トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:26:37
HPからportsの検索ができなくなっている件
GNOME 2.16,0のせいじゃないだろうな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:29:31
最近のFreeBSDはHPにもインスコできるようになったのか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:53:48
>>161

俺は Proliant ML110 で使ってるよ。
少々音がうるさいけど、安くていい買いものをした。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:33:55
p7zip を使っていたらこんな事例に遭遇しました。

# 標準入力から読み込んで7zipで圧縮 しかしNG
7z a -si archive.7z < /dev/md1

# これらはOK
7z a -si archive.7z < file
cat /dev/md1 | 7z a -si archive.7z
# 圧縮方式がPPMdでもOK (なにこれorz)
7z a -si -m0=PPMd archive.PPMd.7z < /dev/md1

7zipの非対称性はさておき、次の場合この2つはなにが
違うのでしょうか。seekできるかどうか?

command < data
cat data | command
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 01:36:17
/dev/md1/も無理?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 01:57:09
BOWって、もう10年くらい前だったよなぁ
なつかしい
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:06:34
portsからapache22を入れました。
apache22_enable="YES"
apache22_http_accept_enable="YES"
と書き、念のために起動してからも
apachectl configtest
Syntax OK
/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh  start
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
apachectl start
などと適当なことをやってもやらなくてもブラウザでIt works!の表示が
見られません。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:07:08
(続き)
sockstat -4 -l
USER     COMMAND    PID   FD PROTO  LOCAL ADDRESS         FOREIGN ADDRESS
root     Xorg       99269 3  tcp4   *:6000                *:*
root     inetd      645   5  tcp4   *:901                 *:*
root     sendmail   574   3  tcp4   127.0.0.1:25          *:*
root     sshd       568   4  tcp4   *:22                  *:*
root     smbd       498   19 tcp4   *:445                 *:*
root     smbd       498   20 tcp4   *:139                 *:*
root     nmbd       494   6  udp4   *:137                 *:*
root     nmbd       494   7  udp4   *:138                 *:*
root     nmbd       494   8  udp4   192.168.1.11:137      *:*
root     nmbd       494   9  udp4   192.168.1.11:138      *:*
root     syslogd    419   7  udp4   *:514                 *:*
を見るとapacheの影はありません。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:08:52
(続き)
とりあえずIt worksが見れるようにするにはどうすればよいでしょうか?
ちなみに
kldstat
Id Refs Address    Size     Name
 1   20 0xc0400000 78e178   kernel
 2    3 0xc0b8f000 246c8    sound.ko
 3    1 0xc0bb4000 5600     snd_ich.ko
 4    1 0xc0bba000 9fb8     snd_uaudio.ko
 5    1 0xc0bc4000 2404     accf_http.ko
 6    1 0xc0bc7000 a07cc    cxm.ko
 7    2 0xc0c68000 2d7c     cxm_iic.ko
 8    1 0xc0c6b000 61bc0    acpi.ko
 9    1 0xc5949000 7000     linprocfs.ko
10    1 0xc5950000 19000    linux.ko
11    1 0xc5f05000 1e000    smbfs.ko
12    2 0xc5f23000 3000     libiconv.ko
13    2 0xc5f26000 3000     libmchain.ko
です。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:10:47
httpdのエラーログ見れば?
01701632006/09/08(金) 03:24:01
>>164
その記法ではシェルにそれはディレクトリじゃないと怒られます。
というかエラーが出るのは多分単に7zipの頭が悪いせいです。

mdconfig -at swap -s 10M -u 1
mdconfig -at swap -s 1M -u 2

# -mx[0..9] 圧縮レベル
7z a -si data.7z < /dev/md1 # NG
7z a -si -mx1 data.7z < /dev/md1 # NG
7z a -si data.7z < /dev/md2 # OK
7z a -si -mx1 data.7z < /dev/md2 # NG
7z a -si data.7z < 10mb_file # OK
7z a -si -mx1 data.7z < 10mb_file # OK

なにこの腐った仕様
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:54:35
>>170
Linux以外で動かす場合は自分で直して教えてやらないと絶対直りません。
今FreeBSDでなんとか動いてるだけでも奇蹟だと思わないと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 04:01:35
>131
/usr/ports/japanese/kde3-i18n
をインストールしてみるのは?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 04:50:30
FreeBSDでCPUのPowerNowを効かせる方法はありますか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 05:09:42
powerdを動かすだけじゃだめなの?

6.1Rのpowerdはclock制御もそこそこ優秀だよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 06:13:50
へえ、そういうのもあったんだ・・・
一つ知識が増えた
(私は173さんじゃないです)
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 09:55:08
>>173
自分はacpi_ppc使ってる。powerdはuser空間で動く為、vmstatで見ると
システムコール(sy)やコンテキストスイッチ(cs)が結構増えるので嫌い。
01771732006/09/08(金) 10:53:33
いいものを紹介してもらってありがとうございました
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 11:55:59
boot 時にデーモン君の横でいくつかのオプションを
設定して起動できるけど safe mode って
実際にはなにが違うのでしょうか?

Xeon 51xx な WS で safe mode じゃないと速攻で
panic するんだけどなにが原因なんだろう...
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:10:27
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
ファイルサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(samba使用)、
ipfwというかFW(現在もipfwなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:18:53
>>179ですが動的にモジュール読み込んで有効にするのはなしってことで。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:19:57
>>180
モジュール読み込みでいいじゃん
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:21:58
つまり、「動的にモジュール読み込んで有効にする」の話ってことですね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:23:43
レス内容から察するに、6.1Rのデフォルトのカーネルにはipfwや同等のものは組み込まれてないってことでしょうか?
やはりモジュールで読み込むしかないんですかね・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:26:02
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
ファイルサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
shellというかbash(現在もbashなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:27:34
ええ、portsってまだあるんですか
あのWindows updateみたいな機能もまだあったり?
0186本当に昔のバージョンを知っているなら聞くまでもないだろうが2006/09/08(金) 13:28:10
>184
ネタ?

別にインストールのときにパッケージを選べばすむ話だが…
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:29:01
178はマジなんですが。
教えてください。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:37:53
>>187
acpiとataあたりに設定が入っているらしい。kbdmuxは知らんが

dup bootsafekey @ = if
s" arch-i386" environment? if
  drop
s" acpi_load" unsetenv
s" 1" s" hint.acpi.0.disabled" setenv
s" 1" s" loader.acpi_disabled_by_user" setenv
s" 1" s" hint.apic.0.disabled" setenv
then
s" 0" s" hw.ata.ata_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.atapi_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.wc" setenv
s" 0" s" hw.eisa_slots" setenv
s" 1" s" hint.kbdmux.0.disabled" setenv
0 boot
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:39:47
179もマジなんです
教えてよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:42:08
>>189
ないよ
確認したいならGENERICカーネルのconfigファイルでも参照して
01911782006/09/08(金) 14:12:23
>188
thx

なるほど /boot/beastie.4th を見れば良かったんですね
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 15:57:08
mySQLを起動しようとして、

/usr/local/bin/mysqld_safe &

とやってみたんですが、

Starting mysqld daemon with databases from /var/db/mysql
STOPPING server from pid file /var/db/mysql/navis.it.sendai-ct.ac.jp.pid

となり、動いた瞬間にとまってしまうんです
そこで、設定ファイルを見てみようとしたんですが、my.cnfがありませんでした

make deinstall

で消したあとにもう一度インストールしたんですがmy.cnfは無いままでした
何か、いいアドバイスがあったらお願いします

mySQLのバージョンは4.1です
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:08:36
/usr/local/share/mysql に規模にあった設定ファイルがある
無くても動く

起動できないのはアクセス権限かと
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:35:17
FreeBSD5.5を使用してTeratermSSH経由でリモートアクセスしています

ports にて /japanese/man /japanise/man-doc
にてインストールしました
.cshrc には
setenv EDITOR vi
setenv PAGER jless
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv BLOCKSIZE K
と設定いたしました。 source .cshrc や、再起動、再ログインをしても
以下のように文字化けしてしまいます

jman jman

--------------
JMAN(1) FreeBSD 0lHL%3%^%s%I%^%K%e%"%k JMAN(1)

L>>N

jman - F|K\8l%^%K%e%"%k%Z!<%8$r4^$a$?%*%s%i%$%s%^%K%e%"%k$N%U%)!<%^%C%H!"
I=<($r9T$J$&

もちろんTeraterm側には 漢字の送受信に EUC と設定済みです


文字化けをなおしたいのですが、ほかに見直す点はありますでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:41:39
>>194
ヒント: TERM

だが、まずシェルをbashに変えろ。話はそれからだ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:44:28
>>194
env | grep TERM の結果は?
stty の結果は?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:46:47
>>194
stty -istrip

bash$ echo -e '\e$B0lHL%3%^%s%I%^%K%e%"%k\e(B'
一般コマンドマニュアル
01981922006/09/08(金) 16:53:39
>>193
返事ありがとうございます

権限が違うとのことなので、エラーログのある

/var/db/mysql

の権限をmysqlに変えてみました
しかし、それでも成功しませんでした
もしかして、権限を変える場所が違かったのでしょうか…

これがエラーの中身です

060908 16:45:28 mysqld started
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: Ignoring log file: /var/db/mysql/log.0000000001: unsupported log ve
rsion 11
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: Invalid log file: log.0000000001: Invalid argument
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: PANIC: Invalid argument
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: PANIC: DB_RUNRECOVERY: Fatal error, run database recovery
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: fatal region error detected; run recovery
060908 16:45:28 InnoDB: Started; log sequence number 0 43665
060908 16:45:28 [ERROR] Can't init databases
060908 16:45:28 [ERROR] Aborting

060908 16:45:28 InnoDB: Starting shutdown...
060908 16:45:31 InnoDB: Shutdown completed; log sequence number 0 43665
060908 16:45:31 [Note] /usr/local/libexec/mysqld: Shutdown complete

060908 16:45:31 mysqld ended
01991922006/09/08(金) 17:49:21
エラーで検索してみたら解決してみました
どうやら、log.0000000001が壊れているようなので、これを削除すればよかったようです
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 19:40:21
グラフィックボードと液晶が2つづつあるので、それぞれに別のワークスペース
を表示させたいのですがどうすればいいんでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:03:43
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
エロサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
aviというかxine(現在もxineなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:27:25
>>190
どうもありがとう
いまだにカーネルにデフォで組み込まれてないんですか・・・
Macですら組み込まれてるのに・・・
とんだセキュリティ志向のOSですね
引き続きVinelinux使うことにしますね^^

なにか自分のレスが改変されて使われて嬉しいです
ワロス
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:35:10
>>202
本人かどうか疑問はあるが、Vinelinuxのユーザーはカーネルの再構築もできない
ヘタレなのかねえ。あと、モジュールだと何か不具合でも?
それから、Vinelinuxとやらは、今使ってるバージョンはそのうち
セキュリティーアップデートとかのサポートは終了するよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:51:25
つか、/etc/rc.conf で指定すれば良いだけってのを知らないんじゃね?
一長一短あるから、好きなの選べるのはそれなりに便利だけどな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:51:52
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
性転換に伴い女から男に戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
なんというか男性器(現在もあるのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:04:05
おもろくネ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:12:15
おもろくネ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:14:39
すみません、FreeBSDに戻ろうと思って教えてもらえるとですが。
ipfwというか昔のファイルサーバー入れ替えに伴い6.1Rから教えてもらえると思っているのですが(自分で使用)、
i組み込むFW(現在もipfwなのかわかりませんが)はVineLinuxには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのように・・・で組み込むカーネルに必要が助かるのありますか?
知って事前にたくおきて・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:37:07
売れない芸人でもコアなファンがつくことはあるが、お前等と来たら……
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:39:09
NGワードのLinuxはVine名指しでいい?
エミュもあるし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:41:35
知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・

知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・


・・・意味不明。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:43:33
おもろくネ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:44:42
おもろくネ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:46:16
揚げ足厨は巣に帰ってね♪
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:00:09
売れない芸人でもコアなファンがつくことはあるが、お前等と来たら……
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:39:46
6.2はいつよ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:46:15
LinuxのDebianやVine等はすんなりインストールできたんですが、
FreeBSDの場合6.0でブートメニュー選択画面でエンター後にフリーズします。

やはりハードウェアが対応無理って事でしょうか。

PCは日立Prius 2000年製 チップセットIntel i810のCeleron 800MHz です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:53:24
とりあえず 6.0 なんてわけの分からないもの使わず 6.1R 使えっつーの

あと boot menu で safe mode(3番?)選んでみ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:04:06
>>216
そのうち
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:12:08
まあインスコ後にカーネル再構築しないとipfw使えないのはかったるいな
機能オフにしといて、デフォで使えるようにしててくれてもいいのに
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:12:55
>>217
長くなりそうなら

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/

こっちに詳しい機種名をかいてみてそっちでやるとかね
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:13:49
>>220
ipfwがつかいたいなら
ipfw.koをロードすればいいだけじゃないの?
カーネル再構築なんていらんよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:19:39
ネットワークカードとルーターが2つづつあるので、それぞれで別のインターネット
を表示させたいのですがどうすればいいんでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:22:43
>>222
え、マジで
俺の手元の本もググって出るサイトも「カーネル再構築しろ」って書いてるんだけど
情報が古かったのか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:24:03
>>223
×2つづつ
○2つずつ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:38:27
ルーター使っててもipfw入れた方がいいん?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:52:58
そうですか
いちいちカーネル再構築していますか
ご苦労様
それでも結果は得られるからそれでもいいんじゃない?

>>224
後学のために
書名とそのページを挙げておいて
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:53:58
>>226
それはお好きに
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 00:00:24
>>227
2000年8月発行のFreeBSD Expressの57ページ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 00:08:04
>>229
確かに3.4 Releaseだとだめかもわからんね
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:06:45
FreeBSDでもサスペンドやハイバネーションができるって聞いたのですが
どうやって設定するのですか?

zzz コマンドとか acpiconf に関しては、ググれば見付けることができるの
ですが、ハイバネーション領域の作り方などの具体的な設定方法が
分かりません。

想定しているバージョンは、6.1Rで、PCはDOS/Vショップで売っているような
比較的クセのない(?)、半完成品のノートPCを考えています。

また、ハイバネーションやサスペンドが問題無くできる機種があれば
教えてください。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:12:09
今までja_JP.eucJPをロケールとして使ってきました。
様々な事情でUTF-8に移行しないといけなくなったのですが、
今までHDDに書き込んできた日本語名のファイルが文字化けしてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:16:40
nkf
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:27:24
>>231
ハイバネーション領域はphdisk.exeでつくるのかもね
あるいは
http://www.fjts.org/~m/Install/FIVA206/12.html
このあたりを参照してみるとか
うまくいったら報告よろしく
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:29:09
>>232

convmv を使う。

portsにあるよ。

Port: convmv-1.10
Path: /usr/ports/converters/convmv
Info: Convert filenames from one encoding to another
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:34:12
気のせいか、ここのスレ最近初心者にやさしくないか?

以前だと煽りか、ネタで返していたのに...
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:35:03
>>236
たまたまいる人にもよるってとこだな
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:38:48
>>236
犬化に歯止めがかからないからなぁ。如何ともし難い。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:47:37
まぁ、べつに真面目に返してもいいんじゃないか。
2chだからって煽ったり、ネタで返す必要性もないだろ?

しかし、2chが日本のBSD関連で意外と良い情報源に
なっているところが少し情けない気もするが...

特に友の会のMLがああいう状態だし...
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:47:57
でもbashと書けば荒れる機能は備わったなw
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:51:19
>>239
別に友の会のMLでやってもいいんじゃない?
まだ生きていればFreeBSD-beginners-jpでもいいし
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:52:27
spamが酷すぎて、友の会のMLを脱会したんだけど、
今でもああいう状態?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 02:08:09
>>242
それはアーカイブをwebから見てみればわかるんじゃない?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 02:13:40
・FreeBSD使いはユーモアのセンスがなければならない
・FreeBSD使いはツンデレ仕様の優しさを持っていなければならない
・FreeBSD使いは
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 02:21:56
>>235
ありがとうです。さっそく試してみます。ttp://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
とかに解説がありますね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 02:26:12
システムのビルドアップグレードなどの非可逆なことをする前などに予備のHDDに
まるごと今のシステムをバックアップしたいのですが、どうすればよいですか?
例えばシステムが/dev/ad2(でいっぱいパーティションを切っている)で、
買ってきたHDDを今から挿して/dev/ad6などに認識された場合でお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 03:11:39
HDD単位のフルバックアップの最速かつ最安全な方法は gmirror でコンプリートすることだ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 03:40:07
登録者以外、投稿出来なくなったから、
mlのSPAMは激減したよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 04:03:01
手術は成功したが、患者は死んでしまった・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 07:13:25
>>249
そこまで酷くないだろ?
俺は spam 減ってよくなったと思うけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 07:38:07
耐性菌だけ残ったともいえそうだが
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 09:21:11
知って事前にたくおきて・・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 09:54:13
知って事前にたくおきて・・・
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:02:59
おいオタクども教えろ
どうやってインストールするんだこれ?
事前に知っておたくきて・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:04:34
>>227
カーネルに組み込まないとWebmin経由でipfw設定するとエラーでるんだよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:18:54
>>254
boot-only.isoを落として太陽誘電製のCD-Rに焼け。
太陽誘電以外はダメなので注意。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:49:13
make worldでgccコンパイルエラー出るのっておれだけかな?!
/usr/src/lib/libc/stdio/vfprintf.c:1255: internal comp iler error: in compute_use_by_pseudos, at reload1.c:54 1
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instruction s.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libc.
*** Error code 1
ショボーン
----
CPU: AMD Duron(tm) processor (1295.06-MHz 686-class CPU)
gcc version 3.4.4
FreeBSD6.1R

0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:49:14
>>246
ミラーリングでもいいし
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
みたいなのでもいい
お好みの方法で
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:59:09
>>246
bashを忘れるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています