初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月
2006/09/03(日) 13:42:24・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:58:55>>26も仕込かも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:58:57補足してあげればいいのに。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:23:08できました。ありがとう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:26:410033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:29:51スレ違い。宗教板へGO! (それとも宗教のフレーズだと知らずに使ってる?)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:26:45UNIXはまだ一度も使った事がなく、昨日関連書籍を買って、ちょっと見てみた程度です。
インストールディスクはちゃんと作れてるとは思います。
ところで質問なのですが、
FreeBSDのインストール時に、ネットワークカードが刺さってないとインストールができないとかってありますか?
CDからのインストールで、ロケール選択の画面にもいけずにフリーズしてしまいます。
どうすればいいのでしょうか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:29:260036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:31:21CDドライブがウンコでとかネットワークカードがウンコでって事は時々あります。
持ち運んだり、磨いたり、トグロを巻いたりしてくれるまで待ってみましょう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:34:56レスthxです
うちのノートPCは古いので、LANポートが無い状態で、
1スピンドルなのでCDドライブも無い状態です
一応、外付けCDドライブは純正品を使ってるので、反応はしてるみたいです。
今まで本当にUNIXを触れる機会がなかったので、アホな質問をしてるとは思いますが、
インストール作業に入る前提条件として、ネットワークカードが接続されている状態にしておかなければならないのでしょうか
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:39:460039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:44:04ネットワークに接続されている事が前提なのかなと思ったんです
ってゆか、ブートして、FreeBSDの画面出て、エンター押したら固まるなんて現象だと
もう、ハードウェアの問題なのかなとしか思えなかったんです
もしかしたらインストールCD自体がミスってるのかもしれませんが・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:46:39まず宗教的な呪縛から開放するため改宗しましょう
いまどき使用機種を隠すような宗派はお薦めしません
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:47:510042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:48:45CDからインストールするなら抜け。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:50:27機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで望みましょう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:51:59LANカードは刺さってない状態です
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:05:14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886/287
> From: [287] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: 2006/08/21(月) 13:10:16
> >>282
> これどう?
> 東芝のノートPCにインストールする時は、結構これやらないと
> ブート時に止まっちゃうんだけど。
>
> set hint.elcr.0.disabled=1
> set hw.pci.enable_io_modes=0
>
> http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/memo2/S8_3.htm
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:19:07ありがとうございます。
今から試してみます。
004746
2006/09/04(月) 16:01:17関連ページにあった「Biosの設定でPC-CARDの
Controller ModeをCardBus/16-bitにする」というのもやってみましたが、最初のブートでこけてしまいます。
とりあえず、このPCへのインストールはあきらめる事にしました。
レスくれた方々、ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 16:26:090049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 16:43:38005046
2006/09/04(月) 17:35:19>>48
LANカードがついてないので、ネットワークインストールはできないんだと思います。
>>49
VMware っていう言葉は聞いたことある、程度の知識なのです。
あと、うちのノートのスペックじゃ難しかったのではないかと。
なんにしても、インストールはうまく行きました。
今度は X window System の導入を頑張りたいと思います。
色々とお世話になりました。また何かありましたらよろしくお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:11:35機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで望みましょう。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:30:54○臨みましょう
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:20:460054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:39:27ちょwww台無しwwwテラバカスwww
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:03:09インストールしてからHDDを戻すという手もあったのに
デスクトップあるなら、2.5<-->3.5inch変換コネクタあれば
デスクトップでインストールして移すとか
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:47:47mysql_install_dbして、mysqld_safe --user=mysql &
したらpermission errerで起動できない。
/var/db/mysql以下の所有者とグループをmysqlに変えたら動くように
なったけど、いまいち釈然としない。
これでいいのかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 05:27:130058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 08:56:30俺もそれで動かしてるよ。。。
amd64版だと、FreeWnnがこけるねぇ。
とりあえず、Cannaの方は動くようだけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:02:5732bitと比べて速くなってるのかどうかも体感できないレベルだしでいい事無かった
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:20:54Core 2 Duo はi386でインストールすればいいんですよね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:01:30postgresql-client-8.1.4
postgresql-server-8.1.4_1
をportsで入れたんですが
psqlを使用してSELECTの結果に日本語が
<A5><A2><A5><A4><A5><ED><A5><DF><A5><A2><BE><FB>
みたいに化けてしまってうまく表示されません。
解決方法知ってますか?
ldd /usr/local/bin/psql [~]
/usr/local/bin/psql:
libpq.so.4 => /usr/local/lib/libpq.so.4 (0x280a1000)
libintl.so.6 => /usr/local/lib/libintl.so.6 (0x280bb000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x280c4000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x280f2000)
libz.so.3 => /lib/libz.so.3 (0x281e4000)
libreadline.so.6 => /lib/libreadline.so.6 (0x281f4000)
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x28221000)
libm.so.4 => /lib/libm.so.4 (0x28239000)
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2824f000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2825b000)
libiconv.so.3 => /usr/local/lib/libiconv.so.3 (0x28333000)
libncurses.so.6 => /lib/libncurses.so.6 (0x28420000)
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:12:29FreeBSDに依存しない一般的な質問です、ドラゴンボール板で聞きましょう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:33:53FreeBSDと一番相性のいいやつって何?
ちょっとノートPCでFreeBSDやりたくなったんだよね
クライアント用途で
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:38:18i386 の方が安定していると思われますが
EM64T 対応のはずなので FreeBSD/amd64 で64bit環境も動くはずです
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:38:200066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:39:47一番かどうかも深く考えずに thinkpad X32
冒険心を出すなら X60
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:42:530068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 13:43:49i386 or amd64
00691/6
2006/09/05(火) 14:22:11---
※原文ttp://www.pa.msu.edu/~tigner/bsddvd.html
The FreeBSD Projectが配布しているCDイメージファイル(ISO)が二枚あります。
それらを一枚のDVDにしたいとかねてから思っていました。
実はいい事にその方法があるので、ここに記しておきます。
1.一枚の無使用のDVDを用意してください(たぶんDVD+RWでもおk、DVD-RWじゃ分からない)
2.私のCD-ROMドライブの速度は52倍で、DVDは16倍の速度で書き込めます。
3.知識としてですが、CDやDVDの構造の詳細を知っていただきたい。
4.蛇足:DVDにFreeBSDを置く方法についての記述は、このイメージ作成がFreeBSDを主流OSに促進します、
またBSDコミュニティーにサービスを提供します。
私は2枚のCDをそれぞれ『CD1.iso』と『CD2.iso』と呼ぶ事にします。
これから行う下準備として、必要なコマンドを列挙します。
TAR、mkdir、mdconfig、mount、growisofs
もしもあなたがこれらのコマンドを素知らぬのならば、
DVDを作る過程に入る前に調べてください。
あなたがこれからの作業において一切スーパーユーザーになりたくないのであれば、
あなたが今使っているFreeBSDの普段のユーザにmdconfigとmountの使用を許可してください。
私はコマンドの働きについてまで説明をしたくありません。
それらはman(jman)コマンドなどを使ってあなた自身で調べ、勉強することです。
さて、ようやく私は二枚のFreeBSDディスクを一枚のDVDに収める段取りに進むことができます。
ホームディレクトリにDownloadsディレクトリをつくり、更にその中にtempディレクトリをつくり、
二枚のCDイメージ(CD1.isoとCD2.iso)をtempディレクトリに入れましょう。
この構造を書き示すならば /home/username/Downloads/temp/ となります。
それではログインした直後からの説明に入ります。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:22:460071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:42:120072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:30:03がインストール出来ません。
そんなもんなんでしょうか?
fetch: http://public.planetmirror.com/pub/kde/stable/3.5.3/src/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2: size unknown
fetch: http://public.planetmirror.com/pub/kde/stable/3.5.3/src/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2: size of remote file is not known
kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2 32 kB 33 kBps
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for kdemultimedia-3.5.3_1
=> MD5 Checksum mismatch for KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2.
=> SHA256 Checksum mismatch for KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2.
===> Giving up on fetching files: KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2 KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/multimedia/kdemultimedia3/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/kdemultimedia3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/kdemultimedia3.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:41:30>check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
おしい。自分で書いてるのにw。
ま・もちつけ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:54:04portupgrade -aしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:24:31/usr/local/etc/pkgtools.conf をちょこっと眺めれば判るんじゃないかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:50:32ThinkPad X60 は USB デバイス経由でインストーラが起動しない訳だが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:54:51smartmontoolsをインストールしてsmartをオンにすると、しばらくは正しく情報を取得できるんですが
数日経つと「Smartctl open device: /dev/ad4 failed: Inappropriate ioctl for device」
というように出て、取得できなくなります。
smartmontoolsをdeinstall>installすると、再び取得できるようになるのですが・・・
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:00:480079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:03:50ネットから拾ってきたファイルのチェックサムが合わない,というエラーです.
/usr/ports/distfiles以下の当該ファイルを消してファイルの取得をやり直すか,
portsを最新にするかすればいいかと.
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:05:45これができれば、portupgrade(ruby込み)を捨てられるんだが…
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:18:14語ろうスレ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:24:25簡単なベンチマーク結果
ttp://honoka.enkai.gr.jp/~yoshiaki/shortchannel/computer/
本文にゃ書いていないけどFreeBSD 6.1Rのi386/AMD64比較ね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:38:35portmaster
008456
2006/09/06(水) 03:14:25インストールしなおして、rc.confに記述して再起動したら何事もなく動き出したよ。。。
rc.dからmysql-serverをstartしたときはダメだったのに。。。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:45:120086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:48:540087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:54:21なに、そんなにみたけりゃmanとかjmanとかでみろって話か?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:56:490089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:22:230090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:55:480091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:26:51CMを適当に飛ばすために「5秒先」とか「15秒先」に飛ぶための
ボタンが付いているアプリケーションってあるでしょうか?
WindowsだとmagicTVというIO-DATAのテレビチューナー
キャプチャについている視聴ソフトがあって便利だったのですが。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:49:450094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:21:260095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:41:17それだと、なんか英語のようなものが表示され、
抜け方がわからなかったのでパソコンをリセットしてしまいました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:25:220097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:45:37009877
2006/09/06(水) 21:55:27HDDの異常だとまずいので気になります。smratmontoolsのバグかなんだったらいいんですが・・・
smartmontools以外に、smartを監視・チェックできるものは何かありませんか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:58:280100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:06:340101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:36:4345 12 * * * /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
0 17 * * * echo "hoge" > /tmp/foo
でcrontabを一般ユーザーで行った場合、後者だけが実行されています。
前者はcronではなく直接
/usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
とやれば問題なく録音できるのですが、どうしてcronで定期実行できないのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:42:42それの改変コピペだよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:45:07/dev/dsp2.0のパーミッションがdeniedだから。
コンソールからログインすると、/dev/dsp*は、そのユーザーの所有ファイルに
変更される。ログアウトするとroot所有に戻る。
cronはそこまで面倒見ないので、一般ユーザーでは/dev/dsp*が開けない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:45:460105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:52:000106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:53:44エスパー的には、man 5 crontab で % のあたり見るといいと思うよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:03:51アドバイスにしたがって先ほど/etc/crontabに
57 23 * * * root /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
58 23 * * * root echo "hoge" > /tmp/kakunin
を追加したところ、
cat /tmp/kakunin
hoge
で後者については問題ないですが、
前者はファイルが出来ていませんでした。
ただしルートで/usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
を直接実行すると問題なくファイルが出来上がります。
いったいどうすればよいのでしょうか?
一応、/etc/crontabの最初のほうは
SHELL=/bin/tcsh
PATH=/etc:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
HOME=/var/log
となっています。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:12:23志村!
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:19:38crontab -eにしとけ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:37:56ls -l /tmp
-rw-r--r-- 1 root wheel 44 Sep 7 00:34 hhhh.wav
と前者だけが実行されているようです。
SHELL=/bin/sh
34 0 * * * /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/hhhh.wav & sleep 36 ; kill -INT -$!
33 0 * * * /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav & sleep 36 ; kill -INT -$!bulkserv#
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:40:18なんで?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:41:020113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:12:39どなたかタイマー録音されている人います?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:37:15man -P cat 5 crontab | less +/%
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:48:50man 5 crontab | less +/%
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:07:292001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:10:38パイプのときはページャが無駄に起動したりとかしないのねorz
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 05:12:42shutdown -p now で終了した後、インジケータの部分で、
電池の形をしたLEDがずっと点滅している状態になります。
それで、丸一日くらいたってから電源を入れると電池が消耗しているので
中途半端なサスペンドになっているような感じかと思ったのですが、
これの原因が分かる人いますか?
FreeBSD 6.1-stableで9月4日ごろ cvsup しました。
それより1ヶ月前にcvsupしたときは、そのようなことが
なかったのでその辺りに入った変更が影響していると
思うのですが...
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 05:32:210120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 06:23:53env PAGER='less +/%' man 5 crontab
とかやって悦にいってたんじゃないだろうな。
俺みたいに orz
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:24:57emacsのは、使いにくくて。。。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:31:02bvi
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:40:10普通やりたい内容は shell script にまとめておく
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:56:56man回答せずに、「%はcrontabではエスケープしないと特殊文字と解釈される」
と教えてやれよ。直接答えないと >>101 には通じてないんだから。
あるいは、>>123 の言うように、コマンドラインを別のスクリプトにまとめる。
オレ的には後者がお勧め。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:21:060126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:27:56なんて優しいオレとか悦に入ってんだろうなぁ
で、エスケープって何ですかとか、どうやればエスケープできるんですかとか、
¥記号が出せませんとか聞かれたら、責任もって延々と答え続けるのか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:29:43別スクリプトの方が楽だし、実行テストもしやすい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:30:36だから、エスケープするんじゃなくて、別のスクリプトにしろって、
すでに答えてるじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています