トップページunix
1001コメント247KB

Emacs part 20

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:44:52
Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 22:51:53
インテリセンスって何?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:06:00
ぐぐれ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:14:04
オムロンの血圧計か
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 01:00:07
ファジーな血圧計。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:31:50
emacs 22.0.92 + Mule UCS 使ってるんだけど、utf-8 の処理がおかしくない?
文中に 0xfffe (Zero width space/BOM) があると、問題が起こる。

例えば、emacs-nox な環境でそういう文章を表示しようとすると、幅 1 の
文字として認識してしまう。
なので、折り返しなどの処理がおかしくなる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:50:39
なんでemacs22なのにMuleUCS使うんだ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:57:03
>>843
emacs の処理は不完全だから。
たまに問題が出る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 16:34:18
>>842
つーか、そもそも「文中に」BOMがあることの方が問題じゃないか?
そういうファイル・データは invalid だろ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 16:52:44
>>845
まぁ、そうなんだけどね。
でも zero width space としても使うから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:32:36
サンタさん、ぼくのお願いをかなえてください。
対応した括弧に飛びたい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:52:11
forward-list や backward-list とか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:51:15
foward-sexpやbackward-sexpなら引用符にも使えるよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:31:34
window-end &optional window update
っていつもまともな値を返しているんでしょうか?
update に t を指定すると毎回ちゃんと値を返すと
リファレンスマニュアルに書いてあるんですが…どうもそうなっていない?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:52:53
>>850
Kimが壊しちゃったかもな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:02:10
*hoge* 以外でサイズが0のバッファを全て消すってできないかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:08:12
i can do it.
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 10:06:28
>>846
>>842 には UTF-8 と書いてあるんだけど、なんでバイト列としての 0xFF, 0xFE が
出てきて、それを ZERO WIDTH SPACE/BOM と言っているのか、チト不明。

#単に 0xFE, 0xFF の打ち間違いかもしれんが…

U+FEFF なら ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE で、UTF-16 での BOM にも使う。
UTF-16 のリトルエンディアンなら実際のオクテット(バイト)列は 0xFE, 0xFF、ビック
エンディアンなら 0xFF, 0xFE となって、BOM としての文字通りバイトオーダーを知る
ための目印でもある。

UTF-8 でいわゆる BOM と呼ばれているものは、当然バイトオーダーを知るための
目的はなくて、単に UTF-8 の自動認識の為にあるようなもの(付いてる、付いてないで
それぞれ問題が起きることは周知ではある)。
で、UTF-8 の BOM は 0xEF, 0xBB, 0xBF というバイト列で、これは U+FFFE という
(≠U+FEFF/ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE) Unicode(UCS)で定義されてない
コードを UTF-8 風にエンコードしたものを使っている。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 10:11:22
不明というか、おまえだけだろ。
自己レスしてるし。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 13:03:29
>>854
>>842 は ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE が -nw な環境で文字幅1として認
識されるのが問題って言ってるんでしょ?
ウダウダ言ってないで察してやれよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 18:04:55
うだうだ〜。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:46:33
セックス!
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:50:16
エックス!
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 20:00:57
M-x!
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:13:08
>>860
うまくemacsネタで落とした。
よくやった。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 10:00:38
M-x ! [No match]
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 17:51:29
>>862
何故かはしらんがワロタ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:42:36
22.0.92で複数のファイルをdiredの「R」で移動させるとき
移動先が同じパーティションで、そこに同名ファイルがあったとき、
確認で n を押しても上書きされてしまいます。
一つのファイルではなりません。2つ以上のファイルを一度に処理しようとしたときになります。
emacs -q でもなるので私の設定が悪いわけではないと思うのですが、
このような症状がある人はいませんでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 17:19:09
そもそも、
> R runs the command dired-do-rename
となってる件。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:14:24
>>864
うちでは上書きされなかった。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:37:22
うちもされないねえ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:34:05
うちもまともな振る舞い。
つまり、ファイル名ぶつかるなら
ぶつかりまっせ、と言ってくる。
ただし、うちのは22.0.90.1。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 23:43:44
寒い、寒くて死ぬぜ。
iciclesなんか使ってるからか!?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 23:57:35
さぶっ
ヲヤヂギャグ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:20:53
でも本当に寒そうだな
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/Icicles

これって iswitchb + minibuf-isearch よりいいか?

ido は色がチカチカするのは我慢するにしても file-name-history の使い方に
一貫性がなくて、話にならなかった。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 01:56:47
色はlist-faces-displayしる
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 01:59:58
候補の絞り込み、集合演算などができる
C-M-RETでhelp
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 13:02:40
icicle って mcomplete + mcomplete-history っぽいねえ。
より多機能そうだけど。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 14:25:10
Emacs 21.3.1 を使っているのですが、このバージョンでは
linespace を設定できないのでしょうか?
それとも何か方法はありますか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 14:34:10
>>875
その頃から使えていたような気はするけど。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 16:02:05
>>874
はるかに多機能、柔軟。
regexp match ⊃ substring match
おまけに開発が活発。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 16:31:00
>>877
サンクス。ふーむ、ちょっと試してみるか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:13:26
マ板のJDEEスレが落ちたお。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:18:47
なにそえ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 03:30:30
>>875
そのバージョンでどうだったか覚えてないけど、
(setq-default line-spacing 2)
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 08:26:30
>>881 できました。ありがとうございます。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 08:57:17
すでに開いてあるファイルをもう一回再読み込みしたいときってどうすればいいの?
ブラウザーだと「F5」で最新情報をとって来れるけど...
0884まーくん2006/12/31(日) 10:21:18
>>883
(setq global-auto-revert-mode t)
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 10:57:14
883とは別人だけど、こんなモード知らなかった。
微妙に883の要望は満たしていなそうだけど、これは便利なモード
だな。活用させてもらいますー。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 12:22:27
>>883
21以前ならC-x C-f RET
22では動作変えやがった。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 12:51:14
>>886
ふつー C-x C-v C-m じゃねーの?
それか、M-x revert-buffer とか
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 13:01:41
Emacs で UTF-8 なファイルを編集しようと開くと、

「パスワードを忘れてしまいましたか?」

という文が

「パスワードを\345\277\230れてしまいましたか?」

と表示されます。何が悪いのでしょうか?
Debian GNU/Linux etch をつかっています。
LANG=en_US.UTF-8 で使っていますが、
LANG=ja_JP.UTF-8 でも変わりないようです。
また端末はコンソールと Putty 経由の SSH を使っています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:47:13
>>888
emacs の ver と mule-ucs 使ってるかどうかくらい書け.
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:55:09
>>886,883
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=reopen-file
08918832006/12/31(日) 18:29:05
できました!!
21.4.1を使っていたので>>88の方法か
>>887の方法で可能でした。
ありがとうございました。
多分 C-x C-v C-m でいくと思います。
0892まーくん2006/12/31(日) 18:34:07
普通に >>884 やれば一生 C-x C-v C-m なんか
打つ必要なくなるわ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 18:55:19
global-auto-revert-modeとvcの併用がかなり便利。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:07:30
あけおめ。
今年こそ、Emacs22がリリースされますよーに。(-人-)
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:13:02
あけおめ。

みなさま今年もよろしくおねがいしません。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:41:53
明けちゃったねえ。
emacs 22 に向けて (C) に 2006 追加したのが無駄になって再度全ファイルで
2007 追加か。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:44:33
A Happy GNU Year!!
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:21:54
22.0.xx の xx が二桁でおさまりますように。(-人-)
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 04:06:07
CC modeについてoutline-regexpを設定して
コードブロックの折りたたみをするにはどのようにすればいいでしょうか?
0900まーくん2007/01/01(月) 04:15:32
>>899
outline はタイトルスタートの delimiter しか指定できないから、
それは outlineでは無理
俺は自分でそういうのを書いた
text の invisible プロパティを用いれば簡単に書けるし、
{ ... } とかの pos は scan-sexps とか使えば OK
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 04:22:18
>>899
hideshow.el
Emacs22ならついてくる。
>>900
ここでひとつ書いてくれないか?
0902まーくん2007/01/01(月) 04:35:41
>>901
普通に今完成したのがあるけど、断る.
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 04:42:38
出し惜しみするほどのものなのかよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 17:44:18
emacswikiにでも上げてみそ
09058992007/01/01(月) 17:46:37
>>900-901
レスサンクス

>>900のも気になるけど、とりあえずhideshow.elとかいうの調べてみる
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:19:33
>>905
outline-minor-mode でそこそこいけるはず
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 12:41:38
教えてください。
あらかじめ lgrep 等で作成した以下のようなファイルを開いて
タグジャンプすることは可能ですか?

a.txt:3 このfogeを○○…
.txt:25 さて、ふがをogeすると…

できるとすれば、その方法を教えてください。
よろしくお願いします。
環境 debian sarge emacs 21.4.1
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 12:49:07
M-x compilation-mode
あるいは
M-x compileとcat
09099072007/01/03(水) 13:22:12
>>908 さん

早速便利なモードを教えて頂いてありがとうございます。m(__)m
下の M-x compile と cat の方法がよくわかりませんでしたが、
compilation-mode の方は使い方がわかりました。

ところで、compilation-mode を抜けるには、
M-x fundamental-mode または M-x text-mode
するしかないのでしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 14:08:01
M-x compile
cat output.txt
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 14:10:33
http://jimweirich.umlcoop.net/index.cgi/+Tech/Rake/FindInCode.red
ここの jw-visit-source の機能がほしいんか?
09129072007/01/03(水) 14:42:14
>> 910 さん たびたびありがとうございます。
M-x compile と cat の組合せの利用方法がわかりました。
ご丁寧にお答え頂きありがとうございました。m(__)m

>> 911 さん ありがとうございます。
タグジャンプで google さんに聞いたところ、ctags や etags というものを
利用する方法はわかったのですが、私自信はプログラマではないので、利用を
考えてしまいました。
ご紹介いただいたサイトも、ruby や cのタグジャンプをされているようですね。

私は、プログラマーではないので、これまで記載したテキストファイルや html
ファイルの目次や整理を目的に以下のようなものを作成したいと考えておりました。

------- grepout.txt ------------
emacs のタグジャンプは以下のようにできる。
/home/hoge/memo.txt:23: emacs のタグジャンプは…

アウトラインモードの利用方法
/home/hoge/emacs.html:42: emacs での、アウトラインモードは…
--------------------------------
いずれにしましても、compilation-mode などを活用することにより、やりたい
ことは実現できそうです。ありがとうございました。m(__)m
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 15:58:13
>>912
とりあえずマルチは氏ね
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 16:28:04
>>913
どことマルチ?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 17:07:23
>>914

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/804

これかな?

0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:59:14
あのexuberant ctagsか。
rubyならrtagsがあるぜ。
cならcscopeとかGLOBALも。
09179072007/01/03(水) 19:15:46
>> 916 さん どうもありがとうございます。

rtags や scope 、 GLOBAL まったく知りませんでした。
やはり、さすがにプログラム開発のための環境は充実してますね…
当方、プログラムの方は、とんとダメでして(涙)
単純にテキストやhtmlの間のタグジャンプの方法を探しておりました。
いろいろとご助言ありがとうございました。m(__)m
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 12:19:23
>>915
それ別の話じゃん。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 04:01:24
viper を使っている人に質問なんですが、
レベルはいくつで使っていますか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 04:09:09
viper使うくらいなら素直にvim使う
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 04:19:55
折り返しの矢印アイコンを変えたいのですが、
ファイルを交換すればよいでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 04:46:31
>>921
ソースレベルで変更しないとダメなんじゃないの?
俺は色を変えて目立たなくしてる。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 04:59:02
>>922
返答ありがとうございます.
折り返し矢印はどの face を設定すれば色を変えれるのか
教えていただけませんでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 05:04:58
(set-face-foreground 'fringe "red")
(set-face-background 'fringe "yellow")
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 06:57:50
>>924
この矢印はずっとアイコンだと思っていたので、foreground で色が変更
できるのは目から鱗でした. ありがとうございました.
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 08:57:31
>>919
俺は3。でも .viper でいろいろ設定してくとあんまり関係なくなるよね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 10:01:22

test
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 10:06:21
test2
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 12:14:07
.vipper
09308782007/01/05(金) 12:38:05
うーむ。icicles をちょっとだけ使ってみたけど自分には mcomplete +
mcomplete-history + tails-history のほうが合ってるかな。
デフォルトで history から候補を探してくれるのが手放せない。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 17:10:19
>>930
氷柱の履歴探索はM-hだお。押しにくいなら再割り当てしてちょ。
わたしも以前は mcomplete + mcomplete-history + tails-history だったよん。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 17:28:13
(require 'highlight-completion)
0933龍虎の拳2007/01/05(金) 19:07:06
氷柱割り!!
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 19:29:52
jdeeで、eclipseの
検索→参照
にあたるようなことって出来る?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 20:50:15
>>931
さんきゅー。でもデフォルト履歴探索にすっかり慣れちゃってるんで、その
M-h を押す一手がとてもメンドいのよ…。
0936氷柱割り2007/01/06(土) 02:57:01
>>935
わたしも試すまでは同意見だったからまあ慣れの問題だょ。わたしは数時間で慣れた。
過去mcompleteを使っていたけど、そのとき
履歴ではなくて新しいものを選択するときに勝手に履歴が選択されてうざかったの。

氷柱ならばマッチする文字列を入れて、
M-hならば履歴への正規表現マッチ、
S-Tabなら全体集合への正規表現マッチ、
Tabならば先頭一致だお。
M-hもS-Tabも押しづらいのでremap。

mcompleteにはない機能としてM-*で絞り込みができるの。
候補が多すぎて困ったときに便利だお。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 04:39:48
僕も icicles 今夜入れてみました。
M-x <TAB> のあとで、M-* -word$ で絞り込むのと、
M-x -word$ [S-Tab] とは同じなんですよね?
上の手順のあと、M-v で *Completions* にフォーカスして C-i <RET> とすると、
backward-wordbackward-word
とダブって、Symbol's function definition is void になっちゃいます。
S-tab は、icicle-apropos-complete ということなので、
一覧できると便利な場面もあるかなと思うので、しばらく使ってみようかな。
とりあえず、興味本位ですが。もともと、mcomplete さえ使ってなかったので、
自分に本当に必要かどうか分からないんですが、便利なのかなぁ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。