トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 03:11:39
HDD単位のフルバックアップの最速かつ最安全な方法は gmirror でコンプリートすることだ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 03:40:07
登録者以外、投稿出来なくなったから、
mlのSPAMは激減したよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 04:03:01
手術は成功したが、患者は死んでしまった・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 07:13:25
>>249
そこまで酷くないだろ?
俺は spam 減ってよくなったと思うけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 07:38:07
耐性菌だけ残ったともいえそうだが
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 09:21:11
知って事前にたくおきて・・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 09:54:13
知って事前にたくおきて・・・
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:02:59
おいオタクども教えろ
どうやってインストールするんだこれ?
事前に知っておたくきて・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:04:34
>>227
カーネルに組み込まないとWebmin経由でipfw設定するとエラーでるんだよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:18:54
>>254
boot-only.isoを落として太陽誘電製のCD-Rに焼け。
太陽誘電以外はダメなので注意。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:49:13
make worldでgccコンパイルエラー出るのっておれだけかな?!
/usr/src/lib/libc/stdio/vfprintf.c:1255: internal comp iler error: in compute_use_by_pseudos, at reload1.c:54 1
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instruction s.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libc.
*** Error code 1
ショボーン
----
CPU: AMD Duron(tm) processor (1295.06-MHz 686-class CPU)
gcc version 3.4.4
FreeBSD6.1R

0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:49:14
>>246
ミラーリングでもいいし
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
みたいなのでもいい
お好みの方法で
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:59:09
>>246
bashを忘れるな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:01:04
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
httpd入れ替えに伴いlighttpdからapacheに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
Theoというかopenssl(現在もopensslなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:11:15
FreeBSD 4.x-RELEASE 以降ではIP Firewall がカーネル・モジュール(ipfw.ko)化されているので、有効にして reboot すれば組込まれる。

/etc/rc.confに
firewall_enable="YES"
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:14:00
>>260
君が何が欲しいのかはシラネが、
OpenSSL は 4.0-Release 以降でははじめから導入されている。
0263コマンド使用w2006/09/09(土) 11:15:31
コマンド使用w
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:18:41
>>262
>>260 が欲しいのは回答じゃなくて笑い。 >>179 もどうぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:19:52
>>257
CPU: AMD Sempron(tm) Processor 2600+ (1599.96-MHz K8-class CPU)

CPU: Intel Pentium III (599.14-MHz 686-class CPU)
なんかで
buildworldしてもとくにそういうことは起きないねえ

gcc (GCC) 3.4.4 [FreeBSD] 20050518
6.1-RELEASE-p6

i386とamd64ね
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:23:57
わかりにくいネタだなぁ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:29:10
>>265
そうですか、どうもです。
やっぱうちのパソコンが悪いみたいだ・・・
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:32:32
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
SMTP入れ替えに伴いpostfixからqmail戻ろうと思っているのですが(webmin使用)、
gnuというかgcc(現在もgccなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:38:54
すみません、教えてもらえると助かるのですが(コマンド使用)
事前(現在も事前なのかわかりませんが)に知っておきたくて・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:44:02
俺のネタが流行中華よ。
うれしいことやってくれるじゃないの。 とことん喜ばせてやるからな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:49:33
夏になるとかならず質問者を夏厨と揶揄する奴いるけど
それってどうなん?

夏終わると、そういうこと言う奴もいなくなるけど
それってどうなん?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:56:01
>>271
どうでもいい
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:56:17
>>271
どうでもいい
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:56:57
おいオタクども教えろ
どうやってランスインストールするんだこれ?
事前に知っておたくきて・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:58:00
>>267
俺のPCでもたまに出た。温度が上がって発生するメモリエラーが原因
メモリー買いなおすか、温度対策すれば出なくなる。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:00:05
動作がおかしい場合はbashを使ってみましょう。それで直った例が*本当に*あります。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:01:19
今は個人情報保護の時代です。
機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:11:31
>>275
そういえば、パソの置いてある部屋暑いよ。
あとメモリも増設した。
 それが原因なら対策は講じられそうだ。
ありが10匹!
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:34:59
>>278
「メモリ買いなおす」というのは、温度特性の悪い腐ったメモリを棄てるという意味。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:44:03
FreeBSD的にはbashユーザって割合多いの?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:08:55
        , -=ミ;彡⌒`丶、
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
     !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
     ',::::j ==ュ  r== 〈::::::j
     fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ  l:イ
     lと',  `"" ,l l `""  ,リぅ!
     ヽ-ヘ .,_ ,ィ''。_。ヽ、_,. /_ン'
        ', / _lj_ }  ,'
        l、{ ^' ='= '^' /!
        l ヽ. `""´ ノ l、
      _, ィ{  `' ― '´  }ヽ、 .
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:16:23
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
彼氏入れ替えに伴い包茎の元彼のところに戻ろうと思っているのですが(スキン使用)、
包皮というかちんこの皮(現在もちんこの皮って言うのかわかりませんが)は勃てば初めから剥けているもんでしょうか?
それとも昔の彼のように私が自分で剥いてあげる必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:19:06
>>257
うちもコンパイルできないorz
*default tag=RELENG_6_1 でcsupしてるソースで、
make buildworld をしても

===> kerberos5/tools/asn1_compile (all)
cd /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../make-roken && make
cc -O2 -pipe -I/usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/
roken -I/usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1 -I.
-DHAVE_CONFIG_H -I/usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../include -DINET6
 -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include
  -c /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1/gen.c
In file included from ./roken.h:61,
from /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1/gen_locl.h:51,
from /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1/gen.c:34:
/usr/include/resolv.h:320: error: syntax error before "ns_tsig_key"
*** Error code 1

で落ちる。
/usr/obj/を空にしてやり直しても、
毎回同じ所で落ちるから、メモリじゃないような気がするし

環境は
CPU: AMD Athlon(tm) Processor (1400.06-MHz 686-class CPU)
gcc version 3.4.4 [FreeBSD] 20050518
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:19:12
あんまりおもしろくないよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:23:14
>>283
ディスクの特定の箇所が壊れているか、
特定のソースファイルが壊れているかもね

ソースをすべて再取得してみれば?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:23:37
>>274
>どうやってランスインストールするんだこれ?

まず、アリスソフトアーカイブスからダウンロードしろ。話はそれからだ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:24:49
どうでもいい
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:28:43
FreeBSD的にはtcshユーザって割合多いの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:32:07
どうでもいい
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:02:27
重要なのは、何をしてるか、ではなくて
そいつが何が出来るかが重要。

えらい人にはそんなことすらわからんのです。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:14:17
どうでもいい
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:26:11
どうでもいい
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:44:02
Windowsで使っていたHDDをFreeBSDにマウントしました。
FreeBSD側のロケールはUTF-8なのですが、
man mount_ntfsの

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
To mount a Japanese NTFS volume located in /dev/ad0s1:

           mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

に従って-C eucJPでやっても-C UTF-8でやってもどちらでも
nautilusなどで見るとファイル名が文字化けします。
FreeBSD側のロケールをeucJPに変更して-C eucJPで
mount_ntfsをあすれば問題ないのですが、ロケールを
変更したくありません。どうすればよいでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:08:09
>>293
UTF-8でマウントして、lsで見れば化けないんだよね? 多分 nautilus側の問題。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:24:29
>>294
lsで見ても化けています。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:25:11
ls -w
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:33:02
>>296
変わりません。?がたくさん見えます。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:51:23
素直にLinux使っとけ。UTF-8でも、な〜んも考えんでも化けないよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:41:19
>>298
そんなことを言わずにお願いします。m(_ _)m
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:48:30
どうでもいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:50:27
すなおにEUCで使っとけ。UTF-8はまだ問題が多い。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:52:39
んだ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:58:56
ロケールw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:03:54
どうでもいいだろ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:05:08
>>285
/usr/src 以下を全部消して、csupしたけど駄目でした
ディスク不良なのかなぁ

でも、再取得しても同じ場所でエラーだし
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:54:08
# env -i make buildworld
してみるとか
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:00:03
どうでもいい
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:04:23
>>305
消さないで
# mv /usr/src /usr/src.old 
してから再取得してみれば?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:14:29
/usr/objも全削除で。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 21:59:00
コレってお亡くなりってこと?

kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458547200, length=98304)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458612736, length=32768)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458612736, length=32768)]error = 5

その割にこのパーティションのてっぺんで
% tar cf /dev/null /mount_point
ってやっても(tarからは)エラーなしで終了したんだけど...

どゆこと? ちなみに 6-stable です
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:03:37
心配だったらさっさと交換するに限る。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:03:43
SATAか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:08:14
bash使うと直るかもしれん.
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:13:11
>312
いやパラレル ATA です

AMD8000系の内蔵 I/F です
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:17:14
LBAまで表示されてるんだから、dd かなんかでそのあたり舐めてみるとかしてみたら?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:27:33
バックアップを取ってHDDメーカー提供のツールでチェック&修復だ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:38:50
>>314
IDEといいなさいIDEと
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:40:36
>>310
ちなみに

# grep ad0 /var/run/dmesg.boot

の結果はどうよ
03193102006/09/09(土) 22:56:32
>318
ad0: 239372MB <Maxtor 7Y250P0 YAR41BW0> at ata0-master UDMA133

>315
やっぱり駄目っすね
# dd if=/dev/ad0s1e of=/dev/null skip=282145590 count=300
dd: /dev/ad0s1e: Input/output error
187+0 records in
187+0 records out
95744 bytes transferred in 1.370358 secs (69868 bytes/sec)
他の場所ならエラーなし(当たり前)

なんで tar がエラーなしに終了したのかが謎だな...

>316
いや素直に窓から投げ捨てようと思います
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:56:54
hddの異常時ってもっと詳しく残らなかったっけ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:00:39
>>319
メーカー製ツールで調べれば何か分かるかもよ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:01:21
badsectだっけ?
あれまだあるんかいな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:02:00
>>319
Powermaxでローレベルフォーマットしようぜ!!
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:02:52
>>323
だよねえ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:04:10
しこたま溜め込んだ250Gのエロ動画が・・・
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:11:47
>>325
それはまた集めればいいことだ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:43:12
>>326
生きる気力が湧いてきました
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:02:59
>>325
エロ動画は一期一会・・・
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:29:58
>>310
これだと、そうは長くないな。
漏れのところのディスクは、こんな感じのエラーがでてから
2週間後に完全にアクセスできなくなった。

物理的に壊れている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:50:47
>>306,308
駄目でした
同じエラー

>>309
毎回消してます
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 01:26:36
>>330
portsのbindとか入れてない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:23:20
インストールについて教えてください。

Intelのマザーボード(DG965WH)、PentiumD(2.8MHz)、
シリアルATAのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか検討が付きません。
エロイ人教えて。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:27:12
原因:頭が悪い
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:33:18
検討を付けるんじゃなくて、
見当を付けてはどうか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:40:12
>>332 板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:40:43
>>332

犬小屋にゴー
あっちに何をやってどんなメッセージが出て
どこで止まっているかを書いたらだれかが助けてくれるかも?

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/


0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:40:55
インストールについて教えてください。

Intelのマザーボード(440-MX)、MMX-Pentium(150MHz)、
ATAのHDDを1台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか検討が付きません。
エロイ人教えて。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:50:16
>>337 板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:51:27
インストールについて教えてください。

SPARCのマザーボード(SS5)、microSPARC(110MHz)、
内蔵SCSIのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか見当が付きません。
エロイ人教えて。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 09:53:33
>>339
それは対応していない機種だから無理
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:00:29
>>339 板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:10:29
インストールについて教えてください。

NECのマザーボード(WildCat)、Pentium(75MHz)、
Pio転送モード4のHDDを1台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。

CPUが悪いのかマザボードが悪いのか見当が付きません。
エロイ人教えて。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:12:35
全然おもしろくない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:13:13
>>342板違い
エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:14:49
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
HDD入れ替えに伴いSeagateから日立に戻ろうと思っているのですが(S-ATA2使用)、
ddというかsysinstall(現在もsysinstallなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:16:40
はいはい次の方どうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています