トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:15:49
>806
ぐぐったら見つけたw
ttp://www.is.akita-u.ac.jp/~sig/books/evil.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:38:33
>>806
懐しいな。
インストール時のスクリーンショットだけ満載の本だよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:53:56
>>807
この評価は楽しいな
08107992006/09/18(月) 20:02:58
rtld.cにパッチ当てたら動くようになりました。
ありがとうございました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:24:34
Linux版の愛称は「乞食本」だけど
FreeBSDのは何かあるんかいな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:35:39
しらばっくりー本
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:36:20
基本的には悪魔本だけ。
悪魔本以外の本はwebに転がっているネタの寄せ集めでしかない。
本来ならば寄せ集めること自体が学ぶ過程の核心部分であるはずなのだが・・・
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:47:49
>>813
脳内で情報をまとめる肯定が、学ぶことにつながるという事だな。

ごめん、上手くまとめたつもり
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:55:31
うまく誤字でまとめましたね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 22:02:07
若干違うかな。
そもそも新しいことを知る一番の動機は、いま自分に何が足りないのかを自覚するためですから。
ただそこに良質のネタが転がっていたとしても、その意識が無いとまずその価値に気づかないでしょう。
その意味で、もともと足りていない脳内ネタを必死に捏ねくり回した程度では何も出てきません。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 23:45:43
いろいろなことがあってDevice Busyとか何とかになって
使えなくなったデバイス/dev/XXXを起動時の状態に
戻すようなリフレッシュコマンドってありますか?

XXX=dspとかcxmを想定しています。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:00:58
>>708
> どうにかしてこの再度の構築をしなくてすむ方法はないのでしょうか?
遅レスだけど。自分も yacxm, nvidia 使ってるが、cxm も nvidia も
カーネルモジュールなんだから kernel 構築後に一緒に構築すればいいのだけれど、
この場合は違う。どこが違うかというと、
cvsup すると yacxm の ports のパッチがカーネルソースに当たっていない状態になる所。

そのため
cvsup したあとに すぐに yacxm のパッチを当ててから、
kernel の build をやって、その後 yacxm と nvidia を portupgrade するだけである。
kernel の build は1回だけなので "再度の構築"をしなくて済むはず。

0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:10:14
>>818
thanks。その通りですね。

yacxm使っていると突然

cxm0: missing encoder EOS

って出て(dmesg)、その後何度やっても
同じメッセージが出て使えなくなるときがたまに
あるんだけど、そちらはどうですか?
ちなみに私はIO-DATAの***RX2Wっていう
2枚ついているやつで/dev/cxm0と/dev/cxm1の
2つが/devにあります。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:51:06
>>818
わざわざ手作業で更新しないでPORTS_MODULESを設定しておこうよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:54:32
>>811
愛称はないけど、FreeBSDのインストーラはバージョンによって
シーケンスに微妙な違いがあるんだけど、ノーチェックだから
版によってはどのバージョンとも一致しない内容になってる

ちなみに1章は楽しいよ。怪しい記述満載。


0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:16:38
>>820
それってx11/nvidia-driverについては有効だけど、
yacxmについても大丈夫?
(yacxmはビルド前に/usr/srcにパッチを当てるようです)
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:19:44
FreeBSD6.1Rで、linux_base-fc-4_9いれてます。

rpmつかうと、↓がでます。これは、どこから調達すればよいの?

$ /compat/linux/bin/rpm
/compat/linux/bin/rpm: error while loading shared libraries: librpm-4.4.so: cannot open shared object file: No such file or directory
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 05:31:52
ports-0.1という file_a file_b file_c をインストールするportsがあって、
これが0.2へバージョンアップしてfile_bをインストールしないようになった場合、
そのままports-0.2のディレクトリでmake deinstallを実行すると
file_bが削除されずに永久に残ってしまうなんて事は起こりますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 10:10:54
いいえ。
正しくパッケージが作成されていればfile_bをアンインストールしろ
という情報が/var/db/pkg/ports-0.1/+CONTENTSにあるので残りません。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 11:09:18
>>817
ありません。kldunload/kldloadするしかない。
kldunloadするためにはloader.confでpreloadしてはいけないのも注意。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 11:24:43
>>825
ありがとうございます。
ということは、deinstallの後にごみが残ってるのはMakefileがちゃんとしてないってことになるのか。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 11:53:30
>>827
Makefileが悪いのではなくpkg-plistが正しくない。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 12:52:57
>>828
なるほどこいつかぁ。
謎が解けました。ありがとうございます。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 12:56:16
なんで editors/openoffice.org-* の pkg が消えちゃったの?
これを ports から入れたくないんだけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 13:29:19
???
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 15:01:35
PowerEdge830 で FreeBSD6.1使われる方

GENERICでカーネル再コンパイルしたら
ネットワーク接続できなくなりました。
ping localhostが通らない

今、kernel.oldでbootして正常にネットワーク接続
できるんですが、何か対処方法ないですかね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 15:13:18
エスパーキボ(ry

GENERIC そのままで再コンパイル
=> (元のGENERICと同じになるはずなので問題は別)
そもそもやる意味がない

実は 6.1R じゃなくて cvsup などをかけた
=> ML や UPDATING などを読もう(通信が全くできなくなるほどの障害なら何か話題になってるでしょ)

GENERIC を編集した
=> 編集内容について思いを巡らす
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 15:44:22
>>832
とりあえず動いたので報告します
まず、PowerEdgeのカーネルのデフォはGENERICでなくSMPです。
で、今度は最新の6.1-RELEASE-p6にアップデートすべく
SMPでカーネルコンパイルしたところうまく動きました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 19:54:40
もしかしてPowerEdgeにプリインストールのFreeBSDとか入っていることがあるの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:13:14
bash
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:03:31
ASUSのM2N-Eで6.1-RELEASEをインストール出来た方いますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:16:52
>>819
> cxm0: missing encoder EOS
これ出たの見たことがありませんです。
私もIO-DATAのRX2Wですが。

>>820
PORTS_MODULESっていうのがあるんですね。
使ってみます。

0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:31:12
PORTS_MODULESってなあに?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:34:14
>>834
ハイ、次。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:42:21
>>822
patchの内容がわからないからなんともいえない。
場合によってはportの作りにもよるけど、make buildkernel
直前にpatchだけあてとけばいいのではないかと。

処理内容は単純にkernel moduleを作成するときに、一緒に
作り直しているだけだからね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:49:57
/usr/share/examples/etc/make.conf
にPORTS_MODULESの書き方の例は載ってないよね?
どうやって調べたらよい?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:53:24
インターネット接続ができないんですが何が原因なんでしょうか?
端的にFreeBSDでインターネットを利用するに当たって必要な設定はなんでしょうか?
ちなみに環境は、ブラウザはF.F. ウィンドマネージはKDE、シェルはbashです。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:54:50
>>843
Windowsでもつかってろ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:04:34
>>842
make.conf(5)に載っているとおり、portsの名前を書くだけ。
実際の処理はsys/conf/kern.post.mk参照。

なんとなく調べてもわかんないとか言われそうだから設定例を書いとく。
複数の場合はスペースで区切っとけ。
PORTS_MODULES="x11/nvidia-driver"
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:06:58
>>622
google-earthのportsが新しくなったので
入れてみたらやっと動いたよ。試してみたら?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:08:14
>>843
漏マエの無知が原因
08488432006/09/19(火) 22:32:15
自己解決しました。IPw6を切るとつながりました。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:45:49
B 馬鹿でも使えます
A あほでも使えます
S 正直言って
H 変態です
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:53:54
T 年寄りとか
C 中年以上のユーザーしか居ない
S しょうがない
H 廃物です
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 23:03:12
IPw6ってなんだよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 23:06:38
>>849
shは「正直言って変態です」か

ってことはshellは変態の歴史か
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 23:16:12
>>846
どうもです。あれから少し見直していたところ、
LANG=ja_JP.eucJPの下でインストールしたものは起動後フリーズ。
LANG=Cとしてインストールすれば表示も日本語になって動いたのでした。
勿論新しいportsでも動いてます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 23:20:00
>>853
??
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 01:14:42
x11/nvidia-driverを使っているものですが、
dmesgに

NVRM: detected agp.ko, aborting NVIDIA AGP setup!

と出ていますが、正常に動作しているのでしょうか?
それをチェックする方法や、ドライバを設定しない場合とで
描画能力をベンチマークする方法を教えていただけますか?
ちなみに起動時にnvidiaのロゴは出ています。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 01:14:58
FreeBSD6.1RをPXEbootで、diskless ブートできたんですが・・・

vipwやchsh使うと↓がでちゃいます。
vipw: could not lock the passwd file: : Operation not supported

exportsの指定なんか必要ですか?
今は↓です。

/home/diskless/freebsd -maproot=root -network 192.168.0.0 -mask 255.255.255.0
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 01:53:33
linux-firefox でflashやjavascriptを使っているページを見ると
かなり高い確率でブラウザがハングアップします。
複数のPCで同じ現象が発生するので、ハードウェアの問題では
ないと思います。
このハングアップを回避する方法があれば教えてください。

FreeBSD 6.2-PRERELEASE
linux-firefox-1.5.0.7
linux-flashplugin-7.0r63_1

です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 08:05:21
/usr/src/libexec/rtld-elf/rtld.c にパッチ当てたか?
さんざんガイシュツのはずだが当てないとflashで100%
落ちる
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 08:06:45
と思ったがlinux-firefoxではそんなことなかった
858は無し。逝って繰る
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 08:17:28
bshって、今、Portsから落とせないんだけど(tar玉がネットワーク中さがしても見つからない)、
これが原因でbsh厨が暴れてるの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 09:30:47
>>858
>/usr/src/libexec/rtld-elf/rtld.c にパッチ当てたか?

話は変わるが、これが採り入れられないのはともかく、
ports の方でパッチ当てるとかもまずいのかな?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 10:00:43
portsnap fetch をやるとたまにOSごとフリーズしたりカーネルパニックでリブートします。

今はWebサーバー構築中(なんて大げさなもんでもないですが・・・)で特に何も使ってないんですが
例えば make buildworld とか 各種portsからのビルドではこの症状は出ませんし、
apachebenchで Webサーバーのベンチマークをしてもこのようなことは怒ったことがありません。

カーネルは -O2 -fnostrict-aliasing で CPUTYPE=athlon-tbird でコンパイルしました。
FreeBSD 6.1 RELEASE p7 です。

こういうときは何をすればよいでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 11:20:22
原因の解析ができないorやらないのなら、NICやHDDアダプタを変えて様子をみる。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 11:39:11
原因の解析ができないorやらないのなら、シェルをbashに変えて様子をみる。
08658622006/09/20(水) 11:45:23
>>863
>原因の解析ができないorやらないのなら

一応出来ることはやろうかなとは思っています。
やっぱNICかHDD関係ですかね。しかしどっちもかえるとなると金銭的に厳しいなあ・・・


>>864
zsh使ってますんで
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:04:42
bashに代えたら、実行できないコマンドが出てきた。
。・゚・(ノД`)・゚・。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:05:05
bashをわざわざ使うくらいならzshの方がいいに決まってる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:06:45
>>864
bsh厨乙。おとせねーんだけど。何故?たまには答えろ屋。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:12:21
>>864
[゚д゚]<zshモアイシテ!!
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:41:20
どのバージョンもISOファイルが2つあり、いつも一枚目のみでインスコしてます。
二枚目は、どうゆう用途で使うんでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:42:59
>>870
packagesが必要な時。ふつーはイラネ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:47:27
質問です。
LighttpdでPHP5を使いたいのですが
Lighttpdは、PHP5-CGIでなければなりません。
そこでportsコレクションからmake searchで探したんですが、見つからないのですが
もしかして、ソースを落としてくる必要があるのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:56:16
>>872
>Lighttpdは、PHP5-CGIでなければなりません。
見てる情報が古いと思うぞ。

今は、 lang/php5 をインストールするときにオプションでCGIを有効にすればOK。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:59:58
あ、ついでに。蛇足だが。 lighttpd ってことは fastcgi 有効にしたほうがいい気も。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 14:00:33
>>873
あ、そうだったんですか!
どうもありがとうございます。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 20:04:30
>>861
LD_PRELOADででけた。

$ cat rtld_dlsym.c
#include <dlfcn.h>
void * _dlsym(void *handle, const char *name) { return dlsym(handle, name); }
$ cc -shared -o rtld_dlsym.so rtld_dlsym.c
$ LD_PRELOAD=./rtld_dlsym.so firefox
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 20:13:19
ちと質問なのですが、newvers.shを実行する場合ってbuildkernelしか方法ないんですか?
SAが当たってpが上がる度にbuildkernelかけるのが面倒になりますた。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 20:41:06
bashに代えたら、飼っている犬が死んだ。
。・゚・(ノД`)・゚・。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 20:48:59
>>877
しなくもていいSAもあるじゃん
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:04:19
マックを最近買いx11をいれました。
mac book 1800GHz OS10.4
すると以下のトラブルが生じました。

1.X11を立ち上げる。
2.sshで他のマシンに入入る
3.xterm&として子供のターミナルを開く。
すると
ローカルマシンから使っているxtermでは
ホイールのクリックでコピーペーストできますが、
リモートマシンで開いたxtermでは
ホイールのクリックでコピーペーストできません。
さらに、emacsが突発的に異常終了します。

同僚の持っている他のマックでは普通に使えます。

またリモートマシンは他のユーザが普通に使えているので、
原因がないと思われます。

この状況の原因が分かる方
お助けお願いします。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:11:01
>>880
Enables trusted X11 forwarding.
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:30:27
>>881

回答ありがとうございます。
「信頼できるX11フォワーディングを可能にしろ」
ということでしょうか。
その設定の仕方はどうやったらいいのですか。


0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:48:40
portupgradeを使ってphpicalendarを1.1から2.22にアップグレードしたのですが
------------------------------------------------
Warning: session_start() [function.session-start]: open(/tmp/sess_613c1fcb787c95ff1291de004a119570, O_RDWR)
failed: Permission denied (13) in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74

Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cookie - headers already sent by
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74

Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cache limiter - headers already sent
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 75
------------------------------------------------
というエラーがでてきて変更が反映されないのですが
どうすれば解決するのでしょうか?
パーミッションは全て755にしているのですが・・・
やはりアップロードしなおさなければだめでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:49:16
man 1 ssh
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:01:28
>>881, 884
ありがとうございます。簡潔なご説明感動しました。
ssh -Y -X なんたら
でできました。どうもありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:14:24
>>885
それだと「設定」はできてないじゃん。
08878802006/09/20(水) 22:50:37
bashなので大丈夫です。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:03:26
soxのrecで録音しているのですが、

pcm1:record:0:dsp1.1: record interrupt timeout, channel dead

のような表示がdmesgに出て録音できません。
このメッセージは何を意味しているのでしょうか?
ちなみにrecは
rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp1.0 hoge.wav
というコマンドで、cronで定期実行しています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:07:43
>>888
一定時間で返ってくるはずの割り込みが発生しないからタイムアウトした。
録音チャンネルが死んでいる。
サウンドドライバーが未完成なのだろうな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:12:13
dsp1.0とdsp1.1の関係は?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:13:07
>>885
×ありがとうございます。簡潔なご説明感動しました。
○役に立たない回答です。簡潔なご回答憤慨しました。(結局自己解決しました)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:39:56
bashを使ったら呪われた幸せの石を拾うわ
力の小手は呪われて外れなくなるわ暗黒に
覆われるわえらい騒ぎです
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 04:10:58
>862
>カーネルは -O2 -fnostrict-aliasing で CPUTYPE=athlon-tbird でコンパイルしました。

make.confからCFLAGSは外してもちゃんと-O2付くようになったので、余計な指定はしない方がいいよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 15:05:15
今7CURRENTを使っている人に聞きたいのですが、
CURRENTってビルドできないことすらあるって本当ですか?
深刻な問題点があったら教えてほしいのですが。。。
デバイスドライバはやはり7CURRENTのほうがよく対応している?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 15:32:14
PCIスロットに指すSATAカードで問題なくFreeBSD6系で使えてるもの教えて!
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 15:56:17
jlessって無くなったの?
portsにもないみたい。kccで代替するしかないのかな?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:00:05
jless で find したとかか?

/usr/ports/japanese/less
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:00:07
野良make最強。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:42:11
>>894
ビルド出来ないのはむしろ被害が少ない。

1 ビルドできない。
2 ビルドは出来るが起動しない。
3 ビルド出来て一見動いているように見えたので、
 ユーザランド入れ替えたらマズーが発見された。

注意深く作業すれば3は稀。2は頻繁。
1はtinderbox君のメールを見てれば回避できるが、自分でビルドした方が
てっとりばやい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:52:16
>>899
カーネル作ったことないので、不思議に感じるんですが、
2が頻繁で3が滅多にないのは何故なんですか?
このあたりを、カーネル初心者に教えてください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:08:32
開発版の不具合はI/O制御不全がほとんどだとか何とか。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:29:26
>>901
その辺を詳しくやさしく洗脳するかのように、書いてほしぃーの。
多分それを読んだ、若者が、なるほど、じゃあおいらもカーネル触ってみようと思い。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:40:04
>>889
device          smbus           # Bus support, required for smb below.        
device          ichsmb                                                        
device          smb                                                            
devicepcm
つけて再構築って意味ある?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:40:45
>>902
bashいれれば?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:42:26
ところで、次期バージョンのベータ版が出始めたな
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:49:21
>>903
知らんけど、smb の先に pcm がぶら下がってるようなハードって事か?
そんなの存在するのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。