Sun Microsystem 最大の夜長
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:44:01秋の頃合…。
そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:48:360438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:52:19次期versionで待望のdual parity、hot spareがサポート。記憶が怪しいが
SunClusterの共有diskとしても使えるようになるんじゃなかったかな?
system disk(root filesystem)対応も近いと聞いている。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:56:300440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:17:35Sun営業は予定の技術ばかり売り物にする
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:26:260442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:37:13今は違って、ずいぶん優秀になったんだね。
PA-RISC のバイナリはアホみたいに巨大だった(で、起動に時間がかかった)。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:05:360444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:29:500445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 03:54:01LCPってx86の盲腸だよね。
性能出す必要あるの?
IntelのCPUはx87も遅いし、必要ないところはばっさり切り捨ててるだけでは。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 07:12:040447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 07:56:371. 16bitコードは動かない(LCP使われない)
2. x87は傍系(SSEが主流)
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/magazine/computing/Core-programming-0606.htm
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:39:27x86_64ではREXバイトが追加され拡張されたレジスタにアクセスする場合や
オペランドが64bitの場合には必ず使用される
REXバイトがあるとCoreMAの実行速度は遅くなる
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:19:470450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:28:22SUN儲にはSUNClusterがあればなにもいらないとさ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:29:53普通のユーザにおいて、SUNは選択肢から除外されてるし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:00:41REXとLCPは別物だがこれらの前置バイトが付いてるとCoreMAでは遅くなるというのは同じ
だからCoreMAでは64bitモードで遅くなる
REX前置バイトは拡張されたレジスタへのアクセスが発生する命令や
オペランドサイズが64bitの命令には必ず付く前置バイト
64bitモードでは多用される前置バイトが付くと遅くなるのは致命的
パソコン用途では64bitモードはまだほとんど使われてないが
サーバー用途では今後ますます64bitモードでの動作が重要になるはず
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:38:23遅くなるといっても、Opteronほど遅くはならない
というベンチマーク結果を見たことがあるけど、あれは提灯だったのだろうか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:49:08Core2の方がOpteronに比べて、64bitモードでの性能の落ち方が大きいんだろ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:54:46ちなみに Opteron も 64bit バイナリの方が遅くなるケースもあるらしい。
64bit コードは大きいからキャッシュから溢れているだけだと思うけど。
0456453
2006/11/07(火) 22:15:52CoreMAの32→64での性能低下割合が、Opteronの32→64での性能低下割合ほどではない
という意図ではなく、
32→64で性能低下したCoreMAの速度は、Opteronの64での速度ほどは遅くない
という意図でした。
Opteronと同等か、それ以上なら「致命的」というほどではないかと。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:31:26同様に数ヶ月以内にUltraSPARC T1の1.4GHzが。IIIiが1.3GHz-1.6GHzだから
T1000/T2000でかなりの領域をカバーしそう。たまたまFPやVISを使っているアプリ
以外はT1で行っとけと。
ただT1000、内蔵ディスク2台入るようになったのは嬉しいんだが、CD/DVDが載ら
ないのは悲しいね。是非とも改良して欲しい。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:34:010459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:29:27関係なく出てきて、AMDけなすなあ淫厨は
淫厨の「速い」は、嘘っぱちだから、
話半分どころか、全部信じないよ
Pentium4で懲りたもんww
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:33:370461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:25:190462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:27:20Niagaraはsuper scalarではないので、クロックがIIIiと同じに
なってもシングルスレッド性能は半分ぐらいしかでない。floating
も爆遅。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:55:21いつ、夜が明けて朝日がみえますか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 05:34:41LCPは性能低下要因でしかないが一般的に使われない。
Rex PrefixesはIA32eの仕様。
レジスタ等が拡張されてるので単なる性能低下要因ではない。
>>417を見てください、64bitで遅くなってるCPUは一つもありません。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 08:04:000466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 11:46:28>64bitで遅くなってるCPUは一つもありません。
コレどういう意味?
64bit の方が遅いベンチは幾つもあるみたいだけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 12:09:34まぁ、太陽が存在していれば、ですが。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:27:06それは間違い。あと500スレくらい。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:32:500470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:33:36>夜の闇が深いほど、夜明けが近いといいますがな。
秋の夜長が明けても、厳しい冬が到来するw
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:22:130472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:42:52かならずまぶしい朝がくる
悲しみの夜が つづいても
君は負けずに朝を待て
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:29:580474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:49:160475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 18:03:480476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:13:350477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 00:33:460478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:47:310479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:57:07Javaをオープンソースにしても大丈夫だと思うよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:33:210481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:39:26「Itaniumが好調なのは日本だけ」
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20308987,00.htm
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:53:55国内RISC サーバ市場 シェアNo.1 を獲得
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/1110/
「偽物」に抜かれたようです
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:55:57> Niagaraの次の世代のプロセッサ「Rock」も設計は終わり、予定通り2008年にリリース予定だ。
「予定通り〜にリリース予定だ」に笑った
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:37:452006 1H に出荷台数が 40.1% も落ち込んだのって、HP? IBM?
あ、Itanium は RISC じゃない、ってオチ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:01:22まぁ今回限りだろう。
2006年上半期といえばSPARCハイエンド数十台が納入された案件を知っている。
富士通が誘導して客(公官庁)のサーバ用アプリをSPARC Solaris限定にした、公取に引っかかりそうなやつ。
日電・日立・東芝は仕方なくOEMのSunサーバを納入したはず。
次回の富士通bP・Sun 2は2011年上半期になるかもなw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:03:500487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:13:270488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:15:36うわぁ、IT土建屋発動か
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 15:24:07http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2872&p=1
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 15:41:55たぶん未来をも、支配してる。製造打ち切りと同時に確定ww
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 16:19:02Intel's newest Quad Xeon MP versus HP's DL585 Quad Opteron
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2872&p=1
XeonMP71xx - Tulsaは大幅な性能改善をもたらします。
Opteron 8xxxと同等の性能。
しかし、ワット性能が欲しいです。
高い可用性を必要とする顧客はXeonMPを買います。
そうでない顧客はOpteronを買うでしょうか?
いいえ!!
XeonDP53xx - Clovertownは二個のXeonDP51xxに過ぎません。
しかしRASを必要としない顧客に4Sサーバーを売ることへ困難を与えます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 17:39:49MSとはなしついたんか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 18:20:434コアになってもIAのライセンス面での優位は変わらないっぽ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 08:16:19↓
Sun to Open-Source Java Under GPL
http://www.eweek.com/article2/0,1759,2055994,00.asp?kc=EWRSS03119TX1K0000594
N1とかもオープンソースだったので、サンのハード、ソフト、ほとんど全部が
オープンソース ベースになったね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 10:34:400496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 13:27:350497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 13:29:280498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:35:250499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:39:59もしかして、嫌われもの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:07:540501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 23:08:430502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 23:09:32OpenSolaris 周辺はレベル高いと思うが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 20:13:47>A社
>・2004年および2005年は、一進一退の状態が続いている
>・RISCサーバ事業への注力が遅かった (2000年以降)
>・「業界標準となる可能性」が低く評価
>B社
>・2000年上半期をピークにシェアを落とすトレンドが継続している (2005年下半期は13.8%)
>・RISCサーバとx86サーバしか販売していない
>・ハードウェア仕様が重複する製品が多い
>・「営業力」も低いと評価
B社はSunだと思うんだが、A社はIBMか富士通のどちらだろう?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 20:59:56IntelとISAの影響力が非常に大きい
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:33:110506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:33:42H社
・IA64への先走った傾倒が裏目に出た
・複数のRISCを飼い殺している
・オープンソースへの取り組みが弱い
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:54:060508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 23:11:10シェア獲得能力は機会獲得能力に依存しているから、軸として適当じゃないんじゃないの。
商談成立能力と機会獲得能力なら、まだ理解出来るけど。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 23:27:14>営業力、製品競争力、パートナーシップ、グローバルカバレージ、財務力を評価項目とする「シェア獲得能力」と、
>市場支配の可能性、認知度、業界標準となる可能性、市場シェア、製品の幅を評価項目とする「機会獲得能力」の
>2つの評価基準によって測定・分析するものです。
互いに依存してるから、どちらかが弱いと低ランクになるな。
まぁSun日本法人は単独で商談とれないから不利すぎる評価方法だけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 06:34:490511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 22:01:440512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:41:26> あ、Itanium は RISC じゃない、ってオチ?
そうみたいだな
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/fact/idc.html
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:46:04だから最初の SPARC 作ってたのは富士通だって何度言えば...
microSPARC だって富士通製だぜ? なに言ってんだオメー?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:56:18が富士通だったりしたという話を聞いたことがある。
Sun
↓(製造委託)
富士通
↓(納品)
Sun
↓(OEM供給)
富士通
↓(販売)
顧客
どっちがどっちのOEMなんだろうなw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:00:47シェアが金額なのか台数なのか明記しないトリック
ま、金額だろうけど
Sunなら絶対に台数でシェアを出すはず
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:02:47出荷する時サイコロ振ってどっちのシール貼るか決める
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:06:410518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:45:070519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:01:400520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:05:390521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:18:290522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:52:26>
> IBM のブレード・サーバー「IBM BladeCenterR」は、サン・マイクロ
> システムズのサーバー用OS「Solaris 10」のサポートしています。
> IBM BladeCenterでSolaris 10をサポートすることにより、お客様は
> プラットフォームの選択肢が増え、システム構築/運用/保守までの
> トータルなTCO削減を可能にします。
なるほど、なるほど
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:54:11APLは本物なの?偽者なの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:21:35その他が工場出荷したら本物
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:22:08Sunが工場出荷したら本物
その他が工場出荷したら偽物
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:41:31某社では、
HPのエンブレムの上から自社のエンブレムを貼り付けるためだけに、
いったん自社の倉庫に入れて、梱包を解いてシールを貼って、また再梱包するのはバカバカしいから、
納入先の現場でエンブレムを貼り付ける
なんてことをやってた。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:43:18Sun4あたりについていたキーボードは、
どーみても富士通系の高見沢で設計・製造されたものだったよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:46:30キーボードあるの?
0529527
2006/11/15(水) 03:43:43ごめん、記憶違いだった。
Type5だった。
キートップを外して見えるプラスチックの部品の形状が、
ぷらっとホームなどで売られている高見沢のFKBシリーズのそれと同じだった。
Webで検索して見つけた写真だと
ttp://homepage1.nifty.com/y-osumi/parts/keyboard/sun/index.htm
裏面ラベルのN860-8703-T010という型番が、高見沢のもの。
だがしかし、ULファイルナンバーのE142123は、
ttp://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISEXT/1FRAME/gfilenbr.html
で検索すると、高見沢の現社名の富士通コンポーネントではなく、
FUJITSU HITACHI PLASMA DISPLAY LTD
と出てくるんだよね・・・。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 03:48:30ULファイルナンバーを調べてみると、製造メーカーがわかるよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:22:15コネクタぐらぐらになっちまう。オレは Type4 が好きだ。
あのへんの時代だとけっこういろんな部品が日本製だよね、Sun に限らず。
台湾製がドバッと出てくる直前だ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 15:03:33Sun4/110 とか、Sun4/260 とか。VME バスのやつ。
ttp://msowww.anu.edu.au/~kim/faq/part1
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:34:230534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:58:07言ったら SPARCstaion の呼び名がつく前の Sun4/1x0, 2x0 を指す。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:48:190536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 05:54:11SuperSPARC→UltraSPARC→Niagara→Rock Sun5→Sun6→Sun7→Sun8 ってとこかw?
Sun6 が長過ぎるかな。US-I, II と US-III はかなり違うんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています