初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001喘月
2006/09/03(日) 13:42:24・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:12:21[゚д゚]<zshモアイシテ!!
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:41:20二枚目は、どうゆう用途で使うんでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:42:59packagesが必要な時。ふつーはイラネ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:47:27LighttpdでPHP5を使いたいのですが
Lighttpdは、PHP5-CGIでなければなりません。
そこでportsコレクションからmake searchで探したんですが、見つからないのですが
もしかして、ソースを落としてくる必要があるのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:56:16>Lighttpdは、PHP5-CGIでなければなりません。
見てる情報が古いと思うぞ。
今は、 lang/php5 をインストールするときにオプションでCGIを有効にすればOK。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:59:580875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:00:33あ、そうだったんですか!
どうもありがとうございます。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:04:30LD_PRELOADででけた。
$ cat rtld_dlsym.c
#include <dlfcn.h>
void * _dlsym(void *handle, const char *name) { return dlsym(handle, name); }
$ cc -shared -o rtld_dlsym.so rtld_dlsym.c
$ LD_PRELOAD=./rtld_dlsym.so firefox
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:13:19SAが当たってpが上がる度にbuildkernelかけるのが面倒になりますた。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:41:06。・゚・(ノД`)・゚・。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:48:59しなくもていいSAもあるじゃん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:04:19mac book 1800GHz OS10.4
すると以下のトラブルが生じました。
1.X11を立ち上げる。
2.sshで他のマシンに入入る
3.xterm&として子供のターミナルを開く。
すると
ローカルマシンから使っているxtermでは
ホイールのクリックでコピーペーストできますが、
リモートマシンで開いたxtermでは
ホイールのクリックでコピーペーストできません。
さらに、emacsが突発的に異常終了します。
同僚の持っている他のマックでは普通に使えます。
またリモートマシンは他のユーザが普通に使えているので、
原因がないと思われます。
この状況の原因が分かる方
お助けお願いします。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:11:01Enables trusted X11 forwarding.
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:30:27回答ありがとうございます。
「信頼できるX11フォワーディングを可能にしろ」
ということでしょうか。
その設定の仕方はどうやったらいいのですか。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:48:40------------------------------------------------
Warning: session_start() [function.session-start]: open(/tmp/sess_613c1fcb787c95ff1291de004a119570, O_RDWR)
failed: Permission denied (13) in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74
Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cookie - headers already sent by
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74
Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cache limiter - headers already sent
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 75
------------------------------------------------
というエラーがでてきて変更が反映されないのですが
どうすれば解決するのでしょうか?
パーミッションは全て755にしているのですが・・・
やはりアップロードしなおさなければだめでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:49:160885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:01:28ありがとうございます。簡潔なご説明感動しました。
ssh -Y -X なんたら
でできました。どうもありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:14:24それだと「設定」はできてないじゃん。
0887880
2006/09/20(水) 22:50:370888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:03:26pcm1:record:0:dsp1.1: record interrupt timeout, channel dead
のような表示がdmesgに出て録音できません。
このメッセージは何を意味しているのでしょうか?
ちなみにrecは
rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp1.0 hoge.wav
というコマンドで、cronで定期実行しています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:07:43一定時間で返ってくるはずの割り込みが発生しないからタイムアウトした。
録音チャンネルが死んでいる。
サウンドドライバーが未完成なのだろうな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:12:130891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:13:07×ありがとうございます。簡潔なご説明感動しました。
○役に立たない回答です。簡潔なご回答憤慨しました。(結局自己解決しました)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:39:56力の小手は呪われて外れなくなるわ暗黒に
覆われるわえらい騒ぎです
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 04:10:58>カーネルは -O2 -fnostrict-aliasing で CPUTYPE=athlon-tbird でコンパイルしました。
make.confからCFLAGSは外してもちゃんと-O2付くようになったので、余計な指定はしない方がいいよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:05:15CURRENTってビルドできないことすらあるって本当ですか?
深刻な問題点があったら教えてほしいのですが。。。
デバイスドライバはやはり7CURRENTのほうがよく対応している?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:32:140896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:56:17portsにもないみたい。kccで代替するしかないのかな?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 16:00:05/usr/ports/japanese/less
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 16:00:070899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:42:11ビルド出来ないのはむしろ被害が少ない。
1 ビルドできない。
2 ビルドは出来るが起動しない。
3 ビルド出来て一見動いているように見えたので、
ユーザランド入れ替えたらマズーが発見された。
注意深く作業すれば3は稀。2は頻繁。
1はtinderbox君のメールを見てれば回避できるが、自分でビルドした方が
てっとりばやい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:52:16カーネル作ったことないので、不思議に感じるんですが、
2が頻繁で3が滅多にないのは何故なんですか?
このあたりを、カーネル初心者に教えてください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:08:320902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:29:26その辺を詳しくやさしく洗脳するかのように、書いてほしぃーの。
多分それを読んだ、若者が、なるほど、じゃあおいらもカーネル触ってみようと思い。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:40:04device smbus # Bus support, required for smb below.
device ichsmb
device smb
devicepcm
つけて再構築って意味ある?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:40:45bashいれれば?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:42:260906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:49:21知らんけど、smb の先に pcm がぶら下がってるようなハードって事か?
そんなの存在するのかな?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:51:27options BASH # enables bash extension
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:55:55(録音と再生が出来るもの)
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:57:370910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:56:23A アホ
S サイテー
H ヘンタイ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:58:37c ちんこ
s 精子
h 肥満
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:34:19bash (Version 3.1.17)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:57:01portsの databases/sqlite3 なんですが、オプションで THREADS をon にしてインストールしたあと
databases/pecl-PDO_SQLITE をインストールしようとすると、 make configure の段階で失敗するのですが
自分だけでしょうか?
config.log にはこんなことが書いてありました。
configure:3393: checking for sqlite3_open in -lsqlite3
configure:3423: gcc40 -o conftest -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fomit-frame-pointer -march=athlon -R/usr/local/lib -L/usr/local/lib -lm conftest.c -lsqlite3 >&5
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_create'
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_equal'
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_join'
collect2: ld returned 1 exit status
おかしいなと思って ldd してみたら
$ ldd /usr/local/lib/libsqlite3.so
/usr/local/lib/libsqlite3.so:
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28079000)
って感じで libpthread にリンクしてない?
ちなみに自前ビルドしてみたら
$ ldd .libs/libsqlite3.so
.libs/libsqlite3.so:
libpthread.so.2 => /usr/lib/libpthread.so.2 (0x281b0000)
と無事 libpthread にリンクされています。onfigure の段階で失敗する。
ports の sqlite3 のmake画面を見てると、最後のリンクのときに -pthread ってオプションが渡ってて -lpthread がありません。
自前ビルドではきちんと -lpthread オプションが渡っています。
これはバグでしょうか? FreeBSD 6.1-RELEASE-p7 を使用しています。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:00:24○ と無事 libpthread にリンクされています。
消し忘れですスマソ
0915913
2006/09/22(金) 00:31:17ベースシステムの cc でインストールしなおしてみましたが結果は同じでした
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:08:57spamがひどいね。。。users以外はほとんど活動していないのでしょうか?
もうぬけようかなぁ。。。。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:12:580918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:34:01久しい...
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 02:53:340920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:19:480921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:28:360922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:08:34「次期バージョンのベータ版」ていう言葉はFreeBSDにそぐわないような気が。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:12:46別にいいじゃん
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:15:030925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:29:07あ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:37:380927913
2006/09/22(金) 15:54:28>>920-921
マルチじゃないです。誰かが他のところに転載したのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:58:53>>913
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/192
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:02:53bsh厨と同様に、マルチ厨が出没してるぞ。
LinuxやMSの犬が破壊工作してるみたい。
FreeBSDのメーリングリストをスパムで埋めてるのも、
彼ららしい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:22:310932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:34:260933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:43:58俺らBSDユーザがlinuxやMSのコミュニティ荒らすか?
いくら他OSの奴でもそんな小学生みたいなことはしないだろ
お前こそいい加減な情報操作的な発言すんなよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:49:22はぁ?linuxやWindowsから*BSDのメーリングリストに投稿できるよ。
事実かれらはそうしてるし。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:51:360937913
2006/09/22(金) 19:46:470938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:02:20soxでもよいのですが、出来たら「XXX分間だけ録音する」という
機能が、アプリケーションとして備わっているアプリケーションは
ありますか?soxのrecだとctrl+Cでkillするわけだが、これだと
どうも二回目の録音がうまくいかないようなので。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:03:40snd_uaudio.koの調子が悪いのですが、
こういう場合、カーネルに組み込むというのはよくある解決策なのでしょうか?
(device YYY etc)
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:09:05再起動後シングルユーザーで起動しようとするのですが
・・・
・・・
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
この所でフリーズします
これはどのように対処すればいいのでしょうか?
ご指導おねがいします。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:10:20実はまったく同じ現象に困ったことがあるんだが、
sqlite3をthreadオプションなしにして逃げたので…
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:29:26For fade-outs, the audio data will be truncated at the stop-
time and the volume will be ramped from full volume down to 0
starting at fade-out-length seconds before the stop-time. If
fade-out-length is not specified, it defaults to the same
value as fade-in-length. No fade-out is performed if the
stop-time is not specified.
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:34:28とりあえず、USB やパラレルポートなんかの無くても困らないデバイスを BIOS で切ってみる。
acpi もトラブることがある。
あと、qemu やなんかの古い .ko があるとハマる事があるな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:45:13soxのfadeエフェクトは、recの終了の目的では機能しないよ。
なので、>>942 は的はずれ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:49:42キミがどうしたいのか良くわからないのだ。
自分だけ使えるようになればよい: 野良make
自分だけ使えるようになればよい,でもportsから入れたい: PTHREAD_LIBS=-lpthead
みんなも幸せにしてあげたい: send-pr
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:53:230947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:02:51んー、ウチだと、
play hoge.wav fade 0 1
とかで、それなりの時間で切れてるように思うけどな。
最悪パイプで繋げばいいんじゃないの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:04:42我輩は audio/wavplay に同梱の wavrec を使っている。
卿の環境でうまく動くかどうかは存ぜぬ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:05:11playの場合はfadeで切れるよ。recだと切れない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:07:38だから、パイプで繋げばいいんじゃないの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:13:45パイプで繋いでも解決しない。最上流のsoxが終了しないから。
とりあえず、確認してから書き込んだ方がいいよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:19:12質問しているのですが。。。ありますか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:21:22>>948
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:26:29どうもありがとう。
今manしてみたんだけど、wavrecって/dev/dspから
録音するのを他のに変更するオプション(普通-dみたいな)は
ないみたいですね。実は聞くほうを/dev/dspにhw.snd.unitで
指定しているので、ちょっと不都合かも。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:30:13やっぱりだめだ。。。
一回目の録音には成功するが、二回目には
pcm2:record:0:dsp2.1: record interrupt timeout, channel dead
といわれてしまう。。。
ちなみに使っているのは
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1X.html
とか
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246
です。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:39:13サウンドのデバドラが未完成なんだろ。一度openされたあと、closeしても解放しないとか。
別のサウンドカードに変えるとか、Linuxに変えるとかかなぁ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:49:20ログインしたあとに
kldload uaudio
とかやって、録音終わったら
kldunload uaudio
kldaudio uaudio
ってやればリフレッシュできるかと思ったんですけどねえ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:56:420959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:20:20録音もちゃんとできることが知られているサウンドカード教えてください。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:58:45http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/compatibility-sound.html
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:27:52config file に、
device snd_uaudio
と書いとけば認識されるが。
やるなら、kldunload snd_uaudio じゃねーの?良く知らんけど。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:43:33/boor/loader.confに書いたカーネルモジュールはkldunloadしたら
いけないけど、config fileに書いたものは起動後kldunloadしても
大丈夫なのですか?それだとデバイスが死んでもリフレッシュできますね。
0963940
2006/09/23(土) 01:47:51ありがとうございます。
acpiはOFFにして利用していないパラレルポートやUSBもOFFにしました。(ほとんど全部)
5.5を最初からインストールしても結果は同じでした。
使用機種
IBM 6871-21Jです
IBM 6881タイプでは無事5.5で稼動しました
諦めるしかないですかね?
0964913
2006/09/23(土) 01:51:16>>945
自分はとりあえず THREAD オプション無しに逃げました。
send-prはやったこと無いので慎重にやるつもりです
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:26:04外しているかも知れないけど、
/boot/loader.conf で
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
とかは既に試したよね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:57:21トリップよりもbash使うくらいならshで十分という意識のほうが重要。
0967913
2006/09/23(土) 11:59:330968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:18:14ならおk
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。