Sun Microsystem 最大の夜長
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:02:25それって、並列性の意味を取り違えていないっすか?
>ちっちっち。それがトレンドなのよね。これからはソフトウェアで並列性を
>もたせられる部分はどんどん並列化実装される。そうしないと性能出ないから。
>先鞭をつけてるのが Java。
いくら走行スレッド数を上げても、個々のスレッド数の速度も大きな問題。
Niagara2で速度を上げたとか云っても、1.4倍程度じゃないの!?
マルチコアの手段を持っているのがSUNだけなら判るけど、実際には
それぞれのベンダがマルチコア化する選択肢をもっている。
同時走行スレッド数を上げ、SMTなんかによって待ち合わせ時間を工夫する
なんてのは、他ベンダも普通にやってるんだよ。
>そういう実装方法が時代遅れになるだけ。
そういう実装方法を持つSAPやOracle系パッケージが現状、主流なんですけど。
グリッド化が進んでいるとは云え、各ノードの処理性能も普通に必要だし。
どちらにせよ、消費電力当たりの性能で、いつまでもTopにいられるほど甘くない。
>が、がががががガートナーですか。あんなもん鵜呑みにしててどうするよ。
>過去に外れた予想の比率数えてみそw
うーん。www
でもさ、そのガートナがSUNに有利なコメントを出したら、無条件で信じるんだろ。www
儲って人達は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています