トップページunix
1001コメント312KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月2006/09/03(日) 13:42:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:42:42
>>97
それの改変コピペだよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:45:07
>>101
/dev/dsp2.0のパーミッションがdeniedだから。
コンソールからログインすると、/dev/dsp*は、そのユーザーの所有ファイルに
変更される。ログアウトするとroot所有に戻る。
cronはそこまで面倒見ないので、一般ユーザーでは/dev/dsp*が開けない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:45:46
cat / ってやったらバケてどうしようもなくなったのでリセットしますた
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:52:00
人生もリセット
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:53:44
>>101
エスパー的には、man 5 crontab で % のあたり見るといいと思うよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:03:51
>>103
アドバイスにしたがって先ほど/etc/crontabに
57      23      *       *       *       root    /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
58      23      *       *       *       root    echo "hoge" > /tmp/kakunin
を追加したところ、

cat /tmp/kakunin
hoge
で後者については問題ないですが、
前者はファイルが出来ていませんでした。
ただしルートで/usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
を直接実行すると問題なくファイルが出来上がります。
いったいどうすればよいのでしょうか?
一応、/etc/crontabの最初のほうは
SHELL=/bin/tcsh
PATH=/etc:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
HOME=/var/log
となっています。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:12:23
>>107
志村!
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:19:38
/etc/crontabはやめれ。
crontab -eにしとけ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:37:56
rootで~/.crontabに以下の通り書いたところ、
ls -l /tmp
-rw-r--r--  1 root   wheel             44 Sep  7 00:34 hhhh.wav
と前者だけが実行されているようです。

SHELL=/bin/sh
34      0       *       *       *       /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/hhhh.wav & sleep 36 ; kill -INT -$!
33      0       *       *       *       /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav & sleep 36 ; kill -INT -$!bulkserv#
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:40:18
>>109
なんで?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:41:02
OSのアップデートで書き換えられる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 01:12:39
110のものですが結局どないすればよいのでしょう?
どなたかタイマー録音されている人います?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 01:37:15
>>113
man -P cat 5 crontab | less +/%
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 01:48:50
>>114
man 5 crontab | less +/%
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:07:29
>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:10:38
>>115
パイプのときはページャが無駄に起動したりとかしないのねorz
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 05:12:42
DOSパラのi945搭載(CoreDuo)のノートPCなんだけど、

shutdown -p now で終了した後、インジケータの部分で、
電池の形をしたLEDがずっと点滅している状態になります。

それで、丸一日くらいたってから電源を入れると電池が消耗しているので
中途半端なサスペンドになっているような感じかと思ったのですが、
これの原因が分かる人いますか?

FreeBSD 6.1-stableで9月4日ごろ cvsup しました。
それより1ヶ月前にcvsupしたときは、そのようなことが
なかったのでその辺りに入った変更が影響していると
思うのですが...
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 05:32:21
疑わしいソースのChangeLogを観れば?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 06:23:53
>>117 っは、お前
env PAGER='less +/%' man 5 crontab
とかやって悦にいってたんじゃないだろうな。
俺みたいに orz
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 07:24:57
使い勝手がよいバイナリエディタを紹介して下さい。
emacsのは、使いにくくて。。。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 07:31:02
>>121
bvi
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 07:40:10
>107
普通やりたい内容は shell script にまとめておく
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 07:56:56
>>106 >>114 >>115
man回答せずに、「%はcrontabではエスケープしないと特殊文字と解釈される」
と教えてやれよ。直接答えないと >>101 には通じてないんだから。

あるいは、>>123 の言うように、コマンドラインを別のスクリプトにまとめる。
オレ的には後者がお勧め。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:21:06
ファイルが増えるのがうざい
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:27:56
>>124
なんて優しいオレとか悦に入ってんだろうなぁ
で、エスケープって何ですかとか、どうやればエスケープできるんですかとか、
¥記号が出せませんとか聞かれたら、責任もって延々と答え続けるのか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:29:43
録音時のオプションを変える時、いちいちcrontabの方を変更する方がウザイ。
別スクリプトの方が楽だし、実行テストもしやすい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:30:36
>>126
だから、エスケープするんじゃなくて、別のスクリプトにしろって、
すでに答えてるじゃん。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:39:21
俺の環境だと、¥ と \ は区別して表示できるよ。
全角の ¥ と \ じゃないよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:40:44
そんな話はしていない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 10:14:42
/usr/ports/multimedia/kdemultimedia3
を入れました。kaudiocreatorで呼び出しても
日本語化されていないようです。日本語化するには
どうすればよいでしょうか?

Xorg+twmで~/.xinitrcには
export LANG
: ${LANG:=ja_JP.eucJP}
を記述しています。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 10:35:07
外出?

FreeBSD-SA-06:20.bind
Denial of Service in named(8)

FreeBSD-SA-06:19.openssl
Incorrect PKCS#1 v1.5 padding validation in crypto(3)

http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-06:20.bind.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-06:19.openssl.asc
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 10:41:02
ports/www以下にmod_phpが見当たらないんですが
無くなったんでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:10:58
>>133
ツリー更新したらports/UPDATINGは読んでください。
できれば利用しているportが更新されたら、そのコミットログも。

ちなみに答えはports/UPDATINGの20060506。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:15:33
ありがとうございました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:27:05
すごい初歩的な質問かも知れませんが、
FreeBSDを起動するにはどうすればいいのでしょうか?
OSは Windows XP、ブラウザは IEです。
メニューを探してもありませんでした。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:30:05
釣りはやめてください
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:40:28
vmwareにインストールしろ
……ってのは面白くない答えだな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:46:02
あ、書き忘れました。FreeBSDのインストールは既にできてるんですが、
起動方法が分からないのです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:14:33
>>139
知っているがお前の誠意が垣間見れない。

FreeBSDはOSであってWindowsに対するソフトではありません。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:17:54
>>140
えっ、Windows XPでも FreeBSDは起動しますよ。見たことありますし。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:18:31
釣りが原点回帰でもしてるのだろうか。
いくら初心者でもOKと書かれているからと言っても
この釣りは酷すぎる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:21:02
>>141
僕のWindows XPは閉鎖されてるのでFreeBSDは起動できません><

どこで見たんだ?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:36:06
すみません BIOS の設定をどうするのか判りません

スタートメニューに見当たらないんですっ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:47:45
>>144 はにせもの。

スタートメニューで、何かのソフトを選んだら、FreeBSDが起動したんですが、
タイトルがFreeBSDとは違う名前らしく、よく分かりません。
VMwareじゃなく、本物PC上のFreeBSDです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:51:24
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトで
コマンドプロンプトを起動した黒い画面をFreeBSDと言ってるんじゃまいか?

…そこまで天然なやつは居ないか。。。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:12:40
cygwin 入れればオケ


嵐に付き合ってるといい加減本当の初心者が迷っちゃうよ...
そろそろスルーしようよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:19:18
cygwinじゃなくて、本物のFreeBSDが既にインストールされていて、
既に動いてるんです。それの出し方が分からないだけなんです。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:27:59
じゃあまずインストールされてるって分かるスクリーンショットかなんか上げてください
僕らはエスパーじゃないので
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:28:56
痛いの痛いの飛んでゆけ〜〜〜(´∀`)


これはやりそうじゃね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:32:17
>>149
スクリーンショットの取り方が分かりませんが、
黒い画面に白い文字がたくさん流れて起動しましたよ。
これをWindows XP上に起動するメニューが分からないのです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:35:28
とりあえず金槌持ってきて。うん、大きい方がいいね。
パソコンのふたを開けてね、そう、ディスクの角を叩いてみて。
電源いれた状態でやるんだよ。
いや怖くないよ、思いっ切り叩いてみて。
やった? うん、これで情報漏洩しないから安心していいよ。

え? パソコンが動かない? そんなの元から動いてないから問題ないって。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:39:57
>>151
起動したんだね。
おめでとう。

そろそろもういいんじゃないのか?
俺も飽きた
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:42:38
だから、その、起動したFreeBSDを出すメニューが知りたいんです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:43:46
君、馬鹿でしょ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:45:52
相手しない方がいいよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 14:03:20
もしかして今までmod_phpって全部libphp5.soに統合されて
mod_php.soってのは無くなった?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 14:11:15
>>154 ではまずヨドバシとかでデジカメを買ってきなさい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 14:13:17
>>148 そういや昔BOW(BSD on Windows)ってのがあったな。
本屋でそういう本を見たことがあるだけだけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:26:37
HPからportsの検索ができなくなっている件
GNOME 2.16,0のせいじゃないだろうな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:29:31
最近のFreeBSDはHPにもインスコできるようになったのか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:53:48
>>161

俺は Proliant ML110 で使ってるよ。
少々音がうるさいけど、安くていい買いものをした。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:33:55
p7zip を使っていたらこんな事例に遭遇しました。

# 標準入力から読み込んで7zipで圧縮 しかしNG
7z a -si archive.7z < /dev/md1

# これらはOK
7z a -si archive.7z < file
cat /dev/md1 | 7z a -si archive.7z
# 圧縮方式がPPMdでもOK (なにこれorz)
7z a -si -m0=PPMd archive.PPMd.7z < /dev/md1

7zipの非対称性はさておき、次の場合この2つはなにが
違うのでしょうか。seekできるかどうか?

command < data
cat data | command
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 01:36:17
/dev/md1/も無理?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 01:57:09
BOWって、もう10年くらい前だったよなぁ
なつかしい
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:06:34
portsからapache22を入れました。
apache22_enable="YES"
apache22_http_accept_enable="YES"
と書き、念のために起動してからも
apachectl configtest
Syntax OK
/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh  start
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
apachectl start
などと適当なことをやってもやらなくてもブラウザでIt works!の表示が
見られません。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:07:08
(続き)
sockstat -4 -l
USER     COMMAND    PID   FD PROTO  LOCAL ADDRESS         FOREIGN ADDRESS
root     Xorg       99269 3  tcp4   *:6000                *:*
root     inetd      645   5  tcp4   *:901                 *:*
root     sendmail   574   3  tcp4   127.0.0.1:25          *:*
root     sshd       568   4  tcp4   *:22                  *:*
root     smbd       498   19 tcp4   *:445                 *:*
root     smbd       498   20 tcp4   *:139                 *:*
root     nmbd       494   6  udp4   *:137                 *:*
root     nmbd       494   7  udp4   *:138                 *:*
root     nmbd       494   8  udp4   192.168.1.11:137      *:*
root     nmbd       494   9  udp4   192.168.1.11:138      *:*
root     syslogd    419   7  udp4   *:514                 *:*
を見るとapacheの影はありません。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:08:52
(続き)
とりあえずIt worksが見れるようにするにはどうすればよいでしょうか?
ちなみに
kldstat
Id Refs Address    Size     Name
 1   20 0xc0400000 78e178   kernel
 2    3 0xc0b8f000 246c8    sound.ko
 3    1 0xc0bb4000 5600     snd_ich.ko
 4    1 0xc0bba000 9fb8     snd_uaudio.ko
 5    1 0xc0bc4000 2404     accf_http.ko
 6    1 0xc0bc7000 a07cc    cxm.ko
 7    2 0xc0c68000 2d7c     cxm_iic.ko
 8    1 0xc0c6b000 61bc0    acpi.ko
 9    1 0xc5949000 7000     linprocfs.ko
10    1 0xc5950000 19000    linux.ko
11    1 0xc5f05000 1e000    smbfs.ko
12    2 0xc5f23000 3000     libiconv.ko
13    2 0xc5f26000 3000     libmchain.ko
です。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:10:47
httpdのエラーログ見れば?
01701632006/09/08(金) 03:24:01
>>164
その記法ではシェルにそれはディレクトリじゃないと怒られます。
というかエラーが出るのは多分単に7zipの頭が悪いせいです。

mdconfig -at swap -s 10M -u 1
mdconfig -at swap -s 1M -u 2

# -mx[0..9] 圧縮レベル
7z a -si data.7z < /dev/md1 # NG
7z a -si -mx1 data.7z < /dev/md1 # NG
7z a -si data.7z < /dev/md2 # OK
7z a -si -mx1 data.7z < /dev/md2 # NG
7z a -si data.7z < 10mb_file # OK
7z a -si -mx1 data.7z < 10mb_file # OK

なにこの腐った仕様
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:54:35
>>170
Linux以外で動かす場合は自分で直して教えてやらないと絶対直りません。
今FreeBSDでなんとか動いてるだけでも奇蹟だと思わないと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 04:01:35
>131
/usr/ports/japanese/kde3-i18n
をインストールしてみるのは?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 04:50:30
FreeBSDでCPUのPowerNowを効かせる方法はありますか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 05:09:42
powerdを動かすだけじゃだめなの?

6.1Rのpowerdはclock制御もそこそこ優秀だよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 06:13:50
へえ、そういうのもあったんだ・・・
一つ知識が増えた
(私は173さんじゃないです)
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 09:55:08
>>173
自分はacpi_ppc使ってる。powerdはuser空間で動く為、vmstatで見ると
システムコール(sy)やコンテキストスイッチ(cs)が結構増えるので嫌い。
01771732006/09/08(金) 10:53:33
いいものを紹介してもらってありがとうございました
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 11:55:59
boot 時にデーモン君の横でいくつかのオプションを
設定して起動できるけど safe mode って
実際にはなにが違うのでしょうか?

Xeon 51xx な WS で safe mode じゃないと速攻で
panic するんだけどなにが原因なんだろう...
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:10:27
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
ファイルサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(samba使用)、
ipfwというかFW(現在もipfwなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:18:53
>>179ですが動的にモジュール読み込んで有効にするのはなしってことで。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:19:57
>>180
モジュール読み込みでいいじゃん
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:21:58
つまり、「動的にモジュール読み込んで有効にする」の話ってことですね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:23:43
レス内容から察するに、6.1Rのデフォルトのカーネルにはipfwや同等のものは組み込まれてないってことでしょうか?
やはりモジュールで読み込むしかないんですかね・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:26:02
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
ファイルサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
shellというかbash(現在もbashなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:27:34
ええ、portsってまだあるんですか
あのWindows updateみたいな機能もまだあったり?
0186本当に昔のバージョンを知っているなら聞くまでもないだろうが2006/09/08(金) 13:28:10
>184
ネタ?

別にインストールのときにパッケージを選べばすむ話だが…
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:29:01
178はマジなんですが。
教えてください。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:37:53
>>187
acpiとataあたりに設定が入っているらしい。kbdmuxは知らんが

dup bootsafekey @ = if
s" arch-i386" environment? if
  drop
s" acpi_load" unsetenv
s" 1" s" hint.acpi.0.disabled" setenv
s" 1" s" loader.acpi_disabled_by_user" setenv
s" 1" s" hint.apic.0.disabled" setenv
then
s" 0" s" hw.ata.ata_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.atapi_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.wc" setenv
s" 0" s" hw.eisa_slots" setenv
s" 1" s" hint.kbdmux.0.disabled" setenv
0 boot
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:39:47
179もマジなんです
教えてよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:42:08
>>189
ないよ
確認したいならGENERICカーネルのconfigファイルでも参照して
01911782006/09/08(金) 14:12:23
>188
thx

なるほど /boot/beastie.4th を見れば良かったんですね
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 15:57:08
mySQLを起動しようとして、

/usr/local/bin/mysqld_safe &

とやってみたんですが、

Starting mysqld daemon with databases from /var/db/mysql
STOPPING server from pid file /var/db/mysql/navis.it.sendai-ct.ac.jp.pid

となり、動いた瞬間にとまってしまうんです
そこで、設定ファイルを見てみようとしたんですが、my.cnfがありませんでした

make deinstall

で消したあとにもう一度インストールしたんですがmy.cnfは無いままでした
何か、いいアドバイスがあったらお願いします

mySQLのバージョンは4.1です
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:08:36
/usr/local/share/mysql に規模にあった設定ファイルがある
無くても動く

起動できないのはアクセス権限かと
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:35:17
FreeBSD5.5を使用してTeratermSSH経由でリモートアクセスしています

ports にて /japanese/man /japanise/man-doc
にてインストールしました
.cshrc には
setenv EDITOR vi
setenv PAGER jless
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv BLOCKSIZE K
と設定いたしました。 source .cshrc や、再起動、再ログインをしても
以下のように文字化けしてしまいます

jman jman

--------------
JMAN(1) FreeBSD 0lHL%3%^%s%I%^%K%e%"%k JMAN(1)

L>>N

jman - F|K\8l%^%K%e%"%k%Z!<%8$r4^$a$?%*%s%i%$%s%^%K%e%"%k$N%U%)!<%^%C%H!"
I=<($r9T$J$&

もちろんTeraterm側には 漢字の送受信に EUC と設定済みです


文字化けをなおしたいのですが、ほかに見直す点はありますでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:41:39
>>194
ヒント: TERM

だが、まずシェルをbashに変えろ。話はそれからだ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:44:28
>>194
env | grep TERM の結果は?
stty の結果は?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:46:47
>>194
stty -istrip

bash$ echo -e '\e$B0lHL%3%^%s%I%^%K%e%"%k\e(B'
一般コマンドマニュアル
01981922006/09/08(金) 16:53:39
>>193
返事ありがとうございます

権限が違うとのことなので、エラーログのある

/var/db/mysql

の権限をmysqlに変えてみました
しかし、それでも成功しませんでした
もしかして、権限を変える場所が違かったのでしょうか…

これがエラーの中身です

060908 16:45:28 mysqld started
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: Ignoring log file: /var/db/mysql/log.0000000001: unsupported log ve
rsion 11
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: Invalid log file: log.0000000001: Invalid argument
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: PANIC: Invalid argument
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: PANIC: DB_RUNRECOVERY: Fatal error, run database recovery
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: fatal region error detected; run recovery
060908 16:45:28 InnoDB: Started; log sequence number 0 43665
060908 16:45:28 [ERROR] Can't init databases
060908 16:45:28 [ERROR] Aborting

060908 16:45:28 InnoDB: Starting shutdown...
060908 16:45:31 InnoDB: Shutdown completed; log sequence number 0 43665
060908 16:45:31 [Note] /usr/local/libexec/mysqld: Shutdown complete

060908 16:45:31 mysqld ended
01991922006/09/08(金) 17:49:21
エラーで検索してみたら解決してみました
どうやら、log.0000000001が壊れているようなので、これを削除すればよかったようです
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 19:40:21
グラフィックボードと液晶が2つづつあるので、それぞれに別のワークスペース
を表示させたいのですがどうすればいいんでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:03:43
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
エロサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
aviというかxine(現在もxineなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています