Sun Microsystem 最大の夜長
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:44:01秋の頃合…。
そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:41:26> あ、Itanium は RISC じゃない、ってオチ?
そうみたいだな
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/fact/idc.html
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:46:04だから最初の SPARC 作ってたのは富士通だって何度言えば...
microSPARC だって富士通製だぜ? なに言ってんだオメー?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:56:18が富士通だったりしたという話を聞いたことがある。
Sun
↓(製造委託)
富士通
↓(納品)
Sun
↓(OEM供給)
富士通
↓(販売)
顧客
どっちがどっちのOEMなんだろうなw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:00:47シェアが金額なのか台数なのか明記しないトリック
ま、金額だろうけど
Sunなら絶対に台数でシェアを出すはず
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:02:47出荷する時サイコロ振ってどっちのシール貼るか決める
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:06:410518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:45:070519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:01:400520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:05:390521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:18:290522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:52:26>
> IBM のブレード・サーバー「IBM BladeCenterR」は、サン・マイクロ
> システムズのサーバー用OS「Solaris 10」のサポートしています。
> IBM BladeCenterでSolaris 10をサポートすることにより、お客様は
> プラットフォームの選択肢が増え、システム構築/運用/保守までの
> トータルなTCO削減を可能にします。
なるほど、なるほど
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:54:11APLは本物なの?偽者なの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:21:35その他が工場出荷したら本物
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:22:08Sunが工場出荷したら本物
その他が工場出荷したら偽物
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:41:31某社では、
HPのエンブレムの上から自社のエンブレムを貼り付けるためだけに、
いったん自社の倉庫に入れて、梱包を解いてシールを貼って、また再梱包するのはバカバカしいから、
納入先の現場でエンブレムを貼り付ける
なんてことをやってた。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:43:18Sun4あたりについていたキーボードは、
どーみても富士通系の高見沢で設計・製造されたものだったよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:46:30キーボードあるの?
0529527
2006/11/15(水) 03:43:43ごめん、記憶違いだった。
Type5だった。
キートップを外して見えるプラスチックの部品の形状が、
ぷらっとホームなどで売られている高見沢のFKBシリーズのそれと同じだった。
Webで検索して見つけた写真だと
ttp://homepage1.nifty.com/y-osumi/parts/keyboard/sun/index.htm
裏面ラベルのN860-8703-T010という型番が、高見沢のもの。
だがしかし、ULファイルナンバーのE142123は、
ttp://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISEXT/1FRAME/gfilenbr.html
で検索すると、高見沢の現社名の富士通コンポーネントではなく、
FUJITSU HITACHI PLASMA DISPLAY LTD
と出てくるんだよね・・・。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 03:48:30ULファイルナンバーを調べてみると、製造メーカーがわかるよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:22:15コネクタぐらぐらになっちまう。オレは Type4 が好きだ。
あのへんの時代だとけっこういろんな部品が日本製だよね、Sun に限らず。
台湾製がドバッと出てくる直前だ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 15:03:33Sun4/110 とか、Sun4/260 とか。VME バスのやつ。
ttp://msowww.anu.edu.au/~kim/faq/part1
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:34:230534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:58:07言ったら SPARCstaion の呼び名がつく前の Sun4/1x0, 2x0 を指す。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:48:190536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 05:54:11SuperSPARC→UltraSPARC→Niagara→Rock Sun5→Sun6→Sun7→Sun8 ってとこかw?
Sun6 が長過ぎるかな。US-I, II と US-III はかなり違うんだっけ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 07:04:370538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 08:07:380539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 08:20:470540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 08:33:550541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 09:28:27sun5
って返事するマシンは未来永劫出そうにないな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 10:20:12先般のミラー会長の記事だと、「デザインも完了済み」微妙な表現だな〜w
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 10:21:44だいぶあいちゃったから次は sun10 にするよ。まてよ、sun100 にする。yon1
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 11:08:280545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:36:56株価が・・・・連邦破産法第11章適用にて、永遠に出ません。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:23:19「現存の技術では量産できない」つーことやね
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 02:12:45http://news.zdnet.com/2100-3513_22-6135461.html
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:43:348CPU-16CoreのFire X4600よりも
4CPU-8CoreのProLiant DL585 G2のほうがパフォーマンスが高いというベンチマーク比較。
HPの表では、
CPUの欄が、CPU Typeという歯切れの悪い表記になっていて、
どちらも"Dual-Core Opteron 2.8 GHz "と書かれているが、
SAPのサイトで確認すると
X4600はOpteron 885 2.6GHz
DL585 G2はOpteron 8220SE 2.8GHz
クロックも違うし、世代も違う。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:58:40ところでDL585に相当するマシンはあるのかね?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 19:32:040551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 21:00:45低レベルな争いを横目にXeonMPが圧勝っと(笑
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6106.pdf
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6006.pdf
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 22:29:358 ソケのマシンと 4 ソケのマシンで電源容量比較してみたり、DIMM のスピード無視して
スロットの数だけ比較してみたり、availability の比較では別クラスのマシン持ち出したり、
何か必死で微笑ましいね。
ところで Windows と MySQL の組み合わせで 16 並列までスケールするもんなの?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:04:31つーかドキュメントもない機能なんか一覧から消せよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:30:07それよりも
X4600 M2のベンチマーク結果を早くupしる!
と言ったほうがいいだろうな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:39:00http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=5007&ref=y
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:42:45ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6706.pdf CPU 98%
X4600
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6506.pdf CPU 84%
あれれ?
X4600、8CPU-16Cores、Opteron 885
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6506.pdf
1,650SD、CPU 84%
X8400、4CPU-8Cores、Opteron 885
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert5906.pdf
1,700SD、CPU 97%
ええーーーーーーっ?
Sunやる気あるのかよ。
とりあえず、Opteronの8ソケットはダメってことだな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 01:01:320558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 01:04:540559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 01:05:490560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 01:08:060561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:03:060562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 03:14:23いや、SPARCはSPARCで頑張って続けた方が、後で日の目を見る。
当面はHPがPA RISCを捨てたことを悪く言う材料にも出来るしw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 04:00:40AMDのクアッドコアはいつ出るんだ? 2個突っ込むだけでもいいから出さないと、Xeonに勝てないぞ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:15:430565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:17:59MCMできないなら300mm^2超の巨大ダイで出せばいいじゃない(マリー
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 10:13:29うだうだうざいぞ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 10:35:21といい続けて、既に何年よ・・・!?
遅くて使いものにならないSPRACUが"早い"って嘘が業界中に知れ渡って以降、
SPARCに期待する奴は皆無じゃんか。
F通が吸収大とか灯台・陶工大と頑張って独自SPARCを出してくれなければ、
DWH系にも使えないレベルで留まっていた訳だし。
#SPARCV辺りから、コアの設計がF通影響下にあるわけだし。
Niagaraが如何に素晴らしいのか知らんけど、普通のシステム屋から見れば、帯に短し
襷に長しの半端ものだしね。
それこそ、Webアプリケーションに特化といってもWebAPサーバ使用時ですら、どれほど
のスループットを出せないような代物をどうせいと・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 10:50:00WLMは4年遅れ
ジャーナルファイルシステムはUFSレベルで4年遅れ
LVMも簡易化(SVM)して3年遅れで、ZFSで誤魔化し、EVM化の準備ゼロ
クラスタパッケージは10年遅れで発表(SunCluster)
信頼性や機能継続性が必要なシステムには、Solarisは使ってはいけない。
ベリ足す製品を使ったとしても、カーネルレベルでの対処も無いのでは、
あまりに悲しいOSだよ。
オープン化しても、Linuxのように標準仕様すらキャッチアップできていない
状況では、未来も無い。第一、開発者が見向きもしていない事実。
さて、どうせSun営業がLinuxなんてとか、儲がLinuxなんか云々と言い出す
事を予測して、きちんと書いておこう。
まず、オープン化されてコミュニティに参加しているエンジニア数とレベルを
比べてみようね。
それと、幾つの機能が、他商用UNIXやLinuxより遅れているのか数えてみよう。
Java系もWindowsと一緒のリリース。バグ吸収は遅延気味・・・
やっぱ、自社ですらSol版って駄目もの扱いなんじゃないのか!?
0569568
2006/11/22(水) 10:54:130570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 12:37:10Linuxがキャッチアップしていて、Solarisがキャッチアップしていない標準仕様とは?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:04:58デュアルコアやクアッドコアを容易に実現できるのが、HyperTransport接続の強みだったはずだが。
パッケージから出すHTの本数を3本から2本に減らし、
パッケージ内で1本を、追加のダイに接続すればいい。
4CPU構成はできないが、2CPU構成ならいける。
多少効率が悪くたって、2CPU構成で8コア使えるなら、なんとかなる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:06:13x86(EM64やAMD64)上でのSMT(同時走行マルチスレッディング)機能のサポートとか
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:13:06Itanuim系:Linux2.6カーネル/HP-UX11i以降
Power系:AIX5.2L以降/Linux2.6カーネル
SPARC系:Solaris10
Xeon:Linux
AMD:Linux
つまり、SMTなんて標準的なものさえサポートできてない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:26:32HP-UXは11.X台においてさえ、M:Mスレッド方式だったし、AIXはCMPをPower4当初は
優先させていたので、やはりM:M系の考え方に沿っていた。
にも関わらず、Itaniumへの移植とBSD系機能強化において、HP-UXはM:N化とSMTを
実装し、スループットを大幅に上げてる。
AIXもCMPよりSMTを強化する方式に切り替え、5.1L⇒5.2Lで実装を変更している。
つまり、SMTにて処理強化が出来る事がわかった時点で、必要な実装変更を行っている。
一方、SunはCPUにSMT化に必要な対処(L2/L3の強化)すら怠ってきた上、OSの実装も
それなりに後手後手となっている。
ドックイヤーが当たり前の業界で、これは致命的だろう。
いまさらスピンロックやHWレベルでの個々のCPU及びコアへのキャッシュ同期機構も
きちんとフォローできないファブリックメーカの弱点があらわになってしまったわけ。
さて、これを誤魔化す手として、有効だと必死に抗弁しているのがNiagara。
またもや、キャッシュサイズを削り、LWP配下のユーザスレッドの走行性を上げたと
主張しているが、実際のユーザ業務を考えると非常に怪しいのは御存知の通り。
開発費を調達し、強化できないならできないで、ある領域に特化するのはしょうがない。
しかし、嘘はいけないよな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:31:490576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:34:27CMP強化(Sunで言うCMT)とSMT強化を同時に実行することを念頭においているから、
どちらもいい加減。やっぱ、Solarisじゃん。で終わる。
スピンロック方式を辞めたといっても・・・実績が皆無じゃねぇ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:35:29> きちんとフォローできないファブリックメーカの弱点があらわになってしまったわけ。
そのへんは sun4m、Mbus とその前(XDbus だっけ? SPARCServer1000 あたり、
sun4d!)のころの検討課題だよ。SPARCv8 の解説本がいくつかあったから
古本屋ででも探して読んでみなw
なんかそれらしい単語羅列して連投してるが、マジの工作員かよ?!
Ita スレにいたやつだろ。もう狂ってるな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:37:10でも、SMTすらNiagaraまでサポートできていないんじゃないの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:39:42Sunがまともな事をすれば、叩かれないのにね。
ちなみにSun Microsystemスレはサン叩きのスレ。
そちらが居る場所間違ってるんじゃないのかな?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:45:21>sun4d!)のころの検討課題だよ。SPARCv8 の解説本がいくつかあったから
>古本屋ででも探して読んでみなw
CPU屋じゃないんで、SPARCアーキテクチャなんて意味無いし。
OSやインフラ屋からすれば、SPARCだけ遅い理由やSolだけまともに使えない理由を
確認して、終わりだよ。
SPARCやSolarisがすばらしいなら、こんなところで油売ってないで、まともな実装を
進めて、ユーザに拒否られないように努力しなよ。wwww
UNIX系の商談で、超ダンピングでしか売り込めない事自体が非常に汚い商売と反省
してみろよ。wwwwwww
70%〜90%割引って捨て値だぞ、HPやIBM、NEC、富士通、日立じゃあり得ないもん。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:49:280582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:50:43> いまさらスピンロックやHWレベルでの個々のCPU及びコアへのキャッシュ同期機構も
> きちんとフォローできないファブリックメーカの弱点があらわになってしまったわけ。
という、SMTより前の話にはSun営業は突っ込めました。
でも、他ベンダでは当たり前のSMTやCMPに関しては・・・一切突っ込めません。
なぜなら、SMTに関して他ベンダは2〜3世代目にも関わらず、SunはNiagaraで初めて
だから。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:51:02デメリットはソケット互換性や多ピン化位か
やっぱIBMとかIntelみたいに配線からプロセスルールまで全て自前でやってるところと比べるのは酷なのかねぇ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:53:26仕様なのかよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 14:01:52サポートしているのが当たり前だろ。Windowsですらサポートしてるぞ。
標準仕様ではなくても、業界標準サポート機能ではあるわな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 14:02:46そんなつまらない突込みしか出来ない時点でSun、おわたー!!!
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:14:36Itaniumが勢力を拡大しているのか、
それとも、
Sunが今の好調を保つことができているかどうか。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:22:250589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:48:270590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:54:06>> 古本屋ででも探して読んでみなw
>
> CPU屋じゃないんで、SPARCアーキテクチャなんて意味無いし。
んぷぷ.. いや、キャッシュの一貫性保持のためにどんな仕掛けがされているか
SPARCv7 → v8 の大きな追加点のひとつなんで丁寧に解説されてるから
勉強になるよ。どっかの会社の技術と違って一般論としてもとても参考になる。
もう 15 年くらい前の話だけどね、んぷぷぷp...
それからずっと後にクレイの SPARC 部隊引き取って 10k 出すことになる
わけだが。まあこの幼稚な論旨展開からするとかけらも知らないんだろうけどw
> UNIX系の商談で、超ダンピングでしか売り込めない事自体が非常に汚い商売と反省
> してみろよ。wwwwwww
はぁ。まあ US-IV 系の現行商品はちょっと古いからね。APL 出るまでは
在庫処分みたいなもんかもね。HP も売れなかった頃は同じようなことしてたし。
けどさ、この世界はいいモノさえ出せばそこそこは売れるのよ、
あんたが知ってる Intel, MS みたいな囲い込み商売の世界とちがってさ。
次にいいものを出せばいい。それだけのこと。そういう状況を出現させたのは
まぎれもなく Sun だぜ。知らんのだろうけど。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:55:010592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:58:31ソケット互換を捨ててよければ、もっと簡単。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 17:39:36AMDは「やらない」んじゃなくて「出来ない」んだよ(p
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 17:58:490595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:39:37>それからずっと後にクレイの SPARC 部隊引き取って 10k 出すことになる
>わけだが。まあこの幼稚な論旨展開からするとかけらも知らないんだろうけどw
OS&インフラ屋ですけど、充分に知ってますよ。
10Kが如何に脆かったかも。
IBMの690やHPのSuperDomeがそれを如何に簡単に潰したかもね。
>あんたが知ってる Intel, MS みたいな囲い込み商売の世界とちがってさ。
>次にいいものを出せばいい。それだけのこと。そういう状況を出現させたのは
>まぎれもなく Sun だぜ。知らんのだろうけど。
おいらが知っているのは、MIPS&国産UNIXから始まって、PowerやPA、Itanium
への変遷とその流れでのSolarisの駄目さ加減だよ。
Solを扱うエンジニアが、他のUNIX系からどのように見られたかを知れば、Sunを
排他的に扱う気持ちもわかるだろ。
国産UNIXを喰ったときの欺瞞や、SVR4.2時代のSunの駄目駄目加減もな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:40:37あとはくすぶり続けてるね。あいも変わらずにね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:42:00・性能
・品質
・可用性
・拡張性
・信頼性
・基本的な機能
だよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:47:440599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:08:24メモコン関係無いし。
例えばSocket 940でも2チップ使った4コア化は技術的には可能。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:11:33DDR->DDR2で何本信号線が増えると思ってるんだ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:20:34Bill Joyは創業して暫くして、Sunから身を離しちゃったでしょ。
フリーソースとかとの親和性や先進性はBillからの贈り物。
でも、そのあと、開発費を継続的に投入できなかったり、まともなエンジニア群を
きちんと養えなかった経営陣の問題でしょうね。
Sunが競争力に満ちた会社だったのは93年位までだよね。
Sun-OSならこれこれが出来るのに・・・って想いや言葉が踊っていたしね。
HPがアポロを吸収した頃からの伸びや、IBMが5.1Lを出して、RS6000のボロ滓を
諦めてからの勢い以上だったのに。
さらに言えば、販社が悪すぎる。GRIMMとか見れば、日経コンピュータが叩きまくった
理由も判るし、富士通のエンジニアが「SunがSunが・・」って泣いていたのも判る。
取り巻きが悪いとこうなるっていういい例かもね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:28:08Bill JoyがSunやめたのって、3,4年まえじゃなかった?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:31:54富士通がSunの馬鹿サーバに寄らないで、きちんとしたSMPの並列性を実装した
理由って知ってる!?
Intelで超並列機を作っていたピラミッドテクノロジーのエンジニアを引き取ったからだよ。
クレイのように絵に描いた餅しか考えられない糞と違って、現実的な脆いIntel製CPU
(386だぜ。無謀にも程があるけどね・・・)での並列やSMP・超SMPを考えてた連中が
汎用機の信頼性やチェック方式を十二分に知ってる南多摩の連中とつるめば、
お馬鹿な10kの倍のSMPサーバも、簡単に作れたわけだ。
なので、欧州でのSPARCサーバは、基本、富士通製が選択されてる。
しかも、並列処理に関してのオーソリティーも九州大や東大・東工大のコアな富士通
ファミリーの研究者も、よりSunのゴミより先端的な対応が可能だったわけ。
つまり、Sunのサーバは単なるクレイのゴミの結晶。
富士通のサーバは、それとは確実にルーツが異なる。
いっしょにしちゃ、可哀想だよ。っていう程度に10kについては知ってるよん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:32:30森に身を隠して、Sunの開発から離れてたのは90年代初頭。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:28:57だーかーらーソケット互換って言ってるじゃん。
チップ上に生きたメモコン二つでソケット互換が出来るなら教えて欲しいですわ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:22:37Sun復活か!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:57:490608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:04:52http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/11/22/9109.html
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:07:58NEC、デュアルコアXeon 7100番台搭載モデルなど基幹業務サーバーを一新
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:11:020611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:23:01>HPの広報担当者は11月21日、AMDがHPのブレードサーバ「ProLiant BL465c」を700台以上購入することを明らかにした。
あーあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています