初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喘月
2006/09/03(日) 13:42:24・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:58:520003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:55:240004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:58:52man hoge 一言での回答は止めましょう。それで解決できる人はこのスレで質問しません。
あと、man hoge の回答が外してることも多いです。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:27:14回答が無いよりは有った方が100倍マシ。
外していてもそれを見た他の人のレスで修正。
私怨を社会正義に置き換えるなよbash厨。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:49:47A.bash使いましょう。
Q.インストールがわかりません><
A.bash使いましょう。
Q.Linuxとどっちがすごいんですか?
A.bash使いましょう。
Q.Windowsゲーム動かないって本当ですか?
A.bash使いましょう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:03:560008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:24:529/1=防災訓練・始業式
9/2=ゆとり休業
9/3=日曜
9/4=宿題提出開始
だもんな。今年は。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:42:49A.bashを使いましょう
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:47:000011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:00:580012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:01:37FreeBSD6.1-Release
AthlonXP2000
Mem1GB
HDD SATA300GB*3 (1月頃購入) を Adaptec 2410SA でRAID5組んでます
portsをmakeしようとしたりbuildworldしようとするとクラッシュするようです。
coreが吐かれているので見ようと思ったんですが、
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/hackers.html#KERNEL-PANIC-TROUBLESHOOTING ここを参考に、
gdb -k /sys/compile/KERNELCONFIG/kernel.debug /var/crash/vmcore.0
とやっても gdb: unrecognized option `-k' と言われたり、
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/~kato/FreeBSD/debug/kgdb.html
ここを参考にやってみたんですが/var/crash/kernel.0とやらが作られてなかったり、
(kgdb) core-file /var/crash/vmcore.8
warning: "/var/crash/vmcore.8": no core file handler recognizes format, using default
warning: you won't be able to access this core file until you terminate
your kernel core files.; do ``info files''
続く
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:02:28Symbols from "/usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL/kernel.debug".
kernel core files.:
`/var/crash/vmcore.8', file type elf32-i386-freebsd.
0x00000000 - 0x000a0000 is load0
0x00100000 - 0x3fff0000 is load1
Local core dump file:
`/var/crash/vmcore.8', file type elf32-i386-freebsd.
0x00000000 - 0x000a0000 is load0
0x00100000 - 0x3fff0000 is load1
さてどうすれば良いんでしょうか??
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:25:110015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:04:32http://www.memtest.org/
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:23:530017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:49:02ルーター兼サーバだから気軽にmemtestできないのよね・・・
明日仕事いくまえにやらせてみます
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:39:26まず今動かしてるのと同じソースで、
include MYKERNEL
makeoptions DEBUG=-g
というconfigファイル(MYKERNEL.DEBUGという名前にする)でkernelをコンパイル
(別マシン上でもよい)。
別マシン上でやる時は /etc/make.confもコピーし($HOME上に全部置くとする)、
cd /path/to/6.1-REL/src
env __MAKE_CONF=$HOME/routers_make.conf KERNCONFDIR=$HOME \
KERNCONF=MYKERNEL.DEBUG make buildkernel
で、できたデバッグシンボル入りkernelとvmcore.0をkgdbプログラム
(いつごろからかgdb -kじゃなくなったのよね)に食わせる。
kgdb kernel.debug vmcore.0
001912
2006/09/04(月) 00:11:54とりあえずcvsupしちゃってあるからMYKERNELのdebugのコメントアウト外してbuildしてみます
build中にクラッシュする可能性大ですが・・・
002012
2006/09/04(月) 00:24:56ってのは随分見当外れなファイルだったみたいだね
日付を見たら1月18日だからこれじゃないね
make worldするとどこにできるんでしょ?
/boot/kernel/kernel って実行ファイルがありますが直でここに入るんでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:34:360022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:35:580023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:34:10cvsup --> csup の時と同様の爽快感を味わっている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:39:02002518
2006/09/04(月) 07:32:43とりあえず
kgdb /boot/kernel/kernel /var/crash/vmcore.0
すればデバッグシンボルなしのトレースだけでも拾えるよ
kernel.debugはfind /usr/obj -name 'kernel.debug'で。
あと、ルータとして使っているマシンで、ソースツリーと実際に
インストールされているヘッダ等に違いはないだろうから(そんな
マシンで-CURRENT追いかけてる一部の人を除いては)、
make buildkernelだけでもOK。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 09:33:53子サーバ(と言うのか?)側にsshでログインしてrootになると
lsコマンドでファイルリストの取得ができません。
内部的には見えているらしいのですが、何か設定で見えるように変更可能でしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:27:45unalias ls
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:52:33確かに man hoge回答は外してるね。
>>5
こんな回答ならない方が100倍マシだね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:58:55>>26も仕込かも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:58:57補足してあげればいいのに。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:23:08できました。ありがとう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:26:410033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:29:51スレ違い。宗教板へGO! (それとも宗教のフレーズだと知らずに使ってる?)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:26:45UNIXはまだ一度も使った事がなく、昨日関連書籍を買って、ちょっと見てみた程度です。
インストールディスクはちゃんと作れてるとは思います。
ところで質問なのですが、
FreeBSDのインストール時に、ネットワークカードが刺さってないとインストールができないとかってありますか?
CDからのインストールで、ロケール選択の画面にもいけずにフリーズしてしまいます。
どうすればいいのでしょうか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:29:260036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:31:21CDドライブがウンコでとかネットワークカードがウンコでって事は時々あります。
持ち運んだり、磨いたり、トグロを巻いたりしてくれるまで待ってみましょう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:34:56レスthxです
うちのノートPCは古いので、LANポートが無い状態で、
1スピンドルなのでCDドライブも無い状態です
一応、外付けCDドライブは純正品を使ってるので、反応はしてるみたいです。
今まで本当にUNIXを触れる機会がなかったので、アホな質問をしてるとは思いますが、
インストール作業に入る前提条件として、ネットワークカードが接続されている状態にしておかなければならないのでしょうか
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:39:460039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:44:04ネットワークに接続されている事が前提なのかなと思ったんです
ってゆか、ブートして、FreeBSDの画面出て、エンター押したら固まるなんて現象だと
もう、ハードウェアの問題なのかなとしか思えなかったんです
もしかしたらインストールCD自体がミスってるのかもしれませんが・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:46:39まず宗教的な呪縛から開放するため改宗しましょう
いまどき使用機種を隠すような宗派はお薦めしません
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:47:510042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:48:45CDからインストールするなら抜け。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:50:27機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで望みましょう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:51:59LANカードは刺さってない状態です
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:05:14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886/287
> From: [287] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: 2006/08/21(月) 13:10:16
> >>282
> これどう?
> 東芝のノートPCにインストールする時は、結構これやらないと
> ブート時に止まっちゃうんだけど。
>
> set hint.elcr.0.disabled=1
> set hw.pci.enable_io_modes=0
>
> http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/memo2/S8_3.htm
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:19:07ありがとうございます。
今から試してみます。
004746
2006/09/04(月) 16:01:17関連ページにあった「Biosの設定でPC-CARDの
Controller ModeをCardBus/16-bitにする」というのもやってみましたが、最初のブートでこけてしまいます。
とりあえず、このPCへのインストールはあきらめる事にしました。
レスくれた方々、ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 16:26:09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています