トップページunix
1001コメント247KB

Emacs part 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:44:52
Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:18:52
>>29
それってカーソルの後の文字を消すんじゃない?
0032フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/05(火) 22:04:34
さすがRMS、常人には想像すらできない人だ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 22:11:29
お、フンバリャー氏復活。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 22:32:09
このスレの初めからいるが
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:27:51
>>31
それは[deletechar](kD)に割り当てられている。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:39:52
>>29
Backspace遠い。キーボードによって位置が違うからやだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:55:50
>>36
lisperならBackspace(RUB OUT)はAの左に置くべきだ。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/symbolics.gif
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:09:58
>>37
なんだこれw でもemacsでは使い易そう
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:13:32
ctrl が! ctrl がああああ!! 下にある!!!!!!!!!!!!!! 無理だーーー!!!!!!!!!!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:25:04
おい、ウンコ。
こいつらにsymbolicsの事教えてやってくれ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:36:14
>>25
リージョン選択して、M-x align を使うんだ!
行末にコメント追加は当然、M-; だ。そして、M-x align だ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 09:50:48
やっぱりLisperは変態だ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 09:54:51
それは、けなす言葉にならない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 10:19:02
>>30
ほんとだ。知らなかった。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 10:52:17
C-1 1 (self-insert-command N)
C-2 C-@ (set-mark-command ARG)
C-3 C-[ ESC
C-4 C-\ (toggle-input-method &optional ARG)
C-5 C-] (abort-recursive-edit)
C-6 C-^
C-7 C-_ (undo &optional ARG)
C-8 DEL (delete-backward-char N &optional KILLFLAG)
C-9 9 (self-insert-command N)
C-0 0 (self-insert-command N)

どうなってんだ、こりゃ?w
0046フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/06(水) 13:32:16
それ端末の設定だろ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:42:58
なるほど、端末通さなかったらちゃんと(digit-argument arg)だ。
うんこのおかげで安心したよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 19:15:44
C-[1-9] に関数をバインドできるようにするにはどうしたらいいの?
0049フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/06(水) 20:25:42
(define-key global-map (kbd "C-9") 'find-file)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:24:55
>>49
C-[1-9]にバインドできません
C-9じゃなくC-[1-9]です
0051フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/06(水) 22:01:10
言ってる意味がわからん。何がしたいのだ?
>>48の書き込みを見て、C-1〜C-9に関数をバインドしたい意味にとったんだが。
[1-9]は1から9までの数字じゃないのか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:05:25
たぶん1から9を*同時に*押すときのバインドのことなんじゃないのかな?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:07:31
確かに計算上、指は足りるな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:11:51
1-9は減算かもしれん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:13:24
正規表現?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:18:41
>>39
ctrlは手のひらで押すのが本来のemacs
ホームポジションから動かさずに済む。
CapsLockをCtrlにするのは邪道らしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:25:56
どうやって手のひらで押すんだ?
やってみようとしたら、z/a/x/s当たりが押されるんだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:43:36
>>56
でもノートPCだとそれはきつい
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:45:04
手のひらというか、小指の付け根のところじゃないかな
結婚線のあたり?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:17:32
邪道でいいよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:39:48
>>59
それでもものすごい打ちづらい。
打ちづらいと言うか、C-zとか押せないし。

邪道でもなんでも、使いやすいからAの横でいいや
0062592006/09/07(木) 00:11:55
>>61
うん、俺もそう思う

でも Left を押すのは小指の付け根がいいかも
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:29:24
>>56
根拠何?
邪道と言うか、昔のキーボードはCapsLockの位置がCtrlだったんだけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 01:02:03
昔から Caps Lock だよ。最初に Emacs が書かれた VT52 でもそうだし。
むしろ A の左隣に Ctrl を置いた配列の方が新しい。
0065フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/07(木) 05:56:23
まじかよ。そりゃあRSIをはじめとする慢性的な手のケガにつながるわけだ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 06:20:47
左のキーを押すときはなるべく右Ctrlを使うようにした。
C-x C-f とか押しやすくなっておすすめ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 06:43:42
俺もEnterを右Ctrlにしている。
0068フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/07(木) 07:01:20
右ctrl遠いよお。

慣れてるからC-x(中指) C-f(人差指)は左ctrlでも苦痛ではない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:06:28
どうせならスペースをCtrlにした方押しやすいけど
スペースをどこに持って行くかが問題だなAの横かな
0070482006/09/07(木) 18:58:15
>>49
あんがとう、フンバリャー氏。 >>50 はただの釣り氏ですので気にしないでください。
0071392006/09/07(木) 19:51:05
おお僕がアホっぽく書いたレスからこんなに膨らんでいるとは!!!!
手のひらで押すとか ctrl の位置にも歴史があるんだなあ

>>64
> 昔から Caps Lock だよ。最初に Emacs が書かれた VT52 でもそうだし。

この辺の情報なんか僕が普通に生活してたら絶対得られなかったと思うわ(笑)

0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:25:13
思うんだけど、キーボードにCapsLockって書かれてたら
CapsLockとして使わないのはおかしいと思ってるのか?

利便上書かれてるだけなんだから、何に割り当てようと勝手だろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:54:30
すげー笑える
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:52:34
>>72
人から言われたことをしてたらいいと思ってる世代だろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:19:07
機械式ロックだと割り当てようがないんだが
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:26:29
>>75
見たことない人には何のことやらわからんと思われ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:44:04
無刻印のぼくが来ましたよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:53:02
無刻印より出鱈目な刻印の方が偉いと思う。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:55:00
>>56
RMSが手のひらで押してるなら、俺も練習する!
0080フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/08(金) 06:59:00
くれぐれもRSIには気をつけろよ。
RMSもなってるんだから。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 08:11:59
>>80
RMSがなってるんだったら、俺もなる!
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 08:24:38
RMS がいっぱいいたら困るから止めれ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 10:00:08
メカニカルタイプライターの時代から、
SHIFTの上がCAPSLOCKというのは多かった。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 10:48:32
>>83
良くは知らないんだけど、その頃のはCaps LockじゃなくてShift Lockでは?
ちなみにShiftは文字通り活字盤を物理的にずらす(Shift)キーだったからだな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 11:35:25
http://www.beckychristian.com/pages/12/index.htm
http://www.beckychristian.com/pages/12/page12.html?refresh=1138619371318
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 15:31:05
俺のキーボードは HHK Professional (無刻印) だから、Caps Lock がどーの、と言われても困る。本来の姿も何も、気持ちよく、素早くタイプできりゃ、なんでもいいんだよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 15:45:22
>>86
おれも家ではそれを使ってるんだけど、あのキー、もしかしたらEmacsにむいてないかもしれんと思う。
垂直に押した時にはストンと落ちるんだが、斜め上から押すと妙に抵抗を感じる時がある。
だからCtrlやShiftで小指に違和感を覚えるときがある(関節ではなく指先だが)。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 15:51:52
俺の場合、Lite2のControlに比べれば、Pro(無刻印) のそれは気持ちよく安定してるけどなぁ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 17:45:20
Proより初代のキータッチの方が気持ちいい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:11:21
HHKがいいってゆー人はキーボードにこだわりが無いんだろうなと思う。

HHKはアップル系キーボードと Windows系キーボードを変にごちゃ混ぜにして
必要なキーを消さざるを得なくなってる時点で糞。
それに、俺は初代しか触ったことがないが、少なくともあれはキータッチが
最悪だった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:25:43
そろそろこっちに移動しようよ。
もともと Emacs スレから分離したスレだし。

Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:42:52
HHKはSunWS育ちに受けてるんでしょ。'95年より前のEmacs使いの
結構な割合がSunユーザーだったのではなかろうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:33:55
>>92
HHKはXMintキーボードの後継機。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 00:05:35
HHKはキーボード拘る人からは異様に目の敵にされてるよね
キーボード配列を除けば悪くない、というか
そこさえ解決すれば凄く使いたいキーボードなんだけど(高いほうね
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 00:07:42
>>93 うそつけ。

0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 00:39:52
>>94
HKKの配列のどこがわるいの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:28:43
ESCと`は逆でもいいかな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:48:44
>>96
英語配列は割と理想に近いんだけど
普段F7、8、10中心にファンクションキーを結構酷使するので
なかなか踏み切れない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 02:00:50
キーの形とか感触とか数が自分に合えば結局細かいところはリマップして使えばいいから
いいといえばいいんだけどね
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 02:07:00
ファンクションキーなんてEmacsではつかわないな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 04:38:20
そんなことないだろ。

C-hをhelp以外に指定している俺は、
f1を多用する。(with helpex)
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 05:21:29
f1まで指を伸ばしたくないから、helpをどこにするかで悩む。
現在、C-[ m で使ってる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 05:34:41
help は C-z
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 05:49:57
>>103
エェ、elscreen使わないの?
人生の半分損してるよ?
0105フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/09(土) 05:55:59
わしは当初からwindows.el派だ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 09:08:51
C-z は Screen でつかってる。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:09:09
screenのエスケープは^]にしてる
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:16:37
俺は -nw on screen 派だから
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:38:39
C-hをdelete-backward-charにしてるけど、f1なんて全然使わない。

ところで
(aref "\M-x" 0) != ?\M-x
なのはちょっと納得いかないんだけど、どうして? 知ってる人いる?
01101012006/09/09(土) 10:57:11
まぁ、小数派かなーと、思いながら書いたんだけど…。

helpex で
f1-D find-function
f1-V find-variable
f1-L find-library
を、しょっちゅう使う。

HHKだから、function keyに、抵抗がないのかも知れん。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:37:09
>>109
string は全ての character を保持できるわけではないから。
(equal "\M-x" (string ?\M-x))
=> t
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:02:28
コードは一緒だし。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:18:50
HKKつかってるけどFnはほとんどおさない
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:08:46
Helpは、M-x ?
C-zは、scroll-down

前者は昔から本とかでHelpの置き換えでよく書いてた。
後者は、Ctrlを押しながら、v と zでソースの確認。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:48:34
>>113
× HKKつかってるけどFnはほとんどおさない
◯ 押しにくいからFnはほとんどおさない
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:00:57
HKKって何?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:09:18
これっすね
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:13:36
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。
馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、
生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
[東京大学 和田英一 名誉教授]
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:16:08
>>117
それは HHK

>>115
こっちは HKK
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:34:07
>>114
>Ctrlを押しながら、v と z
デフォルトの C-v, M-v では
この操作性が実現できないんだよね.
他の人はどうしてる?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:41:13
>>118
死んだ馬を担いでは行けないからじゃないのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:55:05
>>120
閲覧目的ならばview-modeにして SPC/b hjkl など
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:55:34
死んだ馬を担いも意味ないしね
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:06:03
HappyKickingKeyboard!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:22:45
Kick Your Ass!!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 04:38:55
HappyKrackingKeyboard!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:32:01
Holy Knight KUMA-!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:32:46
荒らすなよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 03:14:19
Emacs22でも、普通にanthy.el使えるんだな。
ちゅうことで、Anthyから記念カキコ。
ただ、ちょっと動作が変なのと、えらいもっさりしてるのが気になる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 03:28:29
>>129
> ちょっと動作が変なのと、えらいもっさりしてる

それが「普通」なのか? > anthy.el


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています