トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:08:09
>>293
UTF-8でマウントして、lsで見れば化けないんだよね? 多分 nautilus側の問題。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:24:29
>>294
lsで見ても化けています。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:25:11
ls -w
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:33:02
>>296
変わりません。?がたくさん見えます。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:51:23
素直にLinux使っとけ。UTF-8でも、な〜んも考えんでも化けないよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:41:19
>>298
そんなことを言わずにお願いします。m(_ _)m
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:48:30
どうでもいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:50:27
すなおにEUCで使っとけ。UTF-8はまだ問題が多い。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:52:39
んだ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:58:56
ロケールw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:03:54
どうでもいいだろ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:05:08
>>285
/usr/src 以下を全部消して、csupしたけど駄目でした
ディスク不良なのかなぁ

でも、再取得しても同じ場所でエラーだし
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:54:08
# env -i make buildworld
してみるとか
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:00:03
どうでもいい
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:04:23
>>305
消さないで
# mv /usr/src /usr/src.old 
してから再取得してみれば?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:14:29
/usr/objも全削除で。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 21:59:00
コレってお亡くなりってこと?

kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458547200, length=98304)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458612736, length=32768)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458612736, length=32768)]error = 5

その割にこのパーティションのてっぺんで
% tar cf /dev/null /mount_point
ってやっても(tarからは)エラーなしで終了したんだけど...

どゆこと? ちなみに 6-stable です
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:03:37
心配だったらさっさと交換するに限る。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:03:43
SATAか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:08:14
bash使うと直るかもしれん.
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:13:11
>312
いやパラレル ATA です

AMD8000系の内蔵 I/F です
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:17:14
LBAまで表示されてるんだから、dd かなんかでそのあたり舐めてみるとかしてみたら?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:27:33
バックアップを取ってHDDメーカー提供のツールでチェック&修復だ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:38:50
>>314
IDEといいなさいIDEと
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:40:36
>>310
ちなみに

# grep ad0 /var/run/dmesg.boot

の結果はどうよ
03193102006/09/09(土) 22:56:32
>318
ad0: 239372MB <Maxtor 7Y250P0 YAR41BW0> at ata0-master UDMA133

>315
やっぱり駄目っすね
# dd if=/dev/ad0s1e of=/dev/null skip=282145590 count=300
dd: /dev/ad0s1e: Input/output error
187+0 records in
187+0 records out
95744 bytes transferred in 1.370358 secs (69868 bytes/sec)
他の場所ならエラーなし(当たり前)

なんで tar がエラーなしに終了したのかが謎だな...

>316
いや素直に窓から投げ捨てようと思います
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:56:54
hddの異常時ってもっと詳しく残らなかったっけ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:00:39
>>319
メーカー製ツールで調べれば何か分かるかもよ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:01:21
badsectだっけ?
あれまだあるんかいな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:02:00
>>319
Powermaxでローレベルフォーマットしようぜ!!
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:02:52
>>323
だよねえ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:04:10
しこたま溜め込んだ250Gのエロ動画が・・・
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:11:47
>>325
それはまた集めればいいことだ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:43:12
>>326
生きる気力が湧いてきました
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:02:59
>>325
エロ動画は一期一会・・・
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:29:58
>>310
これだと、そうは長くないな。
漏れのところのディスクは、こんな感じのエラーがでてから
2週間後に完全にアクセスできなくなった。

物理的に壊れている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:50:47
>>306,308
駄目でした
同じエラー

>>309
毎回消してます
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 01:26:36
>>330
portsのbindとか入れてない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:23:20
インストールについて教えてください。

Intelのマザーボード(DG965WH)、PentiumD(2.8MHz)、
シリアルATAのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか検討が付きません。
エロイ人教えて。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:27:12
原因:頭が悪い
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:33:18
検討を付けるんじゃなくて、
見当を付けてはどうか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:40:12
>>332 板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:40:43
>>332

犬小屋にゴー
あっちに何をやってどんなメッセージが出て
どこで止まっているかを書いたらだれかが助けてくれるかも?

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/


0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:40:55
インストールについて教えてください。

Intelのマザーボード(440-MX)、MMX-Pentium(150MHz)、
ATAのHDDを1台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか検討が付きません。
エロイ人教えて。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:50:16
>>337 板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:51:27
インストールについて教えてください。

SPARCのマザーボード(SS5)、microSPARC(110MHz)、
内蔵SCSIのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか見当が付きません。
エロイ人教えて。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:53:33
>>339
それは対応していない機種だから無理
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:00:29
>>339 板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:10:29
インストールについて教えてください。

NECのマザーボード(WildCat)、Pentium(75MHz)、
Pio転送モード4のHDDを1台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか見当が付きません。
エロイ人教えて。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:12:35
全然おもしろくない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:13:13
>>342板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:14:49
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
HDD入れ替えに伴いSeagateから日立に戻ろうと思っているのですが(S-ATA2使用)、
ddというかsysinstall(現在もsysinstallなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:16:40
はいはい次の方どうぞ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:20:24
何か、微妙に面白くないネタで頑張っているのがいるな?
それもレスも含めて一人で頑張っている。

ネタにしてももう少し考えてやってくれ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:41:42
ニートの自演だから…

何事もなく初心者の質問カモン!
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 11:02:26
>>336さん

犬小屋行ってきます
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:17:42
ニートの自演だから…

何事もなく初心者の質問カモン!
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:18:58
portmaster 最高だな。
cvsup --> csup の時と同様の爽快感を味わっている。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:35:13
csupは機能が足りなくて結局乗り換えなかったんだけど、何が足りなかったのか忘れた。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:48:07
すみません、教えてください。
FreeBSD6.1の環境ですが、
IP FilterとBridgeは同時に使用することが出来ますか?
2台のPC間をBridgeで通して指定IPのみブロックしたいのですが。
マルチキャストで送られてくるためfrom toで止める方法が
効きません。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:58:27
できる
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:58:27
IP FilterとBridgeは同時に使用することはできるぜ
man bridge すれば、

net.link.ether.bridge.ipf
Set to 1 to enable ipf(8) processing of bridged packets. Note
that ipf(8) rules only apply to IP packets. Non-IP packets are
accepted by default.

みたいな変数もあるしな!
03563532006/09/10(日) 13:13:23
>354
>355
ありがとうございました。

353でも記述しましたが、2台のPC間をBridgeで通して指定IPのみブロックしたくて
IP Filterを使ったのですが、とりあえず使ってみようとググってみて以下の設定を行ったのですが
ブリッジは出来るのですが全然、IP Filterが効きません。何か設定が足りないのでしょうか?
・カーネル
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
options BRIDGE
HZ=1000
・rc.conf
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
・ipf.rules
block in all
block out all
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 14:20:06
FreeBSDでUSB接続でスキャナー使ってるひといますか?

うちのはbrotherの複合機なんで

↓使ってやってみようと、いじりだしたとこなんだけど・・
http://solutions.brother.co.jp/linux/sane_driver.html

とりあえずxsane、sane-backgroundとかインスコ中
emulate/linuxとかも必要になってくるよね、たぶん・・・
先は長そう
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 14:26:46
>>356
sysctl.conf はどうなっているのよ
03593532006/09/10(日) 14:55:23
>>358
syscrl.confは
net.link.ether.bridge.enable=1
net.link.ether.bridge_ipf=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
net.link.ether.bridge_cfg="eth1:1,eth2:1"
になっています。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 15:45:13
csupをファイアウォールの内側から使う方法が分かりません。
6-stableを追いかけたいので、何とか使える方法を
教えてください。

portsnapなどは 環境変数 HTTP_PROXY でプロキシ設定をするだけで
使えるみたいですが、csup は、それでもうまくいかないようです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 15:50:16
man csup
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:00:22
>>351
portmasterって、portupgrade -PPみたいな、package onlyなアップグレードが
できなくない?
03633602006/09/10(日) 16:08:26
>>361
うーん、man csup調べてみましたが、

まず
ssh -f -x -L 5999:localhost:5999 cvsup.jp.freebsd.org sleep 60
を試してみましたが、passwordを求められて玉砕。

それからproxyがSOCKS対応?(良く意味がわからないんだけど)
じゃないということなのですが、それでsocksも使えないみたいです。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:14:57
>>275
パソの蓋あけて、扇風機の風あてながらmake buildworldしたらできた。

ほんとに温度が原因だったみたいです。
恐るべし残暑!!
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 17:16:11
>360
csup(cvsup)は HTTP じゃないから HTTP_PROXY とかでは駄目じゃない?
ポート開けて貰う(ssh はその例の一つ)とかするしか。

>357
もし実現できたら是非レポよろ。
おいらの知る範囲では、まだ報告を聞いたことはないので
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 17:22:41
bashなら全て解決。>>363
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 17:50:26
現在FreeBSD5系へのSennaインストールで躓いています。
インストール経験のある方いますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 17:54:36
↑補足です。
mysqlのmake時にエラーが発生します。

インストールの手順は、こんな感じです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1) MeCabのインストール
#tar zxvf mecab-0.93.tar.gz
#cd mecab-0.93
#./configure --prefix=/usr --with-charset=ujis
#make
#make check
#make install
#cd ../

2) mecab-ipadicのインストール
#tar zxvf mecab-ipadic-2.7.0-20060707.tar.gz
#cd mecab-ipadic-2.7.0-20060707
#./configure --prefix=/usr --with-charset=ujis
#make
#make install
#cd ../

3) sennaのインストール
#tar zxvf senna-20060910.tar.gz
#cd senna
#./configure --prefix=/usr
#make
#sudo make install
#cd ../
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 17:57:02
↑続きです

4) mysqlのインストール
#tar zxvf mysql-4.1.21.tar.gz
#cd mysql-4.1.21
#patch -p1 < ../senna/bindings/mysql/mysql-4.1.20.senna.diff
#patch -p1 < ../senna/bindings/mysql/mysql-4.1.20.senna.2ind.diff
#/usr/local/bin/libtoolize -c -f
↓エラー発生
-----------------------------
Using `AC_PROG_RANLIB' is rendered obsolete by `AC_PROG_LIBTOOL'
-----------------------------
#/usr/local/bin/aclocal19
#/usr/local/bin/autoheader259
#/usr/local/bin/automake19 -c -a -i
#/usr/local/bin/autoconf259
↓エラー発生
-----------------------------
configure.in:243: error: possibly undefined macro: AC_PROG_LIBTOOL
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
-----------------------------
#touch sql/sql_yacc.yy
#./configure --with-charset=ujis --with-extra-charsets=sjis,utf8 --with-senna
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 17:57:47
↑続きです

#make
↓エラー発生
----------------------------
rm -f libedit.a
cru libedit.a chared.o el.o history.o map.o prompt.o readline.o search.o tokenizer.o vi.o common.o emacs.o hist.o key.o parse.o read.o refresh.o sig.o term.o tty.o help.o fcns.o
cru:No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21/cmd-line-utils/libedit.
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21/cmd-line-utils.
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21.
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21.
----------------------------
0371mod2006/09/10(日) 20:01:00
助けてください。
cron が効きません。

テスト用としてあるPerlファイル「hoge.pl」を自動で実行させたいのですがうまくいきません。
このPerlファイル「hoge.pl」は実行すると'test.log'にログとして実行時間を記録していくものですが、それが出力されません。

crontab -eで
*/10 * * * * /usr/local/www/hoge.pl
と登録して、

/var/log/cron
を確認すると、ログは残っており、実行されたかのように記述はされていますが、
Perlファイルから吐き出されるはずの'test.log'にはログが記録されません。
Perlファイルが実際には実行されていないようです。
このPerlファイル「hoge.pl」は、手動実行では動作確認できています。

環境は↓
・FreeBSD 5.4 RELEASE
・IBM THNKPAD

何か確認すべきファイルや設定はありますでしょうか。
この問題で今日1日をググリつぶしてしまいましたが、未だ解決できません。
よろしくお願いいたします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 20:25:53
>>371
test.logは絶対PATHで出力してるんだろうな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 20:29:42
>>371
hoge.pl というドメインは実在します。例示にはexamp(ry
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 20:31:25
>>371
bashかlinuxにする

もしくは、
*/10 * * * * perl /usr/local/www/*.pl
0375mod2006/09/10(日) 20:55:34
迅速なご回答ありがとうございます。

>>372
 test.logは絶対パスで出力しています。

>>373
hoge.plはここに書き込むために適当につけました。
実際はしかるべき固有のファイル名です。

>>374
その書き方もすでに試しましたが、結果はダメみたいです。
ちなみに手動では
perl /usr/local/www/*.pl
/usr/local/www/*.pl

の両方とも実行できました。
一応パーミッションは0755で設定しています。
bashはまだ試していませんでした。
crontabでSHELL=bash
でOKですか?

0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:01:08
RELENG_5 で uptime.netcraft.com でグラフが表示されないのですが何ででしょう?

> uname -srm
FreeBSD 5.5-STABLE i386
> sysctl -a net.inet.tcp.rfc1323
net.inet.tcp.rfc1323: 1

@www.speedguide.net
Default TCP Receive Window (RWIN) = 65535
RWIN Scaling (RFC1323) = 0 bits
Unscaled TCP Receive Window = 65535
Timestamps (RFC1323) = ON
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:48:56
>>359
本筋と関係ないかもしれないけど
net.link.ether.bridge_cfg="eth1:1,eth2:1"
この行ってこれでいいのかしら?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:52:22
>>371
cronからキミにメールが来ていると思うけど、
そこに何か参考になることが書いていないかい?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:52:58
*/10 * * * * /usr/local/bin/perl /usr/local/www/hoge.pl
ではどう?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:54:57
>>375
その固有のファイル名とは、%hoge%.pl みたいな名前ですか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:00:31
>>378
家族ユーザーなので今のところWebメールしか持ってませんけど、
cronはWebメールにもメールを出すんでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:01:56
>>357
ワクテカ。報告頼む。
03833572006/09/10(日) 22:03:37
bash使ったら大丈夫でした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:15:35
>>381
/var/mail/ 以下になにか最近更新されたファイルがあればその中見てみれば?
03853532006/09/10(日) 22:21:35
>>377
Bridge自体は出来てるので大丈夫だと思いますが、
記述の仕方で影響があるのでしょうか?
0386mod2006/09/10(日) 22:32:10
皆さんご回答ありがとうございます。

372さんの指的どおり、
cronから起動された状態なので、ディレクトリが違えばアクセスパーミッションも違うということで
各ファイルの絶対パスは指定しているのですが、


Perlファイルの中で使用している

$NEW_IP = `wget -q -O - $REMOTE_ADDR_CHK`;
の部分がうまくいっていないようです。

ここもやはり手動では動作するようです。

具体的にはこのスクリプトは
ie server.net というDDNSサービスの自動IP更新スクリプトです。
サイトの掲示板も確認しましたが、同じケースはないようです。。。

0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:32:12
>>375
手動で
env - HOME=/ PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin /usr/local/www/hoge.pl
を実行してみてください。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:41:42
情報小出し来たな。/usr/local/bin/wget というオチか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:46:26
>>388
ほかにもパス問題ありそうだな
まあがんばれ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:49:51
だから、bash使ってたら、デフォで PATH に /usr/local/binが追加されるから、無問題だって言っただろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:00:24
おもしろくネ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:08:51
>>391
ネタじゃなくてマジだよ。

$ env -i bash -c 'echo $PATH'
/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:13:16
firefoxを使っているのですが、何故か結構重たく時々イライラします。
チューニングする方法はあるのでしょうか?
というより同スペックのWindowsマシンに比べて明らかにレンタリングが
遅いように体感されるのですが、FreeBSDとfirefoxって相性が悪いのでしょうか?

とりあえずkazehakaseを使うとだいぶイライラが解消されました。
w3mとかじゃなく、それなりにきれいにレンタリングするブラウザで
軽快なのってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています