トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:14:37
solarisですが、

cronで毎日0:00に実行する処理を以下のように設定しましたが
動作しますでしょうか?

00 00 * * * /home/hogehoge.sh

↓こっちが正しいのでしょうか?どなたか教えてください。
0 0 * * * /home/hogehoge.sh
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:20:50
では>>688は無視という事で。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:29:48
zshだと何度言えば分かるのかね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:31:53
>>686
newaliasesしたときにエラー出ただろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:04:12
>>692
newaliases
/etc/mail/aliases: 28 aliases, longest 26 bytes, 305 bytes total
です。ちゃんと実験してみたいのですが、
どうすれば/var/mail/rootにメールを送れるでしょうか?
あと/etc/rc.confは
sendmail_enable="NO"
でした(外部向けには使わないという設定。NONEが無効らしい)
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:18:00
vncviewerで
192.168.1.13:5901
とすると問題なくアクセスできるvncserverが
自宅LANの192.168.1.13にたっています。
これを自宅外からアクセスしようとして、
puttyで
ssh -L 9999:dyndns_name:5901 dyndns_name
に相当するポートフォワーディングを行ったのち
(dyndns_nameはルーターが22番を192.168.1.13に
フォワードするのでちゃんとssh login出来ます。
実際ssh username@dyndns_nameでssh loginしていろいろ出来ます)
vncviewerで
localhost:9999
とすると、しばらく時間が経った後に

The connection closed unexpectedly
Do you wish to attempt to reconnect to localhost:9999?
はい(Y) いいえ(N)

と出ます。どこか設定間違っていますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:25:28
>>693
コロンがないってエラー出てないか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:33:53
>>695
/etc/mail/aliases: 28 aliases, longest 26 bytes, 305 bytes total
の一行したnewaliasしても出てきません。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:53:46
>>696
「一行した」→「一行しか」
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 02:11:32
>>693
aliasesいじる以前に、
mailertableとか、accessとかlocal-host-namesとかちゃんと設定したのかい?

っつーか、別にMTA立ち上げたいわけじゃないんでしょ。
わざわざ高機能なsendmailなんて使わなくても、簡単にSMTPしゃべれる
ツールなり言語で、.forwardぶっこんでもいいと思うけど・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 08:30:42
>>686
恐らく問題は、転送されるメールの FROM が、root@localdomain みたいなのになるから
リターンアドレスとしてインターネット上では到達性がないから、
SPAMとみなされて送信先のメールサーバーに黙殺されているからだと思う。
もちろん、エラーメールも返らない。

だから、単純に /etc/mail/aliases に転送先アドレスを書くんじゃなく、
転送先アドレスのところに "|hoge" みたいなシェルスクリプトを指定して、
そのスクリプトで FROMを、ISP上で取得してるメアドに書き換えた上で
SMTPを張り直すようにするのがいいと思う。

スクリプトはbashで書くといいかな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 09:39:26
最後の一言で台無し
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 10:15:35
そういえば、自らの使うシェルに固執する右翼系の
若者が世界的に増えているという事実も、
多少気になるところだが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:23:26
Apache2.2 を、 インストールするディレクトリを変えて worker MPM と prefork MPM のをインストールしたいです。
そして、 PHP(WITH_APACHE) は prefork のほうに、それ以外の各種Apacheモジュールは worker のほうにインストールしたいです。

これはportsシステムに頼る場合は難しいですか?Linux使ってたときはあきらめて自前ビルドしていました。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:48:47
もちろん、自前ビルド最強。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:13:02
前 ccache を使っていて、 /etc/make.conf に CC=ccache cc
としておいたんですが、やっぱりccacheをアンインストールしました。
/etc/make.conf も戻しました。

ところが、今 gettext を再インストールしようと思って

cd /usr/ports/devel/gettext
make

とやったところ、途中までコンパイルは出来るんですが、最後で


Making all in intl
/bin/sh /usr/local/bin/libtool --mode=link cc -I/usr/local/include -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fomit-frame-pointer -march=athlon
-L/usr/local/lib -o libintl.la bindtextdom.lo dcgettext.lo dgettext.lo gettext.lo finddomain.lo loadmsgcat.lo localealias.lo textdomain.lo
l10nflist.lo explodename.lo dcigettext.lo dcngettext.lo dngettext.lo ngettext.lo plural.lo plural-exp.lo localcharset.lo relocatable.lo
langprefs.lo localename.lo log.lo printf.lo osdep.lo intl-compat.lo -L/usr/local/lib -liconv -R/usr/local/lib -version-info 6:3:4
-rpath /usr/local/lib -no-undefined
ccache gcc41 -shared .libs/bindtextdom.o .libs/dcgettext.o .libs/dgettext.o .libs/gettext.o .libs/finddomain.o .libs/loadmsgcat.o .libs/localealias.o
.libs/textdomain.o .libs/l10nflist.o .libs/explodename.o .libs/dcigettext.o .libs/dcngettext.o .libs/dngettext.o .libs/ngettext.o .libs/plural.o .libs/plural-exp.o
.libs/localcharset.o .libs/relocatable.o .libs/langprefs.o .libs/localename.o .libs/log.o .libs/printf.o .libs/osdep.o .libs/intl-compat.o -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib
-Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib -L/usr/local/lib /usr/local/lib/libiconv.so -march=athlon -Wl,-soname -Wl,libintl.so.6 -o .libs/libintl.so.6
*** Error code 127


となってしまいます。
試しに /usr/local 以下を "ccache cc" で grep したところいっぱい出てきました・・・
これはlibtoolがいけないんでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:13:42
CC=ccache cc
じゃなくて
CC=ccache gcc41
でした
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:28:05
/usr/local/bin/libtool
のなかに ccache gcc41 となってるとこを cc 二変更したところ
07077042006/09/16(土) 14:29:05
自己解決?

/usr/local/bin/libtool
のなかに ccache gcc41 となってるとこを cc に変更したところ、gettextの再インストールはうまくいきました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:18:50
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
にあるvideo capture driverを使っているものです。
システムを新しくするために

cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
cd /usr/src
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
make installkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
shutdown now
...
make installworld

とやっても/boot/modules/以下にcxm.ko, cxm_iic.koがなく
もう一度

portupgrade -f multimedia/yacxm
cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
make installkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル

としてやらないといけないようです。
どうにかしてこの再度の構築をしなくてすむ方法はないのでしょうか?

ちなみに昨日nvidiaのビデオカードを買って
/usr/ports/x11/nvidia-driverを入れたところ
絵画速度は極端に早くなりました。そして
/boot/modulesにnvidia.koがあります。
これもシステム再構築&&カーネル再構築の際には
入れなおさないといけないのでしょうか?
個人的にもうちょっと頻繁にシステムを更新したいと思っているので
もう少し楽だと助かります。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:01:41
FreeBSDのメーリングリストに参加するとしたら、まずはどこがいい?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:05:46
FreeBSD-users-jp
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:20:08
FreeBSD-bash-jp
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:58:04
FreeBSD-bash厨は氏ね-jp
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:42:29
>>709
日本語メーリングリストはどこも隔離MLだから入っても意味無し
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:46:13
えーとじゃあ英語ならどこだろう?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:47:00
だから、最初から英語のMLを聞いてるんですが、、
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:51:19
huckers
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:55:18
お好きなのをどうぞ
http://www.kr.freebsd.org/support.shtml#mailing-list
07187092006/09/16(土) 23:00:11
ぱっと見では、announse,questions,hackers,chatあたりかなぁという感じ。
hackersは気軽じゃないイメージがあるけど、そうでもないのかな?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:17:15
ircという選択も考慮しろよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:41:35
教えてください。
DHCPサーバーに繋がりません。

Can't Bind to dhcp address : Address a leady in use.
Please make sure there is no other dhcp server

と表示され、その後ipconfigを入力すると
inet 0.0.0.0になっており、ネットワークに繋がりません。

[背景]
ネットワークインターフェースが故障し、新しいものに交換しました。
rl0としてインターフェースを認識させることはできました。
また、ケーブルを抜いて他のPCに接続したら繋がるので、
ケーブルから先は正常です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:58:25
>>709
-hackers, -current, -arch, cvs-src(またはcvs-all)
あとはお好みで
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:11:50
>715 が jir だったらどうすんだよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:21:26
だから・・・



最初から英語のMLを聞いてるんですが
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:47:08
>704
/usr/local/share/doc/ccache/ccache-howto-freebsd.txt 読みましょう
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 04:57:29
FreeBSD5.5に、portsからmysql51-serverをインストールしたんですが、
mysql-server.shをstartしても起動しません。mysqld-safeでもすぐ「STOPPING server〜」になります。
server自体が立ち上がらないので、mysql等操作しようとしても
>ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
と出ます。再起動・再インストール・mysql41に落とす等しても.sockが生成されていません。
これはどうすればいいんでしょうか
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 05:13:05
/usr/local/bin/でmysql_installdb
/etc/rc.confにmysql_enable"YES"
再起動
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 05:14:27
mysql_enable="YES"ね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 06:00:53
/var/db/mysql以下にhostname..errが出来ていたので中を見ると、

060917 05:46:45 mysqld started
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql/log.0000000001: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: PANIC: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql: Permission denied
060917 5:46:45 InnoDB: Operating system error number 13 in a file operation.
InnoDB: The error means mysqld does not have the access rights to
InnoDB: the directory.
InnoDB: File name ./ibdata1
InnoDB: File operation call: 'create'.
InnoDB: Cannot continue operation.
060917 05:46:45 mysqld ended

とありました。Permission deniedとの事なので、chown -R mysql:mysql /var/db/mysqlしてやるとちゃんと起動しました。
あと、BSD起動時に立ち上がらなくてもいいやと思い、rc.confの「mysql_enable="YES"」をコメントアウトしていたのが良くなかったようです。
ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 07:34:19
Thinkpad240 にインストぅルしたFreeBSD 4.11-RELEASEに
portsでmplayerをインストールしようとしたところ
ヘッダが見当たらないと怒られmake configureでstopします

Error: Cannot find header either inttypes.h or bitypes.h

/usr/include, /usr/local/include にはinttypes.hがありました

同様の事例をごぞんじの方いませんか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 07:39:54
http://www.freebsd.org/ja/ports/
| Ports Collection は FreeBSD-CURRENT ブランチと FreeBSD-STABLE
| ブランチの最新のリリースに対応しています。 それより古いリリー
| スには対応しておらず、先端の Ports Collection は 正しく動作す
| るかもしれませんし、しないかもしれません。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:11:36
>>729
6.1R入れろ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:21:37
>>720
NIC交換して MACアドレスが変わったからじゃないの?
DHCPサーバー側で、MACアドレス固定にしてるとか。
ところで、ipconfigコマンドがあるって、不思議なFreeBSDのバージョンだね。
07337292006/09/17(日) 12:32:28
4.8R、4.XXでの動作事例があったので
問題ないだろうと踏んでたのですが・・
・・苦しぃ

portsだけ最新にしたのがまずかったのか・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 12:56:14
動作事例のあったところまでcvsupで巻き戻せばいいじゃん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 13:18:00
つーか、mplayerは野良makeが基本。portsなんか使わねーよ。
07367292006/09/17(日) 14:21:08
>>734
あっやはり戻せたんですね

>>735
野良makeでの事例とは心強い

やっぱ投げてみるもんですね
2日も無駄にしてしまって・・
まだ生後間もない似非ユーザですが
少し光明がみえてきた気がします
またしばし部屋に籠もります

ありがとうございます
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 14:53:33
野良makeって初めて聞いた…
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 15:19:28
野良make の検索結果約 128,000 件
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 15:27:49
firefox か fontconfig か何が原因か分からんが、sylpheed や firefox で表示される文字が小さくなった…
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:27:38
wmによって設定異なるから>>739は何ともいえんな・・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:31:09
"野良make" の検索結果 約 332 件
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:31:40
野外make の検索結果 約 219,000 件
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:33:11
野良て言葉FreeBSDと親和性高いよね。
何でだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:34:04
>>741-743
スレ違い。以後はこちらで。
雑談スレッドだよもんだよ☆もんもんだよもん!{20}
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150000110/
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:22:57
野外 make love の検索結果 約 109,000 件
07467392006/09/17(日) 18:32:05
>>740
KDE 使ってるんだけどさ。でも、設定とか何にもいじってないんだよ…
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:38:49
>>746
.kde/config みたいなとこに gtkrc-2.0 とかあるから
そこに gtk-font-name = "serif 12" とか書いてみる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:02:02
>>746
KDEだったら、コントロールセンターから簡単に使ってるフォント、大きさ変更できるだろが!!
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:05:51
>>748
うん。出来たけど、何でそこをいじったわけでもないのにフォントの大きさが変わったのかな?と思ってさ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:00:18
>>748
あり、俺はソレで変わらなかったんでわざわざ gtkrc 書いたんだが…
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:11:22
>>750
つか、KDEだと、起動するときか終了するときに上書きされないか?>gtkrc
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:13:14
おいおい、KDEは .gtkrcは全く無関係だろ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:16:26
~/.kde/share/configにある、gtkrcとgtkrc-2.0が無関係???
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:27:42
馬鹿はこちらへ。

くだらない質問はここに書き込め!Part 50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:55:57
uname -a
としたときに出てくる

FreeBSD ***** 6.2-PRERELEASE FreeBSD 6.2-PRERELEASE #4: Sun Sep 17 13:12:14 JST 2006

中の「#4」ってどういう意味?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:00:30
>>755
カーネルを4回、野良makeした。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:01:06
単純に make buildworld した回数って事にしとけ。面倒臭い。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:10:20
× buildworld
○ buildkernel
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:11:15
すると、カーネルを portsで入れた場合は #4 は増えないんですね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:12:50
無線LANの設定についてお伺いしたいのですが
FreeBSD6.1-Releae
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
HDS721680PLAT80/72R/8M
WLI-U2-KG54

WLI-U2-KG54をインターネットへアクセスするデバイスに
したいのですが、ググってみて見つかったサイトの方法を
試してみてもどうもつながらないので、どういった設定が
足りないのか教えていただければと思い書き込みました

参考にしたサイト ttp://www.wikiroom.com/isotope/index.php?USB%C0%DC%C2%B3%A4%CE%CC%B5%C0%FELAN%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF%A4%F2%BB%C8%A4%A6%3F

今日FreeBSDをインストールして、日本語化させようと思ったのですが/usr/ports/japanese/kon2-16dotを
make installでインストールしようとしてもネットに繋がっていない為必要ファイルがなく、エラーメッセージ見ながら
一個一個WindowsでDLし、USBメモリに移動させてFreeBSDに移動させてたのですがラチがあかないので
ネットに接続しようと思い立ったのですが、こちらの方がはるかに難しかったらしく・・・orz

どうかご教授下さるようお願いいたしますm(_ _)m
もし情報が足りない場合は申し訳ないです、指摘して頂ければ追記します
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:29:32
>>759
portsでbashをインストールしてあれば増えます。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:31:53
>>760
>どういった設定が足りないのか

分かるわけない。
だって、「どういった設定をした」のか秘密なんだろ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:33:27
今は個人情報保護の時代です。
OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも
ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、
ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:02:37
>>759
bashを何回アンインストールしたか、の数です。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:24:27
FreeBSD Expert 2006のp.35に書いてあるけど、

cd /usr/src
make buikdworld
make installworld
(再起動不要)

っていう手順でシステムをアップグレードできるの?
個人的にはmake buildworldのあとに
カーネルも再構築してカーネルをインストールして
からシングルモードに移行してからmake installworldすると
思っていたのですが。もし再起動せずにinstallworld出来ると
したらちょっとアリガタイなぁ。。。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:05:33
その本持ってないし、読んだことも無いけど。
>>765が重要な読み落としをしている確率97%。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:15:20
>>766
こう書いてある:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カーネルを再構築した場合はシステム全体を再起動する必要がありますが、
ベースシステムの更新には再起動は必要ありません。デーモンプログラムを
更新した場合は、一度停止させて再起動させる必要がありますので、
起動スクリプトを使って再起動させましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:24:51
>>765
やってみりゃいいに。リモート環境で上がらなくなると困るような場合は
なかなか決心がつかないかもしれないけど。

てか勿論万全を期すならシングルユーザモードを使ってデーモンを止めた
上でinstallworldすべきなんだけどマルチユーザでinstallworldしても
アップデートは出来る場合も多い。

ただメジャーバージョンアップの場合は何らかの問題が出る場合は多いね。

0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:31:23
>>767
その文面どおりに書いてあり、他の条件がないならその記事は嘘。

カーネルの構造体を扱うプログラムは、カーネルとユーザランドの同期が取れていないと
正しく動作しない。
07707602006/09/17(日) 23:49:08
>>762さん
すいません、説明不足で本当に申し訳ないです

上記のサイトで紹介されていた
/etc/rc.confに
ifconfig_ural0="inet 192.168.1.3 netmask 0xffffff00"
defaultrouter="192.168.1.1"
と書き込み

/etc/star_ip.ural0に
ifconfig ural0 channel 10 ssid My_ssid wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:0x000000
と書き込みました(上記サイトではwepkey 1:0x000000の後に・・・と記されており、この・・・が
そのまま記述するべきなのかそれとも000000の後にさらに何か別なものを記述するのか解らなかった
ので・・・を除外して書きこきました)

また、上記サイトでCVSwebでif_ural.cとif_uralreg.hとif_uralver.hを入手し置き換えると書かれているのですが
これの入手方法がわからず、今は手付かずのままになっています

もしif_ural.cやif_uralreg.h、if_uralver.hを置き換えていないためうまく接続できないのであれば
非常に申し訳ないのですが、入手方法を教えていただけたらと思っています
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 00:06:19
>>769
カーネルの構造体を扱うプログラムって、例えばどんなの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 00:20:19
わかりやすい奴
/usr/src/UPDATING
20050609:
Changes were made to kinfo_proc in sys/user.h. Please recompile
userland, or commands like `fstat', `pkill', `ps', `top' and `w'
will not behave correctly.
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:29:05
IDサイトをご覧になるには、最新のMacromedia Flash Player
「Version 7,0,19,0」以上が必要です。

と言われました。何インストールすればよい?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:43:22
>>772
おまいさんの方も条件が足りんのじゃないかえ?
カーネルを更新=構造体が変化ではなかろ。

>>770
SSID は、「My_ssid」で、wepkey は、「0x000000」なのか?
自分の無線 LAN 環境と設定あってるのか?

あと、「OpenBSD の」って書いてあるんだからそっち方面の知識もいるな。
俺は知らんが、
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/
このへんつつけばいいんじゃないのか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:45:40
>>773
su
cd /usr/ports/www/linux-flashplugin7; make install clean
くらいでどう?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:46:48
あ、_dlsym で落ちるからその辺もアレする必要あるか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:56:06
>>775
make install
===>  linux-flashplugin-7.0r63_1 is forbidden: Arbitrary code execution vulnerabilities: http://vuxml.FreeBSD.org/7c75d48c-429b-11db-afae-000c6ec775d9.html.
*** Error code 1
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 07:45:41
>>774
頭悪いな。反証は一つ挙げれば充分なんだよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:38:05
bashは世界を救う
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:48:10
>>773 >>777
7.0.63.0 はセキュリティホールがあるのでもう存在しない。
7.0.68.0 を野良makeで入れること。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:57:59
/varがすぐにあふれてしまうのですが、対処の方法があれぱよろしくお願いします。
FFFTPで、/varの上で右クリック→「ファイル容量計算」→「選択したファイルだけ計算する」
で使用量を確認すると、52.22M Bytesなのですが、SSHからdf -kすると

Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1e 198126 135616 46660 74% /var

と、135MBも使っていることになっています。
実際の使用量近くまで、Usedの部分をクリーンアップする方法はありますか
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:03:09
>>781
毎時0時にrm -rf *するようにcronで設定すりゃいいじゃん
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:13:37
781です
rm -rfってディレクトリ以下をすべて削除するんですよね
/var以下をいったん/tmpあたりに退避させておいてから
rm -rfを実行して、/tmpから/var以下を戻すという感じでokでしょうか

0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:14:57
>>783
>>782 はネタだから信用砂。なんで df -kの表示と食い違うか意味がわかってれば
問題は自ずと解決するはず。
0785釣られておくか2006/09/18(月) 10:15:35
>783
それくらいは自分で考えろ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:17:18
むしろ df -k の結果が正しくて、FFFTPの表示はあてにならないわけだが・・
「実際の使用量近くまで、Usedの部分をクリーンアップ」って表現がアフォ杉
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:25:28
781です
納得しました
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:05:24
もう/varは10GBや100GBくらい割り振るべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています