トップページunix
281コメント85KB

バックアップ_(2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:24:59
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50



W. Curtis Preston
『Unixバックアップ&リカバリ』
長原宏治_監訳,田和勝_訳,
オライリー・ジャパン,2001/8/16.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873110491/249-3251594-6585132?v=glance&n=465392&s=gateway
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 10:49:57
>>232
>>231
0234名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 14:29:19
もちろん >>231 も読んだ上で
「ありません」
と答えてるわけだが、、
0235んじゃ↓って書けばいいのかな?2010/01/07(木) 14:35:38
あります
0236名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 14:45:56
くだらねぇ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 05:47:00
もしもの為の対策の参考に
http://www.kc-c.biz/anshin/pf-system-admin.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 09:31:19
>237
あちこちに書けば書くほど宣伝の逆効果になってるって
0239名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 05:17:13
バックアップに最適な圧縮フォーマットを教えてください。
7zは高圧縮で良いのですが、更新されていないファイルもすべて圧縮し直さなければなりません。
できれば、更新されたファイルのみを圧縮し追加できるとよいのですが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 08:20:59
細かいことは気にするな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 09:07:36
>>239
gzで各ファイルを圧縮するのが良いと思うよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 12:24:53
xfsdump でオートローダを使う方法が分かりません。
man page には-cオプションが「メディア交換が必要になったときに
実行するプログラムを指定する」とあるので、オートローダのカートリッジ交換を
行うスクリプトを指定しました。
すると、カートリッジ交換は正しく行なわれたものの、その後

please change media in drive 0
1: media change declined (timeout in 3600 sec)
2: media changed (default)
->

というプロンプトが現れ、そのままタイムアウトさせるとabortしてしまいます。
(default というのは「enter のみ入力の場合」という意味で timeout時は 1 を実行)

-F オプションを使うのか? とも思いましたが、-c を使うときは -F は使うな、という
情報もありましたので…→ http://www.tek-tips.com/viewthread.cfm?qid=764503
「xfsdump autoloader」などとぐぐってみても解決法は見つけられませんでした。
オートローダで運用してる方がいらっしゃったら正しい指定方法をご教示頂けないでしょうか。
使っているのはCentOS 5.4、現在の指定オプションは以下の通りです。

xfsdump \
 -l 0 -o \
 -L $session_name \
 -M $media_label \
 -c $change_cartridge_script \
 -f /dev/st0 \
 $backup_target

# expectを使うしかない?
# かなり面倒なことになりそうな…
0243名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 21:55:34
xfsdumpのソース見てみましたが無理そうですね。-cはメディア交換メッセー
ジを出す前に指定のコマンドを実行するという意味しかないようです。ソース
を書き換えるのが手っ取り早いでしょう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 23:43:38
>>243
調べていただいてありがとうございます。

となると対策としては
(1)timeout で media changed が実行されるようにソースを書き換える
(2)メッセージを読んで正常終了で終わってなければ xfsdump -R を実行するよう
 スクリプトを書き換える
(3)expect で enter を入力するようスクリプトを書き換える
のどれかって感じですかね。
ちょいと考えてみます。

しかし、>>242 のリンク先によると、IRIXでは入れ替えスクリプトだけでOKとのこと。
IRIX版とLinux版では実装が違ってるんでしょうかね。
う〜む。
02452422010/01/21(木) 12:29:16
xfsdump の件ですが、結局ソースを書き換えて timeout→再開にしました。
ところが、今度は使用テープが一巡したとき -o オプションを指定してもなぜか
「overwrite しますか?」のプロンプトが出てくる。
(そして timeout で再びカートリッジ交換のスクリプト実行→再びプロンプトを永久に続ける、とゆー)

-o は man pageによると「テープのブロックサイズが読み取れないときに使用する」となってるけれど、
どうやら問答無用で overwrite してくれるわけではないらしい。
ダイアログが出て上書きをユーザが選択しなければならないとなるとこのオプションの存在意味は一体?
と思うけれど、調べるのも面倒になったので、これまた問答無用で上書きするようソースを書き換えました。
…どうも釈然としない………
02462422010/01/21(木) 12:30:47
その他、2本目以降の media label をコマンドラインから指定する方法がない、など
xfsdumpは対話実行が基本で「自動化」というものは想定されていないコマンドなのですね。
自動化したけりゃ面倒でも expect を使って応答するスクリプトを作成するのが正解なようです。

最新版のchagelogを見ても機能的にはあまり変わってない雰囲気なので、
オートローダを使いたければ他のバックアップソフトを使え、というのが基本スタンスのようで。
スクリプトでの操作を重視しないというのは、unix系のこの手のツールにしては珍しいですね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 12:26:23
rsyncでリモートのサーバにコピーする際に、特定のサーバだけパーミッションが000になってしまいエラーが出て継続できません。
別のサーバでは特にそのような問題は起きていません。
--chmodオプションで何とかなりますが、これって何で決まるのでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:03:06
>>247
サーバで決まるんじゃね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:11:59
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0250名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:15:48
おすすめの圧縮可能なファイルシステムを教えてください。
Linuxだと意外と少ないのね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:22:00
つ ZFS compression
0252名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 21:49:22
>>250
Linux なら Linux 板で聞いた方がいい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 00:53:31
そも
何故このスレで聞くのかw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 09:26:59
すみませんがUNIX板にてLinuxに精通されている方のみ回答をお願いします
0255名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 09:56:41
回答は終了しました
0256名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 14:50:01
それでは、回答終了ということで回答陣の審査を行ないます。
審査結果は、

不合格

です。もう一度質問サポート精神の基本を勉強して
受験し直してください。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 14:54:53
ベストアンサーはどれ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 16:05:11
つまらんネタにかまうな。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 16:44:42
Unixに標準的に備わっているものだけでMacのタイムマシンのようなことはできませんか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 17:05:01
できません。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 17:23:07
Unixに標準的に備わっているZFSでLinuxのdump|restoreのようなことはできませんか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 17:39:00
>>259
つ ZFS time slider

http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/46501874.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 17:40:05
>>261
send / receive するか、単に snapshot 取れば良いんじゃないの
0264名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 06:51:44
遅ればせながら百合スレと聞いてバックアップされに来ました。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 07:34:12
ZFSからEXT4に dump|restore したいんですが、そういう方法はありますか?

tar|tar や cpio|cpio等以外でお願いします。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 08:10:46
じゃあ rsync
0267名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 08:31:30
rsync等以外でお願いします
普通のファイルとしてアクセスする系以外でということです
0268名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 10:49:10
gitでおk
0269名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 22:47:19
>265
釣りは釣り堀でお願い

「以外」の理由が分からない限り全部 >267 って答えるでしょ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 12:05:42
早く春休みが終わって欲しいね
0271名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 09:45:38
わからん質問しては、その回答は不正解、レベル低いプププ って流行ってるのか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 09:55:41
流行ってるね。
残念ながら。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 05:38:56
Macのタイムマシンの代わりになるようなソフトはありませんか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 21:47:43
なんか歌があったよな?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/11(土) 21:03:22
bacula 5.0.3 を構築しているんですが、rescue cd ってどうやって作るのでしょうか?
bacula-rescueがどうすれば手に入るのか全然判らん・・・orz

また、他にもっと簡単な方法ってありますかね?
フルバックアップを取っているのですがリカバリー計画が全然たてられない・・・
OSはCentOS4 と CentOS5 です。

よろしくおねがいいたします。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/28(金) 22:13:50
Unixに標準的に備わっているコマンドだけでシンボリックリンクのタイムスタンプの保存はできませんか?
0277 【東電 74.0 %】 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/08(日) 19:17:23.36
人生を戻したいぉ…

0278名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/09(木) 00:48:09.86
RPOは学生時代?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 01:17:24.94
AIXスレでTSMネタはここだって言われて来ました
過疎?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 10:47:58.84
ベンダに聞いた方がいいんじゃね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 20:27:03.33
TSMとかまだ使ってんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています