トップページunix
1001コメント350KB

Sun Microsystem 最大の夜長

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 14:44:01
日々肌寒くなるも、その先に本格的な冬がじわじわと忍び寄る
秋の頃合…。

そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:10:56
営業がいくらがんばったところで... 効き目なんかあるもんかよココがよww
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:42:23
Sunは代理店営業しかしていないからユーザ見えてないよ。
このスレでもItanium2の話がたまに出るが、サポートしなくても良いと思う。
X64 Solarisだけでいいだろ。
Itanium2って、hpしか売っていないじゃん。他のメーカの売り上げは微々たる物。
intelのクアドコアなんかものすごく速い。Itanium2いらん。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 02:52:37
×intelのクアドコアなんかものすごく速い。Itanium2いらん。
○intelのクアドコアなんかものすごく速い。Opteronいらん。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 03:54:13
ここでIA64互換CPUメーカーが出てきたら面白いな。

秀逸なジョークに贈られる賞を総なめにできるだろう。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 06:12:13
>>866
Fire E**Kシリーズを超えるOpteronサーバが実現できたらSPARCもいらなくなるな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 08:00:41
>>867 Opteronも速くなるだろうしね。
>>869 hpの様に石を変えてしまう選択もあり得るだろう
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 10:22:08
XeonのせいでOpteronのシェアが減ったというニュースは見るがItaniumやSPARCのシェアは減ってないだろ
それともx86が無ければ今でももっと売れてたとかそういう話をしてるの?
それって死んだ子の歳を数えるっていうんだけどwww
SPARCに魅力皆無だからSunの営業さんは現実逃避ですかwww
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 10:34:34
>>871
それしかないでしょ。

これまでの信頼性・性能に関してのまとめ。

信頼性
Power=次世代Itanium2=SPARC64V>=>Itanium2>>Xeon&Opteron>>>UltraSPARC

性能
Power>Itanium2>=Opteron>Xeon>SPARC系

一応、Niagaraは未知数として外しておくが、実際の位置はSPARC系の所で変わらず。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 10:51:57
>>871
SPARCにも唯一魅力があるぞ。過去のSPARCバイナリ資産を活用できる点だけ。

しかし、Sun営業ぽい奴はコンパイルで問題ないとここで言っているから、
それが本当なら1つの魅力もないことになるけどな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 11:18:48
SPARC でバイナリ縛りの呪縛がかかるのって、商用 DBMS くらいなもんだろ。
Java は各社が出してるわけだし。実質 Oracle だけなんじゃないのか。
Oracle だって他アーキ用がないわけじゃなくて、買い直すと高いってだけ。
Sun から出て行くのは簡単。囲い込んでないから。
「リバースエンジニアリングされても訴えない」って昔公言してたもんなw
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 11:21:34
>>873
> それが本当なら1つの魅力もないことになるけどな。
つーことで本当なんだが、それでも Niagara 機が売れたりベンチマーク値の
悪い UltraSPARC IV+ 機が前四半期で売り上げ回復してたりするのは
なんでだろうな?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 11:22:09
>>870
体力勝負になったらAMDは不利。
事実、デュアルコアでは先行したAMDも、クアッドコアではキャッチアップできてない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 11:26:09
GHzで先行された→NetBurst
デュアルコアで先行された→ニコイチ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 11:44:29
>>876
一時前の躍進は、
IntelがIA32からIA64に移行しようとした隙を突いた形だったと言うことでしょう。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 11:55:12
>>875
結論=本来の価格を無視したダンピング販売の嵐
数字のマジックに近い。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:09:48
ぷぷぷ、苦しいねぇw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:15:05
>>876
体力勝負続けなきゃいかんのは Intel 互換 CPU やってるとこの宿命。
5x86 やもっと前から何度も耐え忍んできた。最近は値下げして
Intel 自身がダメージ食らうようになってきてるから、現実には AMD 有利に
なってきつつある。
Opteron はキャッシュや生産の改善でまだまだ性能伸びるよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:23:56
65nm遅れたけど、45nmはIntelとほぼ同じ時期か、少し早くなるといわれているし。
真性クアッドはAMDが先着するのは確実だし。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:37:10
>>877
ニコイチだろうと性能が出れば問題なし。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:38:05
>>881
絵に描いた餅はいらない。
いますぐインテルよりも性能の高いCPUを出せ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:47:02
>>867
しかしIA64でIntelと喧嘩しているしな…
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 14:08:05
>>884
つまり今 Intel に言えることはそれがすべて。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 16:17:27
現実に4コアのXeonの性能は素晴らしいものがあるしなぁ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 16:34:05
そりゃ素晴らしいな..(失笑)
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 16:36:18
>>867
Sun好き好き連中は、RAS機能やSPARC64Vの意味とか重要性を判っていないので、
Itanium2が残るって意味を判っていない。
単に性能だけでもだめ。Powerもそこを突いているのにね。

SunマニアはRASなんて機能を理解して使用している奴がどの程度いるのか・・・
可哀想に。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 16:45:10
SunヲタのIntel嫌いは異常
性犯罪的異常性
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 17:01:39
>>889
> Itanium2が残るって意味を判っていない。
なるほどな。それで PA-RISC 買い替え以外にも飛ぶように売れるのか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 17:29:12
NonStopOSやACOS買換え需要もあるだろう
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 17:48:01
あ、なんだかItanium2マシンが欲しくなって来た。
安く買えるところない?中古で安いやつがいいな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:12:33
>>881
AMDの技術力なら300mm^2のマンモスダイでXeonに対抗できるんですよね
生産の改善ってすごいよね(棒

>>882
常識的に考えれば1年の遅れはほぼ同じ時期だよね
たった1年だもん気にすることはない
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:34:52
AMD信者は、インテルはダイを2つ並べただけとか馬鹿にするけど、
シェアードバスで、その先にメモリコントローラがある、
インテルのアーキテクチャでは、ダイを2つ並べるのもアリでしょう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:37:47
そのシェアードバスがにょろにょろ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 20:08:20
>>892
OpenVMSもあるだろうけど、どのくらい使われてるんだろ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 20:38:46
つーかバスエージェント数3で1333MT/s出てるから無問題
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 20:45:01
>>896
それに負けてるOpteronって、どうなんだろうね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 20:45:36
IntelのFSBを叩く人がFB-DIMMを叩く不思議。
いい感じにAMDにオルグされてますね(笑)
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 21:09:35
CSI!CSI!
09028942006/11/28(火) 21:17:44
<訂正>
INQだから信用していいものか微妙だがL2-1MB*4だと300mm^2どころか350mm^2に達する勢いだな

http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=36003
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 21:43:11
しかも130Wだって?
インテルのCPUの130Wを散々馬鹿にしたAMD信者は、狂い死にしてしまいそうだね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 22:02:55
えっ、Itanium2(24M)でさえ104Wの時代にですか!!
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 22:11:14
AMD厨が叩いている、
インテルの2個並べただけのQuadコアXeonだって、80Wだというのに。
09069052006/11/28(火) 22:12:39
ごめん、80Wなの下位モデルだった。
2.66GHzの最上位モデルは120Wね。

AMDは120W越えたらアウトだね。
09079052006/11/28(火) 22:16:12
あーでも、インテルはL2キャッシュが合計8MBなんだね。
2.66GHzでは120Wだけれども、2.33GHzでは80W。

AMDのはL2キャッシュ合計4MB+L3キャッシュ2MBで、2.7〜2.9GHzで125W以上か。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 22:18:48
>>904
Montecitoは片手落ちだよ。
ノイズ対策用の新技術だったFoxtonが間にあわなくてTDP 104wになった。
本当はTDP130w 2GHz over FSB800MHzを予定されてたのに。
開発ラインが1本しかないItanium2で実験するとかwwwIntelバカスwwwwww
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:34:56
なんで日本人ってItanium2にこだわるんだ? 未来無いだろ。あの石。
Powerならば、技術的にも性能的にも信頼性敵にも、そして商売もうまく行って
いるので理解出来るんだけど。
どう考えてもintelの未来はX64でしょう。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:45:24
パチョコン人とSI人では見てる未来が異なる
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:49:02
日本人+intelとその他 の間違いでは?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:54:57
つか何でこのスレは Itanium2 の話のほうが盛り上がるんだ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:55:34
日本人だからだろ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:56:54
Ita2にこだわってるのは、にほんきぎょう(笑)でもIntelでもなくてHPだよ

>>909
Power5+よりIta2のがRASに秀でた設計じゃん
ああ、まだ出てないPower6の話をしているのかw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:57:53
IBM以外の汎用機メーカ(つまり日本勢)はItaniumに賭けているだよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 23:58:36
SunはPower6やX64+Linuxは恐れているがItanium2は脅威に思っていない。
でも日本だと「なぜItaniumをサポートしなかったか。これが最大の失策」となる。
X64 Solarisを推進するのが遅かったのが失策だと思うけどね。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:02:02
OpteronがSPARCの代替になるのは何時頃の見込み??
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:02:21
サン製品とHPのItaniumは競合していないんだよ。Itaniumが競合するの
はAIX。サンはハイエンドでは相手にされていないって事。だからサン
はHPやIBPや撤退したローエンドにこだわっているわけ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:02:36
>>914
× Ita2にこだわっているのは日本企業じゃなくてhp
○ Ita2にこだわっている企業の中で、唯一hpだけが売り上げに貢献している。しかも日本市場が貢献

なんだかんだ言っても(一時的かもしれないけど)業績回復しているし。明るい兆しはあるんだよね。
Solarisはいい!って人は少なくないんだろう。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:04:31
>>918 ローエンドで勝負しているのは昔から。Sunはそー言うメーカーです。
#マジな話、IBMはItanium2は相手にしていないのでは?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:05:12
老害なので、さっさと退場していただきたい
ものなのだが。納入決定権をもつsun儲。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:07:09
Ita信奉者には申し訳ないんだがHP-UXって未来あるんだろうか。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:07:53
>>919
前年比で77%うpだっけ?イタ鯖@HP

>>920
相手にしてなくても競合してるんだよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:08:54
Sunはブレードサーバーのミドルウェア周りを真剣に拡充させないと。
hpで伸びたのってbladeだろ?
egeneraでも買ったら?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:10:14
>>923 日本以外ではPAから乗り換えてくれないって聞いたが。PA延長するんでしょ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:11:03
>>924
hp好調の理由はプリンタとリストラの効果がほとんどw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:12:46
HP-UXってやばくね?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:14:38
UNIX互換OSってやばくね?
――Windows帝国
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:15:07
WinとLinuxだけが残る未来?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:17:04
仮に、Sunは将来的に無くなる運命と仮定しよう。同時にItanium2も素晴らしい
チップで生き残ると仮定しよう。
正直な話、hp以外のメーカーのItaniumサーバって生き残る(売れる)と思う?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:16:59
Ita用のOSで最後まで残るのはACOS
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:18:36
国内の、しかもニッチ市場に生息しているだけなら、それはゾンビと言った方が。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:19:49
落ち目のSunでさえ世界市場で戦えている。ぶっちゃけNECなんかは
コンピュータやっていく意義ないだろ。富士通はちょっとだけ可能性
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:21:43
>>916
> SunはPower6やX64+Linuxは恐れているがItanium2は脅威に思っていない。
脅威に思っているからAMD64採用したんだろ。
UltraSPARCの寿命を縮める石は使えないからな。
#結局それが裏目に出て、そらりすとスパークが共倒れしてる訳だが。

>>920
> #マジな話、IBMはItanium2は相手にしていないのでは?
それは無いと思うな。
Madisonが出て、そこそこPowerを脅かす様になったらItaの鯖出すの止めたもんな。
そーとー意識してるよIBMは。
S/Wも最近までは一切ItaのPlatformはサポートしてなかったし。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:22:33
>>930
Itaがすばらしいからきのこるのではなくて死ぬに死ねないからきのこるのだw
今売れてるならこの先も売れます
でもIntelは今まで通り不幸せです

>>933
いやいや日本SGIやベクトルスパコン持ってるし
鶏肋
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:23:34
>>934 多分それは違うと思うです。SunはIta気にしていない。ローエンド勝負だから。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:25:20
NEC。無くなってもいい会社に成り下がってしまった。20年で大きく変わた
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:26:27
なんだかんだ言ってもSunは愛されているのが良く分かった。
スレが伸びるのはSunのものだけ。みんな気になるんでしょ?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:31:10
アメリカ人は仮想敵をつくるのが好きだからな。
MSの仮想的はLinux
Sunの仮想的はLinux
HP-UXの仮想的はAIX
AIXの仮想的はHP-UX
IBM-xの仮想的はSun
だろ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:33:07
IBMに対して失礼だろ。
株価$5の企業と一緒にするなよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:35:58
System xの敵はDELLだなw
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:36:39
>>938
最低の会社になってもこれだけ世の中から気にされるのもめずらしい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:37:44
SunもhpにはバカにされてもNECにはバカにされたくないだろう。
NECはパチョコンメーカー。それも日本でしか売れない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:38:02
>>941
DELLかよ、それこそIBMに失礼だ。せめてgatewayにしとけ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:39:15
>>942 それだけ影響力あるんだよ。IRIXやめても誰も気がつかないSGIとは違う。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:40:03
>>944
吉野家 vs 牛丼太郎
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:41:35
落ち目でもためになる事はしている。AMD Opteron、つーかX64をメイン
ストリームにのせたり。T1でマルチコアの流れを促進したり。
面白いメーカであるのは事実。
0948名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/29(水) 00:41:57
なるほど。system xは牛丼パソコン並か。いや、バーガーパソコン?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:42:58
EgeneraかVMware買っておけば...
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:44:14
T1の次ってT2って名前になるのかな。T1+?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:45:22
個人的にはZFSを拡張して、NetAppに対抗できるNASを作ってみて欲しい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:45:54
SunRayもオープンソースにしたら?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:46:18
>>947
x64もスレッドも遅くない?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:49:20
オプソでで8ソケットを出したのはSunだけ。
HPは4ソケット。DELLも4ソケット。
他社の8ソケットはIBMのチップセットを使ったxeon.つまり、IAサーバー
でサンは最上位機をだしている(ウニ死すの変なマシンは想定外)
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:49:47
Sun Java System Messaging Serverなんかもオープンソースにしたら
結構広まったりしないかな。高速だしさ。
最近のはスプールをNetAppにしてもいいんだよね。確か。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:51:14
SunFire X4500もSunらしいアイデア商品。意外と速いから使ってみれ。
RAID-Zも実用的だ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:53:51
SunClusterもオープンソースにすれば、hpのエンジニアが手を入れて
まともな物に変えてくれたりしないかな。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:54:26
>>951
むーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーり。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:56:41
>>957
mc/sgをまともにしたのは、NECと日立。
忘れちゃダメ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:56:54
NetAppと同じ次元だと思って辺りが痛いな。
LogitecのNASには勝てると思うが。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:58:05
RAID-Zって最近ちょくちょく見るな、レスだけ。
まあFSなんざIT業界の興味の外か。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 01:01:29
>>960 もちろん現行のVersionでは無理だよ。Snapshot、FlexVol、FlexCloneに
あたる部分はZFSも持っていて、優れている部分も多い。しかし、SnapVaultに
あたる機能がないんだわ。これが無いと結構つらい。
NetAppって、筐体2台買ってSnapVaultするから便利なんだよね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 01:02:55
>>959 そう言う意味ではSunClusterあきらめて、CLUSTERPROをOEMしてもらう?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 01:03:53
>>961 FSっつーか、LVM+FSなんだな。ONTAPに似ている
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 01:29:34
WAFLとは似ても似つかないよ。
このStorage Applianceのご時世に、未だに一生懸命ZFSをSolarisに実装してる辺りが痛い。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。