トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:03:39
>>651
おお、ほんとうだ。ありがとう。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:07:44
>>652
おお、ほんとうだ。ありがとう。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:16:13
なんでこいつらこんなシェルに拘るんだ・・・

ネタにしても粘着具合が病的だw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:23:02
echo 病的
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:24:06
/bin/pwd -Lと/bin/pwd -Pの結果が異なるのは
どんなときですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:28:59
FreeBSDでハイバネーションを利用する方法もしくは参考になるサイトを教えてください
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:32:30
>>646
漏れも普段は.qmailに書いてる
>630のカンキョーがわかんなかったので
当たり障り無く書いて三田で津
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:34:04
>>657
シンボリックリンクをたどった cdをした後。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:38:07
>>660 ありがとうございます。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:47:33
とにかくこまったら bash 導入しよう

初心者もOK! FreeBSD質問スレッドの合言葉
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:50:58
バスケットシューズ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:02:20
むしろUNIX板の名無しをbashに(ry
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:02:51
tcshがサイコー
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:04:38
>>659
630です。
ルーター(コレガのCG-BARMXというやつです。
DNSサーバーは組み込まれていないようです。)
でLANを組んでいます。
なのでホスト名はFQDNではありません。
そういうのでも.forwardに携帯のメールアドレス書いておけば
ちゃんと転送されるんでしょうか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:07:32
>>666
だめだこりゃ。質問の辻褄が合ってないし、悪いことは言わん、マジで管理担当降りるべき。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:08:58
>>667
サーバーの管理者してないです。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:10:24
ルーターにDNSサーバー機能がないことと、
ホスト名がFQDNかどうかということと、
メールを外部に送信すること、
の3点は、互いに直接関係ないことなわけだが、、
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:11:50
>>668
やってみろよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:11:56
>>668
>>630 で、自分で「管理者宛」って言ってるじゃん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:12:56
補足:
管理者をやれって意味じゃないぞ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:14:31
>>671
すみません。説明不足でした。
/var/mail/rootをいちいち読むのが面倒なので
携帯に転送できたら便利だなあと思いまして。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:15:04
>そういうのでも.forwardに携帯のメールアドレス書いておけば
>ちゃんと転送されるんでしょうか?
の結果がわかんないなら
やってみればいくらでもわかることだろ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:16:27
>>673
ぐぐれ
いくらでもでてくんだろが
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:17:18
答えは >>644 >>646 あたりにすでに出てる。

↓はい、次の方どうぞ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:18:59
すみません。説明不足でした。
/var/mail/rootを転送する場合は、やっぱ bashを使った方がいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:20:04
>>677
死ね
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:20:07
キテガイ宛のメールを携帯に転送したいのですが
どうすればいいの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:21:56
>>679
その携帯を口にくわえて28階の窓からダイブ
はい次↓
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:22:24
>>679
bashをいれて窓からPCを放り投げる
それから対応する
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:22:39
Pussyを使った方がいい!
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:23:56
jshを使った方がいい!
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:33:08
混乱させてすみません。
明日学校に行って
ttp://www.unixuser.jp/magazine/2003/200309.html
のSetting Up FreeBSDでも読んでみます。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:37:13
>>684
携帯に転送する方法すら和漢ねーのに
それ読んだってわかんねだろ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:59:44
とりあえず
/etc/rc.confに
sendmail_enable="YES"
を足して、
/etc/rc.d/sendmail restart
して、/etc/mail/aliasesに
root 学校のアドレス
として
newaliases
としましたが、転送されていないみたいです。
ヘルプいただけると助かります。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:02:23
sendmailを動くようにしたら、その先はsendmailの話じゃないか?
そういうネタだったらスマソ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:12:03
これからbashって言った奴は全員無視で
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:14:37
solarisですが、

cronで毎日0:00に実行する処理を以下のように設定しましたが
動作しますでしょうか?

00 00 * * * /home/hogehoge.sh

↓こっちが正しいのでしょうか?どなたか教えてください。
0 0 * * * /home/hogehoge.sh
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:20:50
では>>688は無視という事で。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:29:48
zshだと何度言えば分かるのかね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:31:53
>>686
newaliasesしたときにエラー出ただろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:04:12
>>692
newaliases
/etc/mail/aliases: 28 aliases, longest 26 bytes, 305 bytes total
です。ちゃんと実験してみたいのですが、
どうすれば/var/mail/rootにメールを送れるでしょうか?
あと/etc/rc.confは
sendmail_enable="NO"
でした(外部向けには使わないという設定。NONEが無効らしい)
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:18:00
vncviewerで
192.168.1.13:5901
とすると問題なくアクセスできるvncserverが
自宅LANの192.168.1.13にたっています。
これを自宅外からアクセスしようとして、
puttyで
ssh -L 9999:dyndns_name:5901 dyndns_name
に相当するポートフォワーディングを行ったのち
(dyndns_nameはルーターが22番を192.168.1.13に
フォワードするのでちゃんとssh login出来ます。
実際ssh username@dyndns_nameでssh loginしていろいろ出来ます)
vncviewerで
localhost:9999
とすると、しばらく時間が経った後に

The connection closed unexpectedly
Do you wish to attempt to reconnect to localhost:9999?
はい(Y) いいえ(N)

と出ます。どこか設定間違っていますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:25:28
>>693
コロンがないってエラー出てないか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:33:53
>>695
/etc/mail/aliases: 28 aliases, longest 26 bytes, 305 bytes total
の一行したnewaliasしても出てきません。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:53:46
>>696
「一行した」→「一行しか」
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 02:11:32
>>693
aliasesいじる以前に、
mailertableとか、accessとかlocal-host-namesとかちゃんと設定したのかい?

っつーか、別にMTA立ち上げたいわけじゃないんでしょ。
わざわざ高機能なsendmailなんて使わなくても、簡単にSMTPしゃべれる
ツールなり言語で、.forwardぶっこんでもいいと思うけど・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 08:30:42
>>686
恐らく問題は、転送されるメールの FROM が、root@localdomain みたいなのになるから
リターンアドレスとしてインターネット上では到達性がないから、
SPAMとみなされて送信先のメールサーバーに黙殺されているからだと思う。
もちろん、エラーメールも返らない。

だから、単純に /etc/mail/aliases に転送先アドレスを書くんじゃなく、
転送先アドレスのところに "|hoge" みたいなシェルスクリプトを指定して、
そのスクリプトで FROMを、ISP上で取得してるメアドに書き換えた上で
SMTPを張り直すようにするのがいいと思う。

スクリプトはbashで書くといいかな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 09:39:26
最後の一言で台無し
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 10:15:35
そういえば、自らの使うシェルに固執する右翼系の
若者が世界的に増えているという事実も、
多少気になるところだが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:23:26
Apache2.2 を、 インストールするディレクトリを変えて worker MPM と prefork MPM のをインストールしたいです。
そして、 PHP(WITH_APACHE) は prefork のほうに、それ以外の各種Apacheモジュールは worker のほうにインストールしたいです。

これはportsシステムに頼る場合は難しいですか?Linux使ってたときはあきらめて自前ビルドしていました。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:48:47
もちろん、自前ビルド最強。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:13:02
前 ccache を使っていて、 /etc/make.conf に CC=ccache cc
としておいたんですが、やっぱりccacheをアンインストールしました。
/etc/make.conf も戻しました。

ところが、今 gettext を再インストールしようと思って

cd /usr/ports/devel/gettext
make

とやったところ、途中までコンパイルは出来るんですが、最後で


Making all in intl
/bin/sh /usr/local/bin/libtool --mode=link cc -I/usr/local/include -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fomit-frame-pointer -march=athlon
-L/usr/local/lib -o libintl.la bindtextdom.lo dcgettext.lo dgettext.lo gettext.lo finddomain.lo loadmsgcat.lo localealias.lo textdomain.lo
l10nflist.lo explodename.lo dcigettext.lo dcngettext.lo dngettext.lo ngettext.lo plural.lo plural-exp.lo localcharset.lo relocatable.lo
langprefs.lo localename.lo log.lo printf.lo osdep.lo intl-compat.lo -L/usr/local/lib -liconv -R/usr/local/lib -version-info 6:3:4
-rpath /usr/local/lib -no-undefined
ccache gcc41 -shared .libs/bindtextdom.o .libs/dcgettext.o .libs/dgettext.o .libs/gettext.o .libs/finddomain.o .libs/loadmsgcat.o .libs/localealias.o
.libs/textdomain.o .libs/l10nflist.o .libs/explodename.o .libs/dcigettext.o .libs/dcngettext.o .libs/dngettext.o .libs/ngettext.o .libs/plural.o .libs/plural-exp.o
.libs/localcharset.o .libs/relocatable.o .libs/langprefs.o .libs/localename.o .libs/log.o .libs/printf.o .libs/osdep.o .libs/intl-compat.o -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib
-Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib -L/usr/local/lib /usr/local/lib/libiconv.so -march=athlon -Wl,-soname -Wl,libintl.so.6 -o .libs/libintl.so.6
*** Error code 127


となってしまいます。
試しに /usr/local 以下を "ccache cc" で grep したところいっぱい出てきました・・・
これはlibtoolがいけないんでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:13:42
CC=ccache cc
じゃなくて
CC=ccache gcc41
でした
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 14:28:05
/usr/local/bin/libtool
のなかに ccache gcc41 となってるとこを cc 二変更したところ
07077042006/09/16(土) 14:29:05
自己解決?

/usr/local/bin/libtool
のなかに ccache gcc41 となってるとこを cc に変更したところ、gettextの再インストールはうまくいきました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:18:50
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
にあるvideo capture driverを使っているものです。
システムを新しくするために

cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
cd /usr/src
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
make installkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
shutdown now
...
make installworld

とやっても/boot/modules/以下にcxm.ko, cxm_iic.koがなく
もう一度

portupgrade -f multimedia/yacxm
cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
make installkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル

としてやらないといけないようです。
どうにかしてこの再度の構築をしなくてすむ方法はないのでしょうか?

ちなみに昨日nvidiaのビデオカードを買って
/usr/ports/x11/nvidia-driverを入れたところ
絵画速度は極端に早くなりました。そして
/boot/modulesにnvidia.koがあります。
これもシステム再構築&&カーネル再構築の際には
入れなおさないといけないのでしょうか?
個人的にもうちょっと頻繁にシステムを更新したいと思っているので
もう少し楽だと助かります。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:01:41
FreeBSDのメーリングリストに参加するとしたら、まずはどこがいい?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:05:46
FreeBSD-users-jp
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:20:08
FreeBSD-bash-jp
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:58:04
FreeBSD-bash厨は氏ね-jp
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:42:29
>>709
日本語メーリングリストはどこも隔離MLだから入っても意味無し
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:46:13
えーとじゃあ英語ならどこだろう?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:47:00
だから、最初から英語のMLを聞いてるんですが、、
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:51:19
huckers
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:55:18
お好きなのをどうぞ
http://www.kr.freebsd.org/support.shtml#mailing-list
07187092006/09/16(土) 23:00:11
ぱっと見では、announse,questions,hackers,chatあたりかなぁという感じ。
hackersは気軽じゃないイメージがあるけど、そうでもないのかな?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:17:15
ircという選択も考慮しろよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:41:35
教えてください。
DHCPサーバーに繋がりません。

Can't Bind to dhcp address : Address a leady in use.
Please make sure there is no other dhcp server

と表示され、その後ipconfigを入力すると
inet 0.0.0.0になっており、ネットワークに繋がりません。

[背景]
ネットワークインターフェースが故障し、新しいものに交換しました。
rl0としてインターフェースを認識させることはできました。
また、ケーブルを抜いて他のPCに接続したら繋がるので、
ケーブルから先は正常です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:58:25
>>709
-hackers, -current, -arch, cvs-src(またはcvs-all)
あとはお好みで
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:11:50
>715 が jir だったらどうすんだよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:21:26
だから・・・



最初から英語のMLを聞いてるんですが
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:47:08
>704
/usr/local/share/doc/ccache/ccache-howto-freebsd.txt 読みましょう
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 04:57:29
FreeBSD5.5に、portsからmysql51-serverをインストールしたんですが、
mysql-server.shをstartしても起動しません。mysqld-safeでもすぐ「STOPPING server〜」になります。
server自体が立ち上がらないので、mysql等操作しようとしても
>ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
と出ます。再起動・再インストール・mysql41に落とす等しても.sockが生成されていません。
これはどうすればいいんでしょうか
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 05:13:05
/usr/local/bin/でmysql_installdb
/etc/rc.confにmysql_enable"YES"
再起動
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 05:14:27
mysql_enable="YES"ね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 06:00:53
/var/db/mysql以下にhostname..errが出来ていたので中を見ると、

060917 05:46:45 mysqld started
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql/log.0000000001: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: PANIC: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql: Permission denied
060917 5:46:45 InnoDB: Operating system error number 13 in a file operation.
InnoDB: The error means mysqld does not have the access rights to
InnoDB: the directory.
InnoDB: File name ./ibdata1
InnoDB: File operation call: 'create'.
InnoDB: Cannot continue operation.
060917 05:46:45 mysqld ended

とありました。Permission deniedとの事なので、chown -R mysql:mysql /var/db/mysqlしてやるとちゃんと起動しました。
あと、BSD起動時に立ち上がらなくてもいいやと思い、rc.confの「mysql_enable="YES"」をコメントアウトしていたのが良くなかったようです。
ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 07:34:19
Thinkpad240 にインストぅルしたFreeBSD 4.11-RELEASEに
portsでmplayerをインストールしようとしたところ
ヘッダが見当たらないと怒られmake configureでstopします

Error: Cannot find header either inttypes.h or bitypes.h

/usr/include, /usr/local/include にはinttypes.hがありました

同様の事例をごぞんじの方いませんか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 07:39:54
http://www.freebsd.org/ja/ports/
| Ports Collection は FreeBSD-CURRENT ブランチと FreeBSD-STABLE
| ブランチの最新のリリースに対応しています。 それより古いリリー
| スには対応しておらず、先端の Ports Collection は 正しく動作す
| るかもしれませんし、しないかもしれません。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:11:36
>>729
6.1R入れろ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:21:37
>>720
NIC交換して MACアドレスが変わったからじゃないの?
DHCPサーバー側で、MACアドレス固定にしてるとか。
ところで、ipconfigコマンドがあるって、不思議なFreeBSDのバージョンだね。
07337292006/09/17(日) 12:32:28
4.8R、4.XXでの動作事例があったので
問題ないだろうと踏んでたのですが・・
・・苦しぃ

portsだけ最新にしたのがまずかったのか・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 12:56:14
動作事例のあったところまでcvsupで巻き戻せばいいじゃん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 13:18:00
つーか、mplayerは野良makeが基本。portsなんか使わねーよ。
07367292006/09/17(日) 14:21:08
>>734
あっやはり戻せたんですね

>>735
野良makeでの事例とは心強い

やっぱ投げてみるもんですね
2日も無駄にしてしまって・・
まだ生後間もない似非ユーザですが
少し光明がみえてきた気がします
またしばし部屋に籠もります

ありがとうございます
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 14:53:33
野良makeって初めて聞いた…
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 15:19:28
野良make の検索結果約 128,000 件
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 15:27:49
firefox か fontconfig か何が原因か分からんが、sylpheed や firefox で表示される文字が小さくなった…
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:27:38
wmによって設定異なるから>>739は何ともいえんな・・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:31:09
"野良make" の検索結果 約 332 件
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:31:40
野外make の検索結果 約 219,000 件
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:33:11
野良て言葉FreeBSDと親和性高いよね。
何でだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:34:04
>>741-743
スレ違い。以後はこちらで。
雑談スレッドだよもんだよ☆もんもんだよもん!{20}
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150000110/
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:22:57
野外 make love の検索結果 約 109,000 件
07467392006/09/17(日) 18:32:05
>>740
KDE 使ってるんだけどさ。でも、設定とか何にもいじってないんだよ…
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:38:49
>>746
.kde/config みたいなとこに gtkrc-2.0 とかあるから
そこに gtk-font-name = "serif 12" とか書いてみる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:02:02
>>746
KDEだったら、コントロールセンターから簡単に使ってるフォント、大きさ変更できるだろが!!
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:05:51
>>748
うん。出来たけど、何でそこをいじったわけでもないのにフォントの大きさが変わったのかな?と思ってさ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:00:18
>>748
あり、俺はソレで変わらなかったんでわざわざ gtkrc 書いたんだが…
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:11:22
>>750
つか、KDEだと、起動するときか終了するときに上書きされないか?>gtkrc
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:13:14
おいおい、KDEは .gtkrcは全く無関係だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています