初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月
2006/09/03(日) 13:42:24・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:14:27konsole ??
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:19:25おおっ、ありがとう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:20:09ありがとうございます。
とりあえずつけときます
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:24:20Twmだったらxclockなんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:59:550559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:03:40emiclock
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:21:41GNOMEだったらbashなんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:00:45ツマンネ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:49:09GNOMEだったらgaimなんだけど。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:50:380564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:35:110565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 03:20:01FreeBSDの従兄弟ぐらいなMacOSXが入っているパソコンなら、Appleが売ってるよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 18:50:44その変更をpkg_infoの結果やportversion -vの結果に反映させる方法は
ありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 18:54:410568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:22:21GNOMEだったらmozillaなんだけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:30:56su
cd /
rm -rf *
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:31:110571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:44:07スレ違い。雑談は以後はここで。
雑談スレッドだよもんだよ☆もんもんだよもん!{20}
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150000110/
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:54:01元々起動すると
Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive1
default:
と出るような状況でF5を押すと起動しているFreeBSDがありました。
HDDは/dev/ad3とします。
それをdd if=/dev/ad3 of=/dev/ad2
として/dev/ad2に複製した後、
BIOSで/dev/ad2に相当するHDDをFirst boot deviceにしても
/dev/ad3に相当するHDDをFirst boot deviceにしても
次のようになって起動できません:
Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive1
default:F5(これ以外選択肢なし)
Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive2
default:F5
(この後固まる、とりあえずCtrl+Alt+Delで再起動は出来る
が同じことの繰り返し)
何とかならないでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:55:39質問じゃないからアレかもしれんが
FreeBSDとは遠くない話だろ
>>570
もうすぐportsに反映されるだろうな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:58:05本スレでもいいと思うような…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:02:25ddで複製するとMBR領域もそのまま複製されるが、
これはドライブ状況が変わると使えなくなる。
(元BIOSで0x81だったドライブ用MBRを0x80のディスクにコピーしても動かない)
インスコCD-ROMなどから起動して、MBRのみ再インストールすれば直る。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:04:55本当にどうもありがとうございます。
で、ad2に相当するHDDとad3に相当するHDDのうち
どちらに再インストールすればよいのでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:08:46BIOSの設定で1台目(0x80)に設定しているドライブに決まってるだろ。
入れ換えてなければad2。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:13:41configure-->fdisk
と進んで、パーティションを見てそのままwを押して、
BootMgrを選べばそれでよいのでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:20:460580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:22:370581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:34:360582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:36:070583初心者
2006/09/14(木) 21:37:23雑誌「FreeBSD Expert2005」の付録CD-ROMから5.3RELEASEをインストールしました。
Xorgのmake install cleanを実施した所、すでにftpサーバには5.3は存在せずエラーとなりました。
5.5か、6.1にアップグレードしたいのですが、CD-ROMがありません。
ftpサーバからmget *で持って来ると思うのですがサブディレクトリが沢山あります。
そこでファイルを再帰的に取ってくる方法はありますか?
たとえばwget -r 'ディレクトリ名' みたいなやつです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:40:05おっしゃるとおりにしたところ元通りうまくいきました。
本当にありがとうございました。
0585初心者
2006/09/14(木) 21:41:14気がついたら女の子の体になっていました。
再帰的なんてこと関係ありません。Dカップぐらいはあります。
自分で自分の胸を揉むと興奮します。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:48:24取ってくるファイルは、6.1Rなら、
↓のファイルひとつだけでいい。(とりあえず)
/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso
この大きいファイルをCD-R1枚に焼いて、*.isoひとつだけぽつんの状態になったら、
「CD-Rを焼いたのに起動しません」と言ってまた質問に来ること。
0587初心者です
2006/09/14(木) 22:00:54すみません、もうすこし噛み砕いてお願いします
少し難しくて僕には理解しづらいです
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:03:17>ftpサーバからmget *で持って来ると思うのですがサブディレクトリが沢山あります。
に対する回答だろ。
ちなみに今Windowsでこのスレ見てるの?
もしそうならWindowsでCD-ROMのイメージ落としてCD-Rに焼けばいい。
0589初心者です
2006/09/14(木) 22:07:400591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:12:030592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:14:21釜は炊く道具。焼く道具は窯。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:26:070595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:28:59釜は掘るもの。抜く道具は膣。
0596初心者
2006/09/14(木) 23:32:29皆様お騒がせしました。この件に関してはもう構わんでください。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:50:17make buildworld
make buildkernel KERNCONF=
としますが、これはこの順でなく同時にやっても良いですよね?
今から2つのコマンドを別々のシェルで実行して寝たいのです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:55:43じゃダメなのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:58:17build だけならいいよ。
俺は buildworld でこけたらそこで終了にしたいので、
make buildworld && make buildkernel にしてるけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:58:53ってことは
make buildworkd && make buildkernelか。。。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:00:51同時はダメヨ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:11:06えっ、そうなの?
make installworld
してないのにどうして?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:23:47make buildkernel; make installkernel; make buildworld;
shutdown now;
make installworld
が、(!俺の中での!)普通だよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:25:41/usr/src/Makefileみてみれば?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:28:01buildの順番はどっちでもいい、てか片方しかやらないことはよくあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:28:41make buildworld buildkernel installkernel
でおけでは?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:33:06それはエラーでちゃんと止まる?
あとKERNCONFを指定する場合の構文もよろしくお願いします。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:34:56# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'
<< /usr/src/Makefile
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:41:47make buildworld
と
make buildkernel
が同時に実行できるのかということだったのだが。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:43:33同時はダメヨ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:00:540612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:05:00何でしょうか?私はtwmを使っている者です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:31:08逐次ならOK
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:37:30# cd /usr/src; make world; reboot
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:02:280616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:21:55インストールしているので、buildkernelより先にbuildworldを行う必要がある。
(installworldは必要ない)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:20:34LANG=ja_JP.eucJP とすると普通のコンソールでは文字化けしてしまうので
これを回避するためにkonやXの起動時だけ LANG=ja_JP.eucJP としたいのですけれど
どうやればいいのでしょうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:44:42$LANG=ja_JP.eucJP <anycommand>
あるいは初期化スクリプトに入れておくとか
csh の場合は知らね
(ってか上の用法に相当するものがあるなら俺が知りたい)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:45:16LANG=ja_JP.eucJP startx
LANG=ja_JP.eucJP kon
でダメ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:46:50>618の $ はプロンプトな,念のため
>619
スマソ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:27:52xtermとかの端末を起動したときに.cshrcとかの方のLANGで上書きされちゃうのよね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 06:20:43googleearthが起動後すぐに落ちてしまいます。
暫く使っていなかったので何時ごろからダメになったのか判りませんが、
最近のstableで動いてます?>googlearth
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:57:17cshには無いから、外部コマンドenvを使う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:59:17とするしか無いね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:58:14csh 使う場合はともかく
普通は
LANG=hoge anycomhoge &
csh 使う場合でも
env LANG=hoge anycomhoge &
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 11:29:16portupgradeのpkgtools.confにあるMAKE_ENVのようなことがしたいのです。
具体的には、CCACHE_DIRを設定したいのですが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 12:00:456.2-PRERELEASEでは動いているよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:40:39twmは病めてwindowmakerでも入れとけ
大丈夫、最初は気持ち悪くてもすぐ良くなる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:10:180630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:41:41どうすればよいですか?っていうか、みんなはどうやって管理者あての
メールをチェックしてます?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:49:28そんなことも知らない人間にはサーバーを管理させない、
ってことで、管理者のスキルをチェックしています。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:49:42ちゃんと使えてるのですが、長時間ほっとくと、debug.logに、↓
がでて、upnpが正常に動かなくなるんですよね。
upnpd: Failure in GateDeviceDeletePortMapping: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5091
upnpd: AddPortMap: RemoteHost: (null) Prot: 17 ExtPort: 5060 Int: 192.168.214.7.5060
upnpd: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5090
upnpd: Failure in GateDeviceDeletePortMapping: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5091
で、linuxigdを調べたら、ipcon.cppで、closeしたfd使って
IPアドレスをioctlで取得しようとして、取れなくて↑にいたるところまでは
わかりました。とりあえず、closeしたfdは使わないようにパッチしたんだけど
誰か追試(人柱)いない?
とりあえず、うちの場合、いまのところ1日ほど大丈夫なんだけど
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:51:38とりあえずやってみれば?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:03:48DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 5.
DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 5.
....
DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 12
No DHCPOFFERS received.
No woking leases in persistent database -sleeping.
となってIPアドレスが割り当てられません。
手動で
ifconfig bfe0 192.168.1.10 netmask 0xffffff00
route add default 192.168.1.1
とすると内部も外部へアクセスできるので、
ケーブルが変とかNICが壊れてるというのはありません。
ルータのDHCP機能を有効にする、というもの設定されていました。
原因がよくわからないので、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:17:082 tcpdump
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:32:510637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:32:520638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:35:520639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:16:25ルータのログは見られないようです。
また、ルータの設定は「LAN側の設定」というところのDHCPを有効にするをオンにしています。
他の箇所にDHCP関連の設定がないので、ここで間違いないと思います。
再起動も既にしました。
tcpdump port 67 and udp で見てみると、
19:14:26.924326 IP 0.0.0.0.68 > 255.255.255.255.67: BOOTP/DHCP, Request from [MACアドレス], length 300
のようなものが試行するたびにキャッチできましたが、
正常だとどのようなパケットが流れるのかわからないのでよくわかりませんでした。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:53:10原因はルータの責任だと思うので、ハード板で設定方法聞いてみたら?
(tcpdumpには-eをつけてEthernetのヘッダも表示させましょう。)
SRC MACアドレスは自分のNICのもの、DSTはff:ff:ff:ff:ff:ffに
なってるはず。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:37:20確認するコマンドはありますか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:41:230643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:43:47塵回答は見ない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:47:21/etc/mail/aliases
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:19:180646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:31:57おいらは、aliasesは、adminみたいなアカウントに設定しといて
.forwardだなぁ
これなら、管理者グループのメンバー入れ替えがあっても、root権限なしで、
サクッとメンテできるよ
0647617
2006/09/15(金) 21:32:07>>619
~/cshrcに
alias kon setenv LANG ja_JP.eucJP
と書いてみたのですが, kon起動時にエラーが出ます
また, ログイン時に自動的にkonが立ち上がってしまうようになります
どうすればいいのでしょう?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:38:37そうですか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:39:12crw-r----- 1 root operator 4, 10 Sep 9 01:23 /dev/fd0
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0 bs=512
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.532235 secs (2476 bytes/sec)
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.171556 secs (2478 bytes/sec)
(違うFDにチェンジ)
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.320275 secs (2477 bytes/sec)
ひさしぶりにFD使って、あまりにも遅いことに気付いたんだけど、
なんかの設定ミスかな?それとも単にFDDの壊れかけ?
同じFDをWindowsでfdimageしてもここまでかからない。
RELENG_5です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:39:45まずは tcshを捨てろ。csh系ではろくなことない。話はそれからだ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:41:58bs=512 で書き込むなよ。それじゃ遅くて当たり前。
bs=1440k がふつー。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:54:25bashいれてみろ。まずはそれから。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:03:39おお、ほんとうだ。ありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています