Sun Microsystem 最大の夜長
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:44:01秋の頃合…。
そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:32:37ですか? 昔はOracleをRAWで使うことが多くて、なおかつ、32bitの
制限で2GBのパーティションを大量に作る必要があり、LVMは必須でした。
また、Symmetrixのストライピングの性能がよろしくなかったり、
大容量のLUNを作成できなかったりでLVMを使いました。
ですが、最近ではOracleもファイルシステム上に作る事が多いです。
細かく論理ボリュームを分けるよりも、でっかくファイルシステム取って
使う方が楽だと思うんです。そうなるとLVMが要るのかと。
性能要件にしても、LVMでチューニングするのは困難なので、ざっくりと
ストレージ側に任せてしまう事がほとんどです。RAID1+0で出来るだけ
多くの弾で分散させる。ホスト側との接続でI/Oネックになりそうな時は
PowerPathみたいな技術で分散させる。
個人的には、VCSの排他制御に確実な信頼を置く事が出来ないのでVxVM
入れて、import/deportのために(無駄に)使っていたりもしますが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:42:46SunのStorEdgeに比べればはるかにまともなストレージなんで、HP-UXユーザはhp製を買うことも多いと思う。
hpの最上位機種の中身は実はHitachi製だったりするけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:15:49HPのStorage推めるSIerなんて見た事ないぞ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:27:220848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:40:46hpはDEC時代の遺産があるし、PCサーバ内蔵のRAIDコントローラは
COMPAQ時代の遺産で長い歴史がある。その意味ではSunとは比較にならぬ。
旧hp系列、旧DEC系列、旧COMPAQ系列がきれいに整理されていないので
散漫な印象はあるな。一押しのEVAもハイエンドなんだかミッドレンジ
なんだかはっきりしない。最近売れ始めているみたいだけどね。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:45:59強くそう思うね。国産はと言うと碌な物が無くて、日立のSANRISE NAS
ブレードやNEC iStorage。iStorageなんてOSがLinuxでCIFSはSambaだろ。
アーキテクチャーは一時?提携していたNetAppのパクリ。
Sunもなー、NetAppの様な製品作ろうと思えば出来たんだろうけど。
ルーター(Cisco)と言い、NAS(NetApp)と言い、チャンスを逃している
よな。x86 Solarisももうちょっと早くオープンソース化していれば。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:02:35あれがハイエンドっていったら笑われるw
逆にハイエンド一本槍なのが、SANRISEだな。
MRCF(3rdミラー)とHDLM(パス多重化)が鬼のように高いから、
ミドルレンジでそれらの機能を買うのはもったいない。
あんな戦略だと、ミドルレンジ以下を完全制覇されて、頼みのハイエンドのシェアも落ちてくると思う。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:11:01製品として営業しているお
SANRISEのミッドレンジは多少値段下がった。でもCLARiXの方がお得。
#クラリオン、日立に買収されたんだか、EMCに商標使わせてあげてw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:17:35うーん。確かに、今のユーザもいろんな悪い点はあるな。
いろいろと確認はして見ますね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:30:10確かに笑っちゃうんだけど、共済会とか福祉サービスとか予算はないけど、
落ちたら困るってユーザ多いですよ。当然、そこはEMCではなくて、安いから
iStorgaeやSUNRISEなんかの下位機種を入れますね。IBMさんならDS4300
とかね。
ストレージ系では多重化(RAID0+1)とかできない場合も多いですよ。
とりあえず、FCとDiskコントローラの多重化程度で、玉はRAID5で逃げるなんて
ざらかなぁ。
適材適所って奴と、御予算に合わせた可能な限りの可用性の向上ですな。
>EMC
そうですか・・・
Symmetrixとかばかり触っていた時期もあって、ついついUNIXを中心のストレージ
って気がしてて。WindowsでDBサーバなんてのも割りとあるし、CLARiXはそっち
向けって場合もあるんですね。
>VxVMの件
僕の場合は逆で、基本はディスク内で複数世代バックアップ。
その上で月1程度でUltriumLTOにNetWorkerでバックアップ。
特に金融機関系のDWHや通信系の情報系とかでもその方式でやらされてましたね。
勘定系や料金系なんかだと、SymmeなんでTimeFinderだけど、バックアップはLVM
のスナップショットをNetWorkerやTMSで取ってましたね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:36:23HP製のストレージのX256なんて、キャリア以外ではお目にかからないよね。
>>846
全てのストレージがSunのストレージよりマシだろ。サーバより遥かに酷いぞ。
奇妙奇天烈、動作不安定、仕様ガタガタのSunのストレージには、多分、全員が
1度は悩まされた経験があるはず。
ここで、意見を聞いてみようか?
Sunのストレージであきれた事がある人、どのくらいいますか?
とりあえず、1ばーん
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:45:52NetAppもFreeBSDの強化版なんでしょ?!
CIFSとかにSambaを使っていないんだろうけど...
0856853
2006/11/26(日) 19:51:17使ってたんですね。説明不足で誤解を生む記載だ。
ごめんお。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:51:43DASとして使うくらいが関の山。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:54:56いや、そうでもない。w
あるキャリアさんの企業接続情報管理システムでは・・・
あれは泣けた。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:43:36碌でもない物が多かったな。D1000+DiskSuiteの方が信用できたw
>>855 NetAppは創業当時から独自のリアルタイムカーネルを使っていたはず。
今もそうだと思う。アプライアンスではMirapointがFreeBSD。今度Linuxに。
>>857 そうでもない。意外に3510FC(dotHill)は名機。性能もSANRISEやCXより
良かった。故障率も低かった。そのうち6140(Engenio)に置き換えられるが
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:46:23ONTAPのマニュアルにもFreeBSDの商標登録の明記がある。
但し、WAFLとかNetAppのH/Wに特化したOSになってるのとSpinOSとも融合してるから
今では殆んど昔の面影はないと思うよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:02:08スマソ、NetBSDの間違いだった。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:23:51http://www.netapp.com/library/tr/3121.pdf
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2000/01/14/606441-000.html
SpinnakerはAFSをベースにクラスタを組んでいたと聞くから、ONTAP7G
あたりで汎用OSに鞍替え?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:30:20カキコしてたのは、土日に休める営業だったんだな
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:08:150865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:10:560866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:42:23このスレでもItanium2の話がたまに出るが、サポートしなくても良いと思う。
X64 Solarisだけでいいだろ。
Itanium2って、hpしか売っていないじゃん。他のメーカの売り上げは微々たる物。
intelのクアドコアなんかものすごく速い。Itanium2いらん。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:52:37○intelのクアドコアなんかものすごく速い。Opteronいらん。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 03:54:13秀逸なジョークに贈られる賞を総なめにできるだろう。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 06:12:13Fire E**Kシリーズを超えるOpteronサーバが実現できたらSPARCもいらなくなるな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 10:22:08それともx86が無ければ今でももっと売れてたとかそういう話をしてるの?
それって死んだ子の歳を数えるっていうんだけどwww
SPARCに魅力皆無だからSunの営業さんは現実逃避ですかwww
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 10:34:34それしかないでしょ。
これまでの信頼性・性能に関してのまとめ。
信頼性
Power=次世代Itanium2=SPARC64V>=>Itanium2>>Xeon&Opteron>>>UltraSPARC
性能
Power>Itanium2>=Opteron>Xeon>SPARC系
一応、Niagaraは未知数として外しておくが、実際の位置はSPARC系の所で変わらず。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 10:51:57SPARCにも唯一魅力があるぞ。過去のSPARCバイナリ資産を活用できる点だけ。
しかし、Sun営業ぽい奴はコンパイルで問題ないとここで言っているから、
それが本当なら1つの魅力もないことになるけどな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 11:18:48Java は各社が出してるわけだし。実質 Oracle だけなんじゃないのか。
Oracle だって他アーキ用がないわけじゃなくて、買い直すと高いってだけ。
Sun から出て行くのは簡単。囲い込んでないから。
「リバースエンジニアリングされても訴えない」って昔公言してたもんなw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 11:21:34> それが本当なら1つの魅力もないことになるけどな。
つーことで本当なんだが、それでも Niagara 機が売れたりベンチマーク値の
悪い UltraSPARC IV+ 機が前四半期で売り上げ回復してたりするのは
なんでだろうな?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 11:22:09体力勝負になったらAMDは不利。
事実、デュアルコアでは先行したAMDも、クアッドコアではキャッチアップできてない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 11:26:09デュアルコアで先行された→ニコイチ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 11:44:29一時前の躍進は、
IntelがIA32からIA64に移行しようとした隙を突いた形だったと言うことでしょう。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 11:55:12結論=本来の価格を無視したダンピング販売の嵐
数字のマジックに近い。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:09:480881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:15:05体力勝負続けなきゃいかんのは Intel 互換 CPU やってるとこの宿命。
5x86 やもっと前から何度も耐え忍んできた。最近は値下げして
Intel 自身がダメージ食らうようになってきてるから、現実には AMD 有利に
なってきつつある。
Opteron はキャッシュや生産の改善でまだまだ性能伸びるよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:23:56真性クアッドはAMDが先着するのは確実だし。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:37:10ニコイチだろうと性能が出れば問題なし。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:38:05絵に描いた餅はいらない。
いますぐインテルよりも性能の高いCPUを出せ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:47:02しかしIA64でIntelと喧嘩しているしな…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 14:08:05つまり今 Intel に言えることはそれがすべて。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 16:17:270888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 16:34:050889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 16:36:18Sun好き好き連中は、RAS機能やSPARC64Vの意味とか重要性を判っていないので、
Itanium2が残るって意味を判っていない。
単に性能だけでもだめ。Powerもそこを突いているのにね。
SunマニアはRASなんて機能を理解して使用している奴がどの程度いるのか・・・
可哀想に。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 16:45:10性犯罪的異常性
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 17:01:39> Itanium2が残るって意味を判っていない。
なるほどな。それで PA-RISC 買い替え以外にも飛ぶように売れるのか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 17:29:120893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 17:48:01安く買えるところない?中古で安いやつがいいな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:12:33AMDの技術力なら300mm^2のマンモスダイでXeonに対抗できるんですよね
生産の改善ってすごいよね(棒
>>882
常識的に考えれば1年の遅れはほぼ同じ時期だよね
たった1年だもん気にすることはない
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:34:52シェアードバスで、その先にメモリコントローラがある、
インテルのアーキテクチャでは、ダイを2つ並べるのもアリでしょう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:37:470897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:08:20OpenVMSもあるだろうけど、どのくらい使われてるんだろ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:38:460899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:45:01それに負けてるOpteronって、どうなんだろうね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:45:36いい感じにAMDにオルグされてますね(笑)
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 21:09:350902894
2006/11/28(火) 21:17:44INQだから信用していいものか微妙だがL2-1MB*4だと300mm^2どころか350mm^2に達する勢いだな
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=36003
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 21:43:11インテルのCPUの130Wを散々馬鹿にしたAMD信者は、狂い死にしてしまいそうだね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:02:550905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:11:14インテルの2個並べただけのQuadコアXeonだって、80Wだというのに。
0906905
2006/11/28(火) 22:12:392.66GHzの最上位モデルは120Wね。
AMDは120W越えたらアウトだね。
0907905
2006/11/28(火) 22:16:122.66GHzでは120Wだけれども、2.33GHzでは80W。
AMDのはL2キャッシュ合計4MB+L3キャッシュ2MBで、2.7〜2.9GHzで125W以上か。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:18:48Montecitoは片手落ちだよ。
ノイズ対策用の新技術だったFoxtonが間にあわなくてTDP 104wになった。
本当はTDP130w 2GHz over FSB800MHzを予定されてたのに。
開発ラインが1本しかないItanium2で実験するとかwwwIntelバカスwwwwww
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:34:56Powerならば、技術的にも性能的にも信頼性敵にも、そして商売もうまく行って
いるので理解出来るんだけど。
どう考えてもintelの未来はX64でしょう。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:45:240911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:49:020912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:54:570913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:55:340914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:56:54>>909
Power5+よりIta2のがRASに秀でた設計じゃん
ああ、まだ出てないPower6の話をしているのかw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:57:530916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:58:36でも日本だと「なぜItaniumをサポートしなかったか。これが最大の失策」となる。
X64 Solarisを推進するのが遅かったのが失策だと思うけどね。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:02:020918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:02:21はAIX。サンはハイエンドでは相手にされていないって事。だからサン
はHPやIBPや撤退したローエンドにこだわっているわけ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:02:36× Ita2にこだわっているのは日本企業じゃなくてhp
○ Ita2にこだわっている企業の中で、唯一hpだけが売り上げに貢献している。しかも日本市場が貢献
なんだかんだ言っても(一時的かもしれないけど)業績回復しているし。明るい兆しはあるんだよね。
Solarisはいい!って人は少なくないんだろう。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:04:31#マジな話、IBMはItanium2は相手にしていないのでは?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:05:12ものなのだが。納入決定権をもつsun儲。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:07:090924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:08:54hpで伸びたのってbladeだろ?
egeneraでも買ったら?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:10:140926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:11:03hp好調の理由はプリンタとリストラの効果がほとんどw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:12:460928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:14:38――Windows帝国
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:15:070930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:17:04チップで生き残ると仮定しよう。
正直な話、hp以外のメーカーのItaniumサーバって生き残る(売れる)と思う?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:16:590932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:18:360933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:19:49コンピュータやっていく意義ないだろ。富士通はちょっとだけ可能性
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:21:43> SunはPower6やX64+Linuxは恐れているがItanium2は脅威に思っていない。
脅威に思っているからAMD64採用したんだろ。
UltraSPARCの寿命を縮める石は使えないからな。
#結局それが裏目に出て、そらりすとスパークが共倒れしてる訳だが。
>>920
> #マジな話、IBMはItanium2は相手にしていないのでは?
それは無いと思うな。
Madisonが出て、そこそこPowerを脅かす様になったらItaの鯖出すの止めたもんな。
そーとー意識してるよIBMは。
S/Wも最近までは一切ItaのPlatformはサポートしてなかったし。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:22:33Itaがすばらしいからきのこるのではなくて死ぬに死ねないからきのこるのだw
今売れてるならこの先も売れます
でもIntelは今まで通り不幸せです
>>933
いやいや日本SGIやベクトルスパコン持ってるし
鶏肋
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:23:340937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:25:200938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:26:27スレが伸びるのはSunのものだけ。みんな気になるんでしょ?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:31:10MSの仮想的はLinux
Sunの仮想的はLinux
HP-UXの仮想的はAIX
AIXの仮想的はHP-UX
IBM-xの仮想的はSun
だろ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:33:07株価$5の企業と一緒にするなよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:35:580942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:36:39最低の会社になってもこれだけ世の中から気にされるのもめずらしい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:37:44NECはパチョコンメーカー。それも日本でしか売れない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。