トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:52:58
*/10 * * * * /usr/local/bin/perl /usr/local/www/hoge.pl
ではどう?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:54:57
>>375
その固有のファイル名とは、%hoge%.pl みたいな名前ですか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:00:31
>>378
家族ユーザーなので今のところWebメールしか持ってませんけど、
cronはWebメールにもメールを出すんでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:01:56
>>357
ワクテカ。報告頼む。
03833572006/09/10(日) 22:03:37
bash使ったら大丈夫でした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:15:35
>>381
/var/mail/ 以下になにか最近更新されたファイルがあればその中見てみれば?
03853532006/09/10(日) 22:21:35
>>377
Bridge自体は出来てるので大丈夫だと思いますが、
記述の仕方で影響があるのでしょうか?
0386mod2006/09/10(日) 22:32:10
皆さんご回答ありがとうございます。

372さんの指的どおり、
cronから起動された状態なので、ディレクトリが違えばアクセスパーミッションも違うということで
各ファイルの絶対パスは指定しているのですが、


Perlファイルの中で使用している

$NEW_IP = `wget -q -O - $REMOTE_ADDR_CHK`;
の部分がうまくいっていないようです。

ここもやはり手動では動作するようです。

具体的にはこのスクリプトは
ie server.net というDDNSサービスの自動IP更新スクリプトです。
サイトの掲示板も確認しましたが、同じケースはないようです。。。

0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:32:12
>>375
手動で
env - HOME=/ PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin /usr/local/www/hoge.pl
を実行してみてください。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:41:42
情報小出し来たな。/usr/local/bin/wget というオチか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:46:26
>>388
ほかにもパス問題ありそうだな
まあがんばれ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:49:51
だから、bash使ってたら、デフォで PATH に /usr/local/binが追加されるから、無問題だって言っただろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:00:24
おもしろくネ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:08:51
>>391
ネタじゃなくてマジだよ。

$ env -i bash -c 'echo $PATH'
/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:13:16
firefoxを使っているのですが、何故か結構重たく時々イライラします。
チューニングする方法はあるのでしょうか?
というより同スペックのWindowsマシンに比べて明らかにレンタリングが
遅いように体感されるのですが、FreeBSDとfirefoxって相性が悪いのでしょうか?

とりあえずkazehakaseを使うとだいぶイライラが解消されました。
w3mとかじゃなく、それなりにきれいにレンタリングするブラウザで
軽快なのってありますか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:14:29
>>393
KDEの konqueror は速いよ。firefoxと使い分けてる。
0395mod2006/09/10(日) 23:16:01
皆さんご回答ありがとうございます。
問題解決できました。

決め手は388さんの
/usr/local/bin/wget
でした。

>>390
なるほどそういう理由でbashだったんですね。
こんごシェルについてもっと勉強します。

>>392
ありがとうございます。
pathについてもっと気を配ります。
crontabにそのpathを追加しました。

とにかく解決できてよかった。
1日が無駄にならなくてよかったです。
ありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:20:10
>>394
今KDE関係のportsはインストールしてないのですが、
出来るだけ少ない依存関係でkonquerorを入れるには
どのportsを使えばよいですか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:31:56
PATHくらい$ENV{'PATH'}で追加しろよってか。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:46:33
ldconfigドジって、そのあと、リブートしたんだけど、
/var/run配下って消してくれないんだね・・

hintファイルが残ったままで、立ち上がらなくなっちゃった。
singleユーザで/varを別のとこにmountしてしのいだけど・・あせった

チラウラすまそ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:51:06
>>331
入れてないです

srcの下のresolv.hを/usr/include/にコピーしたら動きました。
何かのタイミングでresolv.hが壊れてたようです。

大変申し訳ありませんでした。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:18:04
FreeBSD 6.1-RELEASE-p5 を使っています.
Canon 製のプリンタ, PIXUS iP4200 を動かしたくて
いろいろやってみましたが,うまくいきません.
お力添えをお願いします.

やったこと:
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux260.html より
Linux版のドライバ
cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm
これらをダウンロード.

# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath /var/lib/rpm \
--nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm

続きます.
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:21:42
続く場合は犬小屋がお勧め
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:22:06
/etc/printcap 作成

lp|Canon PIXUS iP4200:\
:lp=/dev/ulpt0:sd=/var/spool/output/lpd/:\
:if=/usr/local/libexec/iP4200:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:sh:

フィルタファイル /usr/local/libexec/iP4200 作成

#!/bin/sh

/usr/local/bin/gs \
-q -r600 -dNOPROMPT -dSAFER -sPAPERSIZE=a4 -sDEVICE=ppmraw \
-sOutputFile=- - quit.ps | \
/compat/linux/usr/local/bin/cifip4200 --full --imageres 600 --lgmon

exit 0

# chmod 755 /usr/local/libexec/iP4200
# /etc/rc.d/lpd restart

ここまでやったのですが,lpr を使うとなんだか
プリンタが反応を示しつつ動かない状態です.
どなたかお分かりの方がいらっしゃれば教えてくだされば幸いです.
04034002006/09/11(月) 00:23:30
> 401さん

あ,犬小屋のほうがよいですか.
それではそちらで尋ね直してみます.
ありがとうございました.
04043532006/09/11(月) 00:38:58
どうやらIP Filterは無理っぽいので、
>353の環境でIP FilterではなくIP Firewallを使うとして
Dummynetを使用して、

PC A     FreeBSD     PC B
(ethA)-----(eth1-eth2)-----(ethB)

・ethA→10.0.0.1
・ethB→10.0.0.2
・eth1,2→IPアドレス設定無し
・PC Aからマルチキャスト送信
という環境設定で、
ipfw add deny from 10.0.01 to any via eth2
という設定は有効でしょうか?
試したところパケットが通ってしまいました。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:50:21
>>400
print/cups
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:03:52
>>404
IGMPv3使っててsource addressが10.0.0.1じゃないとかいうオチじゃないよな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:06:21
>>404
currentユーザだから6.1の事は良く知らんが、
net.link.bridge.pfil_onlyip
net.link.bridge.pfil_bridge
net.link.bridge.pfil_member
net.link.bridge.log_stp
net.link.bridge.ipfw
とかなってねーか?
04083532006/09/11(月) 01:19:34
>>406
IGMPv3というものがどういうものかわかりませんので
なんともいえませんが、単純にpingをマルチキャストで送っています。

>407
sysctl.confは現在>359のような設定になっています。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:24:55
% dmesg | grep ad0:
ad0: DMA limited to UDMA33, controller found non-ATA66 cable
ad0: 78166MB <Maxtor 4R080L0 RAMB1TU0> at ata0-master UDMA33
というふうにUDMA100にならずUDMA33になるんですが、
どうすればUDMA100になりますか。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:34:24
>>408
> sysctl.confは現在>359のような設定になっています。
ちげーよ。お前が>>359だと考えてても、カーネルは>>407だと思ってるんじゃねーのという事。

sysctl net.link
の出力は?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:50:17
>>409
atacontrol(8)
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:56:46
>>411
# atacontrol mode ad0 UDMA100
ad0: DMA limited to UDMA33, controller found non-ATA66 cable
current mode = UDMA33

になります。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:31:04
>>412
メッセージを読んでください
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 03:30:12
すみません。くだらない質問なんですが今リリースされている6.1なんですがこれは4系の後継なんでしょうか
それとも5系の後継なんでしょうか。お願いします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 03:46:24
6系は6系。
5系が糞だから6系にしろとは言われているが、それぞれCURRENTの別な場所から
分岐したことに変わりはない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 03:52:28
基本的には
4系 --[スレッド化等々]--> 5系 --[安定化等々]--> 6系
のレベルで取り敢えず理解しとけばいい。後で適当に詳細を補完すればいい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 04:00:17
>>414
そーゆーときにはコレ。簡単にしか書いてないが、好奇心位は満たせるはず…。
ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 05:54:28
困ったときはbashを入れろ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 05:58:01
今、FreeBSDをCD-ROMやDVDに焼いて売ってるディス鳥って無いの?
しばらく、ネット経由でしか落としてなかったので、忘れてたんだけど、
そう言えば、CDROM屋さんが買収されたりしたりで、なんかごちゃごちゃしてた
記憶があるんだけど、その結果どうなったのか知らないのです。

0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 06:06:22
今、FreeBSDをCD-ROMやDVDに焼いて売ってるディス鳥って無いの?
しばらく、ネット経由でしか落としてなかったので、忘れてたんだけど、
そう言えば、CDROM屋さんが買収されたりしたりで、なんかごちゃごちゃしてた
記憶があるんだけど、その結果どうなったのか知らないのです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 07:42:43
bashネタ飽きた
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 08:30:17
フリー・バークレー・ソフトウェア・ディス鳥として売ってるよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 08:41:37
>>422
URLキボーできれば国内販売してるところ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 08:49:29
http://www.plathome.co.jp/search?q=FreeBSD
とかどうよ
04253532006/09/11(月) 09:04:12
>>410
遅くなりました。
確認してみたところ
net.link.bridge.pfil_onlyip
net.link.bridge.pfil_bridge
net.link.bridge.pfil_member
net.link.bridge.log_stp
についてはパラメータ一覧に表示されませんでした。
ipfwは1になっています。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 09:28:39
FreeBSDで、内蔵HDDを増設したいのですが、
買ってきたHDDの説明書によると、取り付け時には
必ずコンセントを抜くこと、と書かれています。
でも、ウチのコンセントは壁に埋め込まれていて、
簡単に抜けません。本当にコンセントを抜かないといけないのでしょうか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 09:33:13
>>426
そんなんで釣れるのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 09:34:37
>>424
あれーーーーーーー!?
プラットホームで売ってるじゃん。
普通にサイトから検索すると出てこないんで、
わーーーFreeBSDのDVD買えなくなったーとか思ってた。

どもどもです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 09:38:11
>>426
本当に壁に埋め込まれてるなら、電気工事士の資格が必要だな
お前には無理
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 10:01:30
>>426
電源がストップしてれば良いってことだよ。
クレーン船で送電線ぶった切ればおk
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 10:05:51
停電中にやるか、ブレーカ落とせば大丈夫だよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 10:46:39
抜けるコンセントなんて未だに見たことないなぁ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 10:49:44
コンセントで抜くとか感電死しそうだ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 12:42:25
コンセントで抜けるなら経済的だな。
俺なんか虹でなるべく安く上げようとしてるけど
やっぱり生が(ry
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 14:23:14
7系のcurrentって実際使ってみるとどんな感じなんでしょうか?
普通のデスクトップ環境として使うには安定感はどうでしょうか?
あとcurrentを使うメリットって何でしょうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 14:30:16
>>435

このあたりや
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/

子のあたりでも読んでみれば?
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

あとなんでそもそもcurrentかは
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
でも読んでおいて
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 14:34:05
BSDとかLinuxとか、フリーでやってるディストリの開発の大元の母体は
どういう収益モデルになってるんだろう
それとも100%完全ボランティアなのか
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 14:51:11
タダ働きしてくれる優秀なオナニー好きのプログラマーに勝手に弄らせて
適当に企業サポートと付加価値つけて利鞘GET
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 14:52:34
パソコンを始めて3年が経ち、ほとんどのことは一人前にできるようになりました。ところが友人から、コマンドUNIXを使えないと一人前じゃないと言われました。コマンドUNIXが使えるようになるにはどうすればいいですか?
ちなみに、板をUNIXで検索し、スレの上の方にあった初心者もOKスレということでここに書きました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 14:58:46
困っていないのなら一人前になる必要は無いと思うよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 15:10:47
今は
RELENG_6はSTABLEブランチで、
RELENG_7はCURRENTブランチってことになっているんですよね?
そういうことはどこ見れば分かりますか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 15:10:54
>>439
こんなこと言ってる時点で、まだ窓すら使いこなせてないのは明白
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 15:59:25
>>441
http://www.freebsd.org/releases/index.html
このあたりでもみてればあ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 16:19:33
>>441
>>1
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 17:22:16
buffaloのIFC-ATS2PS
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2p2/index.html
というSATA/UATAカードがあります。
これのULTRA-ATA133を使えている人はいますでしょうか?

> dmesg | grep ata
atapci0: <VIA 6421 SATA150 controller> port 0x9000-0x900f,0x9400-0x940f,0x9800-0x980f,0x9c00-0x9c0f,0xa000-0xa01f,0xa400-0xa4ff irq 22 at device 2.0 on pci2
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <Promise PDC20276 UDMA133 controller> port 0xb800-0xb807,0xbc00-0xbc03,0xc000-0xc007,0xc400-0xc403,0xc800-0xc80f mem 0xe3000000-0xe3003fff irq 18 at device 12.0 on pci2
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
atapci2: <Intel ICH4 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf000-0xf00f at device 31.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci2
ata1: <ATA channel 1> on atapci2
acd0: DVDROM <LITE-ON DVD SOHD-16P9S/FS09> at ata0-master UDMA33
ad2: 78533MB <HDS728080PLAT20 PF2OA2AA> at ata1-master UDMA100
ad3: 39266MB <HDS728040PLAT20 PF1OA2AA> at ata1-slave UDMA100
ad8: 238475MB <WDC WD2500BB-00RDA0 20.00K20> at ata4-master UDMA100
ad10: 238475MB <SAMSUNG HA250JC WE100-33> at ata5-master UDMA133
ad11: 305245MB <WDC WD3200JB-00KFA0 08.05J08> at ata5-slave UDMA100

というように認識されてはいるようですが、実際にIDE HDDをさしても
/dev/ad*には認識されないようです。
ちなみにFreeBSD6-STABLEを使っています。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 17:42:29
portmasterまとめ Ver. 1.0

T76:841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/01(金) 08:33:21
portupgrade は捨てて sysutils/portsmaster 使え
T76:843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/01(金) 09:52:13
どう違うの? どこがいいの?
T76:846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/01(金) 10:24:23
>>843
シェルスクリプトでベースシステムのコマンドしか使ってないので他のパッケージに依存しない (ruby が不要)
標準の pkg tools、ports で使われるファイルしか使わないのでデータベースにまつわるトラブル無し
実行中に ^C ^Z 等がちゃんと効く
T77:23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/04(月) 04:34:10
portmaster 最高だな。
cvsup --> csup の時と同様の爽快感を味わっている。
T77:80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/05(火) 23:05:45
portsclean -DD以外に古くなったdistfilesを削除する方法ってない?
これができれば、portupgrade(ruby込み)を捨てられるんだが…
T77:83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/06(水) 02:38:35
>>80
portmaster (編者注:man嫁ということらしい)
T77:351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/10(日) 12:18:58
(編者注:T77:23のコピペ)
T77:362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/10(日) 16:00:22
>>351
portmasterって、portupgrade -PPみたいな、package onlyなアップグレードができなくない?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 17:47:09
.portmasterrc のexampleファイルないん?
個人的にはportinstallとかportversionの使い勝手に
慣れちゃったのと、pkgtools.confに割といろいろ書い
ちゃってるので、基本的に移行は考えてないけど、
触ってるうちに気に入るかもしれんし併用はしたい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 18:00:00
>>447
rc ファイルに書くことはあまりないと思うけど
less +/getopts /usr/local/sbin/portmaster

ところで、pkgtools.conf には何を書いてるの?
WITH_* とかの knob だとすると、これは /etc/make.conf に書くべきだよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 18:51:06
ああ、portによってCCがgccだったりgcc42だったり'ccache cc'だったり
やってんのと、あとはknobくらいなんだけど。
まあいい機会だしちょっと見直ししてもいいかもな。
0450447=4492006/09/11(月) 19:02:16
礼を言うのを忘れてた。あんがと>>448

# pkgtools.conf も make.conf もあんまよく考えずに書いたら書きっぱなしなんだ、俺。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 19:05:34
portmasterでもportupgradeでも、KNOBはportconfを使った方が管理しやすいよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 19:48:51
先ほどLANカードを交換しました。
前のデバイスドライバはrl0で、新しいやつはre0です。
ただ起動してからifconfigとやっても、local IPが振られていないようなので、
dhclient re0
とsu権限で毎回設定してやる必要があります。
以前のように起動時に自動的に設定されるようにするには
どうすればよいでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 19:55:25
portmasterネタ飽きた
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:00:03
bashネタ飽きた
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:00:28
>>452
/etc/rc.conf の中のrl0をre0に書き換えておけばあ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:02:26
飽きたネタ飽きた
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:02:44
/etc/rc.confネタ飽きた
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:04:44
portmasterは名前がよくないなあ
Livingston(Lucent)のアレと同じつづりだ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:05:10
つづりネタ飽きた
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:14:38
LANカードが3枚ささっていてそれぞれa,b,cとした場合、
aとb、bとcそれぞれでブリッジを行うことは可能なのでしょうか?
単純にbridge_cfgで定義してみたところ、
「bは既に定義済み」と警告が出てb-c間のブリッジが出来ませんでした。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:20:00
LANカードネタ飽きた
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:20:14
FreeBSD弄ったけど難しすぎて質問したけど程度が低すぎて無視された事に腹を立てて荒らしてんのか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:42:03
>>460
man 4 bridgeに:がどうのと。

>>462
このスレのbashネタを筆頭に、あらゆるスレで…いや、なんでもないんだよもんw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:44:09
dayomon.net
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:48:13
tcsh には zsh でいうところの setopt share_history みたいな機能はありますか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:50:14
bashならあると思う。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:26:12
デフォルトのエディターやシェルを変更したくて、
setenv EDITOR emacs
setenv SHELL bash

としたのですが、再起動すると
vi
tcsh
に戻ってしまいます。
何かのファイルで起動時に設定されなおされているっぽいのですが、
どのファイルかわかりません。
どのファイルをいじればよいのでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:29:54
>>467
釣りっぽいが、まずは chsh -s /bin/bash
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:32:44
>>467
~/.cshrc にそれを書いておけ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:34:00
>>468
早速試してみなしたが、
こんなメッセージが出て変更されませんでした。

chsh: WARNING: shell '/bin/bash' does not exist
pwd_mkdb: warning, unknown root shell
chsh: user information updated
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:37:28
>>470
>パスワードの変更をしようとした際に、以下のようなメッセージがでる場合、/etc/shellsにログインシェルが正しく記述されていない可能性があります。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:38:28
>>470
/etc/shellsに /bin/bash の行を追加。
bashが /usr/local/binとかにある場合は /bin/bash にコピー。
04734202006/09/11(月) 21:39:10
>>437
FreeBSDもそうだけど、ディス鳥さんが開発者を雇ってる、
んで、DVDが売れると、Webサーバーとか開発コミュニティ向けの
メーリングリストのサーバーを構築出来る。んで、メーリングリストで
質問に答える人

だから、100%ボランティアというより、ディス鳥さんが無茶苦茶太っ腹
と考えた方が実状には合うと思う。

てな状況で、100%企業や大学の善意と100%ボランティアベースで、
たまに本書けて売れる程度の日本はヤバイと思う。
だれか、*BSDの日本ディス鳥作ってよ。最近メーリングリストもスパムばっかだし。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:40:08
>>471
こんな風に書いてありました。

/bin/sh
/bin/csh
/bin/tcsh
/usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/ksh
/usr/local/bin/zsh
/usr/local/bin/rzsh

bashは書いてあるようです。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:41:54
>>474
ちょww
シェルマニア?!
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:42:45
>>474
だったら、chsh -s /usr/local/bin/bash を実行。

(俺的には /bin/bashにコピーした方が安全とは思うが)
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:42:57
JapanBSDとかあればいいのに
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:46:13
> (俺的には /bin/bashにコピーした方が安全とは思うが)

なんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています