFreezeが解けて間もないのでそうでもないですが,
これはリリース版でも不具合のある更新が取り込まれていることがあります
(上のfirefox 2.0とか).
話を戻すと,portsのツリーのタグは
tag=RELEASE_6_2_0
とかになるのはずです.
4.11R当時のツリーに戻したければアーカイブから持ってこなくとも,
tag=RELEASE_4_11_0
としてcvsupすれば戻せますよ.丸ごと持ってきた方が早いかも知れませんが.
0446438
2006/11/10(金) 02:57:49そうなんですか、管理している他の鯖は、基本的にはそれなりに最新版に追随していたので、
これまでsrc、portsともあまり意識せずにcvsupしていました。
4.11Rのports.tgzは持ってきているので、それでしのぐことにします。
詳細にありがとうございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:03:160448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:39:03頻発してくれそうでwktkするなwww
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 11:58:37HP の dc5100 って機種に 6.1 あたりをインストールした人はいるだろうか?
話を聞くと acpi を認識してないみたい
apm でなんとかなるかな?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:50:28どうせこういう話じゃないのか:
/boot/loader.conf:
unset acpi_load
hint.acpi.0.disabled=1
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:45:22いあ,
「普通にinstallして何もつつかない状態でdmesgにacpiが出てこなかった」
って言ってたよ.
使ってる人?
だったら,
「大丈夫だってよ, おめ, オペミスってんじゃねぇの?」
って, 返すだけだが...
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:37:14スペースで変換できないんですか?
0453452
2006/11/10(金) 16:45:19ja-FreeWnn-server-1.1.1a018
ja-Canna-3.2.2
ja-kon2-14dot-0.3
ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.1a
設定したファイルは、
/etc/csh.cshrcに
setenv JSERVER hostname
setenv CANNAHOST hostname
を追加
です。
kon環境でjvimを起動し、入力モードで[ctrl]+\を押して日本語入力環境にします
それで、日本語を入力しようとしてスペースを押すと
ONEW ・・・hostnameに接続できませんと表示されます。
ためしに、このコンピュータのホストネーム(○○.○○.○○.jpといったかんじで)を入力したのですが、同様に接続できませんと表示されます。
インターネットで調べたら同様の症状で質問している人が何人かいました。
しかしレスが無いようです。
この問題は、解決できない問題なのでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:11:200455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:15:37かんながUNIXドメイン通信しか許可して無いんじゃね〜の?
setenv CANNAHOST hostname
したいなら /etc/rc.conf に
canna_flags="-u bin -inet"
追加して味噌。
つ〜か、そもそもかな漢サーバ動いてんの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:50:49よろしくお願いします。
・症状
:NICからパケットを送出しようとすると、rl0: watchdog timeoutとなり、使えない。
ググッてよく見かけるlink state changed to DOWN or UPが同時に表示されるということはありません。
ping 127.0.0.1は無問題・ping my.ip.add.resも無問題。
ping gate.way.add.resでは30%-40%lossで応答時間も極端に遅い(通常06.msecが2000msec程度に)
pingのように連続して一方的にパケットを出さない通信は全て不可。
ifconfigは無問題アドレス・サブネット・ブロードキャスト設定どおり。mediaは100のfullだしstatusもactive
tcpdumpは no suitable device foundと表示される。
・環境
:6.1releace プロセッサAthlon XP 1700+ マザボGIGABITE GA-7DX ネットワークカードRealTek 8139
ちなみに、FreeBSDインストール前はWindows 2003 Serverが問題なく稼動していた。
dmesgには、特断異常な出力は無い。
・やったこと
:IRQを疑い(irq11でUSBと共有されていた)BIOSでUSBやついでにCOM2とパラレルを無効に。
この板のルータ互助会スレに書かれていた
/boot/loader.confにdebug.mpsafenet=0を書いて回避出来た・・を参考にdebug.mpsafenet="0"
にしても効果なし。
同様に同じスレの
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000・・としてカーネル再構築もだめでした。
仕方が無いので、現在6.1releaseが問題なく動いているサーバを一時停止し、
そのサーバのSilicon Integrated Systems SiS 900とNICを交換してみるが、
症状は全く改善されず。サーバ機は交換後もご機嫌に動いています。
容疑者はマザーボードっぽい気はしますが、なにせこれ以上どうしていいか?八方ふさがりで・・・
なにとぞよきヒントや確認すべき点のご指摘など、よろしくお願いいたします。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:55:460458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:03:17ケーブル変えてみた?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:03:33>ping 127.0.0.1は無問題・ping my.ip.add.resも無問題。
これは全く何の確認にもなってない。無駄。
>IRQを疑い(irq11でUSBと共有されていた)BIOSでUSBやついでにCOM2とパラレルを無効に。
で、IRQ は共有されなくなったのか?
あと、スロットいくつあるの?別のスロットに挿す位はしてみた?
100M云々言ってるけど、当然対向のHUBなりも設定合わせたんだろうな?
10M/Halfとかでは試してみたか?ケーブルや、HUBのポートは変えてみたか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:07:23つぅか FreeBSD が冤罪だ。
0461456
2006/11/10(金) 21:08:51先ほど/var/log/messagesを確認したところ
:WRANING: MPSAFE network stack disabled, expect reduced performance
という行がありました、loader.confへの記述が不適当なだけか?
それとも何かの手がかりになるでしょうか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:11:11>>455
ありがとうございます!明日やってみます★
0463456
2006/11/10(金) 21:13:38直前までWinServer2003が通信できていたのでケーブルや対向HUBは疑っていませんが、
それでも対向HUBのポート差し替え程度はしましたし、ケーブルは今のPC群のレイアウト上
適当なやつが使用されているので、またほかのマシンを止めてから交換になるが、
とても期待薄だと思います。
0464456
2006/11/10(金) 21:18:33>>459
>>>ping 127.0.0.1は無問題・ping my.ip.add.resも無問題。
>>これは全く何の確認にもなってない。無駄。
その回答は酷いんじゃあないですか?
少なくともプロトコルスタックの破損の有無や、
NICの設定の反映が正確になされているかの確認になるでしょう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:20:500466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:22:40>あと、スロットいくつあるの?別のスロットに挿す位はしてみた?
>100M云々言ってるけど、当然対向のHUBなりも設定合わせたんだろうな?
で、このへんの情報は秘密か。
0467456
2006/11/10(金) 21:35:14申し訳ない、すっ飛ばしてしまっていた。
>>で、IRQ は共有されなくなったのか?
YES。USBが居なくなったんだから当然ですが。
>>あと、スロットいくつあるの?別のスロットに挿す位はしてみた?
勿論「IRQを変える」というキーワードでも調べたので、
「他の機器を無効にしスロットを変えるとIRQがPnP機能により変わります」
という記述は嫌というほど見たし、内心「PnPなんてWin用だろ」と思いながらも、
BIOSでいろいろ無効にするついでに、Modemも物理的にはずしたので、
その跡にNICを差し替えました・・・が、やはりirq11は同じままですね。
0468456
2006/11/10(金) 21:39:46>>>100M云々言ってるけど、当然対向のHUBなりも設定合わせたんだろうな?
双方autoの結果(100base-TX <full-duplex>)と表示されております。
>>465
ping 127.0.0.1がいつでもどこでも必ず成功すると思うのは
御目出度すぎませんか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:50:42> 御目出度すぎませんか?
loopback なんだから NIC があってもなくてもいいんだよ。
TCP/IP の基礎からやり直せ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:56:28AutoSenseやAutoNego がいつでもどこでも正しく動くと思ってる
お前は確かにおめでたいよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:59:33pingだからTCP/IPは関係ない。
お前が基礎からやり直せ。
0472456
2006/11/10(金) 22:00:21更に追記です。
実は6.1の問題かもと思って、5.5releaseもインストールしてみましたが、同じでした。
個人的にはマザボのPCI周りのI割り込みが、どうも上手くPICに伝わっていないというか
そう言う挙動をFreeBSDのがわで上手く捉えられていない現象のように感じます。
実際ググッて居る途中で(Mac OS-Xですが)re0のwatchdog timeoutをソースにpatch当てて
問題解決している例も見ましたし・・・(ディレクトリ構造がぜんぜん違うので参考に出来なかったが)
あーあ、やっぱり自分で解決できるように修行するしかないのか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:05:03> pingだからTCP/IPは関係ない。
ICMP ∈ TCP/IP
レベル低すぎて話にならんな
0474456
2006/11/10(金) 22:05:23loopbackでもプロトコルスタックが破損していたらpingは導通しないよ。
君こそ、ネットワークアーキテクチャの基礎から勉強してはどうか?
>>470
結果が正常ですからね。
疑う余地など無い。
MACやLLCは無罪だということ。
問題は上のレイヤだと切り分けられないヘタレさん乙。
>>471
誰か知らんが、関係有るぞ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:09:03>結果が正常ですからね。
なるほど、
>ping gate.way.add.resでは30%-40%lossで応答時間も極端に遅い
>(通常06.msecが2000msec程度に)
これが正常な状態ということなら、何の問題もない。解決だな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:09:20そもそもFreeBSDと関係ないし
0477456
2006/11/10(金) 22:13:56なんか荒れる方向にもって行きがちで・・(反省
実は私はFreeBSD入門者ですが、
ネットワーク方面は少し知識がありまして、
勿論だからといって私が間違っているかもしれませんが、
どちらかというとハード方面に疎いもので・・
そっちが原因なら私としては人様に聞くしかないなと思ってますので・・・
もし原因がネットワーク周りであるなら、私の怠慢であり、
今後一切人様の助言に頼らず自己解決すべきと思います。
もし、その場合は皆様に於かれましては、私を無視してくださって結構です。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:17:23>アドレス・サブネット・ブロードキャスト設定どおり。
ここを疑ってしまうわけだが。
詳細を書かずに、ちゃんと設定した、とだけ言うヤツは信用できねぇ。w
ゲートウェイと自機の ifconfig -a を、ここに貼るわけにはいかないのかな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:18:030480456
2006/11/10(金) 22:18:37???
BSDのifconfigが嘘をつくということですか?
ネゴ出来ていないのに、出来たと・・
PCIのPICなど疑う余地は全く無いと?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:22:450482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:24:04>ネットワーク方面は少し知識がありまして
で、経験上 FreeBSD の
>プロトコルスタックが破損していた
から、loopback に ping 打ってもダメだったことがあるのかね?
百歩譲って、CURRENT ならいざ知らず。
そこまで疑う「ネットワーク方面は少し知識が」ある御人が、なんで
AutoSense や AutoNego の仕組や、単なる画面表示を信用するかね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:28:47兎に角 RealTek8139 なんか窓から投げ捨てて em 買えよ。
bge でも vge でも fxp でもいいけど。
ノートPCならばともかくデスクトップPCだから差し換え効くだろ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:30:39ソフト的に設定変えられるインテリジェントハブは存在しないんか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:33:17SMP なのか?UP で試してみ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:41:250487456
2006/11/10(金) 22:41:55ifconfig -a
sis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNNINNG,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe08::・・・以下略(ネットに繋がってないから目視で転記はしんどい)
inet 192.168.11.23 netmask 0xffffffe0 broadcast 192.168.11.31
ether 00:40:26:18:44:a5
mesia: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNINNG.SIMPLEX.MULUTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inaet6 fe80:・・・なんちゃら
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
/etc/resolv.conf
domain himitu.nanntoka.jp
nameserver 192.168.11.252
ゲートウェイ
Buffaloのルータ
192.168.11.1 mask 255.255.255.224 dhcp オフ
wan側 192.168.11.253 mask 255.255.255.240
NameServer(ルータの上流)
192.168.11.252 mask 255.255.255.240
0488456
2006/11/10(金) 22:45:52なにもそこまで言ってません。
winのTCP/IPが壊れていた経験がたくさんあるだけです。
>>483
ご助言は真摯に受け止めたいと思います。
ありがとうございます。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:47:36sis0?
rl0じゃないのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:47:52いう事はカーネルが破損しているならば。すなわち起動しない。
-currentならともかく、リリースバージョンのカーネルがが破損しているわけ
ねーだろ。
0491456
2006/11/10(金) 22:52:01>>そこまで疑う「ネットワーク方面は少し知識が」ある御人が、なんで
AutoSense や AutoNego の仕組や、単なる画面表示を信用するかね?
直前まで同一マシンで別OSが正常に通信できていたのですから、
ネットワーク周りの嫌疑は薄いでしょう?
0492456
2006/11/10(金) 22:53:21>>456
>>仕方が無いので、現在6.1releaseが問題なく動いているサーバを一時停止し、
そのサーバのSilicon Integrated Systems SiS 900とNICを交換してみるが、
症状は全く改善されず。サーバ機は交換後もご機嫌に動いています。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:55:03UP とか、APIC とか、acpi 疑ってみるとか。
0494456
2006/11/10(金) 22:56:19なるほど。そうですか。
有難うございます。
何せ入門者なもので、そう言うソースレベルのところまではなかなか・・
winなら、NICのドライバのプロトコルスタックはOSに関係なく単独で破損するもので・・・w
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:57:07都合の良い部分にしか答えず、思い込みから抜け出せない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:59:060498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:05:03BIOSで設定した通りに割込みかかるというその思い込みをどうにかしろよ。
0499456
2006/11/10(金) 23:09:43私の都合の悪い部分とはどこですか?
こちらも真剣ですから極力まじめに答えているつもりですし、
家庭内LANですから、HUBの同一ポートと同一ケーブルで
別のマシンが通信できるとかで切り分けになりませんかね?
高級スイッチ使っている訳ではないですから、
問題はOSの入れ替え意外にないと思うのですが?
何ならもう一度同一マシンにwin98とかLinuxいれて検証しましょうか?
・・・それで解決法が分るなら喜んでやりますよ。
0500456
2006/11/10(金) 23:13:33無効にしたデバイスが割り込むのですか?
そもそもBIOSとdmesg両方でIRQを確認して問題ないのに、
そこで確認できない不具合があるとしたら、
メモリをダンプしてマシン語を解析するくらいしか手がないように思う。
それとも、切り分けられるツールでもありますか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:00そういう事もある。stray irq とかもあるしな。
>そもそもBIOSとdmesg両方でIRQを確認して問題ない
新情報だな。こうやっていつまでも小出しにして行くんだろうな。
kernel の config ファイルで設定ミスってるとかも可能性としてはあるが、
もちろんそれも秘密なんだろうな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:12vmstat -i
ACPI切ってみれ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:16と
arp -a
を晒せ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:490505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:21:40ナショナルセミコンダクタの石のほう (Netgear の FA311など) はまともだが
Sis900 のほうは怪しい奴が玉にある
ということで >>483
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:31:0010baseTに固定したらとりあえず問題は無くなったなぁ。
結局100baseTXのために別のカードを足したけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:34:090508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:52:12>新情報だな。こうやっていつまでも小出しにして行くんだろうな。
もまいうざいな。
ここまであれこれ出して小出しもクソも無いもんだ。
>>456
とにかく、カニとかsisとかへんてこなカード使わんでfxp試して味噌。
これじゃいつまでも堂々巡りだ。
0509456
2006/11/10(金) 23:55:19新情報ではない。
>>kernel の config ファイルで設定ミス
インストール早々ありえないだろ?
>>456の
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
にしても、そこだけ追記しただけ。ほかは弄ってない。
>>502
おお!これは有難うございます。
vmstat -i
interrupt total rate
irq0: clk 8959539 1000
irq1:atkbd 511 0
irq6:fdc0 1 0
irq8: rtc 1146579 127
irq11: sis0 7 0
irq14: ata0 1519 0
irq15: ata1 81 0
Total 10108237 1128
>>ACPI切ってみれ。
済みません。それが分らない厨房です。
改行が多すぎるといわれたので続く。
0510456
2006/11/10(金) 23:56:46defaultがGATEWAY 192.168.11.1でflagsがUGSでUSEが10でsis0
127.0.0.1が127.0.0.1でUHで0の0でlo0
192.168.11/27がLink#1でUCで0の0のsis0
192.168.11.1がLink#1でUHLWで2の0のsis0
arp-a
なんでここでARPテーブルが関係有るのかよく分らんが、
とりあえずやってみる。
sis0: watchdog timeout
sis0: watchdog timeout
?(192.168.11.1) at (incomplete) on sis0 [ethernet]
うん?なんだこりゃ?
>>505
仰せのとおりでございますか?
あまり好きな解決法ではないですけどね。
0512478
2006/11/11(土) 00:03:311) 192.168.11.0/27 のネットワークで、正しく設定されている。
2) RealTek 8139 でも SiS 900 でも同じ現象。
3) 上記の二つのカードは、他の 6.1R なマシンに入れると正常に動作。
4) Windows 2003 Server の時には正常だったので、ケーブルやポートに異常は無い。
5) ifconfig では、Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) と表示されている。
よくあるパターンじゃなかったか。w
1) ルータの LAN ポートの LED は緑で点灯しているか?
2) 他の PCI スロットに刺してみても同じか?
3) 実はオーバークロックしてます、とか。w
だめだ、ネタ切れ。わかんね。
0513478
2006/11/11(土) 00:06:11いろいろ考えて書いてたら終結宣言されてた。w
原因が気になって、夜も眠れない。wwwwww
0514456
2006/11/11(土) 00:13:24俺も眠れないよ。
ちなみに緑点灯だし、他のスロットに刺したのは上にも書いたし、
オーバークロックなんてしてないよ。
更に言うと、いま書き込んでいるマシンも今はwinXPだけど、
HDD換装で6.1release -p6がちゃんと動作するけど、NICは
RealTek 8139だよ。問題のマシンと同一サブネットで快適に
動いてるよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:19:42ドライバの問題かもしれんぞ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:19:590517456
2006/11/11(土) 00:36:43詳しくお願い。
>>516
.*BSDはよく知らぬが、winなどは
NICのドライバが破損するだけで
ping 127.0.0.1が通らなかったりするし、
そもそもwin98とかだと、デフォルトの
TCP/IPにバグがありますよ。
だからとりあえず、 ping127.0.0.1はやって置くべき物。
0518515
2006/11/11(土) 00:45:40ググレカスAA(ryと言いたいところだが、
NDISはWindowsのドライバフレームワークであって、FreeBSDのndisは
Windows用のドライバをコンバートするもの。
Windowsで動作しているドライバの.sysと.infを持ってきてndisgenで
コンバートする。これで出来上がった(うまくいくか知らん).koを
ロ−ドすればよい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:46:21もしやってたらごめんね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:52:23それと「FreeBSD初心者」は免罪符にはならんよ。他所で変な雑学ついてる奴は特に。
0521酔っ払い中の末端ユーザorz
2006/11/11(土) 00:55:46/usr/src/sys/i386/conf/mykernel に device acpi 行はあるんでしょうか。
それとも GENERIC ?
そして
# kldstat
に acpi.ko の行はあるのでしょうか。
0522521
2006/11/11(土) 00:57:240523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:58:17nodevice acpi
device apm
でいいんジャマイカ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:01:51うまくいきません。
linux_base-8-8.0_6
They install files into the same place.
Please remove them first with pkg_delete(1).
*** Error code 1
こんなエラーがでてるんだけど、どうしたらいいの?
0525456
2006/11/11(土) 01:07:04なるほど。ドライバの変換ですか?
BSDはそれが出来てなくとも知らん振りするのですか?
>>519
謝らなくてもいいですよ。
弄りまくりましたが・・・
>>520
全文は晒してないけど、俺がここの書いた情報はかなりの厚さだよ。
GENERICもインストール早々だと言っているでしょうが。
>>521
acpi.koだけは有りますね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:08:47まだ続くなら
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
いに移動よろ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:12:02iMac G4に入れたいんですけど、トラブルたくさんありそうでちとコワイ
0528456
2006/11/11(土) 01:13:51それは、どのファイルに書くのですか?
カーネルのコンフィグ?
/boot/loader.conf?
てか、私宛かどうかも分らんが
0530515
2006/11/11(土) 01:24:14>BSDはそれが出来てなくとも知らん振りするのですか?
意味がわからん。俺の説明で理解できてないようだから、検索するか
manで勝手に調べろ。
>>523も俺だ。カーネルコンフィグに記述し、再構築するのだが、
間違っているかも知れんから、よく確認してからやってみろ。
って、スレ移るからもう見ないか・・・
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:38:400532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:19:340533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:56:27君たち物創りやる気?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:26:46OSXの何が不満なの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:31:520536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:58:240537527
2006/11/11(土) 06:48:40自分の事務所にFreeBSD鯖がありまして
自宅はMacなんです
FreeBSDをクライアントとして使ってみたかった
動機はただそれだけなんです
Intel Mac買い時かな
インテリアを考えた場合自作PCを自宅には置きたくない
ってのが本音ですw
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:54:53Gentoo on Macでは?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 08:24:110540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 16:49:080541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 17:43:290542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 18:03:11ちょっとインストールが難しいアプリなのでportsが使えるとありがたいのですが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 18:24:36まず、メンテナーに頼む。
頼んでやってくれなければ、メンテナンス権限を奪える。
自分で出来ない場合:
ギャラ(500円/分)出せばやってやるよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 20:57:380545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:22:20もしくはインストールした日時を調べるコマンドというのはありますか?
0546542
2006/11/11(土) 21:41:59どうもありがとうございます。
メンテナさんにメールするのは敷居が高いし、いまいちportsの仕組みも
理解していないので、ソースからインストールできるよう勉強します。
0547542
2006/11/11(土) 21:45:44sendmailを止めていなければ、daily run output が毎日届いているでしょうから、
メールの最も古い日づけを見ればよいのではないでしょうか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:13:11/var/logにあるローテートされた後の古いのは全部削除しています・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:21:110550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:22:290551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:23:040552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:29:077/30らしいのですが、何年かがわからない・・・
>>551
カーネルの更新したので、それだと正確なのが分からないです・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:32:48でも、2006 7/30とのこと。おかしいな・・・もっと前な筈だが・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:33:41メールとlogの違いがわかっているのかしら?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:35:07一番古いファイルどれだ・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:35:40/var/log/maillogじゃないのですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:38:23>>547が言っているのはちがうことだよ
毎日root宛てにメールが届くから、それを削除していなければわかることがあるでしょ?
と言っているわけだ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:38:50まともなとこだと、普通修正しない/mntあたりじゃないか
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:44:11/var/mail/rootですか?
これ見てませんでしたが、2006年が最古です。
削除したのかなぁ・・・記憶にない。
>>558
凄いですねw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:46:58多分、これが最古です。
あー、すっげぇスッキリした・・・
みなさん、ありがとう!!
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:48:18うちのPC-BSD 1.2では1969/12/31になってたw
で、ちょうど今日インストールしたばっかりなんだけど、
確かに /mnt の時間が一番インストールした時間に近かった。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:07:140563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:16:07触れた記憶がないファイルならそのまま残ってる可能性が高いってだけ。
>>560
それはインストーラが展開するときに使ったtarの中身のままの可能性が高い。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:19:54少なくとも自分は一度も作り直す気がわかなかった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:21:12お、いいねえ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:24:24うん。でも、他のもJan 22:hoge 2005とかだから、
そこまで違いは無いよ。
>>564
探してくる。thx!!
lsのTオプションは覚えておこうっと。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:27:210568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:31:23シングルユーザモードで立ち上げてマウント前の /usr のタイムスタンプを見る
…とかの方が確実ジャマイカ?
止められんサーバなんかだと話にならんワケだが…。
>>562
敢えて捏造する意味がないだろ。w
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:31:350570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:32:43おお! そりゃ確実だわ。
漏れの提案却下。w
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:33:27ファイルシステムを作成したときの時計は信頼できるの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:35:46よっしゃ!!やる気出てきたよw
最古を探すたびに出るよw
止められるよ〜。
rep2サーバーとエロデータベースサーバーだもん。
でもシングルユーザーモードは・・・
モニターとキーボードつなげるのメンドクサス・・・
まぁでもやるよ。俺はやるよ。
>>567
それだと出ないよ?
多分。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:45:31ls -ldU /
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:50:25FreeBSD 6.1-RELEASE-p2 には、U なんてオプションありません><;
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:57:200576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:00:37すると
audio/jamboreeのビルド過程において
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to ports@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/audio/jamboree/work/jamboree-0.5/config.log" including the output
of the failure of your make command. Also, it might be a good idea to provide
an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/audio/jamboree.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall.93872.0 env make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! audio/jamboree (configure error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
のようにエラーが出ます。きちんとビルドできるportになっているのでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:07:060578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:14:50だRO-
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:21:450580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:21:520581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:22:04ファイルシステム切る前にインストーラが日時を聞いてきた/確認する
場面がある記憶があるが、ダメか。そのほかも同じかもしれんが、下らんこと言って悪かったな。
0582568
2006/11/12(日) 00:49:49>モニターとキーボードつなげるのメンドクサス・・・
うん。めんどいね。w
だから漏れはシリアルコンソールにしてる。
シングルユーザモードでもコピペしたりログ取ったりできるし楽ちんだよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 07:38:400584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:48:19改行コードを置き換えるコマンドってどうでしたっけ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:53:39そのメッセージだけじゃ、わからんが、もしかしてこれか?
依存してるportsのうち、2つが変な競合になってるんじゃ?
先日、そうだったんですよ。
で、それ入れる順序を逆にして前もってインストールしてから、
linuxpluginwrapperを入れたら、問題なく動いた。
競合してたのはたしか、gtk関係のportsだったと思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 13:26:06tr
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:26:02このディスクのバックアップをtar+gzipでteratankのような安価なネットワークディスクにとろうと思っています。
バックアップを取っている間もユーザは使いたいとのことなので、
スナップショットというのを作り、そこからtar+gzで吸い上げようと思っているのですが、
職場の先輩からはスナップショットを作っている(できるまでの)間、
ユーザが何もできなくなるから…と微妙なことを言われました。
(やめとけと止めて代替案を出してくれるか具体的な注意点を教えてほしかったぁ)
皆様に教えていただきたいのですが、
スナップショットの作成は、もとのファイルシステムの容量(使用量?)に関係あるのでしょうか?
また、関係あるとしたら、容量300GB、使用量200GBくらいだと、
どのくらいの時間がかかるものなんでしょうか?
ファイルシステムの読み出し、書き込み速度にもよるとは思いますが、
皆様の環境での数値を教えていただけると助かります。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:40:210589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:15:5424時間365日止めちゃいかんシステムでもあるまいし、
誰も使ってないタイミングを見計らって数分あれば実験できるだろう。
やってみりゃすぐわかることをわざわざ抽象化して質問しに来る意味がわからん。
それはさておき
snapshot作成にかかる時間はinodeの使用量が影響する。
fsck -Bしてからpass1が始まるまでの時間だ。
使用量200GBでもファイルの数によって速さは天と地ほど違う。
200GB程度なら長くても数十秒だろう。
/dev/ad4s1g 228G 208G 13G 94% 1806816 3712542 33% /home
こういう状態のATAディスクでちょうど30秒だった。平均ファイルサイズは120KB。
/dev/ad10s1e 231G 199G 25G 89% 14573 53009 22% /ad10
これは7秒。こっちは平均14MB。そういうこと。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:16:08起動する度にネットワークの設定を
接続しているパソコンのものに書き換える方法ってありますか?
0591587
2006/11/12(日) 22:35:38teratankのようなものにsmbfsでマウントして…と考えていたので、
rsyncだとファイルのオーナとかが変わって面倒かな、と思いまして。
>>589
すみません。数十秒程度で終わるものとも知りませんでした。
今晩にでもこっそりスナップを作ってみます。
ありがとうございました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 23:04:040593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:15:39シングルユーザーでfsckしたらtimeoutになるなんで?
ad0だけ書き換えってできるの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:20:43ごみ箱に捨てろ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:20:48実際に壊れてるんじゃね〜の? w
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:30:17遅れるのかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:35:43http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.2R/schedule.html
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:06:330599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 13:22:35物リリースするっていうレベルじゃねーぞ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 14:19:10todo少な過ぎ?
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.2R/todo.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 14:29:29だな。
予定通りにリリースできない事があるのはしょうがないにしても、
予定通りリリースできそうな計画にしてくれんと困るね。
…と偉そうに言ってみる。w
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 14:40:110603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 15:13:21え!? 結局廃刊になるの?
知らんかった。
つ〜か、それなら誌名変更なんて意味無かったじゃん。
…って、うにくすうざー時代に購読するのやめちゃったんだけどね。w
それまでは、毎月欠かさず読んでたっけ。
禿雑誌の中では比較的真面だっただけに寂すぃ〜のう…。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 15:25:120605456
2006/11/13(月) 18:04:27結果報告だけいたします。
>>502,521-523の着眼点で正解でした。
はじめはBIOSのほうをACPIに対応すべく
英文の説明書を見ながら弄りましたが駄目で。
>>523氏の薦める方法でカーネルを入れなおしましたが、
どうもその方法ではACPIは無効になってくれませんでした。
(起動時にwithoutACPIを選択すればOKだと発見)
結局ググッて/boot/device.hintsに
hint.acpi.0.disabled="1"と
記述することで問題回避できました。
ACPIが使えない不都合も少しありますが
NICが使えない苦労の百万倍ましですので・・
有難うございました。
(ああっ、機会があればfxp使うのもぜひ試してみますので・・)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 20:41:56ヘッドレスサーバにしようと思っていますが、
キーボードを外すとOSが起動しません。
外したまま起動する方法はないでしょうか。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 20:52:08次号の予告によると、Vineらしいが。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 20:56:13それは知ってるよ。でもVineではCD1枚分にしかならないから、
残りのDVDに是非 FreeBSD6.2Rを入れて欲しいという話。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:12:02BIOSの設定がそうなってるんだろ。
Boot Error のとこを All but Keyboard とかにすればおk。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:41:32じゃあ、間に合わなかったら NetBSDの Live CD ってことで、、
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:42:21ヘッドレスって?
ヘッド => 頭 => オツム => CPU
ん? CPU抜きサーバ!?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:47:18おもろない。display/keyなしで、serial/net のみで操作するマシンのことを
headless という。一般的に通じる用語だから、覚えとけ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 00:38:020615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 05:53:12そのドメインを書き込むと某所から荒しがやってくるのでちゅうい。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:12:08/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.cを見たら、AHCIなどほかの幾つかのSATA I/F向けの
dma設定らしい記述があるのにata_sii_*には見当たらない。別の場所に記述されている?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:13:58ためておくといいことありますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:26:06portsclean -CDP
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:28:35いやです(><)
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 04:00:570621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 04:02:470622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 07:40:130623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 07:46:240624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:03:19今度の6.2は
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 12:44:11どういう問題がreleaseをおくらせているの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 13:46:140627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:24:12RELEASEに向けたTodoリスト。
ttp://www.freebsd.org/releases/6.2R/todo.html
BroadcomのNICの安定性向上、
IntelのGiga NIC安定性向上、
sysinstallでカーネルがインストールされない?、
gmirrorが死ぬ、
emは去年辺り不安定だった様な気もするが、
ユーザ数多そうだからピリピリしているのかもね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:41:08C2D対応って具体的には何をしているの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:26:01/usr/src/sys/i386/i386/identcpu.c
6.1.-RELEASEのこのソースファイルの中にはCore系CPUのエントリが
入っていないので起動時にちゃんと表示されない。
(dmesgの出力とか /var/log/messagesとか)
上のファイルにCore系が記入されたらおk。
…ぶっちゃけ無くても動くけど。
編集履歴はこちら
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/i386/identcpu.c
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:34:24>IntelのGiga NIC安定性向上、
現在のサーバーの2大NICじゃん
っていうか bge + em で過半数位いくだろ... orz
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:49:42リンク先に書かれているのはbceとem。
bge, bfeは対象外。bceは最新かな?
emは…ばっちり対象に入っているがメーリングリストとか
読んだ限りだと念のためレベルだと思われ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 19:04:10ちなみに、6.1R だとこんな風に表示される。
c2d% dmesg
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:42:56 UTC 2006
root@opus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz (2127.96-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f6 Stepping = 6
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xe3bd<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
AMD Features=0x20000000<LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
Cores per package: 2
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 19:45:07http://www.abk.nu/~nabe/document/openldap.htm
ここを参考にいまpam_ldapの設定をしていたんですが
/etc/pam.d/suに
authsufficientpam_ldap.sono_warn try_first_pass
これを
authsufficientoam_ldap.sono_warn try_first_pass
としてしまい、それに気づかず
「一般ユーザからsuできるか動作確認」をやろうとrootからもとのユーザにログオフしたところ
%su
su: pam_start: system error
一般ユーザなので/etc/pam.d/suを書き換えることもできません
何とか対処する方法ありませんでしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 19:55:28pam_ldap.soをoam_ldap.soとしてしまったのです
ちなみにFreeBSD6.1
openldap23-sasl-*とnss_ldap,pam_ldapはportsから入れました
マシンは遠隔にあるのでsshで何とかするしかないみたいです
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:07:38当初は11月13日の予定が、今見ると12月中旬に変更されているね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:12:37システムをアップグレードしたら
6.1-RELEASEが一回目で自動的に
6.2-PRERELEASE#6に化けたぞ?
これって6.1のp10相当だということでOK?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:14:42それは違うな。RELENG_6 であって RELENG_6_1 ではない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 00:37:47bce だと 5708 辺りだね
woodcrest な新型 Xeon サーバ(HP DL380 G5)を買ったらbce 系だった
そうか,まだ安定性微妙なのか...orz
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 02:25:280640606
2006/11/16(木) 02:30:150641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 02:42:53vmstat
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 06:06:24reboot
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 07:26:07sysctl hw.physmem
sysctl hw.usermem
sysctl hw.realmem
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:58:110645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:09:29openBSD3.8で LANカードをBUFFALOのLGY-PCI-GTに変更したんですが、認識してないようです
どこかの設定ファイルのかえるのか、ドライバをインストールするのかさっぱりわかりません
ドライバはもし使うのならLinux2.2.xと2.4.xのどちらを使えばいいのか、もしくは別のものなのか。
もしLinuxのドライバならそのままでは使えなかったのでどこを変更するのか。
もし設定ファイルを変更する(?)ならばどのファイルなのか・・・
よろしければ教えてください
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:37:46| 釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:45:22OpenBSDは興味無いが、reドライバでサポートしとるようだな。
http://openbsd.bug.it/ja/i386.html
カーネルにドライバが組み込まれて無いじゃね?
普通はGENERICカーネルに含まれるもんだと思うが…。
GENERICカーネルで動かしてるならNIC挿すスロット買えて味噌。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:17:16出来るモノと出来ないモノがある。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:52:10出来る方法だけを教えてください
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:57:55他にも百合ゲーならそのうち試すつもりだが、それ以外は知らん。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:11:020652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:17:390653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 00:57:560654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:01:550655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:21:590656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:33:220657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 08:41:220658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:25:46ですが(←stoneでトンネル)、Bフレが2セッション使える事を利
用して、ipnatで
rdr ng0 0.0.0.0/0 port 443 -> localhost port 443
rdr ng1 0.0.0.0/0 port 443 -> localhost port 22
という記述を行った上で、2つのispと契約すれば、外からアクセス
する際にipアドレスを使い分ける事でhttpsとsshのどちらと繋ぐか
選べますでしょうか?
可能ならBフレに乗り換えるんですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:15:29pfでは似たことをやったことはある。ipnatでもたぶんできると思う。
ためしにvtunでも使ってやってみたら?
あれはtunデバイスに仮想のネットワークが設定されるから。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:26:11>インターフェースで向け先を変えるってこと?
俺は>>658ではないが、NIC一個でnetgraph使ってアレコレしようって話なんじゃね?
ふつーにポリシールーティングとかじゃないように見える。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:42:31書き方が拙くてすみません。という訳で補足。
Bフレなら2セッション使えて、mpdもマルチセッションに対応してる事から
BBExciteとso-netの両方と契約して
鯖 (FreeBSD 6.xR)
│
em0
└ ng0---->BBExcyte (210.x.x.x)
└ ng1---->so-net (224.x.x.x)
て感じで構築した上で、ipnatで上記の設定を行う事で、外から 210.x.x.x:443
に繋いだときはhttps、224.x.x.x:443に繋いだときはstone経由でssh、という
事が出来ないカナと思ったのです。まあ、場合によっては
鯖 (FreeBSD 6.xR)
│
└ em0 ─ ng0---->BBExcyte (210.x.x.x)
└ em1 ─ ng1---->so-net (224.x.x.x)
になるかも知れませんが、別に最初の構築案で問題ないかと思ってます。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:44:250663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 11:03:38stoneが出てくるって事は、そういうことだろ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:30:08なら\500/月だから、2nd ISPとして契約する分にはいいんじゃね?
で、漏れも 661 みたいなことが出来るのかちょっと興味ある。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:12:110666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:26:000667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:26:36● プログラムを使って取得する
● シェルスクリプトを使って取得する
という方法を考えているのですが、
それぞれどのようにプログラムを組めばよいのでしょうか?
0668662
2006/11/17(金) 15:28:20書き方がまずかったな
「2つのispと契約して、443を使う」のは問題ないけど、それがmustになる理由が思いつかない
主張したかったのは、
「isp 2つで443を使い分ける」というのが最適解になるケースが思いつかない
ということ
(会社などで)出られるポートが限定されているケースは真っ先に思いついたが、
そういう場合は、sshを443でlistenしてポートフォワーディングすれば解決するし
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:37:16こんなのでいい?
$ ifconfig -a | grep ether | awk '{print $2}'
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:38:40常にsshが使える環境とは限らないと思うけど、例えばネカフェや携帯から
https使いたい時はどうすんの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:39:48「PCの」って何よ?
自分の?
→ifconfig -a
同一セグメントの?
→ping して arp -a
インターネットのどこかの?
→一般的な方法は思い付かない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 18:00:18どこがありますか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 18:11:50http://www.yahoo.co.jp/ とか。
http://news.netcraft.com/ でいろいろ調べてみ。
0674667
2006/11/17(金) 18:33:38どうもありがとうございます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 18:42:55grepが無駄です。awkを使ってしまうなら、awkで一緒にやった方がいいでしょう。80点。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:32:09どういうアルゴリズムでやっとるんだろう・・・う〜ん
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:35:400678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:37:51アルゴリズムなんか使っていない。ifconfigを実行してるだけ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:38:574.xの話かい?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:59:26MinimumでOSのインストール完了直後、cvsup-without-guiをpackageで導入し
# cvsup -g -L2 を実行しました。
その後、portupgradeをpackageで導入し、 # portsdb -Uu を実行した
ところ、コンソールに "You have new mail"という表示が出ました。
察するにFreeBSDのシステムからroot宛てのメッセージがあるのかと推測して
ググったりはしているのですが、それらしい情報にヒットできずにいます。
この"You have new mail"という表示が何なのか、また何かしらroot宛てのメール
があるのならどうすれば内容を確認できるのかを教えていただけないでしょうか。
初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0681680
2006/11/17(金) 23:00:290682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:18:230683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:23:030684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:36:13mail じゃダメなのか?
0685680
2006/11/18(土) 00:16:54レスありがとうございます。
そういう読み方をする事も可能なんですね。
>>684
mailコマンドというものの存在すらしりませんでした・・。
ありがとうございます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:17:450687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:26:400688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 02:12:26送信時間を変えたい場合、どのファイルを
いぢればいいんですかね?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 02:25:440690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 02:39:55grep periodic /etc/crontab
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 04:09:37どのようにすればよろしいでしょうか
事前に知っておきたくて・・・
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 04:12:33/etc/passwd いぢれ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 04:42:44http://vista.jeez.jp/img/vi6378853571.png
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:43:010695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 06:56:56/usr/share/misc/bsd-family-tree
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 08:46:58そうです。
ifconfig実行しているだけといわれれば確かに最終的にはそうなるんですが・・・
外付けのHDDにFreeBSD 4.xをいれているのですが、
DHCPを使っていないネットワークだと起動の度に
設定をいちいち書き直さなきゃならないので
そういう面倒なことをしなくていいように改造しているのですが、
どうもうまくいきません・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 10:23:13さすがに plamo,vine とかの国内モノは入ってないね
本気で全部書き出したらどうなるんだろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 11:41:16ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:45:11/var/log/messages見てみたら
inetd[476]: cannot clear logname: Operation not permitt
inetd[476]: /var/run/inetd.pid: Permission denied
inetd[476]: ftp/tcp: bind: Permission denied
こんなログ残ってた
どーしたらなおるんだorz
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 16:25:12本当になんにもしてないのに突然起動しなくなったんなら常識的に考えてクラッシュだろ。
パーテーションの破損で /var がマウントされて無いとか、/var/run ディレクトリが消失したとか。
ただその場合、普通は“No such file or directory”が返ると思うけど。
/etc/rc.confとか、/etc/inetd.confとか、どっか書き換えたんじゃないの?
とりあえず、/var/run 配下の Permission チェックしてみたら?
0702700
2006/11/18(土) 17:12:36/var/qmail/rcをいじくったらなぜか治った
qmailが外からのメールを受信してない事が発覚
Connected to 210.159.156.173 but sender was rejected.
Remote host said: 503 you're not authenticated (#5.5.0)
このエラーでて携帯から鯖当てにメールおくってもかえってきちゃう。
サーバー構築なんて初めてで、手探りでやらされてるが・・・難しいな('A`)
0703702
2006/11/18(土) 17:13:51qmail-1.03+smtpd-auth-0.30+smtpd-auth.0.30-iwm+date-localtime
vpopmail
ucspi-tcp
こんな感じです
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 17:46:340706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:02:370707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:42:060708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 20:38:33ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 01:57:30込ませてpkg_addできる方法など、複数のpackageを一気に導入するHowToが
あったら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 01:57:49今のトレンドは?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 08:12:16>>709
pkg_add `cat pkglist`
とか
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:00:510713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:01:420714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:30:17じゃ何使えばいいの?
と釣られてみる...
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:10:11そういう話はこっちで。
Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:24:07なんでまじめに質問に答えてくれないの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:40:34何時代から来たんですか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:54:290720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:00:32スレ違いだから。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:02:020722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:10:51| ノ\ ,_ ヽ この前、たまたまおかずが欲しかったんで
/ ●゛ ● | オイラ、Googleで「最もツンデレなキャラ」って
| /// ( _●_) ミ 検索したクマよ。そうしたら最初にヒットした
彡、 |∪| | サイトのトップの画像がかなりエロくて萌えたクマ
/ ∩ノ ⊃ ヽ おかずに困ってるおまいらも一度検索して見るクマ
( \ / _ノ | | 何度見ても史上最高のツンデレキャラ最高クマ!
\ " / | |
http://www.google.co.jp/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 15:28:480724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:36:24CPU:K6-2 333Mhz、MEMORY:64MB+64MB)
NIC:BUFFALO LPC-CB-CLX
OS:FreeBSD 6.1-RELEASE-p10
で使ってるんですが、一度BIOSの画面で、
「DEVICE Config」を「All Device」から、「Setup by OS」に変更して
起動したら、ネットワークが使えなくなりました。
BIOSの「DEVICE Config」をもとの「All Device」に戻しても
ダメです。
DHCPでブロードバンドルータからアドレスもらえません。
そのルータのIPアドレスにPINGしたら、
ping: sendto: No route to host
と表示されます。
rl0: watchdog Timeoutがコンソールにいっぱい表示されてしまいます。
BIOS設定を「Setup by OS」にする前は、正常に使えていました。
どこをチェックしたらいいかとか、どこのドキュメント読めとかでも、
かまいませんので、教えてくださいませんか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:43:030726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:47:09rl%d: watchdog timeout The device has stopped responding to the network,
or there is a problem with the network connection (cable).
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 17:05:250728724
2006/11/19(日) 17:16:21入れて、ハード構成はHDD以外そのままで、起動すると、
ネットワークは、正常に動作します。
ケーブルもNICも同じものです。
一時的にBIOS設定を変更した結果をどこかに覚えているのでしょうか?
BIOS設定を試した前後で、インストールされているものの変更はしていません。
カーネルについても、正常に動作していたときと同じものです。
もちろん、カーネル・コンフィグレーションファイルに
device miibus
device rl
は、記述されています。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 17:17:37BIOS設定を「Setup by OS」にしない。
0730724
2006/11/19(日) 17:20:41BIOSの「DEVICE Config」をもとの「All Device」に戻しても
ダメです。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:09:45一回 Load SetUp Default 的な奴やってみるとか、Reset Config Data 的なの試してみるとか。
つか、メモリ128Mで動いたっけ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:22:40もちろん、Xは使わないけど。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:59:490734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 20:02:30俺んとこの蟹カードは一応動いたがネイティブなドライバより
不安定だった。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:02:15まともなアドバイスを期待したオレが馬鹿でした。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:09:58レスありがとね。
先日まで、rlのドライバで普通にWEB見たりできてました。
なぜ、一度BIOS設定変更して、元に戻して動かないのかがわからないんです。
一から、OS入れなおすのもかなり時間かかるし・・・
このNICでports入れたり、p10にアップしたりしたので、
動かないとは思えないんです。(感情的にですが)
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:29:03なんか別の話なんじゃないかと...
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:38:310739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:50:140740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:59:32Windows2000用らしいけど、BIOS出てるみたいだから博打でやってみたらどうでしょ?
2度と起動できなくなっても知らないけどね
DynaBook Satellite 2540,DynaBook 2540,2540S 用 BIOS
http://dynabook.com/assistpc/download/w2k/navigate/s2520.htm
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:56:46バースト的に大量データを送ったときにバッファからの転送が間に合わなく
なって黙りっきりになることも多い。割込みやらDMAやらの設定が変わった
可能性があるなら要注意だな。
蟹でもGbEの8169あたりなら結構マシらしいが...
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 04:00:43漢字で、"・"を入力しようとしても、”/”が入力されます。
上記は、コピペで入力したのですが、、"・"を入力できるようにするにはどうすれば
よろしいでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 06:44:480744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 09:27:530745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 09:35:03中グロ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:03:55ヴァーチャルドメインで
hostname.com
hoge1.co.jp
という感じで2つのドメインをvpopに登録してみたのですが
hoge1.co.jp宛にメールを送ると、送ったアドレスにエラーメールが返ってきて
user@hoge1.co.jp宛に送ったのに、user@hostname.comに送ったことになってしまいます。
vpopにドメイン登録してからリブートかけたりしてみたのですが、だめでした。
改善方法として何がありますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:04:470748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:05:24つ〜か、かな漢サーバは何よ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:09:51qmail でバーチャルドメインの設定してないだけじゃないの?
「qmail バーチャル ドメイン」でググって味噌。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:12:42qmailにもバーチャルドメインの設定が必要なんですね。
vpopでドメイン登録すると、勝手に追加されると書いてあったので、
必要ないと思っておりました。
調べてみます。ありがとうございます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:02:16スマソ。勘違い。
qmail のバーチャルドメインは vpopで vadddomain した時に勝手に追加されるハズ。
vpop で SMTPを待ち受けるようになってないんじゃないか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:23:59変換サーバという突っ込みもあるけど
クライアントにも依存することもあるんで
何を使っているのか書かないことには始まらない
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:55:05いえいえ、こちらこそありがとうございます。
おかげさまでなんとか解決しました。
vpopmailに登録されてるドメインを一度消して
qmail-smtpdをkill -HUPし
もう一度登録して、qmail-smtpdをkill -HUPしたら
問題なく動作するようになりました。(わかりづらくてすいません。)
0754724
2006/11/20(月) 18:47:28>>731さん
それやってみました。
>>740さん
BIOSは6.1-RELEASE入れる前に更新してあります。
BIOSのデフォルトをロードして、再起動。
やっぱりだめ。
動いてたときの設定を思い出しながら、内蔵モデム停止とかして、再起動。
あれ、動いてる・・・
念のため、shutdown -h nowして起動し直す。
やっぱり動いてる。
ということで、rl0が使えるようにもどったようです。
基本的なところでした。お騒がせしました。
と、復活したノートから書き込んでみる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 19:14:450756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 19:36:30http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1163933647/
8 名前:足元見られる名無しさん[] 投稿日:2006/11/20(月) 18:33:06 ID:kUtuSe4x
>>6
カワユスw脚キレイー
自衛隊員のお姉ちゃんの昔履いてたアーミーブーツ?みたいなのあった。
裸にコレって結構エロかっこいいと思うんだけど。
ちょっと試着(笑)してくるノシ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 19:37:330758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:48:59次回起動時にbackground fsckが走らず、手動でfsckを実行すると、
削除せざるを得ないファイルが少なくありません。
最新(11/14)の5.5-STABLEにアップグレードしましたが、昨晩発生しました。
どうもHDDをSATA300に換装(M/B仕様はSATA150)してからっぽいのですが、
同様の現象で苦しんでらっしゃる方はみえますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:54:110760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:58:33> どうもHDDをSATA300に換装(M/B仕様はSATA150)してからっぽいのですが、
> 同様の現象で苦しんでらっしゃる方はみえますか?
SATAのchip setは?
ハードがバグもちでまともに動かない奴もあるわけだが…
SiIのやつとか…
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:59:11とかすると欠陥セクタだらけの
外れHDD引いてる悪寒。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:55:280763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:38:58ハードディスクを非使用時にスリープさせるプログラムってありますか?
PCにHDDを2台内蔵していて、
そのうち1台はバックアップ用でほとんど使わないのですが、
常時マウントしていて電気を食ってるのが無駄な気がします。
(umountしたら消費電力は減るのかな)
その他、省エネテクニックがありましたらぜひ教えてください。
powerdでCPUのクロックを調整できることを昨日知りました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:40:23/usr/ports/sysutils/ataidle
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:56:36起動できないことについて質問したいのですけど、このスレッドでもいいですか?
0767758
2006/11/21(火) 02:27:11intelのICH5Rで、HDDはSeagateのST3320620ASです。
>>761
おお、smartctlなんてコマンドがあるのですね。早速portinstall...
2台あるうちの片方の、Raw_Read_Error_RateのRAW_VALUEが54663550。何じゃこりゃ!?
あ、でもこれはバックアップ用のHDDで、問題が起きてるHDDではないです。
Reallocated_Sector_Ctはどちらもゼロですね。
しかし後付けしたバックアップHDDの方が、Power_On_Hoursが少ないのはヘンだ…
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 05:19:020769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 05:48:56かっこいいから
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 05:49:48由来も教えてくれます?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 07:04:130772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:15:100773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:26:330774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:01:08ん? 「なんで」の意図する所がわからんが…。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:17:29えっちぃ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:46:07日本語入力ができません。
環境は
FreeBSD 6.2-PRERELEASE
diablo-jdk-1.5.0.07.01_1
ja-uim-anthy-1.2.1_1
uim-gtk-1.2.1_1
uim-1.2.1_1
です。どうしたら日本語入力できますか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:27:26リンクを右クリックして"名前をつけてリンク先を保存"をクリックすると
firefoxがコアダンプして落ちてしまいます。
どうすれば落ちなくなりますか。
またウチだけでしょうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:32:04うちもなる。
つか、Ctrl-O とか、「ファイルを開く」とかで、ダイアログ出すと落ちる。
大抵、最初の一回は大丈夫なんだが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:43:53screenをportsからインストールした後、screenを実行しても、
screen: コマンドが見つかりません
というエラーが出ます。(実際には環境変数PATHにscreenの置き場所が含まれています)
ところが、シェルを新しく起動して、もう1回screenコマンドを実行すると、
今度は正しく実行されます。
なぜ、インストールした直後は、screenコマンドが実行されないのでしょうか?
シェルを新しく起動しなくても、screenコマンドを実行できるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
質問は、以上になります。よろしくお願い致します。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:52:560782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 03:16:560783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 03:38:19alias precmd "rehash"
でよくね?
0784>>780
2006/11/22(水) 03:51:54ありがとうございました/
0785>>780
2006/11/22(水) 06:02:390786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 07:53:300787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 07:56:500788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:06:460789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:58:46提案します。いい提案でしょ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:03:500791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:09:03not respondingといわれてその先にすすめないのですが、
ネットワークの設定が変わったら起動のオプションをかえなければなりませんか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:37:56起動のたびに
Mounting NFS file systems:nfs: can't update /var/db/mounttab for nfsserver:directory
(nfsserver:directoryには実際のマウント先のディレクトリが書いてある)
という風に出てきてしまいます。
これが出てこないようにする対策はないでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:51:28>/varをNFSマウント
>/varをNFSマウント
>/varをNFSマウント
>/varをNFSマウント
:
:
:
論外。終了。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:57:340795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:59:430796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:00:410797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:01:160798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:10:05>793 や >795 みたいな馬鹿は氏んでいいとおもうよ(超爆笑
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:10:40disklessで全部NFSの場合だと問題ないんだよ。
disklessの場合とは違うということはわかってますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:13:01Disklessだと、/は NFSだが、/etcを別mountに分けると起動しないよ。意味わかってる?
/etcは/に含まれる形でNFSだから問題ないんだよ。
0801792
2006/11/22(水) 17:55:07>マウントする前の /var には、db/mounttab あるのかね?
/var/db/mountdtab ならあるのですが、そちらのほうはないです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 17:56:52FDB(forwarding database)をみたいのですが、
コマンド知っている人いたらお願いします。
探してはみたんですが、見つかりませんでした。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:15:15mount時に書き換えなきゃならないファイルが、
mountによって隠れてしまうディレクトリにあっちゃ、そもそも無理だろ。
やってることが馬鹿。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:22:37使ってるとしたら、環境の一元化とか、メンテナンス上の理由?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:26:47密結合のNFS mountなんてだめだめ。
OSに関係ないデータの受渡しとかで一時的にmountする程度にとどめとけ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:30:39まぁ目下使用中なんだが
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:36:41log領域としちゃ微妙かな。それに使うぐらいなら
syslogを投げるサーバ用意した方がよさそう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:59:52この場合、MakefileのCONFLICTS=の部分をいじる方法しかないでしょうか?
0809792
2006/11/22(水) 19:28:30もう少し調べると、
dev_mkdb を実行するところで
nfs server server:directory: not responding
と出てきまして、この部分をコメントアウトすると続きが実行されるのですが、
今度はldconfig pathの表示が終わった後、
sshdなどを起動する前あたりでやはり上記のメッセージがでます。
外付けのHDDにインストールしたので、
インストールをしたマシンはログインまでいくのですが、
他のパソコンにつなげて起動してしまったら止まってしまいます。
この違いを解決できればいけそうなのですが・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:34:03見に行くサーバを指定する方法はありますか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:42:240812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:42:50最近は違うのかな?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:44:420814776
2006/11/22(水) 22:19:58自己解決しました。
# ln /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType/* ${JAVA_HOME}/jre/lib/fonts/fallback/
% uim-xim &
% export XMODIFIERS="@im=uim"
以上をしてみたら日本語入力できました。
初歩的なミスでした。
emacsとgtk-immodule(firefox)のみでしか日本語入力しておらず、
XIMを使っていなかったためです。お騒がせしました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:41:38期待できない」なので同じ事
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:50:340817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:37:170818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:42:550819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:46:32おまえ、ロックのことを知らないな。
一人で使っていても、アプリケーション自身がロックをかけに行くんだよ。
で、ロックが刺さったり、それはそれはもう、、、使いものになりません。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 12:31:35Linux板ではLinuxのNFSは使えねーって話になっているのに、
何でunix板ではLinuxのNFSが実用になるの?
と釣られてみる。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 12:44:31bash厨に釣られるな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:17:23そんなこと、どこに書いてあるの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:37:44あっさり釣られすぎ ><
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:39:57でも999は10より遥かに大きい。
それだけのこと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 16:58:49なんだかよく分からないものがずいぶん溜まってしまいました。
手っ取り早く一度真っ新に戻して最初からやり直すには
rm -rf /usr/local/* /var/db/ports/* /var/db/pkg/*
だけでいけるでしょうか?
他にもまだやるべき事があるか、或いはそもそもこのような方法を採っては
いけない理由があれば教えてください。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:06:05pkg_deleteで消していくのが良いんじゃね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:15:52やってみましたが、インストール/アンインストールに失敗したのが幾つか
あるみたいで、インストールされているpackageはないはずなのに
/usr/localにファイルが結構残っていたりします。
これ、消しちゃって問題ないでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:23:06今はman1というディレクトリにおいて
man -M . とかやっているのですが。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:58:070830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:35:190831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:45:12FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
/etc/passwdに #コメントや 空行を認めるという独自拡張を行なっているのは
なぜですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:10:060833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:13:24新規インスコすると確かに配布ファイルの/etc/passwdにはコメント行があるね。
あれは教育上悪いので、すぐにコメント行を削除してしまいましょう。
同時に、rootのシェルを/bin/shに変更もね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:16:500835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:24:461回でもvipwすると確かにそうだが、base.aa,.ab,.ac,... とかの
分割tar玉には配布ファイルとして /etc/passwdもちゃんと入っているよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:29:21> From: [782] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: 2006/11/23(木) 17:22:02
> /etc/passwd に
> 何でコメント行# 空白入れると駄目ですか?
> BSDだと大丈夫なのに
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 20:28:060838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 20:32:59>FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
>FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
>FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:29:26無いでしょうか?探してみても、1-CFとか1-FDみたいな、容量をテーマにし
たサイトしか見つかりません。
CF自体は512Mや1Gが安くなっているので、あまり容量を気にしなくていいと
考えています。それよりはswapをどうすべきかとか、ファイルの更新頻度を
どうやって抑えるか、/var をどうすべきかを参考にしたいのです。
ちなみに、512Mや1G、2GのCFのみでFreeBSDを運用してる方はいませんか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:39:09まずは man nanobsd してみれば?
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=nanobsd&sektion=8&manpath=FreeBSD+7-current
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:54:48でかいCFはディスクイメージの作成や転送に時間がかかるので
丁度良い大きさがおすすめ。
ツール: nanobsd,tinybsd
パッケージ: m0nowall,pfsense
いずれもswapは作らない。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:06:57Thanks.
ただ、nanobsdはまだこれからって感じで、情報もちょっと少ないですね。
素人考えでは、1GBのCFにまず普通にインスコしたあと、適当に/etc以下を調整
してやればいいか(swapなし、/varはメモリ上に32MB位確保)位に軽く考
えていたんですが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:26:11writableな/etcも必要。
/var,/etcをメモリ上に使う仕組みはdisklessのために用意されているので
それを使う。
> 1GBのCFにまず普通にインスコしたあと、適当に/etc以下を調整
それを行うスクリプトがnanobsd, tinybsd
nanobsdはbuildworldするからtinybsdの方がお手軽。
nanobsdの嬉しいところはディスクイメージを2セット持てて、アップグレード簡単。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:35:08できますか?
できるならやり方を教えて下さい。
0845844
2006/11/24(金) 00:36:120846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:40:21flv mpg convertでI'm feeling lucky
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:50:28どうもです。そのプログラムってportsにありますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:54:05なんで /usr/ports/INDEX-6 にあたらないの?
0849844
2006/11/24(金) 01:05:13INDEX-5.bz2 とINDEX-5ってファイルは/usr/ports/にありましたが
INDEX-6っていうのは無いです。
こっからどうしたらいいんでしょう?すいません……わからないっす
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:08:13make search key=xxx
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:13:21LibrettoU100にFreeBSD入れた資料ってどっか落ちてません?
X関連はvesaドライバ使ったりして何とか立ち上がったんですけど、
キーボードの設定でどれ選んだらええかわかんねぇ。。。。。
とりあえずバージョンは6.0でつ。
誰か情報キボンヌ
0853844
2006/11/24(金) 01:21:15あ、ごめんさなさい。READ MEで使い方確認しました。
とりあえず、
make search name="flv"で調べたんですけど
flv mpg convertって名前のプログラムは出ませんでした。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:26:02俺も遊びで入れてみたけど・・・
リブ自体全く動かしてない罠
わかんなかったら犬係の情報でも見たらいいんじゃね?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:46:49やっぱりそうなのんか・・・・・。
Librettoで動いてよさそうなのってものって何かありませんかね?
犬にはあまり関わりたくないので。。。。。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:51:440857854
2006/11/24(金) 01:52:27俺はコンソールでいじいじしてただけだし
X関係なら犬見たほうが早いでしょ
検索すりゃ出てくるだろうし
情報みるだけなのにそこで拒否する意味がわからん
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:02:26mencoderでおk
portsからmultimedia/mplayerをインスコせよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:02:43いずれにしても頭の悪い厨確定ってことで放置でいいだろww
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:05:43けっこう快適に使えるのですが、ちょっと気になった所があります。
ウィンドウのタイトルバーがちょっと太すぎるのと、最大化やウィンドウを閉じるボタンが
大きすぎて少し不格好に見えます。
これらのボタンを小さくする等デザインの変更は難しいのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:14:59ちなみに犬版でちょろっと見た。LibrettoU100に関してはなかった(と思う)。
まぁ残りはXに関するキーボードだけだからもうちょっとがんばってみる。
どうしても無理っぽかったら他のに移ることにするよ。
回答ありがd。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:35:32ぐぐればいくらでもインスコ情報あると思うが・・
まあガンガレ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:39:430864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:47:16そこまで出来るやつがこの板に何人いることやら・・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:08:470866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:10:12レスるだけならタダ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:10:26lha e *
や
echo * |xargs lha e
これではなんの反応もありません。
どうすれば出来るのでしょうか?
また、エラーメッセージなどを表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:19:460869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:52:48サンクス!
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 07:48:560871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 07:58:040872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:00:42だろ?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:05:40だったorz
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:20:24zsh 使い
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:43:05それは cshから移行した人の社会復帰支援の補助用。
すみやかに forに慣れることが望ましい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:12:50ブラウザからダウンロードできるようにしたいと思います。
PHPで作っているのですが、
----------
ヘッダー出力
system("cat hoge.txt");
----------
とした場合、正常に hoge.txt がダウンロードできます。
system()はコマンド実行用関数です。
しかし、
----------
ヘッダー出力
system("tar cvzf - hoge/");
----------
としても正常に hoge/ を圧縮したものをダウンロードできません。
実際ダウンロードできたものは 通常の半分程度の容量になってしまい、
かつ解凍もできませんでした。
ttp://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/06/09/626472-007.html
上記ページを参考にしたのですが、
何か間違い等ありますでしょうか?
どなたかご助言をお願いします。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:26:17HTTPヘッダの Content-Type: を application/octet-stream にする。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:30:380879876
2006/11/24(金) 10:35:59先ほどこれをはずしたらほぼ同容量ダウンロードできるようになりました。
>>877
ありがとうございます、
text/plainを
Content-Type: text/plain を
Content-Type: application/octet-stream
に変えてみましたが、
依然として解凍はできませんでした。
容量がターミナルで実際に同コマンドで圧縮したものより
数MB大きくなっているのが原因かなと思います。
どこかでゴミが混ざってるのでしょうか・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:37:38スレ違わなくね?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 11:07:10その、数MBのゴミは、>>878 がいう vオプションでの余分なメッセージではないのか?
(stderrがstdoutにマージされる環境なのかな)
0882876
2006/11/24(金) 11:40:54unixコマンド関連ということでこちらで聞いてみちゃいました・・・
知識濃い人多いですし・・・
>>878
>>881
おお、まさにそれっぽい!!
と思って、試してみたのですが依然として解凍できませんでした。
ためしに
hoge という空のディレクトリで圧縮を試しました
1. ターミナル -> 圧縮後 116バイト(正常に解凍可)
2. PHP経由ブラウザ -> 圧縮後 69バイト(正常に解凍不可)
実際のものより減ってますね・・・・
0883876
2006/11/24(金) 12:13:531.878さんがいう、vオプション
2.systemではなくpassthru関数を使用する
上記2点で解決しました、
なぜか system 関数では正しく標準出力されませんでした。
(catとかでは問題ないんですけど・・・)
ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
ちなみにPHPをsuphpで動作させており、
標準出力の最初に
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
が出るためか、一部windows解凍ソフトではファイル破損とのエラーがでました。
実際は破損してないようですが、
ちょっと気持ち悪いので、これを解決する方法ってないでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 12:16:43だから、application/octet-stream だろ。
>>877 がすでに答えてるじゃん。
0885876
2006/11/24(金) 12:31:13では解決しないので、別問題でしょうか。
ターミナルで標準出力内容を確認しても
違いがそこくらいしかありませんでした。
0886876
2006/11/24(金) 12:48:18hoge.php の内容が system("cat hoge");
だと
#/usr/bin/php hoge.php したとき
---------------------------
hogeの内容
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
----------------------------
と表示されるのに対して
system("tar cvf - hoge");
だと
#/usr/bin/php hoge.php したとき
---------------------------
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
hoge圧縮の内容
----------------------------
のように
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
が先に表示されます。
これはPHPではなく、コマンドの内容かと思うのですが、
cat のように先に出力することは不可能なのでしょうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 13:24:29>hogeの内容
>Content-type: text/html
---
タメイキ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 13:26:570889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 15:04:05光のNICを二枚挿し(em0とem1)にした上で、
em0とem1を合体させ、仮想NICを作りたい。
何がやりたいのかというと、snortでこの仮想NICの
トラフィックを監視したい。
(ひょっとしたらsnortで複数のNICを同時に監視する方法があるのかもしれないが)
↓これでは不足でしょうか
kldload ng_ether
ifconfig em0 promisc -arp up
ifconfig em1 promisc -arp up
ngctl mkpeer . eiface hook ether
ngctl mkpeer ngeth0: one2many lower one
ngctl connect em0: ngeth0:lower lower many0
ngctl connect em1: ngeth0:lower lower many1
ifconfig ngeth0 -arp up
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:17:52空いているvnodeデバイスを出力するような方法はないのでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:19:10ファイルの名前を変更したいのですが、
変更したいファイルの先頭に「-」ハイフンが付いているため
#mv -file1 file2
というふうにコマンドを打っても「-」以降が
オプションとして解釈されてエラーになり
名前を変換することができません。
どうすればいいか教えて下さい。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:47:31#mv ./-file1 ./file2
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:54:35確認しました。ありがとうございます!
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 20:56:47文脈読めや、あふぉが
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 21:13:190896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 21:51:22# freebsd-update install
をして再起動したら
/boot/kernel/acpi.ko text=〜 data=〜 syms=〜
のところで止まってしまって起動出来なくなってしまいました。
アップデートした後には何かしなければいけない事があったのでしょうか?
あと、解決法はありますでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 22:07:50関係あるかは分からないけど、うちのPCもたまにacpiで
引っかかっる時があるよ。リセットして何度も引っかかるのなら
おかしいと思うけど。
で、acpiを無効にして起動してから
# freebsd-update rollback
で元に戻してみるとか。
0898896
2006/11/24(金) 22:20:42レスありがとうございます。
状況としては、起動の度にそこで止まってしまいます。
acpiを無効にするのも試して見ましたが駄目でした。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:34:43どうもありがとう。
mplayerはなんとかインストールしてみました。
manを見てもflv→mpg変換の使い方が分からないっす。
サイトの案内をたよりにしたのようにコマンド打ったら
エラーになりました。エラーの内容はうpローダにうpしてます。
#mencoder file.flv -of mpeg file.mpg
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0292.txt
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:40:28思いつくままに列挙
・BIOSで怪しいやつを無効に
・古いカーネルで起動
・CDでブートして復旧
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:45:410902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:46:14ごめんなさい。
こっちです。
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0293.txt
要するに、 frameno.avi が not found です
と怒られてエラーで終了してしまうわけです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:09:48たぶん /var/db/pkg がかなりなくなりました。
0904896
2006/11/25(土) 00:39:33・BIOSで怪しいやつを無効に
いろいろ試して見ましたが駄目でした。
・古いカーネルで起動
古いカーネルが存在しませんでした・・・
・CDでブートして復旧
インストール用のディスクしか作ってませんでしたorz
どうやら復旧は無理そうなので、おとなしく再インストールしようと思います。
答えてくださった方、ありがとうございました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:56:12>古いカーネルが存在しませんでした・・・
/usr/local/freebsd-update/work
この中に無いのかな?
>インストール用のディスクしか作ってませんでしたorz
これで起動できたと思ったが
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:57:12それで十分
シェル(と一通りのコマンド)があればなんでもいい
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 07:37:52まだperiodic weeklyが走っていなければ、locate /var/dbで何があったのかわかります。
これがわかればなんとかできます。
もう走ってしまったらなんともできないので、バックアップから戻しましょう。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 10:09:11/var/db/locate.database locate database
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 10:24:44今日の明け方走ったばかりだなw
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 13:46:15ノイズが入ります。
ノイズを除去する方法無いですかね。データはflv形式です。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:13:09グラフィックボードが低スペックなのが原因。
グラボをいいのに変えると直る。
現状で対策するなら、mplayer -vo sdl して、
そのあと「C」キーを何回か押して切り替わる画面モードから
マシなモードを選ぶとか。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 16:15:53こればっかりはしょーがない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 16:27:22すいません。
>そのあと「C」キーを何回か押して切り替わる画面モードから
ここの意味がよくわからないんですが、mplayer で動画を再生中に
「C」を連打するって意味ですか?
「C」を押しても何も出ないですが。
mplayer -vo sdlのコマンド後は、キーの操作方法が表示された後に
普通のプロンプトが出るだけです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 16:47:27Cを押すと、Xの mode lineが順番に切り替わる。
Ctrl-Alt-[+]とかで切り替わるのと同じ。
xorg.confで、複数の mode lineを使うように設定していないと Cで変わらない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:59:34Flash がうまいこと動作しません.
# portinstall linux-flashplugin7
# portinstall linuxpluginwrapper
# cp /usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/libmap.conf-FreeBSD6 /etc/libmap.conf
# cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so .
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/flashplayer.xpt .
ここまでやって,firefox を起動して about:plugin を見ると
plugger などはずらずら入ってるのですが flash 関係は見当たらず.
どうしたらいいのでしょうか,教えていただけませんか.
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:10:450917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:46:13×/usr/X11R6/lib/browser_plugins
○/usr/local/lib/browser_plugins
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:01:590920915
2006/11/25(土) 22:04:22917さんの助言で解決致しました.
ひとつ贅沢を言えば,Youtubeの音声が出ないことくらい.
これってなんとかなったひといるんですかね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:06:12backup から /var/db/pkg を部分的に追加したのですが、
backup と実情にかなりずれがあるようで、portupgrade, pkgdb が上手く動きません。
その他は、今のところ動いているようです。pkg のデータの再構築は、
一つづつ思いつく限り、uninstall して install するしかないでしょうか。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:08:560923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:35:14と出るのでリソースの割り当てに失敗してる?)のですが、対処方法はあるん
でしょうか?
コントローラ自体はRICOHのメジャー?なもののようです。
マシンはGeodeGX1を搭載したベアボーンで、FreeBSDはR6.1です。
ルータにしたかったんですがPCカードが使えないとちょっと痛い orz
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:54:36情報不足でアドバイスしようも無いですね
とりあえず pciconf -l -v の結果を貼ってみましょう
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 00:00:48メンテしてる ports で X11BASE が変わっても大丈夫か確認しとけよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 00:43:12ベンダーとデバイスIDが分かってるんだから、
どのko読み込めばいいかくらいはぐぐれ
そもそもドライバが無い場合は知らん
0927923
2006/11/26(日) 06:13:36pciconfの結果です↓(その1)
hostb0@pci0:0:0: class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x00011078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = 'MediaGXm MMX Cyrix Integrated CPU'
class = bridge
subclass = HOST-PCI
rl0@pci0:14:0: class=0x020000 card=0x813910ec chip=0x813910ec rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor'
device = 'RT8139 (A/B/C/810x/813x/C+) Fast Ethernet Adapter'
class = network
subclass = ethernet
isab0@pci0:18:0: class=0x060100 card=0x00000000 chip=0x01001078 rev=0x30 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = '5530 Kahula/Geode Legacy ISA Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-ISA
none0@pci0:18:1: class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x01011078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = 'Cx5530 SMI status and ACPI timer'
class = bridge
0928923
2006/11/26(日) 06:14:09atapci0@pci0:18:2: class=0x010100 card=0x00000000 chip=0x01021078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = '5530 Kahula/Geode IDE Controller'
class = mass storage
subclass = ATA
none1@pci0:18:3: class=0x040100 card=0x00000000 chip=0x01031078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = '5530 Kahula/Geode Audio'
class = multimedia
subclass = audio
none2@pci0:18:4: class=0x030000 card=0x00011078 chip=0x01041078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = 'Cx5530 Video Controller'
class = display
subclass = VGA
0929923
2006/11/26(日) 06:15:56vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
vt0: not probed (disabled)
isa_probe_children: probing PnP devices
unknown: <PNP0303> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0303> at port 0x60 on isa0
unknown: <PNP0800> failed to probe at port 0x61 on isa0
unknown: <PNP0c01> can't assign resources (memory)
unknown: <PNP0c01> at iomem 0-0x9ffff,0x40010000-0x40010fff,0x40008000-0x4000ffff,0x40018000-0x407fffff,0x4
1000000-0x41017fff on isa0
Device configuration finished.
procfs registered
Timecounter "TSC" frequency 300682536 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
0930915
2006/11/26(日) 07:33:19Youtubeでの音の問題ですが,回答まだでしょうか.
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 08:28:49PCMCIAのNIC認識しねーよ
4.xのときはedってドライバだったかな?普通に使えたのによー
何がunknownだよ退化してんじゃねーか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 10:03:51で、どこが
>PCカードコントローラを認識しない(全く認識しない訳ではなく、"unknown〜"
>と出るのでリソースの割り当てに失敗してる?)のですが、対処方法はあるん
なの?
どこが重要か判断できないのなら、犬小屋行ってdmesg全部張りなさい。
他にも分かる限りの情報出して。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 11:09:47linux-firefixだったら大丈夫だった気がする。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 13:31:35>ED
なかなか面白いツッコミですね
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:21:41おまえこそ、犬小屋に行け
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:45:40犬小屋ってのは
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
ここね
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:49:390941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:10:05937 みたいな犬を保健所の人が来るまで
置いておくところだから
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:11:19騙りに一々反応する位なら>920の時点で酉つけとけよ
ちったぁ頭つかえよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:06:54どこが、って抜粋された dmesg.boot の4行目からだろ。
日本語読めないチョンはお帰りくださいwwwww
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:40:06とりあえずどのメーカーのどういう構成のマシンなのか
犬小屋スレにさらしてみたら?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:45:38NICをupにしたりdownにするときは、
どのくらいの遅延が起きるのでしょうか?
知っている人がいましたらおねがいします。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:54:13「どこに」「何の」遅延が起きるのか知りたいかぐらい、ちゃんと書けよ。
ifconfig でup/downするように指示を出してから、実際にNICがup/downするまでの
時間差が知りたい、とかか?
もしそうなら、「そこまで細かい動作については、NICの種類によって違うだろう」
が回答になると思うが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:55:04何が何に対して「遅延」すると思ってるのか分からない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:08:02あるそうですが、どうすればいいんでしょうか?
acpi の機能を使うそうですが...
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:16:11なっていないということは、キミの手には余るということだ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:36:53946さんが言った以下の質問でした。
はっきりしなくてすいません。
>ifconfig でup/downするように指示を出してから、実際にNICがup/downするまでの
>時間差が知りたい、とかか?
わかりました。ありがとうございました。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:28:30ports/www/linux-firefox 使ってるけど音声も OK よ。
プラグインがないです表示 (レゴみたいな緑のマーク) が出たらクリックで成功するはず。
この場合 $HOME/.mozilla/plugins/ 以下にインスコされるけど brandelf(1) とかは不要。
アップデートは tar.gz 落としてきて手動で展開してファイルをそのディレクトリにコピー
# about:plugins で 7.0 r68 ?
海外のサイトぐぐったけど、映像と音声の同期ラグはプラグイン側の問題らしいね。
Tips としては linux-firefox -ProfileManager にて専用プロファイルを
設定して、 WM のメニュー設定や shell の alias 設定にて
csh% env MOZ_NO_REMOTE=1 firefox -P hoge_default_profile
csh% env MOZ_NO_REMOTE=1 linux-firefox -P hoge_Flash_profile
(sh 系なら env を外す)
みたいに起動すると、native と hoge_Flash_player と、プロファイルが別なfirefox を
同時起動できるとのこと。
釈迦に説法でしょうが。
native firefox のほうには www/plugger 相当品として MediaPlayerConnectivity
https://addons.mozilla.org/firefox/446/
入れておくと、何かと便利かも。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 00:58:520953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 02:10:160954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 07:53:12サーバ FreeBSD6.2-PRERELEASE
クライアント win2K
サーバとクライアントはクロスケーブルで直繋ぎ
NICはどちらもintelの1000GT
SFTPクライアントはWinSCP 3.8.2 (ビルド330)
以前アップロードしたときは20MB/secくらいでてたのに
今日アップロードしたら40kB/sec程度しか出てなかった。
この間、特に設定を弄ったような記憶はない。
ためしに普通のftp (ffftp + proftpd スタンドアロンモード) でやってみたら
(速度の表記はないけど)十分に速かった。
大学で管理してるサーバにsftpでつないでみたところ620kB/sec程度
こっちはftpd入れてないからftpとの比較はできない
この場合どこに問題があると思いますか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 09:50:160956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 10:15:500957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 13:24:530958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:43:10本当にRAIDを組む必要があるなら3ware(など)を買うべし。
それほどでもないと思うなら、RAIDなんて組まずに上手なバックアップを考えろ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:02:4010倍とか20倍の容量をスワップに確保したらパフォーマンスはどうなるんですか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:05:13> swap領域って実メモリの2倍以上がいいというのはわかるのですが
いや、わからん。
なんでいいの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:27:00ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1552782
それはいいんですが、私が質問したいのは2行目の方でして・・・
実際にはどうなるのでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:42:03俺の脳内ソースの回答でよければ。
swap領域が実メモリの2倍のときに効率が良くなるアルゴリズムを採用してるそうな。
10倍、20倍のswap領域を確保すると、
スワップアウトしたページの探索に手間取りそうな気がしたり、
無駄なswap領域でディスクを無駄にしていそうだったりで、
なんとなく気分が良くない。
アプリで必要な実メモリを確保できないなど、止むを得ない事情があるなら、やれば?
というところか?
俺の場合、いつの間にやらアプリが実メモリ+2倍のswap領域よりも多く
メモリを要求するようになって、再起動されてしまう羽目に陥ったが orz
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:00:39そのリンク先を読んでも、実メモリの2倍以上がいいなんて結論にはならないようだけど。
それはともかく10倍や20倍の領域を確保したからといって特に問題になるわけじゃないし
足りないことを心配したほうがいいんじゃない?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:09:51man tuning | less +/2x
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:15:560966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:25:180967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:26:50それは別の話
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:50:37実メモリ4G積んでもswapoutするのかな?
いや、最初にswap確保する実装とかもあった気がするけど。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 17:34:290970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:13:27topで見てても1GBどころか1MBも使ってない
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:57:26日本語のわからない奴らだな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:02:07崩れた日本語を書かれると翻訳機をうまく通らなくて意味が理解できない
韓国人bash厨房乙。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:22:110974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:31:48bash厨房乙。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:36:570976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:43:430977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:16:18portsのインスコ時に最初に出るなんちゃってGUI画面で
インストールオプションを選ぶ仕様になっているやつで
間違って依存される側のチェックを入れずに、依存する側を
チェックしたためエラーになりmake出来ない症状なのですが、
make cleanとかしても再びあのなんちゃってGUI画面が出て来ず、
やり直しても同じインストールオプションが適用されてエラーの繰り返しになります。
どうやったら初期状態に戻せるのでしょうか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:20:400979971
2006/11/27(月) 22:21:27>>959 の質問は swap の実装の話でしょ?
実メモリの2倍を超えて設定したときのパフォーマンスはどうなるの? ということだよ。
まぁたくさん使わなければ関係はなさそうだけどな。
0980977
2006/11/27(月) 22:29:40有難う
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:35:590982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:59:51逆にdos(w2k FAT32)の側からfreebsd領域をマウントできるソフトって
ありますか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:05:05その前にwin2kにmountを実装する要有りですな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:22:23よくわかんないんですけど、とにかく読めるようにできないかな〜?と
思ってるんですよ
なんか便利なフリーソフトあったらおながいします
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:23:01だがもう我慢ならねえ。tcsh、しかもFreeBSDインストールしてまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと質問に行った先やスレッドで、よく「cshは撲滅」などといわれる。
俺のはFreeBSDだしtcshだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%bashを使ってるんだよ。
tcshやshじゃない。その他のシェルな。bashとかrbashとか。sh -> /usr/local/bin/bashとか。
ひでえ奴になると/bin/shがbashのハードリンクとか。あえて「その他のsh」と呼ばせてもらう。
そいつらの「cshは撲滅」の中には「bashはshの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のbashの血筋はshとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。
tcshと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。tcshを使ってる奴はそんなことは
いわない。shを使ってる奴もそうだろう。kshやZsh使いでも同じだ。csh、rc使いだってそうだろう。
そのシェルが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のシェル」を使ってる奴はそうじゃない。tcshやsh、そしてUNIX(R)の栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のスクリプト書いてる奴らだよ。
スクリプトってだけでshスクリプトと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。ツネ。
誤解のないように言っておくが、shには敬意を表してる。sh使いは「その他のシェル」使い
とは違う。tcshを羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、tcshは孤高。
その他のシェルとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:48:170987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:54:35それってねた?それとも実話?
漏れはログインシェルbashだけど、スクリプトはshで書きまつよ。
bashがshの仲間? 冗談でしょ。w
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:54:350989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:54:510990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:55:12スマソ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:56:380992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:17:29つまらんよ
bashをstaticで作って
rm /sbin/sh /bin/sh
ln -s /sbin/bash /sbin/sh
ln -s /sbin/bash /bin/sh
とでもしておくか
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:50:51おそらくされたことのある方もいらっしゃると思うのですが,
何もいじっていないthinkpad x30にfreebsd 6.1 releaseをクリーンインストールしました.
しかし内蔵のcisco aironetの無線をifconfig an0 upとして起動すると
an0: RID 0xff10 record length mismatch
などと出てしまいます.
通信ができないわけではないのですが,通信最中にdevice timeoutが頻発します.
ググっても解決法が見つからなかったので,何か対処法を知っている方がいればお教えください.
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:12:35初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 05:39:39初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 06:05:26初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:09:57初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:12:38初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:14:58初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:16:26初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。