トップページunix
1001コメント350KB

Sun Microsystem 最大の夜長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 14:44:01
日々肌寒くなるも、その先に本格的な冬がじわじわと忍び寄る
秋の頃合…。

そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:49:34
>>250
他に喰えるネタってある!?

Rock待ちでしょ。Powerに置いてかれるのは当然としても、Xeonより遅いSPARCに
未来があるのかと聞きたい。

市場が選択するよ、きっと。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:50:03
>>248
> ユーザの使い方を絞って、Webサーバにだけ使ってくれとか、小さなサイズのデータを
ちっちっち。それがトレンドなのよね。これからはソフトウェアで並列性を
もたせられる部分はどんどん並列化実装される。そうしないと性能出ないから。
先鞭をつけてるのが Java。

> Sipサーバとかには向くのかもしれないけれど、ユーザのアプリケーションのあり方を
> 大きく制限するようなものは、乗り換えの対象になるね。
そういう実装方法が時代遅れになるだけ。

> ガートナーとかの予想が出るのが、そろそろだろうから、その評価によって、加速される
が、がががががガートナーですか。あんなもん鵜呑みにしててどうするよ。
過去に外れた予想の比率数えてみそw
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:51:45
>>251
> 市場が選択するよ、きっと。
これが一番笑止。x86 なんて囲い込みの見本、代表選手でしょ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:58:15
CPUだけしか見えてないから、SPARC->Itaniumの移行が起こるなんて本気で信じちゃうのかねぇ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:02:25
>>252
それって、並列性の意味を取り違えていないっすか?

>ちっちっち。それがトレンドなのよね。これからはソフトウェアで並列性を
>もたせられる部分はどんどん並列化実装される。そうしないと性能出ないから。
>先鞭をつけてるのが Java。

いくら走行スレッド数を上げても、個々のスレッド数の速度も大きな問題。
Niagara2で速度を上げたとか云っても、1.4倍程度じゃないの!?

マルチコアの手段を持っているのがSUNだけなら判るけど、実際には
それぞれのベンダがマルチコア化する選択肢をもっている。
同時走行スレッド数を上げ、SMTなんかによって待ち合わせ時間を工夫する
なんてのは、他ベンダも普通にやってるんだよ。

>そういう実装方法が時代遅れになるだけ。
そういう実装方法を持つSAPやOracle系パッケージが現状、主流なんですけど。
グリッド化が進んでいるとは云え、各ノードの処理性能も普通に必要だし。

どちらにせよ、消費電力当たりの性能で、いつまでもTopにいられるほど甘くない。

>が、がががががガートナーですか。あんなもん鵜呑みにしててどうするよ。
>過去に外れた予想の比率数えてみそw

うーん。www
でもさ、そのガートナがSUNに有利なコメントを出したら、無条件で信じるんだろ。www
儲って人達は。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:43:34
Niagaraの駄目な点は全てにおいて中途半端なこと
高い可用性があるわけでもなし
アップグレードパスとして最適解というわけでもなし
価格が高すぎて省電力という利点が死んでいるし
致命的なのは他社の競合製品に比べて魅力的なソリューションが提供できていないこと
Opteronが売れるわけだ
そのOpteronも今期Xeonにやられちゃったがw
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:21:59
駄目だから Niagara 1 → 2 でコア当たり換算こうなる

FGMT倍
整数演算ユニット倍
浮動小数点演算ユニット8倍
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:16:53
まぁ優秀なCPUの開発に成功してもSunが持ち直すとも思えないけどな。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:23:07
>>255
> それって、並列性の意味を取り違えていないっすか?
いいや。

> マルチコアの手段を持っているのがSUNだけなら判るけど、実際には
> それぞれのベンダがマルチコア化する選択肢をもっている。
そこがまさにおお甘甘。チップに詰め込むだけなら簡単。けどそいつらが
互いに足を引っ張らずにうまく並走してくれなきゃならん。
インターコネクトから OS までの実装が非常に重要。
だから Sun と SPARC にブがある。
NCR とかが作ってた、386 や 486 の多プロセッサマシンがどんな気の毒な
マシンだったかとか知らないからそんなことが言えたりするわけね。

それと、Sun が Afara からアイデアを「拝借」したんじゃなくて、
高い金出して会社を買い取ってるのはなぜか、よく考えてみるんだな。
思いつきひとつでマネできるんなら会社を買う必要なんかないよ。

> 同時走行スレッド数を上げ、SMTなんかによって待ち合わせ時間を工夫する
> なんてのは、他ベンダも普通にやってるんだよ。
まあ、お手並み拝見。到底ムリだがww

> でもさ、そのガートナがSUNに有利なコメントを出したら、無条件で信じるんだろ。www
いいや。確かに、ガートナーは果敢な予想を立てる。感心することもある。
けど、外れる確率も高いww 笑い話にはいいが、あんなもん根拠に本気で
先読み述べるやつとかいるとはw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:27:19
その負け犬の遠吠えは耳タコだよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:03:45
x86 で対抗できると思ってるアホが登場する限り繰り返すんだろうなw
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:23:07
x86に奪われたシェアを取り戻そうとする側のくせに勝者のつもりか
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:06:12
シェア奪ったと思い込んでる側のくせに勝者のつもりか
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:16:56
つーか生産力がないとシェア取れんって。
とっとと諦めて利益率の高い箱屋になってアプリやら各種サービス充実させた方が良かった。
人材流出しまくった今となっては後の祭りだが。
HPは上手くやったよな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:55:16
Intel こそとっとと製造専門にしてプロセッサーの設計は分社しろ。
NTT のダークファイバーみたいに Fab 利用拒絶できないようにすべきだ。
Sun から人材が流出? 出たり別れたりしてた連中が戻ってきたりしてるが。
Bill Joy がいなくなったくらいだろ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 01:10:52
その負け犬の遠吠えは耳タコじゃない
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 10:47:30
NCR System 3000 みたいな過去の遺物を引き合いに出さないと
SPARC の優位性語れないの?
Sun が SMP 始めたくらいの時期の話だ。

そもそも、敵は Intel x86 だけじゃないんだが。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 10:58:43
Niagaraは、1つのチップ内で32とか64スレッドを同時実行できるのに、その用途がクラスタと大差ないのが、もったいない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 11:22:42
私企業が自社用に作った設備を他社に開放しろとか面白い事言うなあ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 11:37:17
クラスタ=スケールアウト
マルチプロセッサ、マルチコア=スケールアップ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 11:52:59
>>270
スケールアウトで解決する問題に対してスケールアップするのは愚かなことですが?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 12:18:00
ケース倍ケースだ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 13:04:11
>>267
> NCR System 3000 みたいな過去の遺物を引き合いに出さないと
x86 の SMP はエントリークラス(せいぜい 4 コア)しかないっつうことよ。
無理して実現した悲惨な例をあげたら程度がよくわかるだろww?
8 コアじゃバスが飽和するヶヶヶヶヶヶ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 14:03:17
>>273
釣られてみるか…

Fujitsu PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7140M (8core)
SPECweb2005 Result: 14896

Sun Fire T2000 (8core)
SPECweb2005 Result: 14001

消費電力が小さいのは認める。ただ、Xeonの方がシングルスレッド
性能が遥かに良いので適応範囲も広い。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 14:48:04
>>257
一晩放置すれば、馬鹿なSUNファンでも気が付くかと・・・手遅れか!?

>FGMT倍
>整数演算ユニット倍
それでも、”Xeon”ごときの1/4の性能・・・・けけけけけ

>浮動小数点演算ユニット8倍
1には浮動小数点演算ユニットが”搭載できなかった”事実を伏せて書くのか!?
20年前の化石のようなというか、尿道結石のようなもんだな。

もう、どうにも救いようがない・・・・可哀想に。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 15:45:38
> それでも、”Xeon”ごときの1/4の性能・・・・けけけけけ
ほんとに Xeon だと 4 倍性能出るとでも思ってるのかよww?

> もう、どうにも救いようがない・・・・可哀想に。
やっぱ Netburst がなぜ消えなくてはならなかったか
理解できてないクチのようだ。合掌。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 17:35:31
>>276
SPARCUの単一コアの性能は、最新のXeonの何分の1ですか?!
SPEC_intの数値が読めますか!?

あ、遅いのが嫌でベンチマーク数値の公表を辞めたのがSUNでしたね。
ごめんなさい。

どちらにせよ、浮動小数点演算器を持たないようなCPUで、さらに基幹系で
必要なintの速度勝負すらできないNiagaraで、何をさせるの???
並列処理が一番必要なのは、科学技術計算とかのHPCレイヤで、その辺は
Opteronだけじゃなく、Itaniumにも及ばないし。

アプライアンスサーバ以外に使用するには、SPARCUベースでは駄目駄目じゃない。

>やっぱ Netburst がなぜ消えなくてはならなかったか
>理解できてないクチのようだ。合掌。

ほぉ、POWERやItaniumベースで商売している人間にNetburstとか言うのかよ。
さっすが、SUNかぶれは云う事が違うね。

あさってでは物足りず、再来年の方に向かってるよね、会社ごと。
で、崖っぷちからダイブですか・・・

さすがです。
まさかWebサーバですら使えないという結論を出すつもりかよ・・・www
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 18:18:55
>>273
だよね。
SUNなんかまともなCPUを準備できなくて、128個のCPUでSMPとか組んじゃうもん。
資源競合で性能激悪でも、詐欺って売れるし。

ユーザは騙されて悲惨だよな。

それともSolarisは、そんな競合が起こらない程に粒度が細かくて、きちんとしている
とでも云うんでしょうか?
で、それをソースで示してみろよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 18:34:53
Sunかぶれというか単なるアンチIntelなんじゃ?

心の拠り所だったアポーがIntel採用しちゃったもんだから
おかしくなっちゃった人がいるとか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 19:14:33
今日は平日の昼真から白熱した議論してるな
おまいら働けw
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 19:26:05
POWERやPA-RISC後継(Itanium)に追いつけず、仕方なくSPARCのライバルをx86系に設定した。
そんな経緯があるので議論の意味なんぞない。

Opteronの採用で文字通り矛盾を売る商人となってしまったが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 19:54:11
>>273
SunのOpteronの8コアマシンも?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 20:35:19
昔、i386×30のマシンとか普通に動いてたよ。Sequentだったかな。
まあ、いまどきのSMPとは方式も用途も違うかも知れんけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:41:24
ぷ。Itanium 持ち上げてるバカがいるぞ。こそっとまぜるなよwww
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:43:51
そのItaniumにも勝てないゴミプロセッサ信者乙www
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:45:45
SUNの営業てつまらない人間多そうだなw
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:59:45
UltraSPARC IV+ではItanium 2どころかPA-8900にすら勝てん
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:05:03
約200台のLinux上に約70システム,三菱UFJグループにUFJISが提供する基幹プラットフォーム
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061101/252416/

ここまで苦労してLinux使う意味ってあるのか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:08:49
>>278
> SUNなんかまともなCPUを準備できなくて、128個のCPUでSMPとか組んじゃうもん。
> 資源競合で性能激悪でも、詐欺って売れるし。

> それともSolarisは、そんな競合が起こらない程に粒度が細かくて、きちんとしている
> とでも云うんでしょうか?
> で、それをソースで示してみろよ。

なんも知らん、ということだけはわかった。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:15:18
>>288
実際、初期投資が低いという点を強調して売りつけるから、そこから後にかかる
経費も圧縮しないといけない羽目になって、泪目で付き合い続ける、って
パターンだろ。近寄りたくないねw
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:15:58
>>286
いや悪徳商法のセールスぽくて面白いぞ。
02922882006/11/01(水) 22:18:23
>>290
やっぱそうかw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:19:32
>>286
SUN営業によるつまらない話がはじまったら、あてつけにわざとらしく大あくび
するがよろしいw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:23:09
>>290
まるで1990年代初期のメインフレーマのセリフだね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:34:20
なんでLinuxより安いはずのx86 Solarisが普及しないんだろ?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:36:35
>>295
ミドルウェア
将来性
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:53:43
x86 版 Solaris に力を入れ始めてからまだそんなに時間が経ってないっしょ。
Linux だって初期の頃は商用 Unix に手が届かない人のための練習用 OS みたいな感じだったのが、
時間が経つにつれ今みたいになってきたんだし。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:08:33
Linux は、エントリーのどうでもいいとこ以外じゃどんどん信用落としてるよ。
2.6 になったらバラ色の景色が広がるはずだったんだけどねww
けどエントリーのどうでもいいとこがすごい勢いで増殖してるのも確かだけど。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:13:19
その"エントリーのどうでもいいとこ"が一番美味しいわけだが
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:24:06
おいしいの?
値下げ値下げで利益出ないって聞いたけど
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:26:41
Linux市場にOracleまで参入してきてるしな
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:27:27
>>300
アプリやサポート費用や保守料金で元を取るんだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:29:33
redhatは反則的ボッタクリだからな。
一説には、MSより利益率高いらしいし。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:33:32
ボラクルさんはお金に目がないようですな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:35:19
SUN


Oracleさーん、いかないでー、おねがいー、私を一人にしないでー
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:35:24
そりゃそうさ
MSはライセンス製品だけで年間サポートサービス製品がない
Redhatは年間サポートサービス製品だけでライセンス製品がない
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:36:07
Oracle






SUNいらね、ぽっい
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:39:06
>>302
それやってたのが「オープン系」なんだけど。別にオープンソースの専売じゃないぜ。
それに、儲かってないだろ、現実には。Oracle が軽くうそぶいただけで
RedHat のあの株価はなんなんだよ?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:44:34
ここからは、Oracleにふられ嫉妬するヲタの悲鳴を拝聴あれ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:46:07
ぼったくりの代名詞といえば、SUN&Oracleだったのにね
これからは、Redhat&Oracleになるのかなw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:47:44
Oracle はボリ過ぎ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:48:52
>>310
Sun はボッてないぜ。ボッてたのはミドルウェア屋と SI 屋。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:50:11
ならSunがMySQLでも買え
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:50:11
あと AT&T。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:51:10
>>313
PostgreSQL 標準でのせたじゃん、Solaris に。サポート付きのやつ。知らんのか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:52:10
どっちでもよろしいw
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:55:35
SUNっておわってるなw
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:58:00
そりゃ営業もつまらない話に終止するわ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:59:23
いやいや、ぜんぜんアオりきれてないぞ。もっとがんばれ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:00:07
SunOS 4.x の頃は憧れの OS だったのに、今や One of them。
歴史に if は無いが、Linux が台頭してきときに Intel Solaris の普及に取り組んでいれば
昔の輝きを取り戻す事ができたかもしれないのにね。もうだめぽ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:02:07
HPとSUNの両方をOEMで売るメーカーでも、SUNの扱いはどんどん小さくなってる。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:02:17
RISC
IBM > HP > Sun

x86
Dell > HP > IBM
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:03:09
x86 >>> RISC
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:08:07
SUN『SparcならびにSolarisはああでしてこうでして」
客「へー、そうなんですか、(Sparcのつまらない話されても困るねん)」
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:11:46
だらだらした締まりのないアオリだな。もう飽きたぞw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:12:32
SUNははやくにOpteronに目つけってたのにね
DellがOpetron製品とうとう発表したなw
OracleWorldで
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:30:44
富士通はSunの製品を客に勧めない
たぶん故障多発でシステムダウンしまくったせい
富士通技術者「Sunが悪い、Sunが悪い」
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:50:35
くだらない質問だ、Sunが働かないのがいけない
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:53:31
客「コーヒーどこのがいいですか?」
富士通技術者「サンガリア、サンガリア」
..の聞き間違いだろう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:55:40
>>326
で? パソコン組み立て屋が何仕入れようが勝手だろ、好きにさしてやれw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:57:28
つーか、ほんっとに上っ面だけなぞった低級ゴシップの受け売りばっかだな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 04:44:12
>>288
「チューニングやカーネルのバージョンアップ」なんて大した苦労でもないだろ。


近寄りたくはないが。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 08:54:47
企画書とかトップクラスへのプレゼンではLinuxは受けがいいんだよ
名前だけは有名だから説明いらないし、「コスト削減」で結べば誰も疑わない
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:12:41
>>333
WindowsNT Serverも、同じように受けが良い場合があって、困った君。
パソコンが使えるスキルがあれば管理できるので人件費が云々とか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:45:33
>>327
そりゃ富士通はSunのマシンよりPRIMEPOWERが売れて欲しいからね。
実際Sunのマシンよりしっかりしてるし。見かけは……だけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:35:15
つーか、ただのブームなんだよねぇ、Linux って。技術的な点で
Linux が実現したしたことなんて何もない。値段ついてたもんをタダに
しただけ。終っちゃってしばらくしたらもう誰も思い出さないだろうね。
ダイエーやユニクロや百均ショップがあるのはありがたいが、
身の回り全部そういう商品に囲まれて生活するのはまっぴらごめん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:49:29
じゃあWindowsNT系の独占市場になるのか?
x86 Solarisの台頭は考えられないぞ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:58:00
頭の硬い奴だな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 11:00:20
linuxはパクるだけだな。

MSはパクるけど、それなりに革新とかもあるから。
PowerShellとかはおもしろい。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 11:37:00
> じゃあWindowsNT系の独占市場になるのか?
それは買う側がどれだけバカかによる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 11:47:09
・買う側がバカである。
 →WindowsNT系の独占市場

・買う側がバカではない。
 →WindowsNT系とLinuxの寡占市場

・買う側が大バカである。
 →X86 Solarisの独占市場
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:19:16
買う側がかしこい
→ まともな技術をもった数社が競合
これが利用者に最大の利益をもたらす。
そういう方向に誘導されないのであれば経済システムの欠陥であって、
そんなものはまともな資本主義経済ではない。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:37:05
Linuxを選択するくらいなら、WindowsNTのほうがマシだと思うことも、たまにある。

>>342
個別の案件で最適解を選択することでは、全体最適になるとは限らない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:05:59
> 個別の案件で最適解を選択することでは、全体最適になるとは限らない
もちろん、豆腐にソースかけて食べるのはあんたの勝手だ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 18:00:48
まぁ大多数の 買う側の決定権を持ってる者は賢いわけでない者が多いんだけどね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 18:24:37
>>336
ダイエー=>富士通のSUNサーバ
ユニクロ=>CTC&アクセンから引いたSUNサーバ
どっちも劣悪・・・
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 18:55:12
社会全体の利益のために、あえて最適解を外します、というのは通らないでしょ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 19:27:02
>>346
Sunサーバはどこから買っても劣悪

富士通の(Sun営業いわく)偽物サーバはCPUエラーを警告してくれるが、
Sunの本物サーバは無警告でCPUが死む
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 21:27:27
>>342
買う側がかしこい
→コンピュータが意外に役に立たない事を知っているので、コンピュータがあまり売れない
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:19:27
どうしてSunがダメと言う話になっているのだろう。
最近では売り上げが急回復してきており、Sunも自信を取り戻しつつある。
そのせいで、富士通との次期サーバにおけるビジネスがぎくしゃくしてきているのはマイナスだが。

おれの勤め先もSunの代理店の一つだが前年比で数十%UPだ。T2000やOpteronが売れてきている。
既存サーバのリプレスや安価なUltraSPARC-IIIi機で、WebやWebAPはT2000。
CPUライセンスが高額なOracleはOpteron機によるRAC構成と言う住み分けが出来つつある。
ただ、言われているようにハイエンド市場ではSunじゃなくてIBMを選択する客が多いのは事実。
だからSunが目立たないのだろうか。今のSunはローエンドからミドルで数売って稼ぐモデル。
SunFireの頃がなつかしいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています