トップページunix
281コメント85KB

バックアップ_(2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:24:59
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50



W. Curtis Preston
『Unixバックアップ&リカバリ』
長原宏治_監訳,田和勝_訳,
オライリー・ジャパン,2001/8/16.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873110491/249-3251594-6585132?v=glance&n=465392&s=gateway
0071名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 11:15:02
追記:あと差分コピーも可です。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 12:20:04
>>70
ファイル数が多いとすぐ1Gとか行っちゃうよ
個々のファイルサイズにもよるけど
tarで固めて全部送ったほうが速い場合もある
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 14:18:42
rsyncで処理するのが不適当なファイル数なら、俺なら(ufs)dump/restore使うなあ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 14:36:41
そういう意味ではなく、全体のファイル数が多くて、差分コピーするって話なのですが・・・
500GBのストレージで10GBしか更新されたファイルがないようなときです
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 14:41:39
>>70
その fastcopy ってやつの仕組みは rsync とどう違うの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 15:02:24
>>70
rsync-3.0はあまりメモリ食わないみたいよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 15:35:25
着目するべきなのは容量でなくファイル数。
まあrsyncで実際に試してみりゃ問題ないのわかると思うけど。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 23:43:34
>>75
FastCopyはこれです
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

元々は、小さなファイルなどをオンメモリで一括コピーするような
高速なファイルコピー、削除ツールなのですが、
UNICODE対応、省メモリなのがこれしかなくて、
Windowsでのバックアップ、ミラーリングに使ってます
(バックアップ専用ソフトでもこういうのがなかなかない)

HDD内に100万ファイルくらいあってもメモリ量はびびたるもの。
前にWindowsでBunBackupというのを使ったのですが、こちらは、
100万ファイルだと1.0GBほどメモリを使いましたw

rsyncのソースは読んだことないのですが、
メモリをたくさん食う方だとネットでも見ているのですが、
そうなるとクリティカルなバックアップ局面では使えない気がします
3.0では解決された?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 00:33:59
>>78
rsync 3.0ではファイルの数が多くてもメモリの使用量は少ない.
ただし,
・更新元にないファイルをどのタイミングで消すか
・ハードリンクをどれくらいちゃんと扱うか
といった条件次第では, 転送を開始する前に両端での各ファイルの
stat 結果を保持することになるのでメモリの使用量は従来同様多い.




0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 00:50:34
>>78
ipmsgのファイル転送も最強に速いからね
ただ、FastCopyはファイル転送ツールじゃないでしょ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 00:59:11
>>80
いつからここはファイル転送ツールスレ(しかもWindows)になったんだ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 10:17:34
まあ rsync がベンリすぎて remote 相手でなく
ローカルで使うことも多いってことの弊害(?)だわな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 10:34:27
人に聞く前に自分で試せ
その方が三億倍早いだろうが
お前の手と目と頭は飾りか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 21:49:53
飾りです、エロイ(ry
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 22:18:30
ext3専用→dump
Reiser4でdumpと同じようなソフトは何かある?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 16:31:04
ありませんのでReiserFSは捨ててください。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 02:47:24
初歩的な質問ですみません。OSはGNU/Linuxです。

tarを使ってバックアップを採っていたのですが、どうやらこのプロセスが
ハングアップしてしまったようで、psコマンドで見ると以下のような状態になって
しまいました。
で、kill -9 も効きません。

# ps aux
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
・・・・・ 抜粋 ・・・・・
root 4254 0.0 0.0 0 0 ? DW Apr18 1:56 [tar]


また、テープデバイスも道連れになってしまったようで、テープの操作が
できません。offlineも駄目です。
なんとかテープドライブを使える状態にしたいのですが、リブートせずに
テープデバイスを開放する方法は無いでしょうか?

# mt -f /dev/st0 status
/dev/st0: Device or resource busy

# mt -f /dev/st0 offline
/dev/st0: Device or resource busy
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 03:42:38
kernelの中でIO待ちになってしまっているので、いくらkillしても
IO待ちが終わらないとsignalは届かないだろう。

テープ無理矢理イジェクトするとか、ドライブの電源落としてみるとかすれば、
運が良ければtimeoutして戻ってきてくれるかもしれない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 03:54:52
ドライブの eject ボタンを5秒ほど押すと、リセットできるドライブが
多いんだがドライブの取説には書いてないか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 00:53:46
いちおう
kill -HUP
kill -INT
kill -QUIT

ダメなら
rmmod -f st
これはパニって死ぬかもw
0091872008/04/24(木) 02:26:04
アドバイスありがとうございます。

>>88
内蔵のドライブなのでドライブのみ電源を落とす、てのはできませんでした。
ただ、イジェクトボタンでのイジェクトは出来ました。
そこでどうだっ! とkill -9 でしたがやっぱり駄目でした。
>>89
テープのイジェクト状態で、ボタンの長押しもやってみましたが残念ながら
状態は変わりませんでした。

>>90
ありがとうございます。試してみます。
kill -HUP は-9の前にやってみたんですが、他は明日やってみます。
…rmmodはちょっと怖い(動いてないけど捕まえてるみたいだし)ので保留という
事で… スミマセン。

なんとなく、[tar]を殺せばなんとかなりそうな感じもするんですが、調べてみる
と「まあ、まずはテープを開放しろ」てなページも多かったりで(その方法も判か
らないでいますが)どっちが先なのだ?と言う感じになってしまっています。
上手く行ったらご報告しますね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 23:17:11
テープがSCSIならSCSIケーブル抜けばドライバがバスリセットかけて
復活するかも。その後でもっかいつなぎなおしてrescan-scsi-busすればいい。
0093872008/04/29(火) 13:57:26
結局ベンダーへ問い合わせしました。
今結果待ち。結構待ってます。

>>92
ありがとうございます。
ただ、内蔵なんですこれが。

ちなみに、windows系のサーバなんかだと周辺機器へのアクセスが無い事を確認し
て、結構 機器のoff→ON!とかやっちゃう事はあるのですが(今回のように内蔵
だとそれもままなりませんが)solarisやらLinuxで同様の事ってやって大丈夫な
ものなんでしょうか?・・・・ここで聞くこ事でもないのかもしれませんが。

カーネルがパニックとかになると、結構怖いかも(イジェクトボタン長押しはやり
ましたが。。)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 17:14:49
ふた開けてデバイス供給コネクタだけ抜けば?
とか
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 09:50:34
scsi*系コマンドでリセット命令送信することができたような・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 07:02:07
バックアップしたい500Gのドライブがあって400Gまで溜まったので
そろそろバックアップしたいと思います。
テープバックアップは考えておらず、HDDは以前にモータが壊れた事があるので
DVDでバックアップを考えています。

差分のイメージを作成し圧縮してDVDに保存することは可能でしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 10:43:33
>>96
可能

だけど、圧縮なんて、ほとんど効果無いし、焼き損じの可能性を
考慮するとリスキー
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 10:47:32
>>96じゃないんだけど便乗で。
つまりお薦めはやっぱりテープということに?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 11:48:08
>>98
オヌヌメは同容量のHDDだな
ddの後でザット内容を確認したら、保管しておけば
ます故障は無い
心配なら2台取れば良いし

俺なら、新品を装着して、古いのをバックアップにしまうけどね

だいたい、毎日使っていて壊れないのに
引き出し保管で壊れる訳がないんだよ
DVDの劣化の方がもっと心配じゃね?

差分を取るのも基本的には同じ考え。
テープやDVDにコマギレでしまうなら、HDDのほうが信頼感はある
テープは週単位とかの書き換え前提な一時的なバックアップだな。


0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 12:00:01
>>99
>だいたい、毎日使っていて壊れないのに

ダウト。毎日使っているから壊れない。

HDDへのバックアップは極めてお勧めしない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 19:22:25
>100
そうなんです。
HDDは通電してないと、モータの寿命が早まる気がしています。
基本的にまわし続けていたほうが長いと思います。

やはりDVDでやりたいと思います。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 23:03:46
今ならDVDよりはBDのほうが楽なんじゃないの
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 23:32:53
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

リナックスデスクトップ画像 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/163

163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/793

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい

なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1211461879/67

67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 00:38:18
>>100,101
壊れてもいいんだよ。
バックアップの効果は寿命が異なるメディアにデータを乗せることで
片方が壊れたときにもう一方が生きている可能性を高めるだけだから、
バックアップ側が違うタイミングで壊れる限り、問題なし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 02:58:18
すみません。
この調子でいくとデータが1Tをオーバーするんですけど、
HDDの容量をオーバーする場合、2台になり管理が難しくなります。

スナップショットを利用すると解決するのでしょうか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 09:18:52
スレからするとバックアップをどうとるかについての疑問?

バックアップ側のHDDもRAID にするしかないでしょう

or 素直に LTO-4 辺りを使うか
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 09:24:40
>>104
おいおい、壊れるタイミングは違うだろうけど、
バックアップが先に死んでいたらどうするんだ?
HDDは止めている方が死にやすいんだから、バックアップ側が先に全滅ってのは
大いにあるぞ。

で、バックアップが全滅しているのに気付くのは、大抵リストアしようとしたとき…
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 09:54:47
差分バックアップだったら, dump, tar, cpioお好きなのをどうぞ.
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 11:29:59
Dar もお勧め。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 13:14:38
Darとは!

しらなかった
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 13:42:12
間を取って、差分データを常設HDDに格納だな!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 15:54:30
しかし、アニメ・3D系の制作会社のテラレベルのバックアップはどーなってんの!
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 15:58:50
otsuneモヒカン先生が詳しそうだけど
ギョームの話はあまり書かないからなぁ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 18:11:48
HDDはRAID以外使い道無いって事か
保管や可搬性を考慮した場合、DVDかテープという事に?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 18:40:20
テラレベルのバックアップなぞ、HDD以外考えれん。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 18:41:19
DVD はムチャでしょ。
いったい何枚いるのやら。
定期的に生死を確認するだけでも一苦労だと思うけど。

テープは強力だとは思うけど、 LTO とか個人で使うには高すぎるよね。
DDS じゃ容量的に DVD や BD と大差ないだろうし。

現実的なのは HDD しかないと思う。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 18:57:44
俺はテラクラスのバックアップなんて言ってないが
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 19:06:32
お、おれも言ってないぞ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 21:18:53
放送業界だとLTOで納入じゃなかったっけか。
バックアップも自然とテープでしょ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 22:06:56

HDDのバックアップは基本的にNGだろ!
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 23:18:09
NGなんてメディアあったっけ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 00:37:12
確か微生物を使うやつじゃなかったっけ?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 11:22:08
ゲーセンで配るのか。。。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 14:50:23
なんか前提がはっきりしないから話がまとまらないね

HDD を使わないで保管しておく場合、どれくらいで壊れるの?

例えば、新品で買って、バックアップ取って、そのまま保存した場合、とかさ
もしくは、実際に壊れた人は体験談を教えてよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 15:45:26
>>124
迷信だろ

うちは10年で50-60台じゃ効かないくらいの
バックアップHDDが保管庫にあるが、一番古いものでも
全く問題ないよ
いちおう、安全を考えて多重化もしてるけどね

むしろDAT時代のテープが復帰できないことが多かった
書き込み不良もあるんだろうけど
とにかく時間が掛かるんで、確認もおろそかだったし
不人気なので今は一切使われていない
ローカル単位だとDVDもDLTもあるんだが
DVDは多少の焼き損じが発生してるので、バックアップの総元締めのHDDから戻す

信頼性が抜群なのは、8単位の紙テープ
これは、信頼度100%だね
もう廃棄が進んで、ほんの少ししか保管されてないけど
8/5/3.5FDは完全廃棄済み
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 16:10:55

DTLA(旧IBM)製でデータが全て飛んだことがあるから、怖いんだわ。
DTLA30台買って、結局全て壊れたもんなぁ

今はseagate使ってるよ。

おまいらはscsiつかってるのか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 16:40:57
サーバリプレイスと共にディスクはSASに移行中
バックアップメディアは今もDDSです
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 20:13:43
昔あったのだと、
Seagateの4G、3年もので2勝3敗、Quantumの4G、5年もので2勝1敗。
ってことで、今ではLTO使ってる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 02:27:25
>>126
それはDTLA だからだろ、と俺は突っ込みたい
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:51:50

SASってぜいたくだよな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 08:07:12
HDDバックアップしてる人に質問
バックアップ先のファイルシステムは何ですか?

もれは鯖:xfs
バックアップ先:xfs
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 08:17:57
ファイルシステムにせずに、ブロックデバイスに直接 tarです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 09:10:14
>>131
HFS
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 09:19:42
HFS PLUSじゃないのかよ!
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 10:39:34
>>134
なにそれ?

High-performance File System な。
UFSみたいなもんだよ
本来はJFSなんだろうけど、過去の資産からの継承でHFSなだけ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 15:19:43
>>132
キャラクタデバイスにしろよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 15:34:29
紙に書き写しておいて、データが飛んだら復活の呪文を唱えると…
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 10:48:06
そうそう、そんな感じ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 03:48:15
しかしHDD って3-5年程度寝かせるだけで駄目になるもんなのかね
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 14:27:08
なる!

通電しといたほうがいい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 18:00:46
ブロックデバイス間でコピーしてるからファイルシステム関係ない。
xfs->xfsとかでやると速度どれくらい?ファイルシステム的にはそっちの方が
いいだろうから、速度次第でやってみたい。

ダイレクトだと50MB/s程度は出る。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 18:19:46
キャラクタデバイスにしろよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 04:34:14
>>139
低温、低湿の保管庫なら
10年間くらいはは、全く問題ない
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 18:04:28
定期的に繋いでスピンアップさえしとけばいいもんだと思ってたが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 02:28:33

ほとんどの人がHDDバックアップなのかね?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 03:04:51
希少でしょ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 09:31:10
個別のファイルのバックアップは HDD2HDD が
利便性を含めて一般化してきているのではないかな?
HDDの一領域とかでなく,きちんとバックアップ用HDDという
意識で別に運用する分にはかなり有効だと思う。

毎日の差分とかも取り出す作業含めてテープよりやりやすいし。

でも,システム丸ごとの「これ、バックアップね」って
シール貼って保管する用はテープの方が安心感100倍だけど
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 15:51:22
> でも,システム丸ごとの「これ、バックアップね」って
> シール貼って保管する用はテープの方が安心感100倍だけど

かかるコストの割に使用頻度が低い(というか、ない)ので
今後はそういった慣習は無くなるのではないだろうか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 20:09:22
まあ、保険みたいなものだな。
保険にどれだけ金を掛けるかは、守るもの次第。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 04:06:45
そう言う事
モーターなんか壊れたって取り換えれば良いんだよ
記録面自体は壊れていないんだから
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 08:45:20
モーターなんて、すぐ換えれるのか!?

いくらかかるの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 12:16:58
基板が死んだだけなら、同じ方のやつと交換すれば戻ったりするらしいけど。
モーターの交換はクリーンルームみたいな所じゃなくても大丈夫なの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 14:25:35
モーター交換って現実的じゃなさそう。
ttp://www.guestone.net/data/q_hdd.htm#hdd07
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 14:34:48
ネチネチいたぶるのがUNIX流
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 15:49:40
>>152
一時的に読み出せば、捨てて良いのだから
クリーンルームは不要

つーか長期在庫のHDDが壊れると思ってるのは
何の伝説を盲信してるの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 15:58:20
>何の伝説を盲信してるの?
何が目的でD2Dの布教活動してるの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 16:02:35
>155
伝説だというのなら
まずはおまえが試して10年後に報告してくれ

温度管理とか統計的誤差評価とかも忘れずにな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 16:27:22
>>156-157
オマエら新品買う度に、製造年月日とにらめっこすんの?
卵じゃねーんだからさぁ(w
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 07:42:39
取れたての新鮮なHDを産地直送!

なんか嫌な表現だなぉぃw
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 00:45:13
ちょっとスレチかもしれませんが、質問させてください。

バックアップで使用するテープドライブ(DDS/SDLT/LTO等)の
クリーニングについて調べていたら、
ドライブの累積走行時間を目安に実施してください、的な説明があったのですが、
ドライブの累積走行時間は何かUNIXのコマンドで分かるのでしょうか?

とりあえず、mt -f /dev/st0 status は試したのですが、
それらしい情報はありませんでした。

mtのmanもよく読んだんですが、該当するオプションはありませんでした。
OSはRHEL4で、mtのバージョンは0.8です。

何かご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 01:23:13
>>160
週に何回、どれくらいのテープをとか
月に何回とかの頻度を考えて、オオヨソの時間を考える
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 01:45:59
LTO,DLTはドライブによっちゃ、クリーナ入れても必要なけりゃ
そのままドライブ側でスルーするよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 23:28:43
レスありがとうございます。

>>161
やっぱり運用でカバーしかないですよね。

>>162
なるほど。
LTOやDLTではやり過ぎは良くないみたいですね。

自分はロギング大好きなので、
毎月記録を残そうかと思ってたんですが、
ググっても、マニュアル読んでも、
情報が出てこないのであきらめます。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 09:39:46
LTO,DLT (リニア系?)は槍杉は×
ベンダ側も「クリーニングランプ点灯時以外やるな」

DDS,AIT とかのヘリカルスキャン系は
ある程度積極的にやるのを推奨なので
ランプ点灯しなくても定期的にやるとか
そんなのが推奨されてるんじゃなかったかな
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:42:54
D2Dの場合、通電は必須。
ミッドレンジのまともなストレージならば、定期的にDiskの
表面チェックをやってくれる。Checksum値が異なっていたら
エラーを出力して、HotSpareに切り替える。
こうした機構が無い場合、データが飛んでも分からないだろ。
電気代がもったいない?
そんな時はMAIDを買えば良い。一定時間ごとに通電して表面
チェックしてくれる
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 10:01:42
テープドライブ取り扱いに関する資料を置いときますね
ベンダ(テープメーカーじゃないけどサーバ屋さん)からの お・ね・が・い

http://www.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb070509/option/back.pdf

結構参考になるんじゃないかな
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 20:45:17
こんなのもあるでよ。

テープ装置媒体の定期交換とクリーニング
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/pdf/tape.pdf
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 01:32:07
何か長期保存可能かつ長期可用性に優れたメディアってないかな?
テープはカビや劣化とか磁気転写が問題になるし
CDやDVDも色素が飛んだら終わりだし。
他のデジタルメディアも長期供給可能かどうかわからんし
何よりも再生機器が現存してるかどうか問題。

実家の押入に眠っていた大量のVHSテープとデータが記録されたカセットテープを見てふと思った。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 02:46:48
>>168
MO
テープ


現実的にはこれらだろ。MOとテープは30年だっけか。
紙は和紙と墨だと何百年も持つ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 03:32:10
>>168
穿孔紙テープだろうな
8単位10巻くらいなら、在庫有るよ
お安くしておきますが(w

バックアップってのはさぁ
意味わかってる?
バックアップなんだよ。(w

磁気情報が消えるとか、物理劣化してしまうとか
機器劣化してしまうとか、読み出せなくなる「可能性」に対して
バックアップを取るの。

まず2系統取って、確認して、常識的な劣化時間を考えて
その前に、その媒体を、その時代に安全な媒体で*バックアップ*する
それを繰り返すんだよ

その頻度と手間暇を勘定して、石に彫るもよし
和紙に綴るもよし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています