初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月
2006/09/03(日) 13:42:24・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:12:030592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:14:21釜は炊く道具。焼く道具は窯。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:26:070595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:28:59釜は掘るもの。抜く道具は膣。
0596初心者
2006/09/14(木) 23:32:29皆様お騒がせしました。この件に関してはもう構わんでください。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:50:17make buildworld
make buildkernel KERNCONF=
としますが、これはこの順でなく同時にやっても良いですよね?
今から2つのコマンドを別々のシェルで実行して寝たいのです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:55:43じゃダメなのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:58:17build だけならいいよ。
俺は buildworld でこけたらそこで終了にしたいので、
make buildworld && make buildkernel にしてるけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:58:53ってことは
make buildworkd && make buildkernelか。。。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:00:51同時はダメヨ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:11:06えっ、そうなの?
make installworld
してないのにどうして?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:23:47make buildkernel; make installkernel; make buildworld;
shutdown now;
make installworld
が、(!俺の中での!)普通だよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:25:41/usr/src/Makefileみてみれば?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:28:01buildの順番はどっちでもいい、てか片方しかやらないことはよくあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:28:41make buildworld buildkernel installkernel
でおけでは?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:33:06それはエラーでちゃんと止まる?
あとKERNCONFを指定する場合の構文もよろしくお願いします。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:34:56# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'
<< /usr/src/Makefile
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:41:47make buildworld
と
make buildkernel
が同時に実行できるのかということだったのだが。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:43:33同時はダメヨ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:00:540612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:05:00何でしょうか?私はtwmを使っている者です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:31:08逐次ならOK
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:37:30# cd /usr/src; make world; reboot
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:02:280616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:21:55インストールしているので、buildkernelより先にbuildworldを行う必要がある。
(installworldは必要ない)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:20:34LANG=ja_JP.eucJP とすると普通のコンソールでは文字化けしてしまうので
これを回避するためにkonやXの起動時だけ LANG=ja_JP.eucJP としたいのですけれど
どうやればいいのでしょうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:44:42$LANG=ja_JP.eucJP <anycommand>
あるいは初期化スクリプトに入れておくとか
csh の場合は知らね
(ってか上の用法に相当するものがあるなら俺が知りたい)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:45:16LANG=ja_JP.eucJP startx
LANG=ja_JP.eucJP kon
でダメ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:46:50>618の $ はプロンプトな,念のため
>619
スマソ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:27:52xtermとかの端末を起動したときに.cshrcとかの方のLANGで上書きされちゃうのよね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 06:20:43googleearthが起動後すぐに落ちてしまいます。
暫く使っていなかったので何時ごろからダメになったのか判りませんが、
最近のstableで動いてます?>googlearth
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:57:17cshには無いから、外部コマンドenvを使う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:59:17とするしか無いね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:58:14csh 使う場合はともかく
普通は
LANG=hoge anycomhoge &
csh 使う場合でも
env LANG=hoge anycomhoge &
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 11:29:16portupgradeのpkgtools.confにあるMAKE_ENVのようなことがしたいのです。
具体的には、CCACHE_DIRを設定したいのですが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 12:00:456.2-PRERELEASEでは動いているよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:40:39twmは病めてwindowmakerでも入れとけ
大丈夫、最初は気持ち悪くてもすぐ良くなる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:10:180630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:41:41どうすればよいですか?っていうか、みんなはどうやって管理者あての
メールをチェックしてます?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:49:28そんなことも知らない人間にはサーバーを管理させない、
ってことで、管理者のスキルをチェックしています。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:49:42ちゃんと使えてるのですが、長時間ほっとくと、debug.logに、↓
がでて、upnpが正常に動かなくなるんですよね。
upnpd: Failure in GateDeviceDeletePortMapping: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5091
upnpd: AddPortMap: RemoteHost: (null) Prot: 17 ExtPort: 5060 Int: 192.168.214.7.5060
upnpd: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5090
upnpd: Failure in GateDeviceDeletePortMapping: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5091
で、linuxigdを調べたら、ipcon.cppで、closeしたfd使って
IPアドレスをioctlで取得しようとして、取れなくて↑にいたるところまでは
わかりました。とりあえず、closeしたfdは使わないようにパッチしたんだけど
誰か追試(人柱)いない?
とりあえず、うちの場合、いまのところ1日ほど大丈夫なんだけど
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:51:38とりあえずやってみれば?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:03:48DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 5.
DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 5.
....
DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 12
No DHCPOFFERS received.
No woking leases in persistent database -sleeping.
となってIPアドレスが割り当てられません。
手動で
ifconfig bfe0 192.168.1.10 netmask 0xffffff00
route add default 192.168.1.1
とすると内部も外部へアクセスできるので、
ケーブルが変とかNICが壊れてるというのはありません。
ルータのDHCP機能を有効にする、というもの設定されていました。
原因がよくわからないので、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:17:082 tcpdump
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:32:510637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:32:520638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:35:520639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:16:25ルータのログは見られないようです。
また、ルータの設定は「LAN側の設定」というところのDHCPを有効にするをオンにしています。
他の箇所にDHCP関連の設定がないので、ここで間違いないと思います。
再起動も既にしました。
tcpdump port 67 and udp で見てみると、
19:14:26.924326 IP 0.0.0.0.68 > 255.255.255.255.67: BOOTP/DHCP, Request from [MACアドレス], length 300
のようなものが試行するたびにキャッチできましたが、
正常だとどのようなパケットが流れるのかわからないのでよくわかりませんでした。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:53:10原因はルータの責任だと思うので、ハード板で設定方法聞いてみたら?
(tcpdumpには-eをつけてEthernetのヘッダも表示させましょう。)
SRC MACアドレスは自分のNICのもの、DSTはff:ff:ff:ff:ff:ffに
なってるはず。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:37:20確認するコマンドはありますか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:41:230643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:43:47塵回答は見ない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:47:21/etc/mail/aliases
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:19:180646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:31:57おいらは、aliasesは、adminみたいなアカウントに設定しといて
.forwardだなぁ
これなら、管理者グループのメンバー入れ替えがあっても、root権限なしで、
サクッとメンテできるよ
0647617
2006/09/15(金) 21:32:07>>619
~/cshrcに
alias kon setenv LANG ja_JP.eucJP
と書いてみたのですが, kon起動時にエラーが出ます
また, ログイン時に自動的にkonが立ち上がってしまうようになります
どうすればいいのでしょう?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:38:37そうですか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:39:12crw-r----- 1 root operator 4, 10 Sep 9 01:23 /dev/fd0
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0 bs=512
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.532235 secs (2476 bytes/sec)
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.171556 secs (2478 bytes/sec)
(違うFDにチェンジ)
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.320275 secs (2477 bytes/sec)
ひさしぶりにFD使って、あまりにも遅いことに気付いたんだけど、
なんかの設定ミスかな?それとも単にFDDの壊れかけ?
同じFDをWindowsでfdimageしてもここまでかからない。
RELENG_5です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:39:45まずは tcshを捨てろ。csh系ではろくなことない。話はそれからだ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:41:58bs=512 で書き込むなよ。それじゃ遅くて当たり前。
bs=1440k がふつー。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:54:25bashいれてみろ。まずはそれから。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:03:39おお、ほんとうだ。ありがとう。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:07:44おお、ほんとうだ。ありがとう。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:16:13ネタにしても粘着具合が病的だw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:23:020657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:24:06どんなときですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:28:590659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:32:30漏れも普段は.qmailに書いてる
>630のカンキョーがわかんなかったので
当たり障り無く書いて三田で津
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:34:04シンボリックリンクをたどった cdをした後。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:38:070662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:47:33初心者もOK! FreeBSD質問スレッドの合言葉
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:50:580664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:02:200665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:02:510666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:04:38630です。
ルーター(コレガのCG-BARMXというやつです。
DNSサーバーは組み込まれていないようです。)
でLANを組んでいます。
なのでホスト名はFQDNではありません。
そういうのでも.forwardに携帯のメールアドレス書いておけば
ちゃんと転送されるんでしょうか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:07:32だめだこりゃ。質問の辻褄が合ってないし、悪いことは言わん、マジで管理担当降りるべき。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:08:58サーバーの管理者してないです。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:10:24ホスト名がFQDNかどうかということと、
メールを外部に送信すること、
の3点は、互いに直接関係ないことなわけだが、、
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:11:50やってみろよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:11:56>>630 で、自分で「管理者宛」って言ってるじゃん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:12:56管理者をやれって意味じゃないぞ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:14:31すみません。説明不足でした。
/var/mail/rootをいちいち読むのが面倒なので
携帯に転送できたら便利だなあと思いまして。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:15:04>ちゃんと転送されるんでしょうか?
の結果がわかんないなら
やってみればいくらでもわかることだろ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:16:27ぐぐれ
いくらでもでてくんだろが
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:17:18↓はい、次の方どうぞ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:18:59/var/mail/rootを転送する場合は、やっぱ bashを使った方がいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:20:04死ね
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:20:07どうすればいいの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:21:56その携帯を口にくわえて28階の窓からダイブ
はい次↓
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:22:24bashをいれて窓からPCを放り投げる
それから対応する
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:22:390683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:23:560684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:33:08明日学校に行って
ttp://www.unixuser.jp/magazine/2003/200309.html
のSetting Up FreeBSDでも読んでみます。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:37:13携帯に転送する方法すら和漢ねーのに
それ読んだってわかんねだろ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:59:44/etc/rc.confに
sendmail_enable="YES"
を足して、
/etc/rc.d/sendmail restart
して、/etc/mail/aliasesに
root 学校のアドレス
として
newaliases
としましたが、転送されていないみたいです。
ヘルプいただけると助かります。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:02:23そういうネタだったらスマソ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:12:03↓
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:14:37cronで毎日0:00に実行する処理を以下のように設定しましたが
動作しますでしょうか?
00 00 * * * /home/hogehoge.sh
↓こっちが正しいのでしょうか?どなたか教えてください。
0 0 * * * /home/hogehoge.sh
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:20:50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています