初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月
2006/09/03(日) 13:42:24・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:42:03man 4 bridgeに:がどうのと。
>>462
このスレのbashネタを筆頭に、あらゆるスレで…いや、なんでもないんだよもんw
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:44:090465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:48:130466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:50:140467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:26:12setenv EDITOR emacs
setenv SHELL bash
としたのですが、再起動すると
vi
tcsh
に戻ってしまいます。
何かのファイルで起動時に設定されなおされているっぽいのですが、
どのファイルかわかりません。
どのファイルをいじればよいのでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:29:54釣りっぽいが、まずは chsh -s /bin/bash
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:32:44~/.cshrc にそれを書いておけ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:34:00早速試してみなしたが、
こんなメッセージが出て変更されませんでした。
chsh: WARNING: shell '/bin/bash' does not exist
pwd_mkdb: warning, unknown root shell
chsh: user information updated
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:37:28>パスワードの変更をしようとした際に、以下のようなメッセージがでる場合、/etc/shellsにログインシェルが正しく記述されていない可能性があります。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:38:28/etc/shellsに /bin/bash の行を追加。
bashが /usr/local/binとかにある場合は /bin/bash にコピー。
0473420
2006/09/11(月) 21:39:10FreeBSDもそうだけど、ディス鳥さんが開発者を雇ってる、
んで、DVDが売れると、Webサーバーとか開発コミュニティ向けの
メーリングリストのサーバーを構築出来る。んで、メーリングリストで
質問に答える人
だから、100%ボランティアというより、ディス鳥さんが無茶苦茶太っ腹
と考えた方が実状には合うと思う。
てな状況で、100%企業や大学の善意と100%ボランティアベースで、
たまに本書けて売れる程度の日本はヤバイと思う。
だれか、*BSDの日本ディス鳥作ってよ。最近メーリングリストもスパムばっかだし。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:40:08こんな風に書いてありました。
/bin/sh
/bin/csh
/bin/tcsh
/usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/ksh
/usr/local/bin/zsh
/usr/local/bin/rzsh
bashは書いてあるようです。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:41:54ちょww
シェルマニア?!
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:42:45だったら、chsh -s /usr/local/bin/bash を実行。
(俺的には /bin/bashにコピーした方が安全とは思うが)
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:42:570478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:46:13なんで?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:47:18あ、いや。これはFreeBSDビギナーズバイブルのCDをそのままインストールしたやつなんでこんなにシェルがかいてあるんだと思います。
474さんの助言でこうなりました。
/bin/sh
/bin/csh
/bin/tcsh
/bin/bash
/usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/ksh
/usr/local/bin/zsh
/usr/local/bin/rzsh
シェルだらけ、、、
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:51:38ログインシェルとして常用するものが /usr/localにあると、
/usr/localがマウントされていない状態でログインできなくなる。
/bin/bashにしておいた方が、passwdをNIS管理する場合、
Linuxと共通でログインできる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:55:08どうせ>>478のbashは/usr/local/以下にあるファイルがないと
動かないようになっているだろうからそんなこといってもねえ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:55:48起動するから気にしない。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:56:49モジュール読み込む zshと混同してない?
bashだとバイナリ単独で動くよ。
(あ、もちろんlibcとかは使うけどね。そういう意味じゃなくて)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:59:46#!/usr/local/bin/bash だと鵜剤。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:02:49Σがなんだって?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:03:530487474
2006/09/11(月) 22:06:57でもエディターがviのままです。
emacsにしたい、、
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:08:190489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:11:290490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:14:31今時 emacsは推奨しないので、viを設定するなら ~/.bash_profile に、
export EDITOR=vi
と記述。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:33:08いざというとき、
libiconv.so.ほげ not found に一票
それやるなら、依存関係全部いれなきゃ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:37:580493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:51:030494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:01:200495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:15:39全員分のcronジョブって定期実行されるのでしょうか?
元々/etc/crontabにあったジョブをrootの~/.crontabに
置いたところ、一般ユーザーでログイン、実行しているときは
どうも定期実行されていないようなのです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:16:590497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:21:03>>495はどうみても釣りにしかみえねー
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:54:31関係あるの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:59:50The cron utility searches /var/cron/tabs for crontab files which are
named after accounts in /etc/passwd; crontabs found are loaded into mem-
ory.
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 15:52:19また壊れているのでしょうか?
fetch: httpd-2.0.59.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/apache2 and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache20.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache20.
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:11:530502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:12:21(゚Д゚)ハァ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:14:54壊れているのはネットワーク
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:20:09でも外ににsshログインも出来るし、
他のportsも問題なくinstall出来ます。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:28:05fetch できるの?
>500 はメッセージを読もうとしていないから
バカにされてるって空気読め
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:41:55以下の通りです
make fetch
To enable a module category: WITH_<CATEGORY>_MODULES
To disable a module category: WITHOUT_<CATEGORY>_MODULES
Per default categories are:
AUTH DAV MISC
Categories available:
AUTH DAV EXPERIMENTAL LDAP MISC PROXY SSL SUEXEC THREADS
To see all available knobs, type make show-options
To see all modules in different categories, type make show-categories
You can check your modules configuration by using make show-modules
To save apache.org bandwidth, please use the closest
mirror. Hit Ctrl+C now and do a make print-closest-mirrors.
To automatically update /etc/make.conf do:
make print-closest-mirrors >> /etc/make.conf
===> Vulnerability check disabled, database not found
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:46:340508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:13:580509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:16:490510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:43:240511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:03:12fetch: httpd-2.0.59.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:18:400513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:57:30Sansなどのフォントがバグって、
「M」が「+」となって出てきたり、違った文字が出てくることがあります。
どのようにすれば解決するのでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 19:17:00よくある質問ですね。フォントキャッシュの破損だと思います。
HDDをttfCacheで検索し、出てきたファイルを削除し、
再起動すれば直ります。一旦セーフモードで起動してから削除した方が確実です。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:41:160516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:45:47それうぃんじゃ…
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:00:070518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:33:09に変えたほうがいいんじゃないかと思うほどのレスばっかりだ・・・
最低限英文読むとか(翻訳サイトで翻訳させたってわかることだし)>>506
>>514のような親切ぶった馬鹿回答者が出たり・・・
ああ・・・馬鹿が増えた・・・。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:40:48に変えたほうがいいんじゃないかと思うほどのレスばっかりだ・・・
最低限流れ読むとか(どれがネタか見抜けばわかることだし)>>518
>>518のようなネタニマジレスする馬鹿投稿者が出たり・・・
ああ・・・馬鹿が増えた・・・。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:44:31それほど変わっちゃいない。
スレタイ入れ替えに伴い、「初心者もおk」から「釣りは禁止」にしたいと思うのですが(育児放棄使用)
cryptoというか、ハッシュというか(現在もcryptoなのか分りませんが)6.1Rには初めから導入されているのでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:15:03しかし酉を使ってるあたりは痛いな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 05:28:120524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:57:53make build した後シングルユーザーモードになってから make installworld 最中に
sh (など?)が Segmentation fault で落ちました。
そのあと シェルから いろいろ試してみましたが、 rm も SEGV を起こしたり、
mv がヘルプ画面しか出なくなったりでなんかむちゃくちゃです。
とりあえずFreeBSIE とか使って対処しました。
過去にも make installworld で sh に SEGV が発生して偉い目にあったことがあるんですが、
なにか一般的に、 SEGV が起こる原因みたいなものはありますか?
SEGV が出る条件が分からないです。
自分の操作の何が間違ってるのか知りたいです。。。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:58:35×make build した後
○ make buildworld した後
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 10:31:580527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 12:12:440528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 13:56:05現在,以下をインストールしました.
・FreeBSD6.1(CDから)
・Perlなど(CDのPackagesから)
・Apacheなど(サイトでダウンロードしたソースから)
セキュリティホールを塞ぐためにパッチが出たりしていると思うのですが,
どのようにしてアップデートすれば良いか分かりません.
Windowsでは,Windows updateを実行すれば自動的に更新されますが,
それと同じようなことをしたいです.
OSを更新するには,make worldでしょうか?
Packagesで入れたソフトは,portupgradeを使うと良いのでしょうか?
ソースをmake installで入れたソフトには,
そのようなコマンドはあるのでしょうか?
検索して調べてみたのですが,よく分かりませんでした.
OSの場合,Packagesで入れた場合,Portsで入れた場合,ソースで入れた場合で,
それぞれどのコマンド(方法)を実行すれば良いでしょうか.
細かい手順は調べますので,どんな方法を行えば良いか教えて下さい.
よろしくお願いします.
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 13:58:14ユーザランド構築するときに、CFLAGSに-fomit-frame-pointer
つけてると、そういうことになるかも。
-fno-omit...が嫌なら、-momit-leaf-frame-pointerで我慢しよう
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:18:46read /usr/src/Makefile
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:19:30FreeBSDって -fomit-frame-pointer が安全に使えないの?
Linuxだとユーザランド/カーネル含めて -fomit-frame-pointer がデフォで、
なにも問題起きてないけど・・
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:21:10> Packagesで入れたソフトは,portupgradeを使うと良いのでしょうか?
portmaster
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:37:54>OSを更新するには,make worldでしょうか?
楽な方法 freebsd-updateをインストールする
# portinstall security/freebsd-update
アップデート
取得:# freebsd-update fetch
インスト:# freebsd-update install
再起動
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:42:42の形でハードディスクを丸ごとバックアップしようと思うのですが、
付けたら良いと思われるddへのオプションを教えていただければ幸いです
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:00:260536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:15:090537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:16:25に関して試してみた人っている?
前からやってみようと思ってたんだけど
何時間くらいかかるものなのかと
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:44:45インストーラの画面の進行がやたらと遅くなりました。
カーソルを上の行に移動させるのに2,3秒かかるほどになっています。
何とかインストールメディアの選択まで終わらせて作業をさせても
10時間経ってもまだbaseのファイルをコピーしている段階で終わりそうにありません。
5.4と5.5のCDをいれて試すと画面の進行は通常どおりで異常はないのですが、
何が原因なのでしょうか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:47:310540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 16:43:08容量次第だろ>時間
あまり参考にならないと思うが、確か、40GBの時は2時間くらいだったと思った。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:01:370542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:11:27dump & restore でやってみて、その時間よりも遅ければ改善可能と考えてみる
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:24:07>>530
Makefile見てもどうすればいいのか分かりませんでした.
>>532
ググってみましたがportmasterのことが少ししか出てきません.
portupgradeとportmasterは似たような機能のようで,
とりあえずportupgradeを使うことにします.
>>533
freebsd-update便利で良さそうですね.
カーネルをコンパイルすることはまずないと思いますので,
これでOSをアップデートしていきます.
アップデートは,以下のようにしたいと思います.
・OS → freebsd-update
・ports/packages → portupgrade (←portsの更新はportsnapで)
・ソース → ?
ソースをコンパイルして入れたソフトは,新しいバージョンが出たら削除して,
入れ直すのでしょうか?
それが確実ではあるのですが,もっと簡単な方法はありますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:31:46ソースから入れたソフトは、そのソフトによって違う。
一般的に言えば、新しいソースを前回と同じようにコンパイル・インストールすればOK。
過去にこれで設定ファイルが消えたりしたこともあるけどな・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:45:33了解しますた.
ソースの場合は入れ直します.
設定ファイルはなくさないよう気を付けます.
ありがとうございました.
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:46:05いまどきはhoge.conf.sampleにいれないとsend-prでつっこまれるから大抵平気だよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:06:360548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:18:450549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:45:28send-prを持ち出したので突っ込まれたんだと思うけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:02:00まあそうだが
とりあえず答えるのもありだな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:27:20CFLAGS=-O2
を指定した場合
-fno-strict-aliasing
も書いとくべき?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:58:34ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200609131020.k8DAKueg080380
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:08:53Gnomeだったらgnome-terminalなんだけど。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:14:27konsole ??
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:19:25おおっ、ありがとう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:20:09ありがとうございます。
とりあえずつけときます
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:24:20Twmだったらxclockなんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:59:550559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:03:40emiclock
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:21:41GNOMEだったらbashなんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:00:45ツマンネ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:49:09GNOMEだったらgaimなんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています