トップページunix
1001コメント350KB

Sun Microsystem 最大の夜長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 14:44:01
日々肌寒くなるも、その先に本格的な冬がじわじわと忍び寄る
秋の頃合…。

そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:04:59
Power6やTukwilaに対抗できるのかよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:07:03
富士通のSolaris技術者はサソを恨んでるだろうな
NECや日立の技術者もこれから恨むことになるだろう
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:11:05
いやそれはないでしょう。
単に痛へ乗り換えるだけですから。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:11:22
てかさ、むかし和製 UNIX で負けた時に、ちゃんと学べよ。Itanium でもう一回
コケてどーすんだよw もうガラクタだって、わかったじゃん。
「x86 は IA64 で置き換えます」

「今んとこ置き換えられないけど、ハイエンドはだいじょうぶよん」

「ソケット共用って話は、もう少し先ね」

ひとつめの矢印の時点ぐらいで気付けよ。IBM と Sun が逃げ出した時に、
なぜそういう行動が取れない? ダメじゃん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:11:59
>>654
>同じ人かは判別つかないけど。

判別つくがなw
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:22:30
>>694
まったくだ。せめて論拠くらい挙げてくれればいいんだが…
こんなキテガイ(いや、儲と書くべきかw)のせいで、
AIXやHP-UXのイメージががた落ち。かわいそかわいそなのです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:22:34
考えるまでもなく純正SPARCはガラクタだ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:23:45
Intel は頼みにならない(というかパソコン以下しか作ったことなんだから
あたりまえ)、IBM は永遠に敵、としたら、取るべき方策は、Sun と組む、
それしかないだろう、違うか?
SPARC を持ち上げて POWER と二大アーキとして競争する状態を作る。
それがユーザーにとっても最もメリットの大きい解。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:24:55
>>702
そういうの、まさに「ホメ殺し」っていうんだぜ、知ってるかw?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:29:13
>>700
HPがPA-RISCの後継の為に用意した痛で、x86を置き換えられる訳がない事に気づかないといけませんな。

Powerが頑張ってるのでRISCの置き換えは微妙かもしれんが、国内ベンダにとっては
メインフレームのIBM対抗策として絶対必要になってしまったね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:29:38
>>704
それをやった富士通が後悔してるじゃないの。
SPRACがまともなら、他ベンダがOEM化なり採用なりしてるべ。
そこでSPARCを出すから、否定に走るんだよ。

なんにせよ、IBM一人勝ちはSun一人勝ちを見た以上に見たくないわな。
07087022006/11/24(金) 01:34:39
>>705
いや、まったく存じ上げませんでした。
ずいぶんと博識でいらっしゃるんですね!

こうですか!? わかりま(ry
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:35:51
>>707
SPARCもそうなんだが、それを含めたSun製品の信頼性が低すぎるのが大きい。
低パフェーマンスでも高信頼性さえ確保できれば問題ないのに。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:36:50
>>706
PAはあれ以上、続けられないって判断からでしょ。
その先の技術の流れを、上のおばちゃんやおっちゃんが見えていなかった。
で、PCや汎用CPUでの勝ち組Intelと組めばなんとかなるって事で作った訳で。

でもね、x86も何度もやばい橋を渡って続いてきたから今がある。
Itaも続けられれば、Powerの対抗チップとして発展すると思うよ。
それには、富士通をもっとItaに寄せないと。

日立はPower陣営に組み込まれてるし、NECくらいじゃん。Itaだけって。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:38:48
> 低パフェーマンスでも
> 高信頼性
> 高信頼性
> 高信頼性
> 高信頼性

高信頼性ってなに!?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:39:59
>>709
そうなんだよね。Sun様のサーバで仕事をしたことがある奴は、痛感してる
と思うけど、メモリ周りやCPU自体のパリティエラー多発とか、何故か異常に
多い。

どんなにSun側が何かごまかす発言をしても、扱ったエンジニアは事実を知っ
てるから。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:41:30
詭弁の特徴のガ(ry
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:42:10
高可用の分野ではソケット共用なんてどうでもいいじゃん。
x86のリプレースとしてのItaniumの失敗を認めない奴は
さすがにいないだろ。
それでもIBM以外の高可用サーバのベンダがリソース投入して
ゴリ押してでもそれなりの形にしちゃったんだから、
ハイエンドではしばらくは保つだろう。
IBMに駆逐される可能性はあるだろうけれど。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:43:18
>>711
初期不良率が、ある有線系キャリアでは、他ベンダーの3倍以上と出てたよ。
そのキャリアさんでは、社内システムの1部しかSunを使っていませんでした。

同じ系列の携帯系キャリアも、安くて落ちても良いものにだけSunを使って
ます。そのくらい、知ってるでしょ。

業界常識だよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:45:47
>>715
現場を知らない技術バカ儲には言葉で何を言ってもダメ。

エンドユーザに晒されて痛みを肌で感じないと。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:45:50
そこまで言うんなら、資料にまとめて営業資料に使えばいいじゃん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:48:01
おっと、>>717>>715向けね。
もし俺が担当なら、その手のデータは喜んでPowerPointでまとめちゃうなあ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:48:59
>>715
もまいUltraSPARC IIIが出だしの頃、壊れまくってたのを知ってるか?
今でもたまに壊れてその度にCPUモジュール交換してるよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:49:55
>>714
うん、認めます。x86の文化とRISC系の文化もまとめるとか言ってた割りに
ダメダメ。
TPCとかの性能でも、DBのロード性能系ベンチでも、Powerの2/3程度で、
SPARCより15%マシって程度だしね。
OAS+EBSの見積もりで、HPとSunとIBMの実測取って、あきれたもん。
まぁ、中程度のサーバだったから、余計、強調されてるのかもね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:54:15
>>719
故障率をちゃんと出して営業に使えばいいじゃん。
いい宣伝材料だろ?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:54:20
>>719
製造ロッドに当たり外れが多すぎだったみたいね。
TI製と富士通製でも相当差が大きいみたいだし。

キャリアで○モードの対応をやって奴ら、死にそうだったしね。
今のHP/NECになってからは、ディスク系の障害で悩んでたけどね。

ストレージはやっぱEMCだね。って使ったら(ry
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:56:31
Sunの方に聞きたいんだけど、OpenBootとかの環境変数を変えて、きちんと
評価してるのかな?!

ちょっと設定を変更すると、すぐ飛ぶ!帰ってこない。

IBMやHPじゃ、”絶対”そんなレベルのバグなんて、現場で出ないぞ!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:58:31
>>717&>>721
初期故障率なんて、出しても訴求力ないぞ。
大体、Sunだけはいつも絵に描いた餅でユーザを釣るんだから。

で、現実を見ると、一番落ちているし。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:01:28
SunはユーザがUNIXシステムに求めているものを理解していない。
派手な機能ではなく、堅実なものを求めている。
派手な機能はM$や赤帽やミドルウェアベンダーに任せておけばいい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:04:07
>>724
初期故障ってのは、バスタブ曲線を持ち出すまでもなく重要な数値じゃないの?

それに加えて「現実に落ちた」データもあるならば、さらに営業で有利だよね。
なんで出さないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:05:42
>>725
禿同!そこよ、そこ!
奇天烈な手や起死回生じゃ、サーバメーカとしては死んでるんや。

NetAPPとか見ろよ。奇天烈さからかけ離れて、単なるNFSセットボックスと
していきてるやんか。それと同じ様に、基本をきちんと押さえてくれ。

そうしていれば、ここまで堕ちなかったろうに。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:08:28
>>726
その初期データはお客の持ち物。
なので、紺猿で呼ばれた時にだけ、伝聞や体験談として出してます。

大体、その手の話を出すと、ユーザは笑いながらSunだけはもとから入れる
積もりは無いって言ってくれるしね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:11:32
これだけ連投するって、よっぽどヒマなんだな... 到底第一線にいる方とは思えんw
つーか、ここ 2ch だもんな。
で、ここ 30 記事くらい見て思うのは、消去法で追い詰められてるだけじゃん、て
ことだな。Itanium 性能出てくれないとこまります、もうボクたち行くところが
ありません、て感じ?
それはここの主旨とちょっと違うなぁ。他でなぐさめてもらえば?
っていうか、もっと前向きにカジ切りなよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:14:09
OS の信頼性から、今度は初期不良(生産品質)の話になってるよ。いつのまにか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:15:18
↑連投批判しといて連投するなよ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:16:32
>>729
今、ちょうどシステム搬入作業で暇なんよ。明日も休みだし。w
で、Powerでも飯食ってるよ。HP/Sunでもね。だからItaでも喰ってる。

現場知れば、Sunなんか扱いたがらない理由もわかるはずなんだけど。
単なる糞営業かな。

で、ここはSunの明けない夜を嘲笑うスレね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:17:29
> その初期データはお客の持ち物。

> 伝聞や体験談として出してます。

のつながりがよくわかんないなあ。
データ出せるの? 出せないの? どっち?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:20:19
>>732
今? 明日?
ずーっと居るじゃん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:21:52
数値は知ってるよ。それを売りにする営業ではないので。
セールスサポートや提案時には説明はする。

でも、Sunとの勝負になった場合、他ベンダーと違うのは、別スレでも言った
ように70%〜90%引きっていう異常な営業価格。
それにつられないようにという言葉も難しいんだよ。実際。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:23:01
>>734
ずーっと!?
ここ1週間位だよ。w

しかも、手を動かす部分は兵隊さんに任せてますし。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:25:30
で、2ch で手を動かし続けてるわけか、一週間もw
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:26:46
>>732
>現場知れば、Sunなんか扱いたがらない理由もわかるはずなんだけど。

kwsk
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:30:41
あのね、ちょっと読み返して疑問に思うんだけど、品質や信頼性・性能って
肝心な部分に一切答えが無いんだよね。

困ると10kとかクレイとかどうでも良い豆知識で誤魔化すし。
やっぱり、SPARC/Solだけで現場や開発部分を全然知らないトウシロー?!
それとも、実体験の無いSunの技術屋(他から見れば単なるもどき)???

OS/ミドルの開発って、Nなら府中や三田、Fなら南多摩、Hなら・・・って
あってさ、HWなら新川崎近辺とかで、しかも熱い思いや体験段とかも、否定
の中に感じられるんだけど、それが一切無い。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:33:19
>>735
売りにはしないけど、説明はするんだ。
まあ、そういうのを「売りにする」って言うんだけどね。

で、数値を出さずに性能が悪いと主張したいわけか。
俺が数値を出さずに性能が良いって主張し始めたら、
君はどう反論するつもりなんだろうな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:35:25
>>739
そりゃしょうがない。その部分はSun営業ですら黙る。
管理職付き5〜6人で押しかけてきたときも「ハードの信頼性」の一言で場が凍った。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:36:15
>>739
ここは技術系の板だからね。そういう話がしたいなら別の板があるよ。
確かシステム何チャラとかいう板が。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:36:17
>>738
CPU障害とかの件ね。あと、クラスタ(SunClusterやVCS)がスプリット
ブレインを平気で起こすとか、ポートアグリやチーミングしたNICが
まとめて壊れるとか。

傑作だったのが、通常のパーティションからSVM化して起動したら、Panic
しやがんの。で、Diskが論理破壊。お笑いだね。

某通信キャリアだから保守も入ってなくって、DATからUFSリストア。
また、これがmksysbやIgnite(綴りがあやしい)みたいに1発ポンじゃ無い
んで、シェル組んで戻してたら、DAT障害・・・・

最後にはマジで大笑いでした。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:38:06
>>742
だったら、そもそもちくり裏事情板に行くべき
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:38:20
>>742
気に入らんのなら板違いということでスレ削除依頼してくれて構わんよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:39:20
ま、どっちにせよ業界系の話をする板じゃないって事かな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:40:26
>>741
でもねぇ。IBMなんか、HW障害の潰しかたは徹底してるよ。
一応、同じ外資だし。

DELLなんかでは、信頼性を重視するならHPかIBMをって、先に謝るしね。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:40:33
まぁ技術も営業実績の裏づけがあってこそ将来発展性が見込めるんだけどね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:40:47
>>745
気に入らんつうか、>>739 の答えが欲しいのならここじゃないというだけの話。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:41:44
すごいスレ伸びてる!
Sun復活か
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:41:53
旗色が悪くなったから逃げに入ってるってことでは?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:44:14
仕事で使うんなら、高い保険だと思ってほしゅ入んないと。
NetAppは故障知らずなので、いい意味でお金を捨ててる様なものだけど、
Sunの方はしっかり元取ってるな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:46:55
>>752
むしろ、Sunにはこっちの手間賃払ってもらいたいものだ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:48:29
>>752
ねぇ。w
Kさんは入ってくれる事も多いけど、Nさんは・・・

富士通さんとNECさんはその辺、うまいよね。Pjに人入れて、そこで
保守料担保しちゃうから。IBMさんは契約契約の世界だから、Kさんも
折れるし。

NさんではIBM立ち入り禁止だしねぇ。w
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:50:03
>>753
エンジニアのための被保守作業対応費用を、各システムに払ってほしい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:51:46
>>750
確かに稀に見る伸びだw

今日はお祭りの日かな?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:54:31
笛吹くとSun営業が踊る日らしい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:58:57
Sunの信頼性はCeleronに劣るというネタで伸びていまつ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 03:01:48
>>758
Celeronに失礼です。はい。
Sunが提供してくれるのはLinuxやFreeBSDでも味わえない絶妙な苦痛に
浸れる唯一のHW&OSなんですから。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 03:04:27
休日潰れても身悶えして障害対処に当たれるSun儲がうらやましい
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 03:29:01
和製 UNIX の頃の人間でシステム搬入の徹夜? ...そりゃいろんなもん恨むわな。
でさ、信頼性がどうのとか言ってる割には、バックアップメディア DAT かよ?んプw
マジか? ひどい現場ばっかりなんだな。使い方間違ってるだけだって、みんな
思っちゃってるよ。その時の客は本気にしてたのかよ? ...つーか、それで
切られたんだよな? そりゃ、Sun のせいかよ?? んププププww
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 03:50:06
いつもの器具類ktkrwwwwww
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 04:25:17
「大昔の国産 UNIX の失敗を Itanium で挽回するスレ」作ったら? ジャマだし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 06:17:02
ここまでのまとめ。

業界でうまくやれなかった人間がItaniumを持ち上げる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 06:24:15
うぁ、いつものSunバカ4時半まで粘着してたのかよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 06:42:38
SunのハードでもDATはhp製がほとんどだからなw
DLT以上になるとSTK製だけど。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 07:24:07
DAT みたいな信頼性の低いもん普通使わないでしょ。あるレベル以上では。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 07:25:49
>>764 Itanium 以外行き場がない、ってことなんだよな。
同じ行き場がないなら可能性のある方を選ばないと... ダメだねぇ。万年負け組。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 08:07:15
DATは普通に使うだろ、システムバックアップ用に。
システムバックアップなら、最悪なくなってもいいし。
もちろんバックアップとった後にコピーと世代保管もするけど。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 08:17:40
マジレスするとシステムのバックアップぐらいならDDSだろ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 08:54:11
普通にDDSを大容量FDDみたいな使い方するよな
DBデータのバックアップはLTOとかだけど

なんでもネット経由で転送できないし
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 10:49:37
ここまでのまとめ。

業界でうまくやれる人間がItaniumを持ち上げる。
現実主義!
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:06:33
>>761
だからセールスサポートやコンサルが仕事。PMとして入るときでも、搬入立会いなんか
営業の仕事だしねぇ。で、暇してるだけだろ。w

システムバックアップに関して言えば、Sun様のV210とか基本はDATだろ。
IBMの様にDAT+Nimとか、HPのDAT+Ignによるリモートとかできねーじゃんよ。

単なるHWのテープ媒体で威張るな、無知!
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:07:36
>>764
ってことはSunがItaを持ち上げるんだよね。当然。

>>765
いつもの事。多分、営業を騙った単なるニート。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:11:52
>>770>>771
業界的な当たり前の対応する事ができないSun儲を相手に正論ぶっても
駄目っぽいね。

UltriumですらOEMじゃないと手に入れられないほど貧窮しているSunじゃ、
きっとDB用とかシステム領域用とかを一緒くたにして、高価な機器をユーザ
に押し付けるしかないんだよ。

さもないと、サーバで90%Offなんて捨て値で売れないもん。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:33:35
>>772
現実を見るとItaniumは残るよね。性能はTopにならなくても、対Powerの唯一の基盤として
生き残る。

そのためには当然、あるラインの性能維持が必須。SPARCUやV&Wのように、しょっぱ
なから業界で諦められたようなものじゃ困る。

さらに言えば、Niagaraとかのように勝手な分析・思い込みで市場を左右できるほど、個々
のチップだけに囚われているユーザは少ないって事実。
既存の資産を有効活用して、徐々に入れ替えていく情報機器入れ替えスパンを見極めて
対応を進めるように薦めるだけだよね。

先進性のSunとか言ってても独善と孤立と凋落のSunってのがユーザの認識。
明けない夜はないけど、まだ宵の口。きっとNiagaraでの自社のおんぼろアプライアンス
サーバやWebサーバ置き換え需要後に、全てが露呈する。

真夜中までは、まだ間があるよね。だから株価も下がりっぱなし。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:57:50
うーんItaniumって性能面は大丈夫?
0778_2006/11/24(金) 12:02:31
ここにいる人達は、導入したサーバのrootの
パスワードを知っている人はいなさそうだなぁ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 12:11:24
パスワードは定期的にお客さんが振り直してるんで、変更のときに入力したけど覚えてない。
必要な時にログインしてもらってる。

どーでもいいシステムは別として、最近の風潮なら同様の所も多いかと思う。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 12:51:51
>>777
性能面でいえば、バンド幅でキャッシュレイテンシを打ち消せるって考えも違ってた
し、PALの問題もある。

PCIのBIOSが386から離れてくれれば・・・
x86との互換性を中途半端に残しているから、遅い。

その辺の読みをHPもIntelも誤ったのは事実。
今後、その辺が整理されたら、VLIWとしての本来の性能が出るんじゃないのかな。

ただし、性能面に力を入れて対応が進むなら、放出したエンジニアの埋め合わせを
考えているのかと不安にはなるね。
サポートベンダ数が多くなっているし、戦略をいまさら大きく変えるにも...

ぶっちゃけ、x86系列のように、きれいさより数量や提供ベンダ数によって生き残って、
CPU屋さんから嫌われる存在を目指してるんだろうなぁ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 12:59:07
>>778
エンジニアサイドでrootのパスを知っているのは、今の時代あり得ない。
情シス部門から期限付きで払いだされて、しかもC2レベルのオーディット
なんかを取られた上での作業や設計対応がほとんどだろう。
しかもサーバサイドやネットワークサイドでの監視付き。

それにだいたい、そんな作業は上級オペか中級程度のSEにやらせるしね。

そんな作業より、それぞれのユーザのシステムポリシやベンダ選定の基本
要諦を纏めるような作業をしているわけだろ。
>>741さんや>>752さんなんかは特にそんな感じだね。

金融機関や証券系とか、防衛系とか対応した事が無い独楽ねずみ系中級
エンジニア君か碌でもない使えない鯖営業系の発言だな、これは。
07827812006/11/24(金) 13:04:06
しかもサーバサイドやネットワークサイドでの監視付き<-IDSが抜けてた。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 16:32:52
>>766
個人的な経験から推測するに、
DATでトラぶった人はhpではなくSONY製のドライブを使っていたのではないかと。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 16:55:44
>>630
実際にTSUBAMEでNECがやったことは、ラック納入、配線、空調だけなんだがね。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 16:56:30
>>783
その通りです。
しかも、おろしてすぐの装置とテープ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 16:59:30
>>784
ふーーーーーーーーーーーん。
Sunが何言っても、国防省からの支援金
止められちゃうベンダーでしょ。所詮。
07877832006/11/24(金) 17:13:15
>>785
やっぱり。

次からはSONY製のDDSドライブを使うのをやめよう。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 17:26:34
>>780
>x86との互換性を中途半端に残しているから、遅い。

知ったか乙www
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 18:08:21
むしろ、PA-RISCとの互換性を考慮した設計になっているのがネック。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 18:57:23
>>780
安心しる。
Montecitoからはx86互換HWはなくなったから。
そもそもItanium2を使うには、痛用に最適化されたコードでないと速くない。
x86互換の追求なぞ、とおの昔に捨て去りましたよ。
x86互換性が必要ならXeonを使うべし。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 19:49:10
x86のエミュレーションの実行効率よりも、
PA-RISCのエミュレーションの実行効率のほうが良い
という時点で、何か間違ってるよな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 20:05:29
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/tips/soft/soft_03.html
ソフトウェア・エミュレーションなので、Itanium2とは関係無いよ。
自前のOSの互換性を保障するのは当然だろ。
x86そらりすでSPARCバイナリ動くんだっけ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 20:21:01
>>792
>ソフトウェア・エミュレーションなので、Itanium2とは関係無いよ。

知ったか乙www
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 20:42:53
>>792
ソフトウェアエミュレーションといっても、qemuのようなCPUをまるまるエミュレーションするのとは分けが違う。
あくまでPA-RISC→Itanium2での効率を追求するようにエミュレーションされている。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 20:58:51
アーキだけ見れば一流なんだがItanium2
結局MSのやる気が無さ過ぎてInfinibandと同じ憂き目に…
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 21:15:27
EPICマンセー
http://www.haenni.info/thesis/presentations/noptimization_html/sld004.htm
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 21:41:49
>>794
むしろ、
PA-RISC→Itanium2でのエミュレーションの効率を追求したCPUアーキテクチャになっている
と言ったほうがいいと思う。

Itanium2はPA-RISCに良く似ているもの。
PA-RISC2と言っても過言ではないかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています