トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 09:28:36
>>913 はマルチ。答えると損。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 10:08:34
>>905
「次期バージョンのベータ版」ていう言葉はFreeBSDにそぐわないような気が。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 10:12:46
>>922
別にいいじゃん
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 10:15:03
はいはい、次どうぞ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:29:07
>>923
あ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:37:38
currentが変わったって事か?
09279132006/09/22(金) 15:54:28
この問題ですが、6.1RELEASEをクリーンインストールして実験しても再現したのでsend-pr氏とこうと思います。


>>920-921
マルチじゃないです。誰かが他のところに転載したのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:58:53
わずか41秒差でコピペ投稿するのは、本人マルチ以外には極めて考えにくいのだが。

>>913
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/192
09299132006/09/22(金) 16:02:40
>>928
あらそんなところに。でも違います。困りましたね、誰がそんなことをしたんでしょうか。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:02:53
>>928
bsh厨と同様に、マルチ厨が出没してるぞ。
LinuxやMSの犬が破壊工作してるみたい。
FreeBSDのメーリングリストをスパムで埋めてるのも、
彼ららしい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:22:31
わかったよ、bash厨もtcsh厨もzsh厨も満足するような究極のシェルを俺が作ってやるから、仕様を出せ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:34:26
質問スレでやるな
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:43:58
>>930
俺らBSDユーザがlinuxやMSのコミュニティ荒らすか?
いくら他OSの奴でもそんな小学生みたいなことはしないだろ
 お前こそいい加減な情報操作的な発言すんなよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:49:22
>>933
はぁ?linuxやWindowsから*BSDのメーリングリストに投稿できるよ。
事実かれらはそうしてるし。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:51:36
おおっと日本語の読めない馬鹿が来た
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 19:43:01
>>934
>>935
おまえらもう来るな
09379132006/09/22(金) 19:46:47
すみません、まともな回答をお願いしますです
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:02:20
15分ライン入力を録音したいです。
soxでもよいのですが、出来たら「XXX分間だけ録音する」という
機能が、アプリケーションとして備わっているアプリケーションは
ありますか?soxのrecだとctrl+Cでkillするわけだが、これだと
どうも二回目の録音がうまくいかないようなので。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:03:40
続き:
snd_uaudio.koの調子が悪いのですが、
こういう場合、カーネルに組み込むというのはよくある解決策なのでしょうか?
(device YYY etc)
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:09:05
5.4→5.5にUP(中)なのですが
再起動後シングルユーザーで起動しようとするのですが
・・・
・・・
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
この所でフリーズします
これはどのように対処すればいいのでしょうか?
ご指導おねがいします。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:10:20
>>937
実はまったく同じ現象に困ったことがあるんだが、
sqlite3をthreadオプションなしにして逃げたので…
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:29:26
>>>938
                 For  fade-outs, the audio data will be truncated at the stop-
                 time and the volume will be ramped from full volume down to 0
                 starting at fade-out-length seconds before the stop-time.  If
                 fade-out-length is not specified, it  defaults  to  the  same
                 value  as  fade-in-length.   No  fade-out is performed if the
                 stop-time is not specified.
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:34:28
>>940
とりあえず、USB やパラレルポートなんかの無くても困らないデバイスを BIOS で切ってみる。
acpi もトラブることがある。
あと、qemu やなんかの古い .ko があるとハマる事があるな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:45:13
>>942
soxのfadeエフェクトは、recの終了の目的では機能しないよ。
なので、>>942 は的はずれ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:49:42
>>913
キミがどうしたいのか良くわからないのだ。

自分だけ使えるようになればよい: 野良make
自分だけ使えるようになればよい,でもportsから入れたい: PTHREAD_LIBS=-lpthead
みんなも幸せにしてあげたい: send-pr
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:53:23
今は幸せを感じてない: bash
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:02:51
>>944
んー、ウチだと、

play hoge.wav fade 0 1

とかで、それなりの時間で切れてるように思うけどな。
最悪パイプで繋げばいいんじゃないの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:04:42
>>938
我輩は audio/wavplay に同梱の wavrec を使っている。
卿の環境でうまく動くかどうかは存ぜぬ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:05:11
>>947
playの場合はfadeで切れるよ。recだと切れない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:07:38
>>949
だから、パイプで繋げばいいんじゃないの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:13:45
>>950
パイプで繋いでも解決しない。最上流のsoxが終了しないから。
とりあえず、確認してから書き込んだ方がいいよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:19:12
ええっと、もともと「何分録音」という機能があるアプリケーションについて
質問しているのですが。。。ありますか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:21:22
>>952
>>948
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:26:29
>>953
どうもありがとう。
今manしてみたんだけど、wavrecって/dev/dspから
録音するのを他のに変更するオプション(普通-dみたいな)は
ないみたいですね。実は聞くほうを/dev/dspにhw.snd.unitで
指定しているので、ちょっと不都合かも。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:30:13
>>953
やっぱりだめだ。。。
一回目の録音には成功するが、二回目には
pcm2:record:0:dsp2.1: record interrupt timeout, channel dead
といわれてしまう。。。

ちなみに使っているのは
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1X.html
とか
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246
です。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:39:13
>>955
サウンドのデバドラが未完成なんだろ。一度openされたあと、closeしても解放しないとか。
別のサウンドカードに変えるとか、Linuxに変えるとかかなぁ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:49:20
audioって、/boot/loader.confに書いておかないと認識されないんだね。
ログインしたあとに
kldload uaudio
とかやって、録音終わったら
kldunload uaudio
kldaudio uaudio
ってやればリフレッシュできるかと思ったんですけどねえ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:56:42
uaudio をハックしてくれる勇者を待っているのだ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:20:20
>>956
録音もちゃんとできることが知られているサウンドカード教えてください。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:58:45
山ほどあるから自分で調べたら?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/compatibility-sound.html
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:27:52
>audioって、/boot/loader.confに書いておかないと認識されないんだね。

config file に、

device          snd_uaudio

と書いとけば認識されるが。
やるなら、kldunload snd_uaudio じゃねーの?良く知らんけど。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:43:33
>>961
/boor/loader.confに書いたカーネルモジュールはkldunloadしたら
いけないけど、config fileに書いたものは起動後kldunloadしても
大丈夫なのですか?それだとデバイスが死んでもリフレッシュできますね。
09639402006/09/23(土) 01:47:51
>>943
ありがとうございます。
acpiはOFFにして利用していないパラレルポートやUSBもOFFにしました。(ほとんど全部)
5.5を最初からインストールしても結果は同じでした。
使用機種
IBM 6871-21Jです
IBM 6881タイプでは無事5.5で稼動しました
諦めるしかないですかね?

09649132006/09/23(土) 01:51:16
>>937は偽者です。質問のたびにトリップつけたほうがいいんですかねえ。


>>945
自分はとりあえず THREAD オプション無しに逃げました。
send-prはやったこと無いので慎重にやるつもりです
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 11:26:04
>>963

外しているかも知れないけど、
/boot/loader.conf で

hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"

とかは既に試したよね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 11:57:21
>>964
トリップよりもbash使うくらいならshで十分という意識のほうが重要。
09679132006/09/23(土) 11:59:33
いや、zsh使ってますんで
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:18:14
>>967
ならおk
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:21:51
たびたびすみません。
uaudioのサウンドドライバを
kldunload snd_uaudio
kldload snd_uaudio
とすると再起動してしまいます。
/boot/loader.confに
snd_uaudio=YES
としてもしなくても同じです。
何とかしてkldload/kldunloadの機能を使って
死んだチャンネルを復活できないでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 15:52:54
/boot/loader.conf の設定は

uaudio_load="YES"

だよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:00:26
FreeBSD 4.11p14 + portupgrade-2.1.3.3_1,2でパッケージ管理をしていて

# portversion -v -L=
gnutls-1.4.4 > succeeds port (port has 1.4.3)
krb5-1.5.1 > succeeds port (port has 1.5_1)
pecl-zip-1.7.3 > succeeds port (port has 1.7.0)
phpMyAdmin-2.9.0 > succeeds port (port has 2.8.2.4)
webmin-1.300 > succeeds port (port has 1.290_2)

# portupgrade -a
で無反応で、再びportversion -v -L=を実行しても結果は同じままです。
# pkg_info phpMyAdmin-2.9.0
とためしに確認してみるとずらずらと出力されインストールされてるようなんですが、
portversionで表示されているのはどうすればいいんでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:19:04
>>971

succeeds port の意味はわかるかなー
ports tree を最新にしてみればいいんじゃないのかなー
無反応というのは意味がわかんないなー

なんでそんなふうになったのかはエスパーを呼んでね。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:25:45
>>971
すべて正しく動作していますが何が問題ですか。
09749712006/09/23(土) 18:04:02
なにか問題でも??
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:47:21
どうする?って何したいんだ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:56:26
どうすればいいかって
まずは基本を学習すること
自分が何をしたいのかを
正直に伝えること。

portupgrade の云々ではなく何かをやりたいので
それを使ってるはずなのでそのおおもとを伝える
ようにすると解決が早い。
09779712006/09/23(土) 20:32:35
>>974は僕じゃありません、前からこのスレッドで騙りが湧いているようですね・・・、

>>972-973
僕の無知がひどすぎました。今度質問を持ってくる際には、
自分でできる限りの方法を試してから、その結果をもってくるようにします。

大変失礼しました。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 20:50:13
>>971

違うよ。何がしたいのかをちゃんと書こうということだよ。

0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 20:51:14
別に何もしたくありません。変だからどう対処すればいいか聞いてるだけです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 21:05:59
あんたの考えるあるべき姿というのがあるんだろう。
それと違うから変だと感じるんだよね。

そのへんが伝わらないからわけがわからんのだ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:32:06
opera使ってるんだけど、見た目から判断すると日本語化されていないみたい。
どうすれば日本語化出来る?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:49:01
日本語化する必要あるか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:38:56
>>981
http://jp.opera.com/download/languagefiles/
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:58:41
nvidia.koってもしかして不安定?
これを使っているとたまに
Xが固まる-->別コンソールからログイン-->shutdown -r now
ってなことをしないといけないときがありました。
nvidia-driverを普通のnvに戻したところ、今のところ
このようなバグは見当たりません。こんなもんなの?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:12:09
portsでmake configで設定したあと再設定したいときの
コマンドなんでしたっけ?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:12:56
>>981
linux版では言語ファイルは出てないな。
Win版の流用も無理だったように思う。
俺は、Windowsで慣れてたからまったく同じ設定画面で困らなかった
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:20:23
>>984
語ろうスレに出ていたけど、新しいドライバが出ているみたいだよ。
そっちを使ってみたら?
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_freebsd_display_x86_1.0-9625.html

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/521
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:21:52
>>985
もう一回 make config でいいはず。だめなら make rmconfig で設定を消す。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:26:16
>>985
rm -rf /var/db/ports
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:29:42
>>985
cd /usr/ports
portinstall shells/bash
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:32:53
>>984
GPUやマザーボードのチップセットとの組み合わせにもよると思う。
家はFX5200とK8T800-Aで、2Dはまず落ちないが3Dは怪しい。
最近のnvidia.koは無駄に20msの間隔で割り込みが入るので
8178に戻して使っている。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:38:21
次スレ立てておいたんだよもん

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/

テンプレ追加が必要なら適当にお願いだよもん
0993名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:40:32
nvidia.koをportsから作るときのビルドオプション

[] FREEBSD_AGP
[] VM86_INT10CALL
[] ACPI
[X] LINUX(デフォルトでチェックが付いている)

のうち一番最初の「FREEBSD_AGP」はつけたほうがいいの?
0994名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:44:18
>>993

FreeBSD標準のAGPドライバを使いたいなら
付けないといけないけど...

device agp # support several AGP chipsets

外していると、nVidiaが提供するAGPドライバを使うことになる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:48:46
>>993
どちらでも動くなら付けない方がいい。
/usr/X11R6/share/doc/NVIDIA_GLX-1.0/README の
Appendix H. Configuring AGP によると
It is highly recommended that you use the NVIDIA AGP driver.
とある。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:48:01
>>57
しかし2chは広大すぎる
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:52:06
うわ誤爆した_| ̄|○
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:57:52
はい!
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 03:09:29
1000?
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 03:10:15
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。