初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その77
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001喘月
2006/09/03(日) 13:42:24・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:58:520003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:55:240004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:58:52man hoge 一言での回答は止めましょう。それで解決できる人はこのスレで質問しません。
あと、man hoge の回答が外してることも多いです。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:27:14回答が無いよりは有った方が100倍マシ。
外していてもそれを見た他の人のレスで修正。
私怨を社会正義に置き換えるなよbash厨。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:49:47A.bash使いましょう。
Q.インストールがわかりません><
A.bash使いましょう。
Q.Linuxとどっちがすごいんですか?
A.bash使いましょう。
Q.Windowsゲーム動かないって本当ですか?
A.bash使いましょう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:03:560008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:24:529/1=防災訓練・始業式
9/2=ゆとり休業
9/3=日曜
9/4=宿題提出開始
だもんな。今年は。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:42:49A.bashを使いましょう
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:47:000011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:00:580012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:01:37FreeBSD6.1-Release
AthlonXP2000
Mem1GB
HDD SATA300GB*3 (1月頃購入) を Adaptec 2410SA でRAID5組んでます
portsをmakeしようとしたりbuildworldしようとするとクラッシュするようです。
coreが吐かれているので見ようと思ったんですが、
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/hackers.html#KERNEL-PANIC-TROUBLESHOOTING ここを参考に、
gdb -k /sys/compile/KERNELCONFIG/kernel.debug /var/crash/vmcore.0
とやっても gdb: unrecognized option `-k' と言われたり、
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/~kato/FreeBSD/debug/kgdb.html
ここを参考にやってみたんですが/var/crash/kernel.0とやらが作られてなかったり、
(kgdb) core-file /var/crash/vmcore.8
warning: "/var/crash/vmcore.8": no core file handler recognizes format, using default
warning: you won't be able to access this core file until you terminate
your kernel core files.; do ``info files''
続く
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:02:28Symbols from "/usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL/kernel.debug".
kernel core files.:
`/var/crash/vmcore.8', file type elf32-i386-freebsd.
0x00000000 - 0x000a0000 is load0
0x00100000 - 0x3fff0000 is load1
Local core dump file:
`/var/crash/vmcore.8', file type elf32-i386-freebsd.
0x00000000 - 0x000a0000 is load0
0x00100000 - 0x3fff0000 is load1
さてどうすれば良いんでしょうか??
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:25:110015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:04:32http://www.memtest.org/
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:23:530017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:49:02ルーター兼サーバだから気軽にmemtestできないのよね・・・
明日仕事いくまえにやらせてみます
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:39:26まず今動かしてるのと同じソースで、
include MYKERNEL
makeoptions DEBUG=-g
というconfigファイル(MYKERNEL.DEBUGという名前にする)でkernelをコンパイル
(別マシン上でもよい)。
別マシン上でやる時は /etc/make.confもコピーし($HOME上に全部置くとする)、
cd /path/to/6.1-REL/src
env __MAKE_CONF=$HOME/routers_make.conf KERNCONFDIR=$HOME \
KERNCONF=MYKERNEL.DEBUG make buildkernel
で、できたデバッグシンボル入りkernelとvmcore.0をkgdbプログラム
(いつごろからかgdb -kじゃなくなったのよね)に食わせる。
kgdb kernel.debug vmcore.0
001912
2006/09/04(月) 00:11:54とりあえずcvsupしちゃってあるからMYKERNELのdebugのコメントアウト外してbuildしてみます
build中にクラッシュする可能性大ですが・・・
002012
2006/09/04(月) 00:24:56ってのは随分見当外れなファイルだったみたいだね
日付を見たら1月18日だからこれじゃないね
make worldするとどこにできるんでしょ?
/boot/kernel/kernel って実行ファイルがありますが直でここに入るんでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:34:360022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:35:580023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:34:10cvsup --> csup の時と同様の爽快感を味わっている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:39:02002518
2006/09/04(月) 07:32:43とりあえず
kgdb /boot/kernel/kernel /var/crash/vmcore.0
すればデバッグシンボルなしのトレースだけでも拾えるよ
kernel.debugはfind /usr/obj -name 'kernel.debug'で。
あと、ルータとして使っているマシンで、ソースツリーと実際に
インストールされているヘッダ等に違いはないだろうから(そんな
マシンで-CURRENT追いかけてる一部の人を除いては)、
make buildkernelだけでもOK。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 09:33:53子サーバ(と言うのか?)側にsshでログインしてrootになると
lsコマンドでファイルリストの取得ができません。
内部的には見えているらしいのですが、何か設定で見えるように変更可能でしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:27:45unalias ls
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:52:33確かに man hoge回答は外してるね。
>>5
こんな回答ならない方が100倍マシだね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:58:55>>26も仕込かも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:58:57補足してあげればいいのに。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:23:08できました。ありがとう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:26:410033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:29:51スレ違い。宗教板へGO! (それとも宗教のフレーズだと知らずに使ってる?)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:26:45UNIXはまだ一度も使った事がなく、昨日関連書籍を買って、ちょっと見てみた程度です。
インストールディスクはちゃんと作れてるとは思います。
ところで質問なのですが、
FreeBSDのインストール時に、ネットワークカードが刺さってないとインストールができないとかってありますか?
CDからのインストールで、ロケール選択の画面にもいけずにフリーズしてしまいます。
どうすればいいのでしょうか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:29:260036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:31:21CDドライブがウンコでとかネットワークカードがウンコでって事は時々あります。
持ち運んだり、磨いたり、トグロを巻いたりしてくれるまで待ってみましょう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:34:56レスthxです
うちのノートPCは古いので、LANポートが無い状態で、
1スピンドルなのでCDドライブも無い状態です
一応、外付けCDドライブは純正品を使ってるので、反応はしてるみたいです。
今まで本当にUNIXを触れる機会がなかったので、アホな質問をしてるとは思いますが、
インストール作業に入る前提条件として、ネットワークカードが接続されている状態にしておかなければならないのでしょうか
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:39:460039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:44:04ネットワークに接続されている事が前提なのかなと思ったんです
ってゆか、ブートして、FreeBSDの画面出て、エンター押したら固まるなんて現象だと
もう、ハードウェアの問題なのかなとしか思えなかったんです
もしかしたらインストールCD自体がミスってるのかもしれませんが・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:46:39まず宗教的な呪縛から開放するため改宗しましょう
いまどき使用機種を隠すような宗派はお薦めしません
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:47:510042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:48:45CDからインストールするなら抜け。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:50:27機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで望みましょう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 14:51:59LANカードは刺さってない状態です
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:05:14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886/287
> From: [287] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: 2006/08/21(月) 13:10:16
> >>282
> これどう?
> 東芝のノートPCにインストールする時は、結構これやらないと
> ブート時に止まっちゃうんだけど。
>
> set hint.elcr.0.disabled=1
> set hw.pci.enable_io_modes=0
>
> http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/memo2/S8_3.htm
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:19:07ありがとうございます。
今から試してみます。
004746
2006/09/04(月) 16:01:17関連ページにあった「Biosの設定でPC-CARDの
Controller ModeをCardBus/16-bitにする」というのもやってみましたが、最初のブートでこけてしまいます。
とりあえず、このPCへのインストールはあきらめる事にしました。
レスくれた方々、ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 16:26:090049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 16:43:38005046
2006/09/04(月) 17:35:19>>48
LANカードがついてないので、ネットワークインストールはできないんだと思います。
>>49
VMware っていう言葉は聞いたことある、程度の知識なのです。
あと、うちのノートのスペックじゃ難しかったのではないかと。
なんにしても、インストールはうまく行きました。
今度は X window System の導入を頑張りたいと思います。
色々とお世話になりました。また何かありましたらよろしくお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:11:35機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで望みましょう。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:30:54○臨みましょう
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:20:460054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:39:27ちょwww台無しwwwテラバカスwww
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:03:09インストールしてからHDDを戻すという手もあったのに
デスクトップあるなら、2.5<-->3.5inch変換コネクタあれば
デスクトップでインストールして移すとか
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:47:47mysql_install_dbして、mysqld_safe --user=mysql &
したらpermission errerで起動できない。
/var/db/mysql以下の所有者とグループをmysqlに変えたら動くように
なったけど、いまいち釈然としない。
これでいいのかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 05:27:130058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 08:56:30俺もそれで動かしてるよ。。。
amd64版だと、FreeWnnがこけるねぇ。
とりあえず、Cannaの方は動くようだけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:02:5732bitと比べて速くなってるのかどうかも体感できないレベルだしでいい事無かった
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:20:54Core 2 Duo はi386でインストールすればいいんですよね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:01:30postgresql-client-8.1.4
postgresql-server-8.1.4_1
をportsで入れたんですが
psqlを使用してSELECTの結果に日本語が
<A5><A2><A5><A4><A5><ED><A5><DF><A5><A2><BE><FB>
みたいに化けてしまってうまく表示されません。
解決方法知ってますか?
ldd /usr/local/bin/psql [~]
/usr/local/bin/psql:
libpq.so.4 => /usr/local/lib/libpq.so.4 (0x280a1000)
libintl.so.6 => /usr/local/lib/libintl.so.6 (0x280bb000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x280c4000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x280f2000)
libz.so.3 => /lib/libz.so.3 (0x281e4000)
libreadline.so.6 => /lib/libreadline.so.6 (0x281f4000)
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x28221000)
libm.so.4 => /lib/libm.so.4 (0x28239000)
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2824f000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2825b000)
libiconv.so.3 => /usr/local/lib/libiconv.so.3 (0x28333000)
libncurses.so.6 => /lib/libncurses.so.6 (0x28420000)
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:12:29FreeBSDに依存しない一般的な質問です、ドラゴンボール板で聞きましょう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:33:53FreeBSDと一番相性のいいやつって何?
ちょっとノートPCでFreeBSDやりたくなったんだよね
クライアント用途で
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:38:18i386 の方が安定していると思われますが
EM64T 対応のはずなので FreeBSD/amd64 で64bit環境も動くはずです
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:38:200066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:39:47一番かどうかも深く考えずに thinkpad X32
冒険心を出すなら X60
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:42:530068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 13:43:49i386 or amd64
00691/6
2006/09/05(火) 14:22:11---
※原文ttp://www.pa.msu.edu/~tigner/bsddvd.html
The FreeBSD Projectが配布しているCDイメージファイル(ISO)が二枚あります。
それらを一枚のDVDにしたいとかねてから思っていました。
実はいい事にその方法があるので、ここに記しておきます。
1.一枚の無使用のDVDを用意してください(たぶんDVD+RWでもおk、DVD-RWじゃ分からない)
2.私のCD-ROMドライブの速度は52倍で、DVDは16倍の速度で書き込めます。
3.知識としてですが、CDやDVDの構造の詳細を知っていただきたい。
4.蛇足:DVDにFreeBSDを置く方法についての記述は、このイメージ作成がFreeBSDを主流OSに促進します、
またBSDコミュニティーにサービスを提供します。
私は2枚のCDをそれぞれ『CD1.iso』と『CD2.iso』と呼ぶ事にします。
これから行う下準備として、必要なコマンドを列挙します。
TAR、mkdir、mdconfig、mount、growisofs
もしもあなたがこれらのコマンドを素知らぬのならば、
DVDを作る過程に入る前に調べてください。
あなたがこれからの作業において一切スーパーユーザーになりたくないのであれば、
あなたが今使っているFreeBSDの普段のユーザにmdconfigとmountの使用を許可してください。
私はコマンドの働きについてまで説明をしたくありません。
それらはman(jman)コマンドなどを使ってあなた自身で調べ、勉強することです。
さて、ようやく私は二枚のFreeBSDディスクを一枚のDVDに収める段取りに進むことができます。
ホームディレクトリにDownloadsディレクトリをつくり、更にその中にtempディレクトリをつくり、
二枚のCDイメージ(CD1.isoとCD2.iso)をtempディレクトリに入れましょう。
この構造を書き示すならば /home/username/Downloads/temp/ となります。
それではログインした直後からの説明に入ります。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:22:460071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:42:120072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:30:03がインストール出来ません。
そんなもんなんでしょうか?
fetch: http://public.planetmirror.com/pub/kde/stable/3.5.3/src/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2: size unknown
fetch: http://public.planetmirror.com/pub/kde/stable/3.5.3/src/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2: size of remote file is not known
kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2 32 kB 33 kBps
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for kdemultimedia-3.5.3_1
=> MD5 Checksum mismatch for KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2.
=> SHA256 Checksum mismatch for KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2.
===> Giving up on fetching files: KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2 KDE/kdemultimedia-3.5.3.tar.bz2
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/multimedia/kdemultimedia3/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/kdemultimedia3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/kdemultimedia3.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:41:30>check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
おしい。自分で書いてるのにw。
ま・もちつけ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:54:04portupgrade -aしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:24:31/usr/local/etc/pkgtools.conf をちょこっと眺めれば判るんじゃないかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:50:32ThinkPad X60 は USB デバイス経由でインストーラが起動しない訳だが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:54:51smartmontoolsをインストールしてsmartをオンにすると、しばらくは正しく情報を取得できるんですが
数日経つと「Smartctl open device: /dev/ad4 failed: Inappropriate ioctl for device」
というように出て、取得できなくなります。
smartmontoolsをdeinstall>installすると、再び取得できるようになるのですが・・・
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:00:480079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:03:50ネットから拾ってきたファイルのチェックサムが合わない,というエラーです.
/usr/ports/distfiles以下の当該ファイルを消してファイルの取得をやり直すか,
portsを最新にするかすればいいかと.
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:05:45これができれば、portupgrade(ruby込み)を捨てられるんだが…
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:18:14語ろうスレ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:24:25簡単なベンチマーク結果
ttp://honoka.enkai.gr.jp/~yoshiaki/shortchannel/computer/
本文にゃ書いていないけどFreeBSD 6.1Rのi386/AMD64比較ね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:38:35portmaster
008456
2006/09/06(水) 03:14:25インストールしなおして、rc.confに記述して再起動したら何事もなく動き出したよ。。。
rc.dからmysql-serverをstartしたときはダメだったのに。。。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:45:120086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:48:540087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:54:21なに、そんなにみたけりゃmanとかjmanとかでみろって話か?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:56:490089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:22:230090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:55:480091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:26:51CMを適当に飛ばすために「5秒先」とか「15秒先」に飛ぶための
ボタンが付いているアプリケーションってあるでしょうか?
WindowsだとmagicTVというIO-DATAのテレビチューナー
キャプチャについている視聴ソフトがあって便利だったのですが。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:49:450094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:21:260095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:41:17それだと、なんか英語のようなものが表示され、
抜け方がわからなかったのでパソコンをリセットしてしまいました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:25:220097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:45:37009877
2006/09/06(水) 21:55:27HDDの異常だとまずいので気になります。smratmontoolsのバグかなんだったらいいんですが・・・
smartmontools以外に、smartを監視・チェックできるものは何かありませんか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:58:280100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:06:340101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:36:4345 12 * * * /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
0 17 * * * echo "hoge" > /tmp/foo
でcrontabを一般ユーザーで行った場合、後者だけが実行されています。
前者はcronではなく直接
/usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
とやれば問題なく録音できるのですが、どうしてcronで定期実行できないのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:42:42それの改変コピペだよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:45:07/dev/dsp2.0のパーミッションがdeniedだから。
コンソールからログインすると、/dev/dsp*は、そのユーザーの所有ファイルに
変更される。ログアウトするとroot所有に戻る。
cronはそこまで面倒見ないので、一般ユーザーでは/dev/dsp*が開けない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:45:460105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:52:000106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:53:44エスパー的には、man 5 crontab で % のあたり見るといいと思うよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:03:51アドバイスにしたがって先ほど/etc/crontabに
57 23 * * * root /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
58 23 * * * root echo "hoge" > /tmp/kakunin
を追加したところ、
cat /tmp/kakunin
hoge
で後者については問題ないですが、
前者はファイルが出来ていませんでした。
ただしルートで/usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav
を直接実行すると問題なくファイルが出来上がります。
いったいどうすればよいのでしょうか?
一応、/etc/crontabの最初のほうは
SHELL=/bin/tcsh
PATH=/etc:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
HOME=/var/log
となっています。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:12:23志村!
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:19:38crontab -eにしとけ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:37:56ls -l /tmp
-rw-r--r-- 1 root wheel 44 Sep 7 00:34 hhhh.wav
と前者だけが実行されているようです。
SHELL=/bin/sh
34 0 * * * /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/hhhh.wav & sleep 36 ; kill -INT -$!
33 0 * * * /usr/local/bin/rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp2.0 /tmp/`/bin/date "+%Y%m%d"`.wav & sleep 36 ; kill -INT -$!bulkserv#
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:40:18なんで?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:41:020113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:12:39どなたかタイマー録音されている人います?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:37:15man -P cat 5 crontab | less +/%
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:48:50man 5 crontab | less +/%
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:07:292001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:10:38パイプのときはページャが無駄に起動したりとかしないのねorz
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 05:12:42shutdown -p now で終了した後、インジケータの部分で、
電池の形をしたLEDがずっと点滅している状態になります。
それで、丸一日くらいたってから電源を入れると電池が消耗しているので
中途半端なサスペンドになっているような感じかと思ったのですが、
これの原因が分かる人いますか?
FreeBSD 6.1-stableで9月4日ごろ cvsup しました。
それより1ヶ月前にcvsupしたときは、そのようなことが
なかったのでその辺りに入った変更が影響していると
思うのですが...
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 05:32:210120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 06:23:53env PAGER='less +/%' man 5 crontab
とかやって悦にいってたんじゃないだろうな。
俺みたいに orz
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:24:57emacsのは、使いにくくて。。。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:31:02bvi
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:40:10普通やりたい内容は shell script にまとめておく
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:56:56man回答せずに、「%はcrontabではエスケープしないと特殊文字と解釈される」
と教えてやれよ。直接答えないと >>101 には通じてないんだから。
あるいは、>>123 の言うように、コマンドラインを別のスクリプトにまとめる。
オレ的には後者がお勧め。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:21:060126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:27:56なんて優しいオレとか悦に入ってんだろうなぁ
で、エスケープって何ですかとか、どうやればエスケープできるんですかとか、
¥記号が出せませんとか聞かれたら、責任もって延々と答え続けるのか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:29:43別スクリプトの方が楽だし、実行テストもしやすい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:30:36だから、エスケープするんじゃなくて、別のスクリプトにしろって、
すでに答えてるじゃん。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:39:21全角の ¥ と \ じゃないよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:40:440131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 10:14:42を入れました。kaudiocreatorで呼び出しても
日本語化されていないようです。日本語化するには
どうすればよいでしょうか?
Xorg+twmで~/.xinitrcには
export LANG
: ${LANG:=ja_JP.eucJP}
を記述しています。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 10:35:07FreeBSD-SA-06:20.bind
Denial of Service in named(8)
FreeBSD-SA-06:19.openssl
Incorrect PKCS#1 v1.5 padding validation in crypto(3)
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-06:20.bind.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-06:19.openssl.asc
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 10:41:02無くなったんでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:10:58ツリー更新したらports/UPDATINGは読んでください。
できれば利用しているportが更新されたら、そのコミットログも。
ちなみに答えはports/UPDATINGの20060506。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:15:330136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:27:05FreeBSDを起動するにはどうすればいいのでしょうか?
OSは Windows XP、ブラウザは IEです。
メニューを探してもありませんでした。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:30:050138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:40:28……ってのは面白くない答えだな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:46:02起動方法が分からないのです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:14:33知っているがお前の誠意が垣間見れない。
FreeBSDはOSであってWindowsに対するソフトではありません。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:17:54えっ、Windows XPでも FreeBSDは起動しますよ。見たことありますし。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:18:31いくら初心者でもOKと書かれているからと言っても
この釣りは酷すぎる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:21:02僕のWindows XPは閉鎖されてるのでFreeBSDは起動できません><
どこで見たんだ?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:36:06スタートメニューに見当たらないんですっ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:47:45スタートメニューで、何かのソフトを選んだら、FreeBSDが起動したんですが、
タイトルがFreeBSDとは違う名前らしく、よく分かりません。
VMwareじゃなく、本物PC上のFreeBSDです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:51:24コマンドプロンプトを起動した黒い画面をFreeBSDと言ってるんじゃまいか?
…そこまで天然なやつは居ないか。。。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:12:40嵐に付き合ってるといい加減本当の初心者が迷っちゃうよ...
そろそろスルーしようよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:19:18既に動いてるんです。それの出し方が分からないだけなんです。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:27:59僕らはエスパーじゃないので
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:28:56これはやりそうじゃね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:32:17スクリーンショットの取り方が分かりませんが、
黒い画面に白い文字がたくさん流れて起動しましたよ。
これをWindows XP上に起動するメニューが分からないのです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:35:28パソコンのふたを開けてね、そう、ディスクの角を叩いてみて。
電源いれた状態でやるんだよ。
いや怖くないよ、思いっ切り叩いてみて。
やった? うん、これで情報漏洩しないから安心していいよ。
え? パソコンが動かない? そんなの元から動いてないから問題ないって。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:39:57起動したんだね。
おめでとう。
そろそろもういいんじゃないのか?
俺も飽きた
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:42:380155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:43:460156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:45:520157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 14:03:20mod_php.soってのは無くなった?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 14:11:150159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 14:13:17本屋でそういう本を見たことがあるだけだけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:26:37GNOME 2.16,0のせいじゃないだろうな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:29:310162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:53:48俺は Proliant ML110 で使ってるよ。
少々音がうるさいけど、安くていい買いものをした。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:33:55# 標準入力から読み込んで7zipで圧縮 しかしNG
7z a -si archive.7z < /dev/md1
# これらはOK
7z a -si archive.7z < file
cat /dev/md1 | 7z a -si archive.7z
# 圧縮方式がPPMdでもOK (なにこれorz)
7z a -si -m0=PPMd archive.PPMd.7z < /dev/md1
7zipの非対称性はさておき、次の場合この2つはなにが
違うのでしょうか。seekできるかどうか?
command < data
cat data | command
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 01:36:170165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 01:57:09なつかしい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:06:34apache22_enable="YES"
apache22_http_accept_enable="YES"
と書き、念のために起動してからも
apachectl configtest
Syntax OK
/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
apachectl start
などと適当なことをやってもやらなくてもブラウザでIt works!の表示が
見られません。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:07:08sockstat -4 -l
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
root Xorg 99269 3 tcp4 *:6000 *:*
root inetd 645 5 tcp4 *:901 *:*
root sendmail 574 3 tcp4 127.0.0.1:25 *:*
root sshd 568 4 tcp4 *:22 *:*
root smbd 498 19 tcp4 *:445 *:*
root smbd 498 20 tcp4 *:139 *:*
root nmbd 494 6 udp4 *:137 *:*
root nmbd 494 7 udp4 *:138 *:*
root nmbd 494 8 udp4 192.168.1.11:137 *:*
root nmbd 494 9 udp4 192.168.1.11:138 *:*
root syslogd 419 7 udp4 *:514 *:*
を見るとapacheの影はありません。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:08:52とりあえずIt worksが見れるようにするにはどうすればよいでしょうか?
ちなみに
kldstat
Id Refs Address Size Name
1 20 0xc0400000 78e178 kernel
2 3 0xc0b8f000 246c8 sound.ko
3 1 0xc0bb4000 5600 snd_ich.ko
4 1 0xc0bba000 9fb8 snd_uaudio.ko
5 1 0xc0bc4000 2404 accf_http.ko
6 1 0xc0bc7000 a07cc cxm.ko
7 2 0xc0c68000 2d7c cxm_iic.ko
8 1 0xc0c6b000 61bc0 acpi.ko
9 1 0xc5949000 7000 linprocfs.ko
10 1 0xc5950000 19000 linux.ko
11 1 0xc5f05000 1e000 smbfs.ko
12 2 0xc5f23000 3000 libiconv.ko
13 2 0xc5f26000 3000 libmchain.ko
です。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:10:470170163
2006/09/08(金) 03:24:01その記法ではシェルにそれはディレクトリじゃないと怒られます。
というかエラーが出るのは多分単に7zipの頭が悪いせいです。
mdconfig -at swap -s 10M -u 1
mdconfig -at swap -s 1M -u 2
# -mx[0..9] 圧縮レベル
7z a -si data.7z < /dev/md1 # NG
7z a -si -mx1 data.7z < /dev/md1 # NG
7z a -si data.7z < /dev/md2 # OK
7z a -si -mx1 data.7z < /dev/md2 # NG
7z a -si data.7z < 10mb_file # OK
7z a -si -mx1 data.7z < 10mb_file # OK
なにこの腐った仕様
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:54:35Linux以外で動かす場合は自分で直して教えてやらないと絶対直りません。
今FreeBSDでなんとか動いてるだけでも奇蹟だと思わないと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 04:01:35/usr/ports/japanese/kde3-i18n
をインストールしてみるのは?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 04:50:300174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 05:09:426.1Rのpowerdはclock制御もそこそこ優秀だよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 06:13:50一つ知識が増えた
(私は173さんじゃないです)
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 09:55:08自分はacpi_ppc使ってる。powerdはuser空間で動く為、vmstatで見ると
システムコール(sy)やコンテキストスイッチ(cs)が結構増えるので嫌い。
0177173
2006/09/08(金) 10:53:330178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 11:55:59設定して起動できるけど safe mode って
実際にはなにが違うのでしょうか?
Xeon 51xx な WS で safe mode じゃないと速攻で
panic するんだけどなにが原因なんだろう...
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:10:27ファイルサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(samba使用)、
ipfwというかFW(現在もipfwなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:18:530181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:19:57モジュール読み込みでいいじゃん
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:21:580183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:23:43やはりモジュールで読み込むしかないんですかね・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:26:02ファイルサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
shellというかbash(現在もbashなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:27:34あのWindows updateみたいな機能もまだあったり?
0186本当に昔のバージョンを知っているなら聞くまでもないだろうが
2006/09/08(金) 13:28:10ネタ?
別にインストールのときにパッケージを選べばすむ話だが…
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:29:01教えてください。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:37:53acpiとataあたりに設定が入っているらしい。kbdmuxは知らんが
dup bootsafekey @ = if
s" arch-i386" environment? if
drop
s" acpi_load" unsetenv
s" 1" s" hint.acpi.0.disabled" setenv
s" 1" s" loader.acpi_disabled_by_user" setenv
s" 1" s" hint.apic.0.disabled" setenv
then
s" 0" s" hw.ata.ata_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.atapi_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.wc" setenv
s" 0" s" hw.eisa_slots" setenv
s" 1" s" hint.kbdmux.0.disabled" setenv
0 boot
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:39:47教えてよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:42:08ないよ
確認したいならGENERICカーネルのconfigファイルでも参照して
0191178
2006/09/08(金) 14:12:23thx
なるほど /boot/beastie.4th を見れば良かったんですね
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 15:57:08/usr/local/bin/mysqld_safe &
とやってみたんですが、
Starting mysqld daemon with databases from /var/db/mysql
STOPPING server from pid file /var/db/mysql/navis.it.sendai-ct.ac.jp.pid
となり、動いた瞬間にとまってしまうんです
そこで、設定ファイルを見てみようとしたんですが、my.cnfがありませんでした
make deinstall
で消したあとにもう一度インストールしたんですがmy.cnfは無いままでした
何か、いいアドバイスがあったらお願いします
mySQLのバージョンは4.1です
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 16:08:36無くても動く
起動できないのはアクセス権限かと
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 16:35:17ports にて /japanese/man /japanise/man-doc
にてインストールしました
.cshrc には
setenv EDITOR vi
setenv PAGER jless
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv BLOCKSIZE K
と設定いたしました。 source .cshrc や、再起動、再ログインをしても
以下のように文字化けしてしまいます
jman jman
--------------
JMAN(1) FreeBSD 0lHL%3%^%s%I%^%K%e%"%k JMAN(1)
L>>N
jman - F|K\8l%^%K%e%"%k%Z!<%8$r4^$a$?%*%s%i%$%s%^%K%e%"%k$N%U%)!<%^%C%H!"
I=<($r9T$J$&
もちろんTeraterm側には 漢字の送受信に EUC と設定済みです
文字化けをなおしたいのですが、ほかに見直す点はありますでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 16:41:39ヒント: TERM
だが、まずシェルをbashに変えろ。話はそれからだ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 16:44:28env | grep TERM の結果は?
stty の結果は?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 16:46:47stty -istrip
bash$ echo -e '\e$B0lHL%3%^%s%I%^%K%e%"%k\e(B'
一般コマンドマニュアル
0198192
2006/09/08(金) 16:53:39返事ありがとうございます
権限が違うとのことなので、エラーログのある
/var/db/mysql
の権限をmysqlに変えてみました
しかし、それでも成功しませんでした
もしかして、権限を変える場所が違かったのでしょうか…
これがエラーの中身です
060908 16:45:28 mysqld started
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: Ignoring log file: /var/db/mysql/log.0000000001: unsupported log ve
rsion 11
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: Invalid log file: log.0000000001: Invalid argument
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: PANIC: Invalid argument
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: PANIC: DB_RUNRECOVERY: Fatal error, run database recovery
060908 16:45:28 [ERROR] bdb: fatal region error detected; run recovery
060908 16:45:28 InnoDB: Started; log sequence number 0 43665
060908 16:45:28 [ERROR] Can't init databases
060908 16:45:28 [ERROR] Aborting
060908 16:45:28 InnoDB: Starting shutdown...
060908 16:45:31 InnoDB: Shutdown completed; log sequence number 0 43665
060908 16:45:31 [Note] /usr/local/libexec/mysqld: Shutdown complete
060908 16:45:31 mysqld ended
0199192
2006/09/08(金) 17:49:21どうやら、log.0000000001が壊れているようなので、これを削除すればよかったようです
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 19:40:21を表示させたいのですがどうすればいいんでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:03:43エロサーバー入れ替えに伴いVineLinuxからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
aviというかxine(現在もxineなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:27:25どうもありがとう
いまだにカーネルにデフォで組み込まれてないんですか・・・
Macですら組み込まれてるのに・・・
とんだセキュリティ志向のOSですね
引き続きVinelinux使うことにしますね^^
なにか自分のレスが改変されて使われて嬉しいです
ワロス
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:35:10本人かどうか疑問はあるが、Vinelinuxのユーザーはカーネルの再構築もできない
ヘタレなのかねえ。あと、モジュールだと何か不具合でも?
それから、Vinelinuxとやらは、今使ってるバージョンはそのうち
セキュリティーアップデートとかのサポートは終了するよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:51:25一長一短あるから、好きなの選べるのはそれなりに便利だけどな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:51:52性転換に伴い女から男に戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
なんというか男性器(現在もあるのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:04:050207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:12:150208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:14:39ipfwというか昔のファイルサーバー入れ替えに伴い6.1Rから教えてもらえると思っているのですが(自分で使用)、
i組み込むFW(現在もipfwなのかわかりませんが)はVineLinuxには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのように・・・で組み込むカーネルに必要が助かるのありますか?
知って事前にたくおきて・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:37:070210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:39:09エミュもあるし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:41:35知って事前にたくおきて・・・知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・
知って事前にたくおきて・・・
・・・意味不明。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:43:330213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:44:420214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:46:160215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 22:00:090216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 22:39:460217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 22:46:15FreeBSDの場合6.0でブートメニュー選択画面でエンター後にフリーズします。
やはりハードウェアが対応無理って事でしょうか。
PCは日立Prius 2000年製 チップセットIntel i810のCeleron 800MHz です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 22:53:24あと boot menu で safe mode(3番?)選んでみ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:04:06そのうち
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:12:08機能オフにしといて、デフォで使えるようにしててくれてもいいのに
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:12:55長くなりそうなら
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
こっちに詳しい機種名をかいてみてそっちでやるとかね
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:13:49ipfwがつかいたいなら
ipfw.koをロードすればいいだけじゃないの?
カーネル再構築なんていらんよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:19:39を表示させたいのですがどうすればいいんでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:22:43え、マジで
俺の手元の本もググって出るサイトも「カーネル再構築しろ」って書いてるんだけど
情報が古かったのか
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:24:03×2つづつ
○2つずつ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:38:270227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:52:58いちいちカーネル再構築していますか
ご苦労様
それでも結果は得られるからそれでもいいんじゃない?
>>224
後学のために
書名とそのページを挙げておいて
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:53:58それはお好きに
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:00:242000年8月発行のFreeBSD Expressの57ページ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:08:04確かに3.4 Releaseだとだめかもわからんね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:06:45どうやって設定するのですか?
zzz コマンドとか acpiconf に関しては、ググれば見付けることができるの
ですが、ハイバネーション領域の作り方などの具体的な設定方法が
分かりません。
想定しているバージョンは、6.1Rで、PCはDOS/Vショップで売っているような
比較的クセのない(?)、半完成品のノートPCを考えています。
また、ハイバネーションやサスペンドが問題無くできる機種があれば
教えてください。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:12:09様々な事情でUTF-8に移行しないといけなくなったのですが、
今までHDDに書き込んできた日本語名のファイルが文字化けしてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:16:400234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:27:24ハイバネーション領域はphdisk.exeでつくるのかもね
あるいは
http://www.fjts.org/~m/Install/FIVA206/12.html
このあたりを参照してみるとか
うまくいったら報告よろしく
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:29:09convmv を使う。
portsにあるよ。
Port: convmv-1.10
Path: /usr/ports/converters/convmv
Info: Convert filenames from one encoding to another
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:34:12以前だと煽りか、ネタで返していたのに...
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:35:03たまたまいる人にもよるってとこだな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:38:48犬化に歯止めがかからないからなぁ。如何ともし難い。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:47:372chだからって煽ったり、ネタで返す必要性もないだろ?
しかし、2chが日本のBSD関連で意外と良い情報源に
なっているところが少し情けない気もするが...
特に友の会のMLがああいう状態だし...
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:47:570241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:51:19別に友の会のMLでやってもいいんじゃない?
まだ生きていればFreeBSD-beginners-jpでもいいし
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:52:27今でもああいう状態?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:08:09それはアーカイブをwebから見てみればわかるんじゃない?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:13:40・FreeBSD使いはツンデレ仕様の優しさを持っていなければならない
・FreeBSD使いは
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:21:56ありがとうです。さっそく試してみます。ttp://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
とかに解説がありますね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:26:12まるごと今のシステムをバックアップしたいのですが、どうすればよいですか?
例えばシステムが/dev/ad2(でいっぱいパーティションを切っている)で、
買ってきたHDDを今から挿して/dev/ad6などに認識された場合でお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 03:11:390248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 03:40:07mlのSPAMは激減したよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 04:03:010250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 07:13:25そこまで酷くないだろ?
俺は spam 減ってよくなったと思うけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 07:38:070252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 09:21:110253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 09:54:130254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:02:59どうやってインストールするんだこれ?
事前に知っておたくきて・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:04:34カーネルに組み込まないとWebmin経由でipfw設定するとエラーでるんだよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:18:54boot-only.isoを落として太陽誘電製のCD-Rに焼け。
太陽誘電以外はダメなので注意。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:49:13/usr/src/lib/libc/stdio/vfprintf.c:1255: internal comp iler error: in compute_use_by_pseudos, at reload1.c:54 1
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instruction s.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libc.
*** Error code 1
ショボーン
----
CPU: AMD Duron(tm) processor (1295.06-MHz 686-class CPU)
gcc version 3.4.4
FreeBSD6.1R
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:49:14ミラーリングでもいいし
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
みたいなのでもいい
お好みの方法で
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:59:09bashを忘れるな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:01:04httpd入れ替えに伴いlighttpdからapacheに戻ろうと思っているのですが(コマンド使用)、
Theoというかopenssl(現在もopensslなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:11:15/etc/rc.confに
firewall_enable="YES"
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:14:00君が何が欲しいのかはシラネが、
OpenSSL は 4.0-Release 以降でははじめから導入されている。
0263コマンド使用w
2006/09/09(土) 11:15:310264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:18:41>>260 が欲しいのは回答じゃなくて笑い。 >>179 もどうぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:19:52CPU: AMD Sempron(tm) Processor 2600+ (1599.96-MHz K8-class CPU)
や
CPU: Intel Pentium III (599.14-MHz 686-class CPU)
なんかで
buildworldしてもとくにそういうことは起きないねえ
gcc (GCC) 3.4.4 [FreeBSD] 20050518
6.1-RELEASE-p6
の
i386とamd64ね
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:23:570267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:29:10そうですか、どうもです。
やっぱうちのパソコンが悪いみたいだ・・・
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:32:32SMTP入れ替えに伴いpostfixからqmail戻ろうと思っているのですが(webmin使用)、
gnuというかgcc(現在もgccなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにportsから自分で組み込む必要がありますか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:38:54事前(現在も事前なのかわかりませんが)に知っておきたくて・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:44:02うれしいことやってくれるじゃないの。 とことん喜ばせてやるからな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:49:33それってどうなん?
夏終わると、そういうこと言う奴もいなくなるけど
それってどうなん?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:56:01どうでもいい
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:56:17どうでもいい
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:56:57どうやってランスインストールするんだこれ?
事前に知っておたくきて・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:58:00俺のPCでもたまに出た。温度が上がって発生するメモリエラーが原因
メモリー買いなおすか、温度対策すれば出なくなる。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 12:00:050277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 12:01:19機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:11:31そういえば、パソの置いてある部屋暑いよ。
あとメモリも増設した。
それが原因なら対策は講じられそうだ。
ありが10匹!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:34:59「メモリ買いなおす」というのは、温度特性の悪い腐ったメモリを棄てるという意味。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:44:030281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:08:55/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
!:::::: '"^'"`~` ヾ( l::::::ノ
',::::j ==ュ r== 〈::::::j
fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ l:イ
lと', `"" ,l l `"" ,リぅ!
ヽ-ヘ .,_ ,ィ''。_。ヽ、_,. /_ン'
', / _lj_ } ,'
l、{ ^' ='= '^' /!
l ヽ. `""´ ノ l、
_, ィ{ `' ― '´ }ヽ、 .
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:16:23彼氏入れ替えに伴い包茎の元彼のところに戻ろうと思っているのですが(スキン使用)、
包皮というかちんこの皮(現在もちんこの皮って言うのかわかりませんが)は勃てば初めから剥けているもんでしょうか?
それとも昔の彼のように私が自分で剥いてあげる必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:19:06うちもコンパイルできないorz
*default tag=RELENG_6_1 でcsupしてるソースで、
make buildworld をしても
===> kerberos5/tools/asn1_compile (all)
cd /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../make-roken && make
cc -O2 -pipe -I/usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/
roken -I/usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1 -I.
-DHAVE_CONFIG_H -I/usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../include -DINET6
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include
-c /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1/gen.c
In file included from ./roken.h:61,
from /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1/gen_locl.h:51,
from /usr/src/kerberos5/tools/asn1_compile/../../../crypto/heimdal/lib/asn1/gen.c:34:
/usr/include/resolv.h:320: error: syntax error before "ns_tsig_key"
*** Error code 1
で落ちる。
/usr/obj/を空にしてやり直しても、
毎回同じ所で落ちるから、メモリじゃないような気がするし
環境は
CPU: AMD Athlon(tm) Processor (1400.06-MHz 686-class CPU)
gcc version 3.4.4 [FreeBSD] 20050518
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:19:120285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:23:14ディスクの特定の箇所が壊れているか、
特定のソースファイルが壊れているかもね
ソースをすべて再取得してみれば?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:23:37>どうやってランスインストールするんだこれ?
まず、アリスソフトアーカイブスからダウンロードしろ。話はそれからだ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:24:490288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:28:430289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:32:070290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:02:27そいつが何が出来るかが重要。
えらい人にはそんなことすらわからんのです。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:14:170292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:26:110293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:44:02FreeBSD側のロケールはUTF-8なのですが、
man mount_ntfsの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
To mount a Japanese NTFS volume located in /dev/ad0s1:
mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に従って-C eucJPでやっても-C UTF-8でやってもどちらでも
nautilusなどで見るとファイル名が文字化けします。
FreeBSD側のロケールをeucJPに変更して-C eucJPで
mount_ntfsをあすれば問題ないのですが、ロケールを
変更したくありません。どうすればよいでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:08:09UTF-8でマウントして、lsで見れば化けないんだよね? 多分 nautilus側の問題。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:24:29lsで見ても化けています。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:25:110297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:33:02変わりません。?がたくさん見えます。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:51:230299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:41:19そんなことを言わずにお願いします。m(_ _)m
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:48:300301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:50:270302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:52:390303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:58:560304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:03:540305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:05:08/usr/src 以下を全部消して、csupしたけど駄目でした
ディスク不良なのかなぁ
でも、再取得しても同じ場所でエラーだし
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:54:08してみるとか
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:00:030308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:04:23消さないで
# mv /usr/src /usr/src.old
してから再取得してみれば?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:14:290310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:59:00kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458547200, length=98304)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458612736, length=32768)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=282145791
kernel: g_vfs_done():ad0s1e[READ(offset=144458612736, length=32768)]error = 5
その割にこのパーティションのてっぺんで
% tar cf /dev/null /mount_point
ってやっても(tarからは)エラーなしで終了したんだけど...
どゆこと? ちなみに 6-stable です
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:03:370312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:03:430313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:08:140314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:13:11いやパラレル ATA です
AMD8000系の内蔵 I/F です
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:17:140316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:27:330317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:38:50IDEといいなさいIDEと
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:40:36ちなみに
# grep ad0 /var/run/dmesg.boot
の結果はどうよ
0319310
2006/09/09(土) 22:56:32ad0: 239372MB <Maxtor 7Y250P0 YAR41BW0> at ata0-master UDMA133
>315
やっぱり駄目っすね
# dd if=/dev/ad0s1e of=/dev/null skip=282145590 count=300
dd: /dev/ad0s1e: Input/output error
187+0 records in
187+0 records out
95744 bytes transferred in 1.370358 secs (69868 bytes/sec)
他の場所ならエラーなし(当たり前)
なんで tar がエラーなしに終了したのかが謎だな...
>316
いや素直に窓から投げ捨てようと思います
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:56:540321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:00:39メーカー製ツールで調べれば何か分かるかもよ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:01:21あれまだあるんかいな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:02:00Powermaxでローレベルフォーマットしようぜ!!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:02:52だよねえ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:04:100326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:11:47それはまた集めればいいことだ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:43:12生きる気力が湧いてきました
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:02:59エロ動画は一期一会・・・
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:29:58これだと、そうは長くないな。
漏れのところのディスクは、こんな感じのエラーがでてから
2週間後に完全にアクセスできなくなった。
物理的に壊れている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:50:47駄目でした
同じエラー
>>309
毎回消してます
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 01:26:36portsのbindとか入れてない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:23:20Intelのマザーボード(DG965WH)、PentiumD(2.8MHz)、
シリアルATAのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。
CPUが悪いのかマザボードが悪いのか検討が付きません。
エロイ人教えて。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:27:120334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:33:18見当を付けてはどうか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:40:12エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:40:43犬小屋にゴー
あっちに何をやってどんなメッセージが出て
どこで止まっているかを書いたらだれかが助けてくれるかも?
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:40:55Intelのマザーボード(440-MX)、MMX-Pentium(150MHz)、
ATAのHDDを1台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。
CPUが悪いのかマザボードが悪いのか検討が付きません。
エロイ人教えて。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:50:16エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:51:27SPARCのマザーボード(SS5)、microSPARC(110MHz)、
内蔵SCSIのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。
CPUが悪いのかマザボードが悪いのか見当が付きません。
エロイ人教えて。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:53:33それは対応していない機種だから無理
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:00:29エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:10:29NECのマザーボード(WildCat)、Pentium(75MHz)、
Pio転送モード4のHDDを1台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが出来ません。
CPUが悪いのかマザボードが悪いのか見当が付きません。
エロイ人教えて。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:12:350344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:13:13エロイ人への質問はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:14:49HDD入れ替えに伴いSeagateから日立に戻ろうと思っているのですが(S-ATA2使用)、
ddというかsysinstall(現在もsysinstallなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:16:400347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:20:24それもレスも含めて一人で頑張っている。
ネタにしてももう少し考えてやってくれ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:41:42何事もなく初心者の質問カモン!
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 11:02:26犬小屋行ってきます
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:17:42何事もなく初心者の質問カモン!
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:18:58cvsup --> csup の時と同様の爽快感を味わっている。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:35:130353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:48:07FreeBSD6.1の環境ですが、
IP FilterとBridgeは同時に使用することが出来ますか?
2台のPC間をBridgeで通して指定IPのみブロックしたいのですが。
マルチキャストで送られてくるためfrom toで止める方法が
効きません。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:58:270355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:58:27man bridge すれば、
net.link.ether.bridge.ipf
Set to 1 to enable ipf(8) processing of bridged packets. Note
that ipf(8) rules only apply to IP packets. Non-IP packets are
accepted by default.
みたいな変数もあるしな!
0356353
2006/09/10(日) 13:13:23>355
ありがとうございました。
353でも記述しましたが、2台のPC間をBridgeで通して指定IPのみブロックしたくて
IP Filterを使ったのですが、とりあえず使ってみようとググってみて以下の設定を行ったのですが
ブリッジは出来るのですが全然、IP Filterが効きません。何か設定が足りないのでしょうか?
・カーネル
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
options BRIDGE
HZ=1000
・rc.conf
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
・ipf.rules
block in all
block out all
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:20:06うちのはbrotherの複合機なんで
↓使ってやってみようと、いじりだしたとこなんだけど・・
http://solutions.brother.co.jp/linux/sane_driver.html
とりあえずxsane、sane-backgroundとかインスコ中
emulate/linuxとかも必要になってくるよね、たぶん・・・
先は長そう
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:26:46sysctl.conf はどうなっているのよ
0359353
2006/09/10(日) 14:55:23syscrl.confは
net.link.ether.bridge.enable=1
net.link.ether.bridge_ipf=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
net.link.ether.bridge_cfg="eth1:1,eth2:1"
になっています。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:45:136-stableを追いかけたいので、何とか使える方法を
教えてください。
portsnapなどは 環境変数 HTTP_PROXY でプロキシ設定をするだけで
使えるみたいですが、csup は、それでもうまくいかないようです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:50:160362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:00:22portmasterって、portupgrade -PPみたいな、package onlyなアップグレードが
できなくない?
0363360
2006/09/10(日) 16:08:26うーん、man csup調べてみましたが、
まず
ssh -f -x -L 5999:localhost:5999 cvsup.jp.freebsd.org sleep 60
を試してみましたが、passwordを求められて玉砕。
それからproxyがSOCKS対応?(良く意味がわからないんだけど)
じゃないということなのですが、それでsocksも使えないみたいです。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:14:57パソの蓋あけて、扇風機の風あてながらmake buildworldしたらできた。
ほんとに温度が原因だったみたいです。
恐るべし残暑!!
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:16:11csup(cvsup)は HTTP じゃないから HTTP_PROXY とかでは駄目じゃない?
ポート開けて貰う(ssh はその例の一つ)とかするしか。
>357
もし実現できたら是非レポよろ。
おいらの知る範囲では、まだ報告を聞いたことはないので
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:22:410367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:50:26インストール経験のある方いますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:54:36mysqlのmake時にエラーが発生します。
インストールの手順は、こんな感じです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1) MeCabのインストール
#tar zxvf mecab-0.93.tar.gz
#cd mecab-0.93
#./configure --prefix=/usr --with-charset=ujis
#make
#make check
#make install
#cd ../
2) mecab-ipadicのインストール
#tar zxvf mecab-ipadic-2.7.0-20060707.tar.gz
#cd mecab-ipadic-2.7.0-20060707
#./configure --prefix=/usr --with-charset=ujis
#make
#make install
#cd ../
3) sennaのインストール
#tar zxvf senna-20060910.tar.gz
#cd senna
#./configure --prefix=/usr
#make
#sudo make install
#cd ../
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:57:024) mysqlのインストール
#tar zxvf mysql-4.1.21.tar.gz
#cd mysql-4.1.21
#patch -p1 < ../senna/bindings/mysql/mysql-4.1.20.senna.diff
#patch -p1 < ../senna/bindings/mysql/mysql-4.1.20.senna.2ind.diff
#/usr/local/bin/libtoolize -c -f
↓エラー発生
-----------------------------
Using `AC_PROG_RANLIB' is rendered obsolete by `AC_PROG_LIBTOOL'
-----------------------------
#/usr/local/bin/aclocal19
#/usr/local/bin/autoheader259
#/usr/local/bin/automake19 -c -a -i
#/usr/local/bin/autoconf259
↓エラー発生
-----------------------------
configure.in:243: error: possibly undefined macro: AC_PROG_LIBTOOL
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
-----------------------------
#touch sql/sql_yacc.yy
#./configure --with-charset=ujis --with-extra-charsets=sjis,utf8 --with-senna
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:57:47#make
↓エラー発生
----------------------------
rm -f libedit.a
cru libedit.a chared.o el.o history.o map.o prompt.o readline.o search.o tokenizer.o vi.o common.o emacs.o hist.o key.o parse.o read.o refresh.o sig.o term.o tty.o help.o fcns.o
cru:No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21/cmd-line-utils/libedit.
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21/cmd-line-utils.
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21.
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/mysql-4.1.21.
----------------------------
0371mod
2006/09/10(日) 20:01:00cron が効きません。
テスト用としてあるPerlファイル「hoge.pl」を自動で実行させたいのですがうまくいきません。
このPerlファイル「hoge.pl」は実行すると'test.log'にログとして実行時間を記録していくものですが、それが出力されません。
crontab -eで
*/10 * * * * /usr/local/www/hoge.pl
と登録して、
/var/log/cron
を確認すると、ログは残っており、実行されたかのように記述はされていますが、
Perlファイルから吐き出されるはずの'test.log'にはログが記録されません。
Perlファイルが実際には実行されていないようです。
このPerlファイル「hoge.pl」は、手動実行では動作確認できています。
環境は↓
・FreeBSD 5.4 RELEASE
・IBM THNKPAD
何か確認すべきファイルや設定はありますでしょうか。
この問題で今日1日をググリつぶしてしまいましたが、未だ解決できません。
よろしくお願いいたします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 20:25:53test.logは絶対PATHで出力してるんだろうな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 20:29:42hoge.pl というドメインは実在します。例示にはexamp(ry
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 20:31:25bashかlinuxにする
もしくは、
*/10 * * * * perl /usr/local/www/*.pl
0375mod
2006/09/10(日) 20:55:34>>372
test.logは絶対パスで出力しています。
>>373
hoge.plはここに書き込むために適当につけました。
実際はしかるべき固有のファイル名です。
>>374
その書き方もすでに試しましたが、結果はダメみたいです。
ちなみに手動では
perl /usr/local/www/*.pl
/usr/local/www/*.pl
の両方とも実行できました。
一応パーミッションは0755で設定しています。
bashはまだ試していませんでした。
crontabでSHELL=bash
でOKですか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:01:08> uname -srm
FreeBSD 5.5-STABLE i386
> sysctl -a net.inet.tcp.rfc1323
net.inet.tcp.rfc1323: 1
@www.speedguide.net
Default TCP Receive Window (RWIN) = 65535
RWIN Scaling (RFC1323) = 0 bits
Unscaled TCP Receive Window = 65535
Timestamps (RFC1323) = ON
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:48:56本筋と関係ないかもしれないけど
net.link.ether.bridge_cfg="eth1:1,eth2:1"
この行ってこれでいいのかしら?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:52:22cronからキミにメールが来ていると思うけど、
そこに何か参考になることが書いていないかい?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:52:58ではどう?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:54:57その固有のファイル名とは、%hoge%.pl みたいな名前ですか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:00:31家族ユーザーなので今のところWebメールしか持ってませんけど、
cronはWebメールにもメールを出すんでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:01:56ワクテカ。報告頼む。
0383357
2006/09/10(日) 22:03:370384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:15:35/var/mail/ 以下になにか最近更新されたファイルがあればその中見てみれば?
0386mod
2006/09/10(日) 22:32:10372さんの指的どおり、
cronから起動された状態なので、ディレクトリが違えばアクセスパーミッションも違うということで
各ファイルの絶対パスは指定しているのですが、
Perlファイルの中で使用している
$NEW_IP = `wget -q -O - $REMOTE_ADDR_CHK`;
の部分がうまくいっていないようです。
ここもやはり手動では動作するようです。
具体的にはこのスクリプトは
ie server.net というDDNSサービスの自動IP更新スクリプトです。
サイトの掲示板も確認しましたが、同じケースはないようです。。。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:32:12手動で
env - HOME=/ PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin /usr/local/www/hoge.pl
を実行してみてください。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:41:420389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:46:26ほかにもパス問題ありそうだな
まあがんばれ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:49:510391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:00:240392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:08:51ネタじゃなくてマジだよ。
$ env -i bash -c 'echo $PATH'
/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:13:16チューニングする方法はあるのでしょうか?
というより同スペックのWindowsマシンに比べて明らかにレンタリングが
遅いように体感されるのですが、FreeBSDとfirefoxって相性が悪いのでしょうか?
とりあえずkazehakaseを使うとだいぶイライラが解消されました。
w3mとかじゃなく、それなりにきれいにレンタリングするブラウザで
軽快なのってありますか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:14:29KDEの konqueror は速いよ。firefoxと使い分けてる。
0395mod
2006/09/10(日) 23:16:01問題解決できました。
決め手は388さんの
/usr/local/bin/wget
でした。
>>390
なるほどそういう理由でbashだったんですね。
こんごシェルについてもっと勉強します。
>>392
ありがとうございます。
pathについてもっと気を配ります。
crontabにそのpathを追加しました。
とにかく解決できてよかった。
1日が無駄にならなくてよかったです。
ありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:20:10今KDE関係のportsはインストールしてないのですが、
出来るだけ少ない依存関係でkonquerorを入れるには
どのportsを使えばよいですか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:31:560398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:46:33/var/run配下って消してくれないんだね・・
hintファイルが残ったままで、立ち上がらなくなっちゃった。
singleユーザで/varを別のとこにmountしてしのいだけど・・あせった
チラウラすまそ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:51:06入れてないです
srcの下のresolv.hを/usr/include/にコピーしたら動きました。
何かのタイミングでresolv.hが壊れてたようです。
大変申し訳ありませんでした。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:18:04Canon 製のプリンタ, PIXUS iP4200 を動かしたくて
いろいろやってみましたが,うまくいきません.
お力添えをお願いします.
やったこと:
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux260.html より
Linux版のドライバ
cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm
これらをダウンロード.
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath /var/lib/rpm \
--nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm
続きます.
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:21:420402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:22:06lp|Canon PIXUS iP4200:\
:lp=/dev/ulpt0:sd=/var/spool/output/lpd/:\
:if=/usr/local/libexec/iP4200:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:sh:
フィルタファイル /usr/local/libexec/iP4200 作成
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs \
-q -r600 -dNOPROMPT -dSAFER -sPAPERSIZE=a4 -sDEVICE=ppmraw \
-sOutputFile=- - quit.ps | \
/compat/linux/usr/local/bin/cifip4200 --full --imageres 600 --lgmon
exit 0
# chmod 755 /usr/local/libexec/iP4200
# /etc/rc.d/lpd restart
ここまでやったのですが,lpr を使うとなんだか
プリンタが反応を示しつつ動かない状態です.
どなたかお分かりの方がいらっしゃれば教えてくだされば幸いです.
0403400
2006/09/11(月) 00:23:30あ,犬小屋のほうがよいですか.
それではそちらで尋ね直してみます.
ありがとうございました.
0404353
2006/09/11(月) 00:38:58>353の環境でIP FilterではなくIP Firewallを使うとして
Dummynetを使用して、
PC A FreeBSD PC B
(ethA)-----(eth1-eth2)-----(ethB)
・ethA→10.0.0.1
・ethB→10.0.0.2
・eth1,2→IPアドレス設定無し
・PC Aからマルチキャスト送信
という環境設定で、
ipfw add deny from 10.0.01 to any via eth2
という設定は有効でしょうか?
試したところパケットが通ってしまいました。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:50:21print/cups
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:03:52IGMPv3使っててsource addressが10.0.0.1じゃないとかいうオチじゃないよな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:06:21currentユーザだから6.1の事は良く知らんが、
net.link.bridge.pfil_onlyip
net.link.bridge.pfil_bridge
net.link.bridge.pfil_member
net.link.bridge.log_stp
net.link.bridge.ipfw
とかなってねーか?
0408353
2006/09/11(月) 01:19:34IGMPv3というものがどういうものかわかりませんので
なんともいえませんが、単純にpingをマルチキャストで送っています。
>407
sysctl.confは現在>359のような設定になっています。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:24:55ad0: DMA limited to UDMA33, controller found non-ATA66 cable
ad0: 78166MB <Maxtor 4R080L0 RAMB1TU0> at ata0-master UDMA33
というふうにUDMA100にならずUDMA33になるんですが、
どうすればUDMA100になりますか。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:34:24> sysctl.confは現在>359のような設定になっています。
ちげーよ。お前が>>359だと考えてても、カーネルは>>407だと思ってるんじゃねーのという事。
sysctl net.link
の出力は?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:50:17atacontrol(8)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:56:46# atacontrol mode ad0 UDMA100
ad0: DMA limited to UDMA33, controller found non-ATA66 cable
current mode = UDMA33
になります。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 02:31:04メッセージを読んでください
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 03:30:12それとも5系の後継なんでしょうか。お願いします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 03:46:245系が糞だから6系にしろとは言われているが、それぞれCURRENTの別な場所から
分岐したことに変わりはない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 03:52:284系 --[スレッド化等々]--> 5系 --[安定化等々]--> 6系
のレベルで取り敢えず理解しとけばいい。後で適当に詳細を補完すればいい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 04:00:17そーゆーときにはコレ。簡単にしか書いてないが、好奇心位は満たせるはず…。
ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 05:54:280419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 05:58:01しばらく、ネット経由でしか落としてなかったので、忘れてたんだけど、
そう言えば、CDROM屋さんが買収されたりしたりで、なんかごちゃごちゃしてた
記憶があるんだけど、その結果どうなったのか知らないのです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 06:06:22しばらく、ネット経由でしか落としてなかったので、忘れてたんだけど、
そう言えば、CDROM屋さんが買収されたりしたりで、なんかごちゃごちゃしてた
記憶があるんだけど、その結果どうなったのか知らないのです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 07:42:430422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 08:30:170423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 08:41:37URLキボーできれば国内販売してるところ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 08:49:29とかどうよ
0425353
2006/09/11(月) 09:04:12遅くなりました。
確認してみたところ
net.link.bridge.pfil_onlyip
net.link.bridge.pfil_bridge
net.link.bridge.pfil_member
net.link.bridge.log_stp
についてはパラメータ一覧に表示されませんでした。
ipfwは1になっています。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 09:28:39買ってきたHDDの説明書によると、取り付け時には
必ずコンセントを抜くこと、と書かれています。
でも、ウチのコンセントは壁に埋め込まれていて、
簡単に抜けません。本当にコンセントを抜かないといけないのでしょうか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 09:33:13そんなんで釣れるのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 09:34:37あれーーーーーーー!?
プラットホームで売ってるじゃん。
普通にサイトから検索すると出てこないんで、
わーーーFreeBSDのDVD買えなくなったーとか思ってた。
どもどもです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 09:38:11本当に壁に埋め込まれてるなら、電気工事士の資格が必要だな
お前には無理
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 10:01:30電源がストップしてれば良いってことだよ。
クレーン船で送電線ぶった切ればおk
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 10:05:510432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 10:46:390433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 10:49:440434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 12:42:25俺なんか虹でなるべく安く上げようとしてるけど
やっぱり生が(ry
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 14:23:14普通のデスクトップ環境として使うには安定感はどうでしょうか?
あとcurrentを使うメリットって何でしょうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 14:30:16このあたりや
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/
子のあたりでも読んでみれば?
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
あとなんでそもそもcurrentかは
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
でも読んでおいて
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 14:34:05どういう収益モデルになってるんだろう
それとも100%完全ボランティアなのか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 14:51:11適当に企業サポートと付加価値つけて利鞘GET
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 14:52:34ちなみに、板をUNIXで検索し、スレの上の方にあった初心者もOKスレということでここに書きました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 14:58:460441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:10:47RELENG_6はSTABLEブランチで、
RELENG_7はCURRENTブランチってことになっているんですよね?
そういうことはどこ見れば分かりますか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:10:54こんなこと言ってる時点で、まだ窓すら使いこなせてないのは明白
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:59:25http://www.freebsd.org/releases/index.html
このあたりでもみてればあ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 16:19:33>>1
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 17:22:16ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2p2/index.html
というSATA/UATAカードがあります。
これのULTRA-ATA133を使えている人はいますでしょうか?
> dmesg | grep ata
atapci0: <VIA 6421 SATA150 controller> port 0x9000-0x900f,0x9400-0x940f,0x9800-0x980f,0x9c00-0x9c0f,0xa000-0xa01f,0xa400-0xa4ff irq 22 at device 2.0 on pci2
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <Promise PDC20276 UDMA133 controller> port 0xb800-0xb807,0xbc00-0xbc03,0xc000-0xc007,0xc400-0xc403,0xc800-0xc80f mem 0xe3000000-0xe3003fff irq 18 at device 12.0 on pci2
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
atapci2: <Intel ICH4 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf000-0xf00f at device 31.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci2
ata1: <ATA channel 1> on atapci2
acd0: DVDROM <LITE-ON DVD SOHD-16P9S/FS09> at ata0-master UDMA33
ad2: 78533MB <HDS728080PLAT20 PF2OA2AA> at ata1-master UDMA100
ad3: 39266MB <HDS728040PLAT20 PF1OA2AA> at ata1-slave UDMA100
ad8: 238475MB <WDC WD2500BB-00RDA0 20.00K20> at ata4-master UDMA100
ad10: 238475MB <SAMSUNG HA250JC WE100-33> at ata5-master UDMA133
ad11: 305245MB <WDC WD3200JB-00KFA0 08.05J08> at ata5-slave UDMA100
というように認識されてはいるようですが、実際にIDE HDDをさしても
/dev/ad*には認識されないようです。
ちなみにFreeBSD6-STABLEを使っています。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 17:42:29T76:841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/01(金) 08:33:21
portupgrade は捨てて sysutils/portsmaster 使え
T76:843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/01(金) 09:52:13
どう違うの? どこがいいの?
T76:846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/01(金) 10:24:23
>>843
シェルスクリプトでベースシステムのコマンドしか使ってないので他のパッケージに依存しない (ruby が不要)
標準の pkg tools、ports で使われるファイルしか使わないのでデータベースにまつわるトラブル無し
実行中に ^C ^Z 等がちゃんと効く
T77:23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/04(月) 04:34:10
portmaster 最高だな。
cvsup --> csup の時と同様の爽快感を味わっている。
T77:80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/05(火) 23:05:45
portsclean -DD以外に古くなったdistfilesを削除する方法ってない?
これができれば、portupgrade(ruby込み)を捨てられるんだが…
T77:83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/06(水) 02:38:35
>>80
portmaster (編者注:man嫁ということらしい)
T77:351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/10(日) 12:18:58
(編者注:T77:23のコピペ)
T77:362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/10(日) 16:00:22
>>351
portmasterって、portupgrade -PPみたいな、package onlyなアップグレードができなくない?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 17:47:09個人的にはportinstallとかportversionの使い勝手に
慣れちゃったのと、pkgtools.confに割といろいろ書い
ちゃってるので、基本的に移行は考えてないけど、
触ってるうちに気に入るかもしれんし併用はしたい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 18:00:00rc ファイルに書くことはあまりないと思うけど
less +/getopts /usr/local/sbin/portmaster
ところで、pkgtools.conf には何を書いてるの?
WITH_* とかの knob だとすると、これは /etc/make.conf に書くべきだよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 18:51:06やってんのと、あとはknobくらいなんだけど。
まあいい機会だしちょっと見直ししてもいいかもな。
0450447=449
2006/09/11(月) 19:02:16# pkgtools.conf も make.conf もあんまよく考えずに書いたら書きっぱなしなんだ、俺。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 19:05:340452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 19:48:51前のデバイスドライバはrl0で、新しいやつはre0です。
ただ起動してからifconfigとやっても、local IPが振られていないようなので、
dhclient re0
とsu権限で毎回設定してやる必要があります。
以前のように起動時に自動的に設定されるようにするには
どうすればよいでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 19:55:250454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:00:030455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:00:28/etc/rc.conf の中のrl0をre0に書き換えておけばあ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:02:260457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:02:440458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:04:44Livingston(Lucent)のアレと同じつづりだ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:05:100460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:14:38aとb、bとcそれぞれでブリッジを行うことは可能なのでしょうか?
単純にbridge_cfgで定義してみたところ、
「bは既に定義済み」と警告が出てb-c間のブリッジが出来ませんでした。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:20:000462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:20:140463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:42:03man 4 bridgeに:がどうのと。
>>462
このスレのbashネタを筆頭に、あらゆるスレで…いや、なんでもないんだよもんw
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:44:090465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:48:130466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:50:140467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:26:12setenv EDITOR emacs
setenv SHELL bash
としたのですが、再起動すると
vi
tcsh
に戻ってしまいます。
何かのファイルで起動時に設定されなおされているっぽいのですが、
どのファイルかわかりません。
どのファイルをいじればよいのでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:29:54釣りっぽいが、まずは chsh -s /bin/bash
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:32:44~/.cshrc にそれを書いておけ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:34:00早速試してみなしたが、
こんなメッセージが出て変更されませんでした。
chsh: WARNING: shell '/bin/bash' does not exist
pwd_mkdb: warning, unknown root shell
chsh: user information updated
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:37:28>パスワードの変更をしようとした際に、以下のようなメッセージがでる場合、/etc/shellsにログインシェルが正しく記述されていない可能性があります。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:38:28/etc/shellsに /bin/bash の行を追加。
bashが /usr/local/binとかにある場合は /bin/bash にコピー。
0473420
2006/09/11(月) 21:39:10FreeBSDもそうだけど、ディス鳥さんが開発者を雇ってる、
んで、DVDが売れると、Webサーバーとか開発コミュニティ向けの
メーリングリストのサーバーを構築出来る。んで、メーリングリストで
質問に答える人
だから、100%ボランティアというより、ディス鳥さんが無茶苦茶太っ腹
と考えた方が実状には合うと思う。
てな状況で、100%企業や大学の善意と100%ボランティアベースで、
たまに本書けて売れる程度の日本はヤバイと思う。
だれか、*BSDの日本ディス鳥作ってよ。最近メーリングリストもスパムばっかだし。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:40:08こんな風に書いてありました。
/bin/sh
/bin/csh
/bin/tcsh
/usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/ksh
/usr/local/bin/zsh
/usr/local/bin/rzsh
bashは書いてあるようです。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:41:54ちょww
シェルマニア?!
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:42:45だったら、chsh -s /usr/local/bin/bash を実行。
(俺的には /bin/bashにコピーした方が安全とは思うが)
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:42:570478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:46:13なんで?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:47:18あ、いや。これはFreeBSDビギナーズバイブルのCDをそのままインストールしたやつなんでこんなにシェルがかいてあるんだと思います。
474さんの助言でこうなりました。
/bin/sh
/bin/csh
/bin/tcsh
/bin/bash
/usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/ksh
/usr/local/bin/zsh
/usr/local/bin/rzsh
シェルだらけ、、、
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:51:38ログインシェルとして常用するものが /usr/localにあると、
/usr/localがマウントされていない状態でログインできなくなる。
/bin/bashにしておいた方が、passwdをNIS管理する場合、
Linuxと共通でログインできる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:55:08どうせ>>478のbashは/usr/local/以下にあるファイルがないと
動かないようになっているだろうからそんなこといってもねえ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:55:48起動するから気にしない。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:56:49モジュール読み込む zshと混同してない?
bashだとバイナリ単独で動くよ。
(あ、もちろんlibcとかは使うけどね。そういう意味じゃなくて)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:59:46#!/usr/local/bin/bash だと鵜剤。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:02:49Σがなんだって?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:03:530487474
2006/09/11(月) 22:06:57でもエディターがviのままです。
emacsにしたい、、
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:08:190489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:11:290490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:14:31今時 emacsは推奨しないので、viを設定するなら ~/.bash_profile に、
export EDITOR=vi
と記述。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:33:08いざというとき、
libiconv.so.ほげ not found に一票
それやるなら、依存関係全部いれなきゃ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:37:580493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:51:030494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:01:200495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:15:39全員分のcronジョブって定期実行されるのでしょうか?
元々/etc/crontabにあったジョブをrootの~/.crontabに
置いたところ、一般ユーザーでログイン、実行しているときは
どうも定期実行されていないようなのです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:16:590497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:21:03>>495はどうみても釣りにしかみえねー
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:54:31関係あるの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:59:50The cron utility searches /var/cron/tabs for crontab files which are
named after accounts in /etc/passwd; crontabs found are loaded into mem-
ory.
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 15:52:19また壊れているのでしょうか?
fetch: httpd-2.0.59.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/apache2 and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache20.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache20.
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:11:530502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:12:21(゚Д゚)ハァ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:14:54壊れているのはネットワーク
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:20:09でも外ににsshログインも出来るし、
他のportsも問題なくinstall出来ます。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:28:05fetch できるの?
>500 はメッセージを読もうとしていないから
バカにされてるって空気読め
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:41:55以下の通りです
make fetch
To enable a module category: WITH_<CATEGORY>_MODULES
To disable a module category: WITHOUT_<CATEGORY>_MODULES
Per default categories are:
AUTH DAV MISC
Categories available:
AUTH DAV EXPERIMENTAL LDAP MISC PROXY SSL SUEXEC THREADS
To see all available knobs, type make show-options
To see all modules in different categories, type make show-categories
You can check your modules configuration by using make show-modules
To save apache.org bandwidth, please use the closest
mirror. Hit Ctrl+C now and do a make print-closest-mirrors.
To automatically update /etc/make.conf do:
make print-closest-mirrors >> /etc/make.conf
===> Vulnerability check disabled, database not found
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:46:340508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:13:580509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:16:490510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:43:240511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:03:12fetch: httpd-2.0.59.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:18:400513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:57:30Sansなどのフォントがバグって、
「M」が「+」となって出てきたり、違った文字が出てくることがあります。
どのようにすれば解決するのでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 19:17:00よくある質問ですね。フォントキャッシュの破損だと思います。
HDDをttfCacheで検索し、出てきたファイルを削除し、
再起動すれば直ります。一旦セーフモードで起動してから削除した方が確実です。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:41:160516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:45:47それうぃんじゃ…
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:00:070518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:33:09に変えたほうがいいんじゃないかと思うほどのレスばっかりだ・・・
最低限英文読むとか(翻訳サイトで翻訳させたってわかることだし)>>506
>>514のような親切ぶった馬鹿回答者が出たり・・・
ああ・・・馬鹿が増えた・・・。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:40:48に変えたほうがいいんじゃないかと思うほどのレスばっかりだ・・・
最低限流れ読むとか(どれがネタか見抜けばわかることだし)>>518
>>518のようなネタニマジレスする馬鹿投稿者が出たり・・・
ああ・・・馬鹿が増えた・・・。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:44:31それほど変わっちゃいない。
スレタイ入れ替えに伴い、「初心者もおk」から「釣りは禁止」にしたいと思うのですが(育児放棄使用)
cryptoというか、ハッシュというか(現在もcryptoなのか分りませんが)6.1Rには初めから導入されているのでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:15:03しかし酉を使ってるあたりは痛いな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 05:28:120524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:57:53make build した後シングルユーザーモードになってから make installworld 最中に
sh (など?)が Segmentation fault で落ちました。
そのあと シェルから いろいろ試してみましたが、 rm も SEGV を起こしたり、
mv がヘルプ画面しか出なくなったりでなんかむちゃくちゃです。
とりあえずFreeBSIE とか使って対処しました。
過去にも make installworld で sh に SEGV が発生して偉い目にあったことがあるんですが、
なにか一般的に、 SEGV が起こる原因みたいなものはありますか?
SEGV が出る条件が分からないです。
自分の操作の何が間違ってるのか知りたいです。。。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:58:35×make build した後
○ make buildworld した後
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 10:31:580527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 12:12:440528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 13:56:05現在,以下をインストールしました.
・FreeBSD6.1(CDから)
・Perlなど(CDのPackagesから)
・Apacheなど(サイトでダウンロードしたソースから)
セキュリティホールを塞ぐためにパッチが出たりしていると思うのですが,
どのようにしてアップデートすれば良いか分かりません.
Windowsでは,Windows updateを実行すれば自動的に更新されますが,
それと同じようなことをしたいです.
OSを更新するには,make worldでしょうか?
Packagesで入れたソフトは,portupgradeを使うと良いのでしょうか?
ソースをmake installで入れたソフトには,
そのようなコマンドはあるのでしょうか?
検索して調べてみたのですが,よく分かりませんでした.
OSの場合,Packagesで入れた場合,Portsで入れた場合,ソースで入れた場合で,
それぞれどのコマンド(方法)を実行すれば良いでしょうか.
細かい手順は調べますので,どんな方法を行えば良いか教えて下さい.
よろしくお願いします.
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 13:58:14ユーザランド構築するときに、CFLAGSに-fomit-frame-pointer
つけてると、そういうことになるかも。
-fno-omit...が嫌なら、-momit-leaf-frame-pointerで我慢しよう
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:18:46read /usr/src/Makefile
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:19:30FreeBSDって -fomit-frame-pointer が安全に使えないの?
Linuxだとユーザランド/カーネル含めて -fomit-frame-pointer がデフォで、
なにも問題起きてないけど・・
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:21:10> Packagesで入れたソフトは,portupgradeを使うと良いのでしょうか?
portmaster
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:37:54>OSを更新するには,make worldでしょうか?
楽な方法 freebsd-updateをインストールする
# portinstall security/freebsd-update
アップデート
取得:# freebsd-update fetch
インスト:# freebsd-update install
再起動
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:42:42の形でハードディスクを丸ごとバックアップしようと思うのですが、
付けたら良いと思われるddへのオプションを教えていただければ幸いです
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:00:260536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:15:090537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:16:25に関して試してみた人っている?
前からやってみようと思ってたんだけど
何時間くらいかかるものなのかと
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:44:45インストーラの画面の進行がやたらと遅くなりました。
カーソルを上の行に移動させるのに2,3秒かかるほどになっています。
何とかインストールメディアの選択まで終わらせて作業をさせても
10時間経ってもまだbaseのファイルをコピーしている段階で終わりそうにありません。
5.4と5.5のCDをいれて試すと画面の進行は通常どおりで異常はないのですが、
何が原因なのでしょうか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:47:310540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 16:43:08容量次第だろ>時間
あまり参考にならないと思うが、確か、40GBの時は2時間くらいだったと思った。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:01:370542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:11:27dump & restore でやってみて、その時間よりも遅ければ改善可能と考えてみる
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:24:07>>530
Makefile見てもどうすればいいのか分かりませんでした.
>>532
ググってみましたがportmasterのことが少ししか出てきません.
portupgradeとportmasterは似たような機能のようで,
とりあえずportupgradeを使うことにします.
>>533
freebsd-update便利で良さそうですね.
カーネルをコンパイルすることはまずないと思いますので,
これでOSをアップデートしていきます.
アップデートは,以下のようにしたいと思います.
・OS → freebsd-update
・ports/packages → portupgrade (←portsの更新はportsnapで)
・ソース → ?
ソースをコンパイルして入れたソフトは,新しいバージョンが出たら削除して,
入れ直すのでしょうか?
それが確実ではあるのですが,もっと簡単な方法はありますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:31:46ソースから入れたソフトは、そのソフトによって違う。
一般的に言えば、新しいソースを前回と同じようにコンパイル・インストールすればOK。
過去にこれで設定ファイルが消えたりしたこともあるけどな・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:45:33了解しますた.
ソースの場合は入れ直します.
設定ファイルはなくさないよう気を付けます.
ありがとうございました.
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:46:05いまどきはhoge.conf.sampleにいれないとsend-prでつっこまれるから大抵平気だよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:06:360548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:18:450549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:45:28send-prを持ち出したので突っ込まれたんだと思うけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:02:00まあそうだが
とりあえず答えるのもありだな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:27:20CFLAGS=-O2
を指定した場合
-fno-strict-aliasing
も書いとくべき?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:58:34ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200609131020.k8DAKueg080380
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:08:53Gnomeだったらgnome-terminalなんだけど。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:14:27konsole ??
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:19:25おおっ、ありがとう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:20:09ありがとうございます。
とりあえずつけときます
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:24:20Twmだったらxclockなんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:59:550559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:03:40emiclock
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:21:41GNOMEだったらbashなんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:00:45ツマンネ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:49:09GNOMEだったらgaimなんだけど。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:50:380564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:35:110565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 03:20:01FreeBSDの従兄弟ぐらいなMacOSXが入っているパソコンなら、Appleが売ってるよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 18:50:44その変更をpkg_infoの結果やportversion -vの結果に反映させる方法は
ありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 18:54:410568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:22:21GNOMEだったらmozillaなんだけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:30:56su
cd /
rm -rf *
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:31:110571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:44:07スレ違い。雑談は以後はここで。
雑談スレッドだよもんだよ☆もんもんだよもん!{20}
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150000110/
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:54:01元々起動すると
Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive1
default:
と出るような状況でF5を押すと起動しているFreeBSDがありました。
HDDは/dev/ad3とします。
それをdd if=/dev/ad3 of=/dev/ad2
として/dev/ad2に複製した後、
BIOSで/dev/ad2に相当するHDDをFirst boot deviceにしても
/dev/ad3に相当するHDDをFirst boot deviceにしても
次のようになって起動できません:
Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive1
default:F5(これ以外選択肢なし)
Verlfying DMI Pool Data.....
F1 FreeBSD
F5 Drive2
default:F5
(この後固まる、とりあえずCtrl+Alt+Delで再起動は出来る
が同じことの繰り返し)
何とかならないでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:55:39質問じゃないからアレかもしれんが
FreeBSDとは遠くない話だろ
>>570
もうすぐportsに反映されるだろうな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:58:05本スレでもいいと思うような…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:02:25ddで複製するとMBR領域もそのまま複製されるが、
これはドライブ状況が変わると使えなくなる。
(元BIOSで0x81だったドライブ用MBRを0x80のディスクにコピーしても動かない)
インスコCD-ROMなどから起動して、MBRのみ再インストールすれば直る。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:04:55本当にどうもありがとうございます。
で、ad2に相当するHDDとad3に相当するHDDのうち
どちらに再インストールすればよいのでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:08:46BIOSの設定で1台目(0x80)に設定しているドライブに決まってるだろ。
入れ換えてなければad2。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:13:41configure-->fdisk
と進んで、パーティションを見てそのままwを押して、
BootMgrを選べばそれでよいのでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:20:460580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:22:370581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:34:360582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:36:070583初心者
2006/09/14(木) 21:37:23雑誌「FreeBSD Expert2005」の付録CD-ROMから5.3RELEASEをインストールしました。
Xorgのmake install cleanを実施した所、すでにftpサーバには5.3は存在せずエラーとなりました。
5.5か、6.1にアップグレードしたいのですが、CD-ROMがありません。
ftpサーバからmget *で持って来ると思うのですがサブディレクトリが沢山あります。
そこでファイルを再帰的に取ってくる方法はありますか?
たとえばwget -r 'ディレクトリ名' みたいなやつです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:40:05おっしゃるとおりにしたところ元通りうまくいきました。
本当にありがとうございました。
0585初心者
2006/09/14(木) 21:41:14気がついたら女の子の体になっていました。
再帰的なんてこと関係ありません。Dカップぐらいはあります。
自分で自分の胸を揉むと興奮します。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:48:24取ってくるファイルは、6.1Rなら、
↓のファイルひとつだけでいい。(とりあえず)
/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso
この大きいファイルをCD-R1枚に焼いて、*.isoひとつだけぽつんの状態になったら、
「CD-Rを焼いたのに起動しません」と言ってまた質問に来ること。
0587初心者です
2006/09/14(木) 22:00:54すみません、もうすこし噛み砕いてお願いします
少し難しくて僕には理解しづらいです
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:03:17>ftpサーバからmget *で持って来ると思うのですがサブディレクトリが沢山あります。
に対する回答だろ。
ちなみに今Windowsでこのスレ見てるの?
もしそうならWindowsでCD-ROMのイメージ落としてCD-Rに焼けばいい。
0589初心者です
2006/09/14(木) 22:07:400591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:12:030592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:14:21釜は炊く道具。焼く道具は窯。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:26:070595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:28:59釜は掘るもの。抜く道具は膣。
0596初心者
2006/09/14(木) 23:32:29皆様お騒がせしました。この件に関してはもう構わんでください。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:50:17make buildworld
make buildkernel KERNCONF=
としますが、これはこの順でなく同時にやっても良いですよね?
今から2つのコマンドを別々のシェルで実行して寝たいのです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:55:43じゃダメなのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:58:17build だけならいいよ。
俺は buildworld でこけたらそこで終了にしたいので、
make buildworld && make buildkernel にしてるけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:58:53ってことは
make buildworkd && make buildkernelか。。。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:00:51同時はダメヨ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:11:06えっ、そうなの?
make installworld
してないのにどうして?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:23:47make buildkernel; make installkernel; make buildworld;
shutdown now;
make installworld
が、(!俺の中での!)普通だよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:25:41/usr/src/Makefileみてみれば?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:28:01buildの順番はどっちでもいい、てか片方しかやらないことはよくあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:28:41make buildworld buildkernel installkernel
でおけでは?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:33:06それはエラーでちゃんと止まる?
あとKERNCONFを指定する場合の構文もよろしくお願いします。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:34:56# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'
<< /usr/src/Makefile
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:41:47make buildworld
と
make buildkernel
が同時に実行できるのかということだったのだが。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:43:33同時はダメヨ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:00:540612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:05:00何でしょうか?私はtwmを使っている者です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:31:08逐次ならOK
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:37:30# cd /usr/src; make world; reboot
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:02:280616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:21:55インストールしているので、buildkernelより先にbuildworldを行う必要がある。
(installworldは必要ない)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:20:34LANG=ja_JP.eucJP とすると普通のコンソールでは文字化けしてしまうので
これを回避するためにkonやXの起動時だけ LANG=ja_JP.eucJP としたいのですけれど
どうやればいいのでしょうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:44:42$LANG=ja_JP.eucJP <anycommand>
あるいは初期化スクリプトに入れておくとか
csh の場合は知らね
(ってか上の用法に相当するものがあるなら俺が知りたい)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:45:16LANG=ja_JP.eucJP startx
LANG=ja_JP.eucJP kon
でダメ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:46:50>618の $ はプロンプトな,念のため
>619
スマソ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:27:52xtermとかの端末を起動したときに.cshrcとかの方のLANGで上書きされちゃうのよね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 06:20:43googleearthが起動後すぐに落ちてしまいます。
暫く使っていなかったので何時ごろからダメになったのか判りませんが、
最近のstableで動いてます?>googlearth
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:57:17cshには無いから、外部コマンドenvを使う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:59:17とするしか無いね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:58:14csh 使う場合はともかく
普通は
LANG=hoge anycomhoge &
csh 使う場合でも
env LANG=hoge anycomhoge &
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 11:29:16portupgradeのpkgtools.confにあるMAKE_ENVのようなことがしたいのです。
具体的には、CCACHE_DIRを設定したいのですが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 12:00:456.2-PRERELEASEでは動いているよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:40:39twmは病めてwindowmakerでも入れとけ
大丈夫、最初は気持ち悪くてもすぐ良くなる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:10:180630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:41:41どうすればよいですか?っていうか、みんなはどうやって管理者あての
メールをチェックしてます?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:49:28そんなことも知らない人間にはサーバーを管理させない、
ってことで、管理者のスキルをチェックしています。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:49:42ちゃんと使えてるのですが、長時間ほっとくと、debug.logに、↓
がでて、upnpが正常に動かなくなるんですよね。
upnpd: Failure in GateDeviceDeletePortMapping: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5091
upnpd: AddPortMap: RemoteHost: (null) Prot: 17 ExtPort: 5060 Int: 192.168.214.7.5060
upnpd: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5090
upnpd: Failure in GateDeviceDeletePortMapping: DeletePortMap: Proto:UDP Port:5091
で、linuxigdを調べたら、ipcon.cppで、closeしたfd使って
IPアドレスをioctlで取得しようとして、取れなくて↑にいたるところまでは
わかりました。とりあえず、closeしたfdは使わないようにパッチしたんだけど
誰か追試(人柱)いない?
とりあえず、うちの場合、いまのところ1日ほど大丈夫なんだけど
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:51:38とりあえずやってみれば?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:03:48DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 5.
DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 5.
....
DHCPDISCOVER on bfe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 12
No DHCPOFFERS received.
No woking leases in persistent database -sleeping.
となってIPアドレスが割り当てられません。
手動で
ifconfig bfe0 192.168.1.10 netmask 0xffffff00
route add default 192.168.1.1
とすると内部も外部へアクセスできるので、
ケーブルが変とかNICが壊れてるというのはありません。
ルータのDHCP機能を有効にする、というもの設定されていました。
原因がよくわからないので、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:17:082 tcpdump
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:32:510637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:32:520638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:35:520639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:16:25ルータのログは見られないようです。
また、ルータの設定は「LAN側の設定」というところのDHCPを有効にするをオンにしています。
他の箇所にDHCP関連の設定がないので、ここで間違いないと思います。
再起動も既にしました。
tcpdump port 67 and udp で見てみると、
19:14:26.924326 IP 0.0.0.0.68 > 255.255.255.255.67: BOOTP/DHCP, Request from [MACアドレス], length 300
のようなものが試行するたびにキャッチできましたが、
正常だとどのようなパケットが流れるのかわからないのでよくわかりませんでした。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:53:10原因はルータの責任だと思うので、ハード板で設定方法聞いてみたら?
(tcpdumpには-eをつけてEthernetのヘッダも表示させましょう。)
SRC MACアドレスは自分のNICのもの、DSTはff:ff:ff:ff:ff:ffに
なってるはず。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:37:20確認するコマンドはありますか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:41:230643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:43:47塵回答は見ない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:47:21/etc/mail/aliases
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:19:180646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:31:57おいらは、aliasesは、adminみたいなアカウントに設定しといて
.forwardだなぁ
これなら、管理者グループのメンバー入れ替えがあっても、root権限なしで、
サクッとメンテできるよ
0647617
2006/09/15(金) 21:32:07>>619
~/cshrcに
alias kon setenv LANG ja_JP.eucJP
と書いてみたのですが, kon起動時にエラーが出ます
また, ログイン時に自動的にkonが立ち上がってしまうようになります
どうすればいいのでしょう?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:38:37そうですか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:39:12crw-r----- 1 root operator 4, 10 Sep 9 01:23 /dev/fd0
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0 bs=512
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.532235 secs (2476 bytes/sec)
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.171556 secs (2478 bytes/sec)
(違うFDにチェンジ)
> sudo dd if=boot.flp of=/dev/fd0
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes transferred in 595.320275 secs (2477 bytes/sec)
ひさしぶりにFD使って、あまりにも遅いことに気付いたんだけど、
なんかの設定ミスかな?それとも単にFDDの壊れかけ?
同じFDをWindowsでfdimageしてもここまでかからない。
RELENG_5です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:39:45まずは tcshを捨てろ。csh系ではろくなことない。話はそれからだ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:41:58bs=512 で書き込むなよ。それじゃ遅くて当たり前。
bs=1440k がふつー。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:54:25bashいれてみろ。まずはそれから。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:03:39おお、ほんとうだ。ありがとう。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:07:44おお、ほんとうだ。ありがとう。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:16:13ネタにしても粘着具合が病的だw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:23:020657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:24:06どんなときですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:28:590659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:32:30漏れも普段は.qmailに書いてる
>630のカンキョーがわかんなかったので
当たり障り無く書いて三田で津
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:34:04シンボリックリンクをたどった cdをした後。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:38:070662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:47:33初心者もOK! FreeBSD質問スレッドの合言葉
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:50:580664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:02:200665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:02:510666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:04:38630です。
ルーター(コレガのCG-BARMXというやつです。
DNSサーバーは組み込まれていないようです。)
でLANを組んでいます。
なのでホスト名はFQDNではありません。
そういうのでも.forwardに携帯のメールアドレス書いておけば
ちゃんと転送されるんでしょうか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:07:32だめだこりゃ。質問の辻褄が合ってないし、悪いことは言わん、マジで管理担当降りるべき。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:08:58サーバーの管理者してないです。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:10:24ホスト名がFQDNかどうかということと、
メールを外部に送信すること、
の3点は、互いに直接関係ないことなわけだが、、
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:11:50やってみろよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:11:56>>630 で、自分で「管理者宛」って言ってるじゃん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:12:56管理者をやれって意味じゃないぞ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:14:31すみません。説明不足でした。
/var/mail/rootをいちいち読むのが面倒なので
携帯に転送できたら便利だなあと思いまして。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:15:04>ちゃんと転送されるんでしょうか?
の結果がわかんないなら
やってみればいくらでもわかることだろ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:16:27ぐぐれ
いくらでもでてくんだろが
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:17:18↓はい、次の方どうぞ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:18:59/var/mail/rootを転送する場合は、やっぱ bashを使った方がいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:20:04死ね
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:20:07どうすればいいの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:21:56その携帯を口にくわえて28階の窓からダイブ
はい次↓
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:22:24bashをいれて窓からPCを放り投げる
それから対応する
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:22:390683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:23:560684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:33:08明日学校に行って
ttp://www.unixuser.jp/magazine/2003/200309.html
のSetting Up FreeBSDでも読んでみます。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:37:13携帯に転送する方法すら和漢ねーのに
それ読んだってわかんねだろ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:59:44/etc/rc.confに
sendmail_enable="YES"
を足して、
/etc/rc.d/sendmail restart
して、/etc/mail/aliasesに
root 学校のアドレス
として
newaliases
としましたが、転送されていないみたいです。
ヘルプいただけると助かります。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:02:23そういうネタだったらスマソ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:12:03↓
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:14:37cronで毎日0:00に実行する処理を以下のように設定しましたが
動作しますでしょうか?
00 00 * * * /home/hogehoge.sh
↓こっちが正しいのでしょうか?どなたか教えてください。
0 0 * * * /home/hogehoge.sh
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:20:500691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:29:480692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:31:53newaliasesしたときにエラー出ただろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:04:12newaliases
/etc/mail/aliases: 28 aliases, longest 26 bytes, 305 bytes total
です。ちゃんと実験してみたいのですが、
どうすれば/var/mail/rootにメールを送れるでしょうか?
あと/etc/rc.confは
sendmail_enable="NO"
でした(外部向けには使わないという設定。NONEが無効らしい)
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:18:00192.168.1.13:5901
とすると問題なくアクセスできるvncserverが
自宅LANの192.168.1.13にたっています。
これを自宅外からアクセスしようとして、
puttyで
ssh -L 9999:dyndns_name:5901 dyndns_name
に相当するポートフォワーディングを行ったのち
(dyndns_nameはルーターが22番を192.168.1.13に
フォワードするのでちゃんとssh login出来ます。
実際ssh username@dyndns_nameでssh loginしていろいろ出来ます)
vncviewerで
localhost:9999
とすると、しばらく時間が経った後に
The connection closed unexpectedly
Do you wish to attempt to reconnect to localhost:9999?
はい(Y) いいえ(N)
と出ます。どこか設定間違っていますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:25:28コロンがないってエラー出てないか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:33:53/etc/mail/aliases: 28 aliases, longest 26 bytes, 305 bytes total
の一行したnewaliasしても出てきません。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:53:46「一行した」→「一行しか」
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:11:32aliasesいじる以前に、
mailertableとか、accessとかlocal-host-namesとかちゃんと設定したのかい?
っつーか、別にMTA立ち上げたいわけじゃないんでしょ。
わざわざ高機能なsendmailなんて使わなくても、簡単にSMTPしゃべれる
ツールなり言語で、.forwardぶっこんでもいいと思うけど・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 08:30:42恐らく問題は、転送されるメールの FROM が、root@localdomain みたいなのになるから
リターンアドレスとしてインターネット上では到達性がないから、
SPAMとみなされて送信先のメールサーバーに黙殺されているからだと思う。
もちろん、エラーメールも返らない。
だから、単純に /etc/mail/aliases に転送先アドレスを書くんじゃなく、
転送先アドレスのところに "|hoge" みたいなシェルスクリプトを指定して、
そのスクリプトで FROMを、ISP上で取得してるメアドに書き換えた上で
SMTPを張り直すようにするのがいいと思う。
スクリプトはbashで書くといいかな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 09:39:260701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 10:15:35若者が世界的に増えているという事実も、
多少気になるところだが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:23:26そして、 PHP(WITH_APACHE) は prefork のほうに、それ以外の各種Apacheモジュールは worker のほうにインストールしたいです。
これはportsシステムに頼る場合は難しいですか?Linux使ってたときはあきらめて自前ビルドしていました。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:48:470704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:13:02としておいたんですが、やっぱりccacheをアンインストールしました。
/etc/make.conf も戻しました。
ところが、今 gettext を再インストールしようと思って
cd /usr/ports/devel/gettext
make
とやったところ、途中までコンパイルは出来るんですが、最後で
Making all in intl
/bin/sh /usr/local/bin/libtool --mode=link cc -I/usr/local/include -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fomit-frame-pointer -march=athlon
-L/usr/local/lib -o libintl.la bindtextdom.lo dcgettext.lo dgettext.lo gettext.lo finddomain.lo loadmsgcat.lo localealias.lo textdomain.lo
l10nflist.lo explodename.lo dcigettext.lo dcngettext.lo dngettext.lo ngettext.lo plural.lo plural-exp.lo localcharset.lo relocatable.lo
langprefs.lo localename.lo log.lo printf.lo osdep.lo intl-compat.lo -L/usr/local/lib -liconv -R/usr/local/lib -version-info 6:3:4
-rpath /usr/local/lib -no-undefined
ccache gcc41 -shared .libs/bindtextdom.o .libs/dcgettext.o .libs/dgettext.o .libs/gettext.o .libs/finddomain.o .libs/loadmsgcat.o .libs/localealias.o
.libs/textdomain.o .libs/l10nflist.o .libs/explodename.o .libs/dcigettext.o .libs/dcngettext.o .libs/dngettext.o .libs/ngettext.o .libs/plural.o .libs/plural-exp.o
.libs/localcharset.o .libs/relocatable.o .libs/langprefs.o .libs/localename.o .libs/log.o .libs/printf.o .libs/osdep.o .libs/intl-compat.o -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib
-Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib -L/usr/local/lib /usr/local/lib/libiconv.so -march=athlon -Wl,-soname -Wl,libintl.so.6 -o .libs/libintl.so.6
*** Error code 127
となってしまいます。
試しに /usr/local 以下を "ccache cc" で grep したところいっぱい出てきました・・・
これはlibtoolがいけないんでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:13:42じゃなくて
CC=ccache gcc41
でした
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:28:05のなかに ccache gcc41 となってるとこを cc 二変更したところ
0707704
2006/09/16(土) 14:29:05/usr/local/bin/libtool
のなかに ccache gcc41 となってるとこを cc に変更したところ、gettextの再インストールはうまくいきました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:18:50にあるvideo capture driverを使っているものです。
システムを新しくするために
cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
cd /usr/src
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
make installkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
shutdown now
...
make installworld
とやっても/boot/modules/以下にcxm.ko, cxm_iic.koがなく
もう一度
portupgrade -f multimedia/yacxm
cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
make installkernel KERNCONF=上記HPの設定に従った設定ファイル
としてやらないといけないようです。
どうにかしてこの再度の構築をしなくてすむ方法はないのでしょうか?
ちなみに昨日nvidiaのビデオカードを買って
/usr/ports/x11/nvidia-driverを入れたところ
絵画速度は極端に早くなりました。そして
/boot/modulesにnvidia.koがあります。
これもシステム再構築&&カーネル再構築の際には
入れなおさないといけないのでしょうか?
個人的にもうちょっと頻繁にシステムを更新したいと思っているので
もう少し楽だと助かります。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:01:410710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:05:460711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:20:080712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:58:040713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:42:29日本語メーリングリストはどこも隔離MLだから入っても意味無し
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:46:130715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:47:000716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:51:190717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:55:18http://www.kr.freebsd.org/support.shtml#mailing-list
0718709
2006/09/16(土) 23:00:11hackersは気軽じゃないイメージがあるけど、そうでもないのかな?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:17:150720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:41:35DHCPサーバーに繋がりません。
Can't Bind to dhcp address : Address a leady in use.
Please make sure there is no other dhcp server
と表示され、その後ipconfigを入力すると
inet 0.0.0.0になっており、ネットワークに繋がりません。
[背景]
ネットワークインターフェースが故障し、新しいものに交換しました。
rl0としてインターフェースを認識させることはできました。
また、ケーブルを抜いて他のPCに接続したら繋がるので、
ケーブルから先は正常です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:58:25-hackers, -current, -arch, cvs-src(またはcvs-all)
あとはお好みで
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:11:500723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:21:26最初から英語のMLを聞いてるんですが
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:47:08/usr/local/share/doc/ccache/ccache-howto-freebsd.txt 読みましょう
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 04:57:29mysql-server.shをstartしても起動しません。mysqld-safeでもすぐ「STOPPING server〜」になります。
server自体が立ち上がらないので、mysql等操作しようとしても
>ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
と出ます。再起動・再インストール・mysql41に落とす等しても.sockが生成されていません。
これはどうすればいいんでしょうか
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 05:13:05/etc/rc.confにmysql_enable"YES"
再起動
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 05:14:270728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 06:00:53060917 05:46:45 mysqld started
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql/log.0000000001: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: PANIC: Permission denied
060917 5:46:45 [ERROR] bdb: /var/db/mysql: Permission denied
060917 5:46:45 InnoDB: Operating system error number 13 in a file operation.
InnoDB: The error means mysqld does not have the access rights to
InnoDB: the directory.
InnoDB: File name ./ibdata1
InnoDB: File operation call: 'create'.
InnoDB: Cannot continue operation.
060917 05:46:45 mysqld ended
とありました。Permission deniedとの事なので、chown -R mysql:mysql /var/db/mysqlしてやるとちゃんと起動しました。
あと、BSD起動時に立ち上がらなくてもいいやと思い、rc.confの「mysql_enable="YES"」をコメントアウトしていたのが良くなかったようです。
ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 07:34:19portsでmplayerをインストールしようとしたところ
ヘッダが見当たらないと怒られmake configureでstopします
Error: Cannot find header either inttypes.h or bitypes.h
/usr/include, /usr/local/include にはinttypes.hがありました
同様の事例をごぞんじの方いませんか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 07:39:54| Ports Collection は FreeBSD-CURRENT ブランチと FreeBSD-STABLE
| ブランチの最新のリリースに対応しています。 それより古いリリー
| スには対応しておらず、先端の Ports Collection は 正しく動作す
| るかもしれませんし、しないかもしれません。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:11:366.1R入れろ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:21:37NIC交換して MACアドレスが変わったからじゃないの?
DHCPサーバー側で、MACアドレス固定にしてるとか。
ところで、ipconfigコマンドがあるって、不思議なFreeBSDのバージョンだね。
0733729
2006/09/17(日) 12:32:28問題ないだろうと踏んでたのですが・・
・・苦しぃ
portsだけ最新にしたのがまずかったのか・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:56:140735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:18:000736729
2006/09/17(日) 14:21:08あっやはり戻せたんですね
>>735
野良makeでの事例とは心強い
やっぱ投げてみるもんですね
2日も無駄にしてしまって・・
まだ生後間もない似非ユーザですが
少し光明がみえてきた気がします
またしばし部屋に籠もります
ありがとうございます
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:53:330738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:19:280739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:27:490740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:27:380741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:31:090742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:31:400743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:33:11何でだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:34:04スレ違い。以後はこちらで。
雑談スレッドだよもんだよ☆もんもんだよもん!{20}
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150000110/
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:22:570747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:38:49.kde/config みたいなとこに gtkrc-2.0 とかあるから
そこに gtk-font-name = "serif 12" とか書いてみる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:02:02KDEだったら、コントロールセンターから簡単に使ってるフォント、大きさ変更できるだろが!!
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:05:51うん。出来たけど、何でそこをいじったわけでもないのにフォントの大きさが変わったのかな?と思ってさ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:00:18あり、俺はソレで変わらなかったんでわざわざ gtkrc 書いたんだが…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:11:22つか、KDEだと、起動するときか終了するときに上書きされないか?>gtkrc
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:13:140753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:16:260754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:27:42くだらない質問はここに書き込め!Part 50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:55:57としたときに出てくる
FreeBSD ***** 6.2-PRERELEASE FreeBSD 6.2-PRERELEASE #4: Sun Sep 17 13:12:14 JST 2006
中の「#4」ってどういう意味?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:00:30カーネルを4回、野良makeした。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:01:060758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:10:20○ buildkernel
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:11:150760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:12:50FreeBSD6.1-Releae
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
HDS721680PLAT80/72R/8M
WLI-U2-KG54
WLI-U2-KG54をインターネットへアクセスするデバイスに
したいのですが、ググってみて見つかったサイトの方法を
試してみてもどうもつながらないので、どういった設定が
足りないのか教えていただければと思い書き込みました
参考にしたサイト ttp://www.wikiroom.com/isotope/index.php?USB%C0%DC%C2%B3%A4%CE%CC%B5%C0%FELAN%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF%A4%F2%BB%C8%A4%A6%3F
今日FreeBSDをインストールして、日本語化させようと思ったのですが/usr/ports/japanese/kon2-16dotを
make installでインストールしようとしてもネットに繋がっていない為必要ファイルがなく、エラーメッセージ見ながら
一個一個WindowsでDLし、USBメモリに移動させてFreeBSDに移動させてたのですがラチがあかないので
ネットに接続しようと思い立ったのですが、こちらの方がはるかに難しかったらしく・・・orz
どうかご教授下さるようお願いいたしますm(_ _)m
もし情報が足りない場合は申し訳ないです、指摘して頂ければ追記します
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:29:32portsでbashをインストールしてあれば増えます。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:31:53>どういった設定が足りないのか
分かるわけない。
だって、「どういった設定をした」のか秘密なんだろ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:33:27OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも
ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、
ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:02:37bashを何回アンインストールしたか、の数です。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:24:27cd /usr/src
make buikdworld
make installworld
(再起動不要)
っていう手順でシステムをアップグレードできるの?
個人的にはmake buildworldのあとに
カーネルも再構築してカーネルをインストールして
からシングルモードに移行してからmake installworldすると
思っていたのですが。もし再起動せずにinstallworld出来ると
したらちょっとアリガタイなぁ。。。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:05:33>>765が重要な読み落としをしている確率97%。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:15:20こう書いてある:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カーネルを再構築した場合はシステム全体を再起動する必要がありますが、
ベースシステムの更新には再起動は必要ありません。デーモンプログラムを
更新した場合は、一度停止させて再起動させる必要がありますので、
起動スクリプトを使って再起動させましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:24:51やってみりゃいいに。リモート環境で上がらなくなると困るような場合は
なかなか決心がつかないかもしれないけど。
てか勿論万全を期すならシングルユーザモードを使ってデーモンを止めた
上でinstallworldすべきなんだけどマルチユーザでinstallworldしても
アップデートは出来る場合も多い。
ただメジャーバージョンアップの場合は何らかの問題が出る場合は多いね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:31:23その文面どおりに書いてあり、他の条件がないならその記事は嘘。
カーネルの構造体を扱うプログラムは、カーネルとユーザランドの同期が取れていないと
正しく動作しない。
0770760
2006/09/17(日) 23:49:08すいません、説明不足で本当に申し訳ないです
上記のサイトで紹介されていた
/etc/rc.confに
ifconfig_ural0="inet 192.168.1.3 netmask 0xffffff00"
defaultrouter="192.168.1.1"
と書き込み
/etc/star_ip.ural0に
ifconfig ural0 channel 10 ssid My_ssid wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:0x000000
と書き込みました(上記サイトではwepkey 1:0x000000の後に・・・と記されており、この・・・が
そのまま記述するべきなのかそれとも000000の後にさらに何か別なものを記述するのか解らなかった
ので・・・を除外して書きこきました)
また、上記サイトでCVSwebでif_ural.cとif_uralreg.hとif_uralver.hを入手し置き換えると書かれているのですが
これの入手方法がわからず、今は手付かずのままになっています
もしif_ural.cやif_uralreg.h、if_uralver.hを置き換えていないためうまく接続できないのであれば
非常に申し訳ないのですが、入手方法を教えていただけたらと思っています
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:06:19カーネルの構造体を扱うプログラムって、例えばどんなの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:20:19/usr/src/UPDATING
20050609:
Changes were made to kinfo_proc in sys/user.h. Please recompile
userland, or commands like `fstat', `pkill', `ps', `top' and `w'
will not behave correctly.
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:29:05「Version 7,0,19,0」以上が必要です。
と言われました。何インストールすればよい?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:43:22おまいさんの方も条件が足りんのじゃないかえ?
カーネルを更新=構造体が変化ではなかろ。
>>770
SSID は、「My_ssid」で、wepkey は、「0x000000」なのか?
自分の無線 LAN 環境と設定あってるのか?
あと、「OpenBSD の」って書いてあるんだからそっち方面の知識もいるな。
俺は知らんが、
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/
このへんつつけばいいんじゃないのか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:45:40su
cd /usr/ports/www/linux-flashplugin7; make install clean
くらいでどう?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:46:480777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:56:06make install
===> linux-flashplugin-7.0r63_1 is forbidden: Arbitrary code execution vulnerabilities: http://vuxml.FreeBSD.org/7c75d48c-429b-11db-afae-000c6ec775d9.html.
*** Error code 1
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 07:45:41頭悪いな。反証は一つ挙げれば充分なんだよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:38:050780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:48:107.0.63.0 はセキュリティホールがあるのでもう存在しない。
7.0.68.0 を野良makeで入れること。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:57:59FFFTPで、/varの上で右クリック→「ファイル容量計算」→「選択したファイルだけ計算する」
で使用量を確認すると、52.22M Bytesなのですが、SSHからdf -kすると
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1e 198126 135616 46660 74% /var
と、135MBも使っていることになっています。
実際の使用量近くまで、Usedの部分をクリーンアップする方法はありますか
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:03:09毎時0時にrm -rf *するようにcronで設定すりゃいいじゃん
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:13:37rm -rfってディレクトリ以下をすべて削除するんですよね
/var以下をいったん/tmpあたりに退避させておいてから
rm -rfを実行して、/tmpから/var以下を戻すという感じでokでしょうか
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:14:57>>782 はネタだから信用砂。なんで df -kの表示と食い違うか意味がわかってれば
問題は自ずと解決するはず。
0785釣られておくか
2006/09/18(月) 10:15:35それくらいは自分で考えろ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:17:18「実際の使用量近くまで、Usedの部分をクリーンアップ」って表現がアフォ杉
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:25:28納得しました
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:05:240789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:15:39portsに復帰する予定はないの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:52:01>>786はネタだから信用砂。なんで bashとtschの表示が食い違うか意味がわかってれば
問題は自ずと解決するはず。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:07:06とりあえず、FORBIDDEN= をコメントアウトするとかで入れられるんじゃね?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:32:21普通にtar,gzを解凍してmakeすると「Missing dependency operator」とか出て動かない
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:34:390794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:52:51gmake: *** [install-main] エラー 1
で止まる。FreeBSDで使えるって書いてるからどっか間違ってるのか
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:56:320796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:58:14To install the main programs:
- edit Makefile.config
- create the user "munin"
- make install-main
- create a cron-entry to run "munin-cron" as the user "munin" every 5
minutes
- if you want to use the dynamic graphs, configure the cgi directory
(an example for apache can be found in README-apache-cgi).
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:06:24ports/stsutilsの所にmuninあった・・・ごめんなさい
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:06:41ports/103204 が commit されれば OK だよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 16:34:52linuxpluginwrapperはいれた。
とりあえずinstall_flash_player_7_linuxはおとした。
libflashplayer.soを/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7につっこんだ。
flashplayer.xptをどこにいれたらいいかわかりません。
てか、これで動くのかなぁ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 16:43:45> locate flashplayer.xpt
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/flashplayer.xpt
/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 16:57:21デバッグ用のシンボルみたいなものが入ってるだけだっけ?
libflashplayer.so だけが必要。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:04:13/etc/libmap.conf と rtld.c もどうにかせんとあかんのでは?
0803799
2006/09/18(月) 17:26:04linmap.confにはflash7へのマッピングの設定みたいなものが書いてあるから大丈夫だと思ったんだけどなぁ。
ALPHA SUPPORTって書いてあるけど。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:36:00インストールとアップデート、セキュリティーさえ書いてあればよいのですが・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:45:07だから、rtld.c にパッチ当てたか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:02:36FreeBSDお気楽極楽インストール
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:15:49ぐぐったら見つけたw
ttp://www.is.akita-u.ac.jp/~sig/books/evil.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:38:33懐しいな。
インストール時のスクリーンショットだけ満載の本だよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:53:56この評価は楽しいな
0810799
2006/09/18(月) 20:02:58ありがとうございました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:24:34FreeBSDのは何かあるんかいな
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:35:390813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:36:20悪魔本以外の本はwebに転がっているネタの寄せ集めでしかない。
本来ならば寄せ集めること自体が学ぶ過程の核心部分であるはずなのだが・・・
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:47:49脳内で情報をまとめる肯定が、学ぶことにつながるという事だな。
ごめん、上手くまとめたつもり
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:55:310816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:02:07そもそも新しいことを知る一番の動機は、いま自分に何が足りないのかを自覚するためですから。
ただそこに良質のネタが転がっていたとしても、その意識が無いとまずその価値に気づかないでしょう。
その意味で、もともと足りていない脳内ネタを必死に捏ねくり回した程度では何も出てきません。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:45:43使えなくなったデバイス/dev/XXXを起動時の状態に
戻すようなリフレッシュコマンドってありますか?
XXX=dspとかcxmを想定しています。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:00:58> どうにかしてこの再度の構築をしなくてすむ方法はないのでしょうか?
遅レスだけど。自分も yacxm, nvidia 使ってるが、cxm も nvidia も
カーネルモジュールなんだから kernel 構築後に一緒に構築すればいいのだけれど、
この場合は違う。どこが違うかというと、
cvsup すると yacxm の ports のパッチがカーネルソースに当たっていない状態になる所。
そのため
cvsup したあとに すぐに yacxm のパッチを当ててから、
kernel の build をやって、その後 yacxm と nvidia を portupgrade するだけである。
kernel の build は1回だけなので "再度の構築"をしなくて済むはず。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:10:14thanks。その通りですね。
yacxm使っていると突然
cxm0: missing encoder EOS
って出て(dmesg)、その後何度やっても
同じメッセージが出て使えなくなるときがたまに
あるんだけど、そちらはどうですか?
ちなみに私はIO-DATAの***RX2Wっていう
2枚ついているやつで/dev/cxm0と/dev/cxm1の
2つが/devにあります。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:51:06わざわざ手作業で更新しないでPORTS_MODULESを設定しておこうよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:54:32愛称はないけど、FreeBSDのインストーラはバージョンによって
シーケンスに微妙な違いがあるんだけど、ノーチェックだから
版によってはどのバージョンとも一致しない内容になってる
ちなみに1章は楽しいよ。怪しい記述満載。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:16:38それってx11/nvidia-driverについては有効だけど、
yacxmについても大丈夫?
(yacxmはビルド前に/usr/srcにパッチを当てるようです)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:19:44rpmつかうと、↓がでます。これは、どこから調達すればよいの?
$ /compat/linux/bin/rpm
/compat/linux/bin/rpm: error while loading shared libraries: librpm-4.4.so: cannot open shared object file: No such file or directory
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 05:31:52これが0.2へバージョンアップしてfile_bをインストールしないようになった場合、
そのままports-0.2のディレクトリでmake deinstallを実行すると
file_bが削除されずに永久に残ってしまうなんて事は起こりますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:10:54正しくパッケージが作成されていればfile_bをアンインストールしろ
という情報が/var/db/pkg/ports-0.1/+CONTENTSにあるので残りません。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:09:18ありません。kldunload/kldloadするしかない。
kldunloadするためにはloader.confでpreloadしてはいけないのも注意。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:24:43ありがとうございます。
ということは、deinstallの後にごみが残ってるのはMakefileがちゃんとしてないってことになるのか。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:53:30Makefileが悪いのではなくpkg-plistが正しくない。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 12:52:57なるほどこいつかぁ。
謎が解けました。ありがとうございます。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 12:56:16これを ports から入れたくないんだけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:29:190832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:01:35GENERICでカーネル再コンパイルしたら
ネットワーク接続できなくなりました。
ping localhostが通らない
今、kernel.oldでbootして正常にネットワーク接続
できるんですが、何か対処方法ないですかね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:13:18GENERIC そのままで再コンパイル
=> (元のGENERICと同じになるはずなので問題は別)
そもそもやる意味がない
実は 6.1R じゃなくて cvsup などをかけた
=> ML や UPDATING などを読もう(通信が全くできなくなるほどの障害なら何か話題になってるでしょ)
GENERIC を編集した
=> 編集内容について思いを巡らす
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:44:22とりあえず動いたので報告します
まず、PowerEdgeのカーネルのデフォはGENERICでなくSMPです。
で、今度は最新の6.1-RELEASE-p6にアップデートすべく
SMPでカーネルコンパイルしたところうまく動きました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:54:400836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 20:13:140837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:03:310838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:16:52> cxm0: missing encoder EOS
これ出たの見たことがありませんです。
私もIO-DATAのRX2Wですが。
>>820
PORTS_MODULESっていうのがあるんですね。
使ってみます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:31:120840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:34:14ハイ、次。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:42:21patchの内容がわからないからなんともいえない。
場合によってはportの作りにもよるけど、make buildkernel
直前にpatchだけあてとけばいいのではないかと。
処理内容は単純にkernel moduleを作成するときに、一緒に
作り直しているだけだからね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:49:57にPORTS_MODULESの書き方の例は載ってないよね?
どうやって調べたらよい?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:53:24端的にFreeBSDでインターネットを利用するに当たって必要な設定はなんでしょうか?
ちなみに環境は、ブラウザはF.F. ウィンドマネージはKDE、シェルはbashです。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:54:50Windowsでもつかってろ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:04:34make.conf(5)に載っているとおり、portsの名前を書くだけ。
実際の処理はsys/conf/kern.post.mk参照。
なんとなく調べてもわかんないとか言われそうだから設定例を書いとく。
複数の場合はスペースで区切っとけ。
PORTS_MODULES="x11/nvidia-driver"
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:06:58google-earthのportsが新しくなったので
入れてみたらやっと動いたよ。試してみたら?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:08:14漏マエの無知が原因
0848843
2006/09/19(火) 22:32:150849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:45:49A あほでも使えます
S 正直言って
H 変態です
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:53:54C 中年以上のユーザーしか居ない
S しょうがない
H 廃物です
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:03:120852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:06:38shは「正直言って変態です」か
ってことはshellは変態の歴史か
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:16:12どうもです。あれから少し見直していたところ、
LANG=ja_JP.eucJPの下でインストールしたものは起動後フリーズ。
LANG=Cとしてインストールすれば表示も日本語になって動いたのでした。
勿論新しいportsでも動いてます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:20:00??
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 01:14:42dmesgに
NVRM: detected agp.ko, aborting NVIDIA AGP setup!
と出ていますが、正常に動作しているのでしょうか?
それをチェックする方法や、ドライバを設定しない場合とで
描画能力をベンチマークする方法を教えていただけますか?
ちなみに起動時にnvidiaのロゴは出ています。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 01:14:58vipwやchsh使うと↓がでちゃいます。
vipw: could not lock the passwd file: : Operation not supported
exportsの指定なんか必要ですか?
今は↓です。
/home/diskless/freebsd -maproot=root -network 192.168.0.0 -mask 255.255.255.0
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 01:53:33かなり高い確率でブラウザがハングアップします。
複数のPCで同じ現象が発生するので、ハードウェアの問題では
ないと思います。
このハングアップを回避する方法があれば教えてください。
FreeBSD 6.2-PRERELEASE
linux-firefox-1.5.0.7
linux-flashplugin-7.0r63_1
です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:05:21さんざんガイシュツのはずだが当てないとflashで100%
落ちる
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:06:45858は無し。逝って繰る
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:17:28これが原因でbsh厨が暴れてるの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 09:30:47>/usr/src/libexec/rtld-elf/rtld.c にパッチ当てたか?
話は変わるが、これが採り入れられないのはともかく、
ports の方でパッチ当てるとかもまずいのかな?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 10:00:43今はWebサーバー構築中(なんて大げさなもんでもないですが・・・)で特に何も使ってないんですが
例えば make buildworld とか 各種portsからのビルドではこの症状は出ませんし、
apachebenchで Webサーバーのベンチマークをしてもこのようなことは怒ったことがありません。
カーネルは -O2 -fnostrict-aliasing で CPUTYPE=athlon-tbird でコンパイルしました。
FreeBSD 6.1 RELEASE p7 です。
こういうときは何をすればよいでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:20:220864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:39:110865862
2006/09/20(水) 11:45:23>原因の解析ができないorやらないのなら
一応出来ることはやろうかなとは思っています。
やっぱNICかHDD関係ですかね。しかしどっちもかえるとなると金銭的に厳しいなあ・・・
>>864
zsh使ってますんで
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:04:42。・゚・(ノД`)・゚・。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:05:050868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:06:45bsh厨乙。おとせねーんだけど。何故?たまには答えろ屋。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:12:21[゚д゚]<zshモアイシテ!!
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:41:20二枚目は、どうゆう用途で使うんでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:42:59packagesが必要な時。ふつーはイラネ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:47:27LighttpdでPHP5を使いたいのですが
Lighttpdは、PHP5-CGIでなければなりません。
そこでportsコレクションからmake searchで探したんですが、見つからないのですが
もしかして、ソースを落としてくる必要があるのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:56:16>Lighttpdは、PHP5-CGIでなければなりません。
見てる情報が古いと思うぞ。
今は、 lang/php5 をインストールするときにオプションでCGIを有効にすればOK。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:59:580875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:00:33あ、そうだったんですか!
どうもありがとうございます。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:04:30LD_PRELOADででけた。
$ cat rtld_dlsym.c
#include <dlfcn.h>
void * _dlsym(void *handle, const char *name) { return dlsym(handle, name); }
$ cc -shared -o rtld_dlsym.so rtld_dlsym.c
$ LD_PRELOAD=./rtld_dlsym.so firefox
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:13:19SAが当たってpが上がる度にbuildkernelかけるのが面倒になりますた。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:41:06。・゚・(ノД`)・゚・。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:48:59しなくもていいSAもあるじゃん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:04:19mac book 1800GHz OS10.4
すると以下のトラブルが生じました。
1.X11を立ち上げる。
2.sshで他のマシンに入入る
3.xterm&として子供のターミナルを開く。
すると
ローカルマシンから使っているxtermでは
ホイールのクリックでコピーペーストできますが、
リモートマシンで開いたxtermでは
ホイールのクリックでコピーペーストできません。
さらに、emacsが突発的に異常終了します。
同僚の持っている他のマックでは普通に使えます。
またリモートマシンは他のユーザが普通に使えているので、
原因がないと思われます。
この状況の原因が分かる方
お助けお願いします。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:11:01Enables trusted X11 forwarding.
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:30:27回答ありがとうございます。
「信頼できるX11フォワーディングを可能にしろ」
ということでしょうか。
その設定の仕方はどうやったらいいのですか。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:48:40------------------------------------------------
Warning: session_start() [function.session-start]: open(/tmp/sess_613c1fcb787c95ff1291de004a119570, O_RDWR)
failed: Permission denied (13) in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74
Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cookie - headers already sent by
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74
Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cache limiter - headers already sent
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 74
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php:74)
in /usr/local/www/phpicalendar/functions/userauth_functions.php on line 75
------------------------------------------------
というエラーがでてきて変更が反映されないのですが
どうすれば解決するのでしょうか?
パーミッションは全て755にしているのですが・・・
やはりアップロードしなおさなければだめでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:49:160885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:01:28ありがとうございます。簡潔なご説明感動しました。
ssh -Y -X なんたら
でできました。どうもありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:14:24それだと「設定」はできてないじゃん。
0887880
2006/09/20(水) 22:50:370888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:03:26pcm1:record:0:dsp1.1: record interrupt timeout, channel dead
のような表示がdmesgに出て録音できません。
このメッセージは何を意味しているのでしょうか?
ちなみにrecは
rec -r 48000 -s w -d /dev/dsp1.0 hoge.wav
というコマンドで、cronで定期実行しています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:07:43一定時間で返ってくるはずの割り込みが発生しないからタイムアウトした。
録音チャンネルが死んでいる。
サウンドドライバーが未完成なのだろうな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:12:130891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:13:07×ありがとうございます。簡潔なご説明感動しました。
○役に立たない回答です。簡潔なご回答憤慨しました。(結局自己解決しました)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:39:56力の小手は呪われて外れなくなるわ暗黒に
覆われるわえらい騒ぎです
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 04:10:58>カーネルは -O2 -fnostrict-aliasing で CPUTYPE=athlon-tbird でコンパイルしました。
make.confからCFLAGSは外してもちゃんと-O2付くようになったので、余計な指定はしない方がいいよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:05:15CURRENTってビルドできないことすらあるって本当ですか?
深刻な問題点があったら教えてほしいのですが。。。
デバイスドライバはやはり7CURRENTのほうがよく対応している?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:32:140896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:56:17portsにもないみたい。kccで代替するしかないのかな?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 16:00:05/usr/ports/japanese/less
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 16:00:070899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:42:11ビルド出来ないのはむしろ被害が少ない。
1 ビルドできない。
2 ビルドは出来るが起動しない。
3 ビルド出来て一見動いているように見えたので、
ユーザランド入れ替えたらマズーが発見された。
注意深く作業すれば3は稀。2は頻繁。
1はtinderbox君のメールを見てれば回避できるが、自分でビルドした方が
てっとりばやい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:52:16カーネル作ったことないので、不思議に感じるんですが、
2が頻繁で3が滅多にないのは何故なんですか?
このあたりを、カーネル初心者に教えてください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:08:320902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:29:26その辺を詳しくやさしく洗脳するかのように、書いてほしぃーの。
多分それを読んだ、若者が、なるほど、じゃあおいらもカーネル触ってみようと思い。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:40:04device smbus # Bus support, required for smb below.
device ichsmb
device smb
devicepcm
つけて再構築って意味ある?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:40:45bashいれれば?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:42:260906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:49:21知らんけど、smb の先に pcm がぶら下がってるようなハードって事か?
そんなの存在するのかな?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:51:27options BASH # enables bash extension
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:55:55(録音と再生が出来るもの)
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:57:370910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:56:23A アホ
S サイテー
H ヘンタイ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:58:37c ちんこ
s 精子
h 肥満
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:34:19bash (Version 3.1.17)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:57:01portsの databases/sqlite3 なんですが、オプションで THREADS をon にしてインストールしたあと
databases/pecl-PDO_SQLITE をインストールしようとすると、 make configure の段階で失敗するのですが
自分だけでしょうか?
config.log にはこんなことが書いてありました。
configure:3393: checking for sqlite3_open in -lsqlite3
configure:3423: gcc40 -o conftest -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fomit-frame-pointer -march=athlon -R/usr/local/lib -L/usr/local/lib -lm conftest.c -lsqlite3 >&5
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_create'
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_equal'
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_join'
collect2: ld returned 1 exit status
おかしいなと思って ldd してみたら
$ ldd /usr/local/lib/libsqlite3.so
/usr/local/lib/libsqlite3.so:
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28079000)
って感じで libpthread にリンクしてない?
ちなみに自前ビルドしてみたら
$ ldd .libs/libsqlite3.so
.libs/libsqlite3.so:
libpthread.so.2 => /usr/lib/libpthread.so.2 (0x281b0000)
と無事 libpthread にリンクされています。onfigure の段階で失敗する。
ports の sqlite3 のmake画面を見てると、最後のリンクのときに -pthread ってオプションが渡ってて -lpthread がありません。
自前ビルドではきちんと -lpthread オプションが渡っています。
これはバグでしょうか? FreeBSD 6.1-RELEASE-p7 を使用しています。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:00:24○ と無事 libpthread にリンクされています。
消し忘れですスマソ
0915913
2006/09/22(金) 00:31:17ベースシステムの cc でインストールしなおしてみましたが結果は同じでした
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:08:57spamがひどいね。。。users以外はほとんど活動していないのでしょうか?
もうぬけようかなぁ。。。。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:12:580918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:34:01久しい...
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 02:53:340920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:19:480921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:28:360922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:08:34「次期バージョンのベータ版」ていう言葉はFreeBSDにそぐわないような気が。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:12:46別にいいじゃん
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:15:030925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:29:07あ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:37:380927913
2006/09/22(金) 15:54:28>>920-921
マルチじゃないです。誰かが他のところに転載したのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:58:53>>913
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/192
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:02:53bsh厨と同様に、マルチ厨が出没してるぞ。
LinuxやMSの犬が破壊工作してるみたい。
FreeBSDのメーリングリストをスパムで埋めてるのも、
彼ららしい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:22:310932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:34:260933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:43:58俺らBSDユーザがlinuxやMSのコミュニティ荒らすか?
いくら他OSの奴でもそんな小学生みたいなことはしないだろ
お前こそいい加減な情報操作的な発言すんなよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:49:22はぁ?linuxやWindowsから*BSDのメーリングリストに投稿できるよ。
事実かれらはそうしてるし。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:51:360937913
2006/09/22(金) 19:46:470938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:02:20soxでもよいのですが、出来たら「XXX分間だけ録音する」という
機能が、アプリケーションとして備わっているアプリケーションは
ありますか?soxのrecだとctrl+Cでkillするわけだが、これだと
どうも二回目の録音がうまくいかないようなので。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:03:40snd_uaudio.koの調子が悪いのですが、
こういう場合、カーネルに組み込むというのはよくある解決策なのでしょうか?
(device YYY etc)
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:09:05再起動後シングルユーザーで起動しようとするのですが
・・・
・・・
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
この所でフリーズします
これはどのように対処すればいいのでしょうか?
ご指導おねがいします。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:10:20実はまったく同じ現象に困ったことがあるんだが、
sqlite3をthreadオプションなしにして逃げたので…
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:29:26For fade-outs, the audio data will be truncated at the stop-
time and the volume will be ramped from full volume down to 0
starting at fade-out-length seconds before the stop-time. If
fade-out-length is not specified, it defaults to the same
value as fade-in-length. No fade-out is performed if the
stop-time is not specified.
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:34:28とりあえず、USB やパラレルポートなんかの無くても困らないデバイスを BIOS で切ってみる。
acpi もトラブることがある。
あと、qemu やなんかの古い .ko があるとハマる事があるな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:45:13soxのfadeエフェクトは、recの終了の目的では機能しないよ。
なので、>>942 は的はずれ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:49:42キミがどうしたいのか良くわからないのだ。
自分だけ使えるようになればよい: 野良make
自分だけ使えるようになればよい,でもportsから入れたい: PTHREAD_LIBS=-lpthead
みんなも幸せにしてあげたい: send-pr
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:53:230947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:02:51んー、ウチだと、
play hoge.wav fade 0 1
とかで、それなりの時間で切れてるように思うけどな。
最悪パイプで繋げばいいんじゃないの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:04:42我輩は audio/wavplay に同梱の wavrec を使っている。
卿の環境でうまく動くかどうかは存ぜぬ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:05:11playの場合はfadeで切れるよ。recだと切れない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:07:38だから、パイプで繋げばいいんじゃないの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:13:45パイプで繋いでも解決しない。最上流のsoxが終了しないから。
とりあえず、確認してから書き込んだ方がいいよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:19:12質問しているのですが。。。ありますか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:21:22>>948
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:26:29どうもありがとう。
今manしてみたんだけど、wavrecって/dev/dspから
録音するのを他のに変更するオプション(普通-dみたいな)は
ないみたいですね。実は聞くほうを/dev/dspにhw.snd.unitで
指定しているので、ちょっと不都合かも。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:30:13やっぱりだめだ。。。
一回目の録音には成功するが、二回目には
pcm2:record:0:dsp2.1: record interrupt timeout, channel dead
といわれてしまう。。。
ちなみに使っているのは
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1X.html
とか
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246
です。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:39:13サウンドのデバドラが未完成なんだろ。一度openされたあと、closeしても解放しないとか。
別のサウンドカードに変えるとか、Linuxに変えるとかかなぁ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:49:20ログインしたあとに
kldload uaudio
とかやって、録音終わったら
kldunload uaudio
kldaudio uaudio
ってやればリフレッシュできるかと思ったんですけどねえ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:56:420959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:20:20録音もちゃんとできることが知られているサウンドカード教えてください。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:58:45http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/compatibility-sound.html
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:27:52config file に、
device snd_uaudio
と書いとけば認識されるが。
やるなら、kldunload snd_uaudio じゃねーの?良く知らんけど。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:43:33/boor/loader.confに書いたカーネルモジュールはkldunloadしたら
いけないけど、config fileに書いたものは起動後kldunloadしても
大丈夫なのですか?それだとデバイスが死んでもリフレッシュできますね。
0963940
2006/09/23(土) 01:47:51ありがとうございます。
acpiはOFFにして利用していないパラレルポートやUSBもOFFにしました。(ほとんど全部)
5.5を最初からインストールしても結果は同じでした。
使用機種
IBM 6871-21Jです
IBM 6881タイプでは無事5.5で稼動しました
諦めるしかないですかね?
0964913
2006/09/23(土) 01:51:16>>945
自分はとりあえず THREAD オプション無しに逃げました。
send-prはやったこと無いので慎重にやるつもりです
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:26:04外しているかも知れないけど、
/boot/loader.conf で
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
とかは既に試したよね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:57:21トリップよりもbash使うくらいならshで十分という意識のほうが重要。
0967913
2006/09/23(土) 11:59:330968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:18:14ならおk
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:21:51uaudioのサウンドドライバを
kldunload snd_uaudio
kldload snd_uaudio
とすると再起動してしまいます。
/boot/loader.confに
snd_uaudio=YES
としてもしなくても同じです。
何とかしてkldload/kldunloadの機能を使って
死んだチャンネルを復活できないでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:52:54uaudio_load="YES"
だよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:00:26# portversion -v -L=
gnutls-1.4.4 > succeeds port (port has 1.4.3)
krb5-1.5.1 > succeeds port (port has 1.5_1)
pecl-zip-1.7.3 > succeeds port (port has 1.7.0)
phpMyAdmin-2.9.0 > succeeds port (port has 2.8.2.4)
webmin-1.300 > succeeds port (port has 1.290_2)
# portupgrade -a
で無反応で、再びportversion -v -L=を実行しても結果は同じままです。
# pkg_info phpMyAdmin-2.9.0
とためしに確認してみるとずらずらと出力されインストールされてるようなんですが、
portversionで表示されているのはどうすればいいんでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:19:04succeeds port の意味はわかるかなー
ports tree を最新にしてみればいいんじゃないのかなー
無反応というのは意味がわかんないなー
なんでそんなふうになったのかはエスパーを呼んでね。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:25:45すべて正しく動作していますが何が問題ですか。
0974971
2006/09/23(土) 18:04:020975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:47:210976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:56:26まずは基本を学習すること
自分が何をしたいのかを
正直に伝えること。
portupgrade の云々ではなく何かをやりたいので
それを使ってるはずなのでそのおおもとを伝える
ようにすると解決が早い。
0977971
2006/09/23(土) 20:32:35>>972-973
僕の無知がひどすぎました。今度質問を持ってくる際には、
自分でできる限りの方法を試してから、その結果をもってくるようにします。
大変失礼しました。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:50:13違うよ。何がしたいのかをちゃんと書こうということだよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:51:140980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:05:59それと違うから変だと感じるんだよね。
そのへんが伝わらないからわけがわからんのだ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:32:06どうすれば日本語化出来る?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:49:010983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:38:56http://jp.opera.com/download/languagefiles/
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:58:41これを使っているとたまに
Xが固まる-->別コンソールからログイン-->shutdown -r now
ってなことをしないといけないときがありました。
nvidia-driverを普通のnvに戻したところ、今のところ
このようなバグは見当たりません。こんなもんなの?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:12:09コマンドなんでしたっけ?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:12:56linux版では言語ファイルは出てないな。
Win版の流用も無理だったように思う。
俺は、Windowsで慣れてたからまったく同じ設定画面で困らなかった
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:20:23語ろうスレに出ていたけど、新しいドライバが出ているみたいだよ。
そっちを使ってみたら?
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_freebsd_display_x86_1.0-9625.html
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/521
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:21:52もう一回 make config でいいはず。だめなら make rmconfig で設定を消す。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:26:16rm -rf /var/db/ports
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:29:42cd /usr/ports
portinstall shells/bash
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:32:53GPUやマザーボードのチップセットとの組み合わせにもよると思う。
家はFX5200とK8T800-Aで、2Dはまず落ちないが3Dは怪しい。
最近のnvidia.koは無駄に20msの間隔で割り込みが入るので
8178に戻して使っている。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:38:21初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
テンプレ追加が必要なら適当にお願いだよもん
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:40:32[] FREEBSD_AGP
[] VM86_INT10CALL
[] ACPI
[X] LINUX(デフォルトでチェックが付いている)
のうち一番最初の「FREEBSD_AGP」はつけたほうがいいの?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:44:18FreeBSD標準のAGPドライバを使いたいなら
付けないといけないけど...
device agp # support several AGP chipsets
外していると、nVidiaが提供するAGPドライバを使うことになる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:48:46どちらでも動くなら付けない方がいい。
/usr/X11R6/share/doc/NVIDIA_GLX-1.0/README の
Appendix H. Configuring AGP によると
It is highly recommended that you use the NVIDIA AGP driver.
とある。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 02:48:01しかし2chは広大すぎる
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 02:52:060998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 02:57:520999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:09:291000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:10:1510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。