Sun Microsystem 最大の夜長
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:44:01秋の頃合…。
そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:16:23デュアルコアになったんだから、そのくらい行ってもらわないと困る
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:49:37サンと富士通、「Niagara 2」および「SPARC64 VI」の詳細を発表--高速化を目指す
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20267807,00.htm
ついでに
富士通が次期SPARC64「SPARC64 VI」の詳細を明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1011/fmpf02.htm
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:25:100087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:29:02待て待て、「デュアルコアで2倍」も出るほどにシングルスレッドあたりの
パフォーマンスが向上しているのではないか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:30:070089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:33:19汚名返上にがんばるのかな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:45:310091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:28:110092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:31:320093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 12:14:01Twice the performance per socket
とかあるので>>86が正解。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 12:42:56つまり、この構図は変わらないわけね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:12:35まあ、極端に離されなければいいんだよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:40:29http://www.hpcwire.com/hpc/974368.html
Intel: India weak on parallel programming
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=ZRP01YMLPTTCQQSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193200440
世界に通用する「セキュアVM」開発に向け、インテルが筑波大学に技術支援
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20269287,00.htm
日本オラクル、企業内の非構造化データ管理を効率化するコンテンツ管理製品を提供開始
http://japan.zdnet.com/news/db/story/0,2000056180,20269228,00.htm
富士通SSL、オープンソースCRMソフトの商用版を中規模企業向けに販売開始
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20267749,00.htm
中国CRMソフトウェア市場、引き続き拡大趨勢
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/11/385.html
IDF Fall 2006 - Many Core Update
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/12/idf1/
日本HP、Xeon 5100番台を搭載する1Uラックマウントサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/10/12/8832.html
Sun Niagara2の詳細が明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1012/fmpf03.htm
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:08:460098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:16:38結構いいんじゃない?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:32:440100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:43:08あと CoreAudio。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:44:150102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:22:200103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 16:29:52http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=TE4JYFBOYPBP0QSNDLSCKHA?articleID=193300203
Companies waste billions on Gigabit Ethernet
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=35058
IBM takes the guesswork out of data centre fires
http://www.theregister.co.uk/2006/10/12/ibm_cool_center/
Sun's Darkstar invades Second Life
http://www.theregister.co.uk/2006/10/12/terdiman_secondlife/
IBM, Sun and Fujitsu keep hyping delayed chips
http://www.theregister.co.uk/2006/10/12/ibm_sun_unixchip/
日本HP、SLES10を販売開始--1CPU向けでサポートなしでは2万円台
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20270207,00.htm
AMDがクアッドコアCPU「Barcelona」の詳細を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1013/kaigai311.htm
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 18:04:17少しは上がるんでないの? 現行2GHzくらいだよね。> SPARC64 VI
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 22:52:120106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 09:23:130107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:37:190108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:39:04汎用性???????www
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:46:05どうにでも転用のしようがある。sun4m が今でも大量に稼働しているのを見れば自明。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:50:050111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:59:040112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 15:30:460113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 15:48:030114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 18:20:21Oracleで試験してみれば分かるけど、Opteron 4core機に近い性能出るよ。
1.2GHzx8なので、ある意味当然だけど。
バッチみたいな1個の重いトランザクションは、1.2GHz 1CPUで処理されるから
遅いけどね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 18:30:190116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 18:52:310117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 19:49:590118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 19:59:560119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 20:07:15全部で256Coreか。スゴス
>>118
ネタかよ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 20:15:190121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 20:22:56Intel64ですよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 20:25:39Windows の世界では、x86_64=amd64=EM64T=Intel64 のことを x64 と呼ぶそうな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 20:36:12あんたはイイ人っぽいな。
エサを垂らして遊ぼうと思った自分が情けない(´・ω・`)
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 20:41:450126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 22:19:42http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=35085
Qimonda coming off NROM, says Saifun
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=SKEDPCJEKCAAGQSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193301168
欧州委員会がオープンソースのリソースサイトを拡張
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20272767,00.htm
ローソンがメインフレーム上のLinuxに200台のサーバーを集約
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061013/250705/?ST=$theme
【WiMAX World】「2006年はグレート・イヤー」,Intel社が新チップやトライアルを発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061012/122172/
【WiMAX World】富士通,モバイルWiMAX市場に本格参入,基地局を出展【訂正あり】
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061013/122220/
Appleの考える"Enterprise"、ビジネスでうけるMacとは?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/12/appleenterprise/
浪潮集団、産学共同で中国ERPをリード
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/14/381.html
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:32:130128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 01:33:05なんかオムそばみたい
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 02:00:020130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 10:17:350131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 10:26:44プッソラ
でFA
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 10:30:000133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 11:07:300134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 12:40:47OpenSolarisでいいよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 12:42:090136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 13:10:100137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 13:11:20えーと、およそ「x86_64 = AMD64」で、Intelによるその互換が「EM64T」です。
これらを総称して「x64」と呼ぶことがあります。ex) Windows XP x64 Edition
しかし、「IA-64(Itanium)」はx64ではありません。
まず、「IBM PC/AT互換機」は次第にその呼称の妥当性に欠いた設計に変遷したために
「x86 PC」や「IA(Intel Architecture) PC」などと呼ばれるようになり、Itaniumが
登場するとx86非互換性であることから「IA-64」として、対してx86マシンを「IA-32」
と区別する表現が生じた。その後AMDが「x86互換64bitCPU」をリリースした際に当初
x86互換であることを強調するために「x86_64」と呼び、後にAMDの広報戦略上の都合
で社名を冠して「AMD64」と命名した。x86_64の普及が決定的になったためにIntelは
その互換製品をリリースしたが64bitCPUの本命としては自社のIA-64(Itanium)を推す
立場にもあった事からAMD64互換アーキテクチャを差別的に「IA32e("拡張IA-32"の意)」
と呼び64bit命令セットを「EM64T」と名付けた。このように呼称が混迷を極めたため
にMicrosoftは事実上「WindowsXP for AMD64」としてリリースした製品の名称をIntel
への配慮も込めて「x64」という中間的な語を用いて「x64 Edition」とした。よって
厳密には細かい使い分けがあるにせよ、大雑把には
x86_64 = AMD64 = EM64T = IA32e = x64
として認識される。
ちなみにSunは、Microsoftとの提携関係の影響からか「x64」の呼称を使っている。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 13:26:24SunはIntelCPUを採用しないという決定はしていないし。
あと、IA32eという呼称はこれからも使われることはない。
なぜなら、IA32eはAMD64と互換性のないIntel独自の64bit拡張を指すものだったから。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 14:09:42違う。厳密にはIA-32eはIntel64での64bit命令実行時の名称。
独自拡張の"コードネームは"Yamhill。
YamhillはDavid Cutlerに殺されたが、仮にそうでなくとも市場ではEM64Tと呼ばれた筈。
ついでに言うとIntel64とAMD64は微妙に互換性が無い。
長々と書いたが、どれ使っても通じるでしょこんなん。
好きに呼べば。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 14:42:03Intel64って、IA-64と激しく紛らわしいじゃないか。
もはやIntelの中でも全力で「IA-64なんてそもそも無かった」ことにする
姿勢に突入しているのでしょうかねw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:05:27ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/10/05/8787.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/09/08/8612.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/09/08/8611.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/09/08/8610.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/09/07/8588.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/09/27/6246.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/07/19/8279.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/07/19/8274.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/07/19/8278.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/07/19/8272.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/06/02/7956.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/04/18/7649.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/21/7251.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/02/07/7170.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/01/30/7106.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/12/16/6853.html
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/10/06/6292.html
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/22/news002.html
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/09/news001.html
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0604/27/news002.html
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/28/news003.html
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/20/news007.html
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/16/news001.html
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:23:19呼ぶことがあるんじゃなくて、Core 2 Duoから名前が変わったんです。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060727a.htm
> インテル(R) 64 − インテルの 32 ビット・アーキテクチャーの機能を
> 拡張することで、より広大なメモリー空間にアクセスできるように
> なるなど、64 ビット・コンピューティングに対応します。
英語
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20060727comp.htm
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 18:32:48へえ。でも、Core2Duoのdatasheet見ると思いっきり
http://www.intel.com/design/processor/datashts/313278.htm
>The processors support several Advanced Technologies including
>the Execute Disable Bit, Intel(R) Extended Memory 64 Technology
>(Intel(R) EM64T),
って書いてあって"Intel 64"という記述は無かったりするの訳だが。
それにしても"AMD64"に当て付けて今更"Intel64"とか言い出すとは
丸で子供のケンカ並みの発想だなw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:20:26中身(ソースコード)はIA-64なのにw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:21:31http://www.intel.com/technology/intel64/
Intel(R) 64 architecture (formerly known as Intel(R) Extended
Memory 64 Technology, or Intel(R) EM64T)
今は過渡期で表記が混乱してるんジャマイカ?
>>142は誤解を受けそうだから訂正
Core 2 Duoから→Core 2 Duo発表に併せ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:54:38http://japan.zdnet.com/news/itm/story/0,2000056188,20273387,00.htm
SWsoft、「POWER」プロセッサ用「OpenVZ」を発表へ
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20272287,00.htm
Web 2.0の認知率は約4割弱、意味まで理解しているのは15%--イプシ調査
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20273607,00.htm
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:36:590148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:33:27日立のセンスが一番eとオモ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:30:030150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:32:10ttp://www.sun-web.co.jp/index2.htm
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:43:020152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 05:51:47>今は過渡期で表記が混乱してるんジャマイカ?
ただでさえ混乱してる名称を余計に増やすなよw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 20:19:49釣り?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 20:44:26http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.117888882594a50299558fe7eac4f0a0/
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 06:25:26http://www.hitachigst.com/hdd/research/recording_head/pr/PerpendicularAnimation.html
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 16:18:59http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 17:05:08百科事典としての記述になってないな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 19:18:20http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061012/122217/
Fedora Core 6の正式版公開が再延期に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061017/250864/?ST=$theme
Intel’s Outlook Brightens
http://www.redherring.com/Article.aspx?a=19212&hed=Intel%e2%80%99s+Outlook+Brightens§or=Industries&subsector=Computing
Intel set to hire 1,500 workers in Israel, says report
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=DFJGIWIPPCALWQSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193302829
Sun to Deliver Self-Contained "Blackbox" Data Centers
http://www.itjungle.com/breaking/bn101706-story02.html
Sun Adds Rev F Opterons to More Galaxy Servers
http://www.itjungle.com/breaking/bn101706-story01.html
Sun Readies LDom Partitioning for Sparc T1 Servers
http://www.itjungle.com/breaking/bn101706-story03.html
HPの目指すデータセンターの姿は「サーバ200台に1人の管理者」
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20275888,00.htm
Emulex HBAs Now Shipping in IBM System x Servers
http://www.hpcwire.com/hpc/987010.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:30:56http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/10/17/8859.html
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:43:37+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: | 最大の夜長…
/⌒ヽ),_|; |,_,, 二度と朝日は…
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:12:13出典が明らかでない、個人的な感想しか書いてない。
英語版のは辞典っぽいことがちゃんと書いてあるけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:17:27APLは来年っぽいね。
大人しくワクワクしながら待ってられるかなぁ・・・
CPUの性能もあるけど、管理系の機能がどうなってるのかな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:25:51APLというかFujitsu版SPARCのRAS機能はすばらしいと思うが、インパクトからすれば断然Niagara2。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:32:23書き直してあげなよ。wikiなんだから。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 01:31:30Wikipediaのアカウントは取ったから、ちょっと1週間くらい待ってて。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 15:48:34http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/18/news040.html
輸送コンテナって何かと思ったら、本物の輸送コンテナだった!
なんじゃこりゃー!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 15:52:150168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 17:47:05現地に必要なのは電気と水とネットワークだけだし
データセンターの駐車場に臨時増強って手法はありだろうな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 17:55:15http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20277367,00.htm
Intel revenue, income up sequentially
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=3QFN5XLASFZH0QSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193303464
Intel slashes '06 capex; likely to trail Samsung
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=3QFN5XLASFZH0QSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193303488
Startup Gear6 touts RAM cache scheme
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=3QFN5XLASFZH0QSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193303385
IBM、ソフトウェア伸び、好調な決算
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/18/340.html
「24/365のフルオートメーションを」- HPが目指す「完全なる」仮想化・自動化環境
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/17/351.html
Defense Department hires HP
http://news.com.com/2110-7339_3-6126590.html?part=rss&tag=6126590&subj=news
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 18:26:05陳腐化したあかつきにはラーメン屋開業だなw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 19:07:35マシンをキッチンに、ラックをテーブルに変えたら(ry
017211
2006/10/18(水) 23:17:02個人攻撃ですね。
確かに彼女の場合、スキルが低いのは有名で本人に直で言わなくても
勤務中に私用メール&ネットで検索バンバンが趣味ってもっぱらの噂ですしねー。
営業にしてみれば、面白くないって思ってる人もいるみたいですしね。
ちょっと考えればわかることだと思うんですけど、
よほどヒマなんでしょうね。
デ○っていうのは、余計だと思いますけど、ストレス溜まっている人も
多いみたいですけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:47:17オレも欲しくなってきた
キャンプ場とかにもっていきたいね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:38:460175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:44:020176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:51:09(ただし計算機は容積の都合上入っていません。)
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 01:17:470178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 01:39:540179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 05:47:230180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 10:30:340181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 18:16:42http://www.theregister.co.uk/2006/10/18/netapp_vtls_expo/
Sun expands virtualization products, services
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=0OA3T5HUKXRGQQSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193400162
Sun begins work on Niagara 3 chip
http://news.com.com/Sun+begins+work+on+Niagara+3+chip/2100-1006_3-6127137.html?tag=nefd.top
AMD beats Wall Street's forecast
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=OJNQCSOIYYSH2QSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=193400399
日本HP、デュアルコアXeon 3000番台を搭載可能なタワー型エントリーサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/10/19/8881.html
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 19:00:47Rockはいつ出るんだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:39:37「あのコンテナの大きさが Niagara ならシューボックスに」という作戦の前振りなのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています