トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 12:12:44
BSD語ろうスレになんか来てるな
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 13:56:05
FreeBSDのアップデートについて教えて下さい.

現在,以下をインストールしました.
・FreeBSD6.1(CDから)
・Perlなど(CDのPackagesから)
・Apacheなど(サイトでダウンロードしたソースから)

セキュリティホールを塞ぐためにパッチが出たりしていると思うのですが,
どのようにしてアップデートすれば良いか分かりません.
Windowsでは,Windows updateを実行すれば自動的に更新されますが,
それと同じようなことをしたいです.

OSを更新するには,make worldでしょうか?
Packagesで入れたソフトは,portupgradeを使うと良いのでしょうか?
ソースをmake installで入れたソフトには,
そのようなコマンドはあるのでしょうか?

検索して調べてみたのですが,よく分かりませんでした.
OSの場合,Packagesで入れた場合,Portsで入れた場合,ソースで入れた場合で,
それぞれどのコマンド(方法)を実行すれば良いでしょうか.
細かい手順は調べますので,どんな方法を行えば良いか教えて下さい.
よろしくお願いします.
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 13:58:14
>>524
ユーザランド構築するときに、CFLAGSに-fomit-frame-pointer
つけてると、そういうことになるかも。
-fno-omit...が嫌なら、-momit-leaf-frame-pointerで我慢しよう
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:18:46
>>528
read /usr/src/Makefile
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:19:30
>>529
FreeBSDって -fomit-frame-pointer が安全に使えないの?
Linuxだとユーザランド/カーネル含めて -fomit-frame-pointer がデフォで、
なにも問題起きてないけど・・
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:21:10
>>528
> Packagesで入れたソフトは,portupgradeを使うと良いのでしょうか?
portmaster
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:37:54
>>528
>OSを更新するには,make worldでしょうか?
楽な方法 freebsd-updateをインストールする
# portinstall security/freebsd-update

アップデート
取得:# freebsd-update fetch
インスト:# freebsd-update install
再起動
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:42:42
dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad3
の形でハードディスクを丸ごとバックアップしようと思うのですが、
付けたら良いと思われるddへのオプションを教えていただければ幸いです
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:00:26
bs=1 ← 1バイトずつ丹念に仕上げたほかでは手に入らない味わいです
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:15:09
conv=ebcdic
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:16:25
>>534
に関して試してみた人っている?
前からやってみようと思ってたんだけど
何時間くらいかかるものなのかと
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:44:45
FreeBSD6.1をCDからインストールすると、
インストーラの画面の進行がやたらと遅くなりました。
カーソルを上の行に移動させるのに2,3秒かかるほどになっています。
何とかインストールメディアの選択まで終わらせて作業をさせても
10時間経ってもまだbaseのファイルをコピーしている段階で終わりそうにありません。
5.4と5.5のCDをいれて試すと画面の進行は通常どおりで異常はないのですが、
何が原因なのでしょうか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:47:31
CD-ROMドライブのDMAがOFFになってるとか
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 16:43:08
>>537
容量次第だろ>時間
あまり参考にならないと思うが、確か、40GBの時は2時間くらいだったと思った。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:01:37
まあどんなに速くても1分間に5400回転から15000回転ぐらいしかしないので
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:11:27
>>537
dump & restore でやってみて、その時間よりも遅ければ改善可能と考えてみる
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:24:07
返事を送って頂き,ありがとうございます.

>>530
Makefile見てもどうすればいいのか分かりませんでした.

>>532
ググってみましたがportmasterのことが少ししか出てきません.
portupgradeとportmasterは似たような機能のようで,
とりあえずportupgradeを使うことにします.

>>533
freebsd-update便利で良さそうですね.
カーネルをコンパイルすることはまずないと思いますので,
これでOSをアップデートしていきます.

アップデートは,以下のようにしたいと思います.
・OS → freebsd-update
・ports/packages → portupgrade (←portsの更新はportsnapで)
・ソース → ?

ソースをコンパイルして入れたソフトは,新しいバージョンが出たら削除して,
入れ直すのでしょうか?
それが確実ではあるのですが,もっと簡単な方法はありますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:31:46
>>543
ソースから入れたソフトは、そのソフトによって違う。
一般的に言えば、新しいソースを前回と同じようにコンパイル・インストールすればOK。

過去にこれで設定ファイルが消えたりしたこともあるけどな・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:45:33
>>544
了解しますた.
ソースの場合は入れ直します.
設定ファイルはなくさないよう気を付けます.

ありがとうございました.
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:46:05
>544
いまどきはhoge.conf.sampleにいれないとsend-prでつっこまれるから大抵平気だよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:06:36
send-prってなぁに?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:18:45
http://www.freebsd.org/ja/send-pr.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:45:28
野良ビルドのことを言ってる流れで
send-prを持ち出したので突っ込まれたんだと思うけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 19:02:00
>>549
まあそうだが
とりあえず答えるのもありだな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:27:20
/etc/make.confに
CFLAGS=-O2
を指定した場合
-fno-strict-aliasing
も書いとくべき?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:58:34
>>551
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200609131020.k8DAKueg080380
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:08:53
KDEでのterminalってコマンドラインではどう呼べばいい?
Gnomeだったらgnome-terminalなんだけど。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:14:27
>>553
konsole ??
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:19:25
>>554
おおっ、ありがとう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:20:09
>>552
ありがとうございます。
とりあえずつけときます
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:24:20
KDEでの時計ってコマンドラインではどう呼べばいい?
Twmだったらxclockなんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:59:55
xclock
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:03:40
>>557
emiclock
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:21:41
KDEでのシェルってコマンドラインではどう呼べばいい?
GNOMEだったらbashなんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:00:45
>>560
ツマンネ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:49:09
KDEでのチャットツールってコマンドラインではどう呼べばいい?
GNOMEだったらgaimなんだけど。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:50:38
kate
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:35:11
FreeBSDが最初から入っているパソコンかノートパソコンって日本で入手可能ですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 03:20:01
ラックマウントサーバーとか、頼めばFreeBSD入れてくれる所あるよ
FreeBSDの従兄弟ぐらいなMacOSXが入っているパソコンなら、Appleが売ってるよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 18:50:44
portsを使わないでインストール(アップグレード)したものにたいして
その変更をpkg_infoの結果やportversion -vの結果に反映させる方法は
ありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 18:54:41
pkgdbかな?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:22:21
KDEでのインターネットってコマンドラインではどう呼べばいい?
GNOMEだったらmozillaなんだけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:30:56
>>568
su
cd /
rm -rf *
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:31:11
firefox-1.5.0.7 出たね。早速インスコした。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:44:07
>>570
スレ違い。雑談は以後はここで。

雑談スレッドだよもんだよ☆もんもんだよもん!{20}
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150000110/
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:54:01
助けてください!
元々起動すると

Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive1

default:

と出るような状況でF5を押すと起動しているFreeBSDがありました。
HDDは/dev/ad3とします。
それをdd if=/dev/ad3 of=/dev/ad2
として/dev/ad2に複製した後、
BIOSで/dev/ad2に相当するHDDをFirst boot deviceにしても
/dev/ad3に相当するHDDをFirst boot deviceにしても
次のようになって起動できません:

Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive1

default:F5(これ以外選択肢なし)

Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive2

default:F5
(この後固まる、とりあえずCtrl+Alt+Delで再起動は出来る
が同じことの繰り返し)

何とかならないでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:55:39
>>571
質問じゃないからアレかもしれんが
FreeBSDとは遠くない話だろ

>>570
もうすぐportsに反映されるだろうな
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:58:05
>>573
本スレでもいいと思うような…
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:02:25
>>572
ddで複製するとMBR領域もそのまま複製されるが、
これはドライブ状況が変わると使えなくなる。
(元BIOSで0x81だったドライブ用MBRを0x80のディスクにコピーしても動かない)

インスコCD-ROMなどから起動して、MBRのみ再インストールすれば直る。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:04:55
>>575
本当にどうもありがとうございます。
で、ad2に相当するHDDとad3に相当するHDDのうち
どちらに再インストールすればよいのでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:08:46
>>576
BIOSの設定で1台目(0x80)に設定しているドライブに決まってるだろ。
入れ換えてなければad2。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:13:41
>>577
configure-->fdisk
と進んで、パーティションを見てそのままwを押して、
BootMgrを選べばそれでよいのでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:20:46
sylpheed 2.2.7_1出たね。早速インスコした。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:22:37
wine-0.9.21 出たね。早速インスコした。野良make最高!
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:34:36
thunderbird 1.5.0.7 出たね。早速インスコした。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:36:07
flash-7.0.68.0出たね。早速インスコした。portsなんか待ってられない。
0583初心者2006/09/14(木) 21:37:23
初心者です
雑誌「FreeBSD Expert2005」の付録CD-ROMから5.3RELEASEをインストールしました。
Xorgのmake install cleanを実施した所、すでにftpサーバには5.3は存在せずエラーとなりました。
5.5か、6.1にアップグレードしたいのですが、CD-ROMがありません。
ftpサーバからmget *で持って来ると思うのですがサブディレクトリが沢山あります。
そこでファイルを再帰的に取ってくる方法はありますか?
たとえばwget -r 'ディレクトリ名' みたいなやつです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:40:05
>>575
おっしゃるとおりにしたところ元通りうまくいきました。
本当にありがとうございました。
0585初心者2006/09/14(木) 21:41:14
続きです。
気がついたら女の子の体になっていました。
再帰的なんてこと関係ありません。Dカップぐらいはあります。
自分で自分の胸を揉むと興奮します。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:48:24
>>583
取ってくるファイルは、6.1Rなら、
↓のファイルひとつだけでいい。(とりあえず)
/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso

この大きいファイルをCD-R1枚に焼いて、*.isoひとつだけぽつんの状態になったら、
「CD-Rを焼いたのに起動しません」と言ってまた質問に来ること。
0587初心者です2006/09/14(木) 22:00:54
>586
すみません、もうすこし噛み砕いてお願いします
少し難しくて僕には理解しづらいです
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:03:17
>5.5か、6.1にアップグレードしたいのですが、CD-ROMがありません。
>ftpサーバからmget *で持って来ると思うのですがサブディレクトリが沢山あります。

に対する回答だろ。

ちなみに今Windowsでこのスレ見てるの?
もしそうならWindowsでCD-ROMのイメージ落としてCD-Rに焼けばいい。
0589初心者です2006/09/14(木) 22:07:40
はい
0590初心者2006/09/14(木) 23:09:47
初心者です
>>586 >>588
焼く釜がありません。

CVSupを実行し、カーネルの構築に挑戦します。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:12:03
CD-Rがないのか、それならCVSupのほうがいいかもね
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:14:21
>>590
釜は炊く道具。焼く道具は窯。
0593初心者2006/09/14(木) 23:24:39
初心者です
>>592
バグを刈り取る鎌は持ち合わせておりまする。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:26:07
そういう初心者は、newカマー。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:28:59
>>592
釜は掘るもの。抜く道具は膣。
0596初心者2006/09/14(木) 23:32:29
初心者です
皆様お騒がせしました。この件に関してはもう構わんでください。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:50:17
システムのビルドアップを行うとき
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=
としますが、これはこの順でなく同時にやっても良いですよね?
今から2つのコマンドを別々のシェルで実行して寝たいのです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:55:43
make buildworld; make buildkernel
じゃダメなのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:58:17
>>587

build だけならいいよ。

俺は buildworld でこけたらそこで終了にしたいので、
make buildworld && make buildkernel にしてるけど。

0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:58:53
エラーが出るかどうかチェックしたいので。
ってことは
make buildworkd && make buildkernelか。。。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:00:51
>>597
同時はダメヨ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:11:06
>>601
えっ、そうなの?
make installworld
してないのにどうして?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:23:47
な、な、なんだその順番?!
make buildkernel; make installkernel; make buildworld;
shutdown now;
make installworld
が、(!俺の中での!)普通だよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:25:41
>>603
/usr/src/Makefileみてみれば?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:28:01
同時にやるとあんまり良くなさそうなことをやってるよね
buildの順番はどっちでもいい、てか片方しかやらないことはよくあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:28:41
何回もmakeしなくても、
make buildworld buildkernel installkernel
でおけでは?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:33:06
>>606
それはエラーでちゃんと止まる?
あとKERNCONFを指定する場合の構文もよろしくお願いします。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:34:56
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'

<< /usr/src/Makefile
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:41:47
元々の質問は
make buildworld

make buildkernel
が同時に実行できるのかということだったのだが。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:43:33
>>609
同時はダメヨ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:00:54
逐次なら桶
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:05:00
KDEのユーザー管理アプリケーションをコマンドラインから呼び出す方法は
何でしょうか?私はtwmを使っている者です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:31:08
そう
逐次ならOK
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:37:30
要するに
# cd /usr/src; make world; reboot
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:02:28
なんでmake kernelしないんだよw
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:21:55
buildworldの始めの方でビルドに必要なツールを作成してテンポラリに
インストールしているので、buildkernelより先にbuildworldを行う必要がある。
(installworldは必要ない)
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:20:34
FreeBSD6.1です

LANG=ja_JP.eucJP とすると普通のコンソールでは文字化けしてしまうので
これを回避するためにkonやXの起動時だけ LANG=ja_JP.eucJP としたいのですけれど
どうやればいいのでしょうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:44:42
bourne shell なら
$LANG=ja_JP.eucJP <anycommand>

あるいは初期化スクリプトに入れておくとか
csh の場合は知らね
(ってか上の用法に相当するものがあるなら俺が知りたい)
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:45:16
>>617
LANG=ja_JP.eucJP startx
LANG=ja_JP.eucJP kon
でダメ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:46:50
>617
>618の $ はプロンプトな,念のため

>619
スマソ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:27:52
どうでもいいけど、.xinitrcの中でLANGを指定しても.cshrcとかでLANGを指定してあると、
xtermとかの端末を起動したときに.cshrcとかの方のLANGで上書きされちゃうのよね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 06:20:43
今installworldし終えたばかりの6.1-stableですが、
googleearthが起動後すぐに落ちてしまいます。
暫く使っていなかったので何時ごろからダメになったのか判りませんが、
最近のstableで動いてます?>googlearth
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 07:57:17
>>618
cshには無いから、外部コマンドenvを使う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 07:59:17
( setenv LANG hoge; anycomhoge)
とするしか無いね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:58:14
>624
csh 使う場合はともかく
普通は

LANG=hoge anycomhoge &

csh 使う場合でも

env LANG=hoge anycomhoge &
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 11:29:16
portconfで、makeから呼ばれるコマンドの環境変数を変えることはできませんか?
portupgradeのpkgtools.confにあるMAKE_ENVのようなことがしたいのです。
具体的には、CCACHE_DIRを設定したいのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています