くだらない質問はここに書き込め!Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:56:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:45:45「3つのBSD」は UNIX ブランドとってないよ。
ちゃんと>>632見ればわかるはず。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:50:36>>637はUNIXとBSD分けてるように見えますが……
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:52:00>後は3つのBSDがあるだけ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:56:18ほらあの口にするのもはばかられるLではじまるあれ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 17:12:22キモ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 17:57:210644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:03:06http://www.linux.or.jp/general/linux.html
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:28:380646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:47:22Solarisはオープンソースになったから商用で残ってるのはAIXとHP-UXだけ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:52:390648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:58:11「商用」ってどういう意味?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:00:060650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:01:020651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:01:480652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:06:13無償で手に入らないOS
別売
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:07:29雲丹使いは性格の悪い奴が多いと思われるじゃないか
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:08:42それをいうなら「有償」だ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:09:57なら「有償」でいいじゃん。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:17:52質問してる奴ってパソコン一般から来たらしいからドザだろ
正確な用語使えるわけないじゃんか。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:32:530659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:34:020660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:35:46有償でおながいしまつ
HP-UXとAIXだけですか?
それからSolarisも一応有償もあるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:44:34メディア欲しいなら買えるよ。
http://www.plathome.co.jp/list.html?category=2148
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:44:37Red Hat Linuxは有償だよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:45:28Red Hat Linux は開発終了。
今売ってるのは Red Hat Enterprise Linux。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:48:40どちらにせよ、それはUNIXじゃない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:12:04SonicWall買えば、入ってるOS?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:11:51全部が全部ただじゃない。
つか、ライセンスポリシーころころ変わるのがアレ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:23:53*BSD まで視野に入れてるなら挙げてもいいかと。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:37:110669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:26:52噂を聞いたのですが、知っている人いますか?
UNIXのOSの一種らしいのですが、、
でも、DVDだと、使えると言ってもインターネットやメールまでは無理ですよね?
電気屋さんに聞いてみても、ハードがなければどんなOSも動きようがない、
、、と言って笑われました。どこか、売ってるところ、あるんでしょうか??
高いんでしょうね、きっと??
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:30:05LiveCD だよ
今は種類がいっぱいあるけど有名どころではKNOPPIX
オススメの 1CD Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/
KNOPPIX 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155030330/
0672670
2006/11/05(日) 22:32:031CD BSD 総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096818654/
忘れてた……orz
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:33:17一番近いのはPCエミュレータか?
それでもエミュレータを動かすOS用のハードは必要だが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:37:21面白いか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:39:05DVDをどう使うかが問題だが
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:51:03「ハード」って「ハードウェア」のことだよね?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:06:37ハードディスクは要らないけど、コンピュータは要るよ。
なんか、DVDプレーヤーで使えるとか思ってないかと。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:08:47Windows使ってる奴はHDDの事をHDと表記したりハードって略す奴多いよ。
いちいち突っ込んでたらキリが無いくらい多いマジで。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:10:38ありがとうございます。早速調べて注文しようと思います。
>>671
無料ってことはないでしょう? 開発費や人件費もかかってるでしょうし、、
DVDだけ無料配布で、あと月々の使用料がかかるとかじゃないのでしょうか??
>>672
ありがとうございます。そちらも見てみます。
いろんな種類があると言うことは、いろんなメーカーが出してるんでしょうね。
それにしては近所で売っていませんが、、
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:11:39パソコン一般板、PC初心者板、Windows板
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:12:49>無料ってことはないでしょう? 開発費や人件費もかかってるでしょうし、、
>DVDだけ無料配布で、あと月々の使用料がかかるとかじゃないのでしょうか??
釣りか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:14:02あのさFreeBSDとかLinuxとかSolarisって名前聞いたことも無い?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:23:20PC入れ替えに伴いハード付きOSからハードなしOSに戻ろうと思っているのですが(インターネット使用)、
1CD OSというかKnoppix(現在もKnoppixなのかわかりませんが)は初めから無料で配布されているんでしょうか?
それとも従来のOSのようにOSパッケージソフトを自分で購入する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:27:36え?おい。
俺はどうすりゃいいんだぁぁ!!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:31:28そのくらい自分でググって調べなよ。
あと単に「ハード」って言うと普通は「ハードウェア」を指すんで
誤解を避けるため略さずに「ハードディスク」と言った方がいいよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:32:10http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
=============================
ところで日本語変換が標準で付いてるLiveCDってKNOPPIX(日本語版)だけ?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:34:02ぐぐった方がいいのはオマエ。
「すみません、教えてもらえると助かるのですが。」か、
「事前に知っておきたくて・・・」でぐぐれ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:37:07初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
これの事?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:39:13いつ見ても読みづらいページだな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:46:15>>304
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:42:19shell scriptではなく、shellそのものを作れと言われていて、
最初の課題では任意のプロンプトの表示と内部コマンド(cd、rmなど)
を実装しなくてはいけません。
そこで、shellの作りかたを勉強しようと思ったのですが、
検索しても出てくるのはshell scriptの作り方ばかりで、
みつかりません。
どなたか、よいサイトや、よい勉強法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:54:58シェルなんて簡単に作れるよ。
#!/bin/sh
while :
do
echo -n '俺のプロンプト:'
read cmd
$cmd
done
↑は、シェルスクリプトで作ったシェルだ。実行してみろ。
プロンプトを出して、コマンド実行できるから。
0693691
2006/11/06(月) 10:11:36すばやいご回答ありがとうございます。
すみません、記入しわすれていましたが、
講義のタイトルはUNIX C Programmingで、
Cで書かなくてはいけないようです。
Cでの書き方が分かりましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 10:32:21C言語だって簡単だ。
↓のとおり。実行してみろ。
int
main()
{
system("sh -c 'while :;do echo -n 俺のプロンプト:;read cmd;$cmd;done'");
return 0;
}
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 11:02:31rm も内部コマンドで実装しなくちゃいかんの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 11:05:51dash か pdksh あたりのソース読んでみるとか。
http://gondor.apana.org.au/~herbert/dash/
ftp://ftp.cs.mun.ca/pub/pdksh/
0697691
2006/11/06(月) 11:20:44ご回答ありがとうございます。
ご提示のソースで解決??とちょっと思ってしまいましたが、
そもそもとして、shを使っている時点で間違いのようです。
一から、自分のシェルを作らないといけませんので。
>>695
はい。
最初の課題では「環境変数PROMPTで任意のプロンプトが出せるようにする」と
「cd,rm,ls,echo,cat程度のコマンドを内部コマンドとして実装する」という
ものが挙げられています。
この後、段階的に機能を実装していき、最終的に多段パイプの実装、&つきで
バックグラウンドジョブとしての動作を行なえるようにして終了となります。
ちなみに、その後はUnixソケットプログラミングに入ります。
>>696
ありがとうございます。
読んでみます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 13:38:370699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:07:28安いパソコンを買ってきたら、OSが入っていませんでした。
家にあるXP(プロ)を入れようと思っていたのですが、バージョンアップ版だった
らしく、途中で止まってしまいます。使用できるようにするためには
XP(ホーム)を入れるか、98とかいれないと駄目らしいです。
今使用しているのはVAIOです。
費用がバカにならないので、探していたら、UMIXというOSが無料だそうで
よさそうなのですが、ワードとかエクセルが使えるのか確認したくて
調べています。DVDが見れて写真保管ができて、印刷とコピーができれば
十分なのですが、UMIXはこのような使用はできるのでしょうか?
申しわけありませんが、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:12:590701もやし
2006/11/06(月) 20:46:12スクリプトが吐いた標準入力と標準エラー出力のデータそのままを
パイプから読みたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:02:48想像もつかんな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:16:100704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:41:17BSDユーザを馬厨と呼ぶのは何故?
当方Windows初心者のため釣りではありません
マジレス希望です!(`・ω・´) シャキーン
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:48:170706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:52:30ときに用います。一般には、リダイレクトでは、ファイルのオープン、クロー
ズ、またはファイルへの参照の複製 (duplicate) を行います。リダイレクトで用
いられる全般的な形式は、以下のとおりです。
[n] redir-op file
ここで、 `redir-op' は前述したリダイレクト演算子のいずれかです。これらの
演算子をどのように利用するかの例をいくつか以下に挙げます。
[n]> file 標準出力 (またはファイル記述子 n) を file にリダイレクトします
[n]>| file 上と同様。ただし -C オプションの効果を打ち消します。
[n]>> file 標準出力 (またはファイル記述子 n) を file に追加します。
[n]< file 標準入力 (またはファイル記述子 n) を file からリダイレクトします。
[n]<> file 標準入力 (またはファイル記述子 n) を file から/へ、リダイレクトします。
[n1]<&n2 ファイル記述子 n2 を標準入力 (またはファイル記述子 n1) に複製します。
[n]<&- 標準入力 (またはファイル記述子 n) をクローズします。
[n1]>&n2 標準出力 (またはファイル記述子 n1) をファイル記述子
n2 に複製します。 (訳注: 通常は「ファイル記述子 n2 を
標準出力 (またはファイル記述子 n1) に複製」と表現しま
す。結果は、標準出力 (または n1 への出力) の n2 への
リダイレクトです。)
[n]>&- 標準出力 (または n) をクローズします。
0708704
2006/11/06(月) 21:59:39馬厨って何?
148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:57
馬ークレイ・ソフトウェア・ディストリビューション = BSD
149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:41
>>148
正確にはバークレイ・ソフトウェア・ディストリビューション略して
「馬糞デス」が馬厨の由来
>>705
自己解決したよ糞野郎
馬糞でも食って氏ね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:01:200710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:10:07馬糞デス(`・∀・´) NetBSD
馬糞デス(´・ω・`)OpenBSD
馬 糞 三 兄 弟 ♪
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:12:26用語として広めようという画策は失敗していると思うがどこで見つけた?
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
の 843 あたりが初出か?
意味はまったく逆だけどww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:28:08ま、例外も存在するが。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:15:28一応マジレスすると
(バークレイソフトウェアディストリビューション->バクソ->馬糞) + 厨房
だろうな
犬糞ユーザも厨房ばっかじゃないのと一緒で、
BSDユーザ全員を指してるわけではないと思われ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:13:17>>708
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:14:50厨房じゃないと思ってるLinuxユーザも犬糞呼ばわりするおまいって最高だなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:57:200717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:02:36是非教えてください。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:24:36awk 'BEGIN{print "任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計"}'
0719717
2006/11/07(火) 19:30:54lsを使って、とのことです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:38:53mkdir hoge
touch hoge/'任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計'
ls hoge
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:21:22できました!!ありがとう!!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:38:37awk 使ってないやん
awk 'BEGIN {
system ("mkdir hoge");
system ("touch \"hoge/任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計\"");
system ("ls hoge");
}'
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:29:17tcp/ip の実装はBSDだよ。
枯れたOSだから高負荷状態でも普通に使えるよ。
最近のLinuxは触ってないけど、高負荷状態にすると
全体的に固まる。
Linux、Windowsは初期設定が十分にされてるね
当初のBSDは自分でカスタマイズが多かったと思います。
よりマニアックな使い方をしたいなら、BSDだろうね。
Mac OSX は、BSDの血が入ってしまったようですが、
これには、Fink(Linux系), Darwinpots(BSD系)がありますね。
ご存じとは承知しています。
この違いを遊んでるのも面白い。
・・・あぁー、バカってことか。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:10:46全体的に固まる。
もはや BSD 組の妄想でしかないが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:24:150726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:35:44今日もネタもないのにhageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____ ____ hage
(・∀・∩)(∩・∀・) hage
(つ 丿 ( ⊂) hage
( ヽノ ヽ/ ) hage
し(_) (_)J
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 04:04:03自分以外は全部現実社会にでたことのない人と思ってるのが2ちゃんねら
0728sage
2006/11/08(水) 04:30:40ワケあって、訪問しコメしなくてはならなくなりました。
以前行った痕跡を消して、解析で初回に見せたい時はどうすればいいのでしょう?
プロクシを通す気ではいるんですが、忍者の解析とかだと
「何回目」って確か表示されてしまうんですよね・・・
0729sage
2006/11/08(水) 04:33:470730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:38:17今日X11をアップデートしたらフォントが読めないと言ってきました。
こんな感じです。
xset: bad font path element (#87), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*-*-*-100-*-*-*-*-*-*" to type FontStruct
リモートにはmathematicaのMathType1/ は既に於いてあり、
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/MathType1/
sudo xset fp rehash
として場所を教えてあげてもエラーが出ます。
どなたか理由がわかりますでしょうか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:43:210732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:49:33あと、cronはくーろん?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:55:45UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:29:34UNIXは簡単におぼえられまつか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:31:320736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:51:40「math」コマンドを使え。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:59:28>場所を教えてあげてもエラーが出ます。
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
ディレクトリはあるか、パーミッションは正しいか、
fonts.dir は存在するか、確認汁。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています