バックアップ_(2)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:24:59http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50
W. Curtis Preston
『Unixバックアップ&リカバリ』
長原宏治_監訳,田和勝_訳,
オライリー・ジャパン,2001/8/16.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873110491/249-3251594-6585132?v=glance&n=465392&s=gateway
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 13:35:44cronでrsync廻せばいいじゃん。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:20:270206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:44:51ファイルシステムを使うのが手っ取り早いかと。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:35:45Raidのミラーリングなら、同時に二台のHDDにデータを書き込んでるわけですが
たとえば一台のデータを間違って消してしまったら、ミラーのデータも同時に消されてしまうんですよね?
そこで、ミラーリングしながらなおかつ遅延をかけるというか・・・
あ、やべっ、って時に、ぎりぎり直前までバックアップがとれてる、みたいな事はできるのかな?とふと思ったもので
なんかテレビのHDD録画みたいですね(遅れて見られる)
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:39:500209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:40:22RAID だ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:47:52ググってきました
たしかに、よさそうですね
>209
スマソ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 17:38:25できればバックアップというよりはレプリケーションしたいんです。
それも遠いところ(500kmほど離れたVPNで繋がっているLAN)にあるディスクに
バックアップ(レプリケーション)したいんです。
同じサイズのISCSIなディスクを使えば解決できるだろう。
と思います。つまり、できたも同然なのですが、
具体的にどうすればよいのかという些細な点で躓いています。
例えば、二つのISCSIディスクをミラーリングすればパーフェクトなレプリケーションができるはずですが、
VPNが切れたときにリビルドされると随分時間がかかるなあとか、思います。
rsyncとかでいいかな?とも思うのですがrsyncだとファイルがディレクトリー間で移動させられたときには
コピーが発生するのかな、と思うとブルーな気分になります。
なにか良い方法はないですか?
これがうまくいったら、地震でメールサーバーのあるビルが崩壊してみんなが途方に暮れているときに、
「こんなこともあろうか○○支社にコピーしてあったのですよ」と颯爽と回復して見せれば
ボーナスの査定が上がるのも間違いないですし(もし出れば)、女子社員たちも
「△山さんカッコいい。抱いて」とくるのは確実なので、そのときは皆さんにも紹介してあげます。
よろしくお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 17:51:250213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 17:57:08> 具体的にどうすればよいのかという些細な点で躓いています。
新しいコピペにするには決めゼリフがちょっと長すぎるような?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 18:22:23できたも同然なのですが、些細な点で躓いています。
こんな感じですか
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:07:51は外せなくネ?
0216221
2009/01/22(木) 10:39:14DRBDを使ってprimaryとsecondaryを一台のマシンで動作させて(出来ないのかもしれませんが)、
primaryをこっちのiSCSIディスク、secondaryを遠くのiSCSIディスクにすれば出来るような気がしますが、
DRBDとiSCSIでネットワークの不安定さをより考慮しているのはDRBDでしょうから、
ネックになる遠くとのVPNトンネルを通過するのがiSCSIなのは何かサブプライムローンやリボ払い的な
問題があるように思います。
secondary側にもlinux機を置いてDRBDというのが正攻法でしょうか。
あと、回答してもらいたいときには、これを書いておいたほうがいいというの教えてもらったので書いておきます。
「私は女子高生です。」
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 13:26:580218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 14:33:38>「△山さんカッコいい。抱いて」とくるのは確実なので、そのときは皆さんにも紹介してあげます。
>「私は女子高生です。」
百合は大好物です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 16:14:430220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 03:02:350221211
2009/01/23(金) 12:02:41向こう(遠いほう)のLANのユーザーも、こっちのメールボックスを使ってるんですが
IMAPなら向こうとこっちは別にしたほうがいいなと思います。
だったら向こうにもIMAPサーバーを置いて、こっちのIMAPサーバーと向こうのIMAPサーバーで
DRBDで相互にレプリケーションし合えば万事オッケーな気がします。
それと「女子高生です」と書くとレスをもらえるというのが本当だったのでうれしいです。
でもレズはいらないです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:29:580223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:35:260224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:51:250225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 19:29:42sync/a/1/
sync/a/2/A/x.txt
sync/b/1/B/y.txt
sync/b/2/
nオプション付きだと
$ /usr/bin/rsync --delete -auvn --include "/1/" --include "/1/*" --include "/2/" --include "/2/*" --include "/2/A/" --include "/2/A/*" --exclude "*" "./sync/a/" "./sync/b/"
building file list ... done
deleting 1/B/
1/
2/
2/A/
2/A/x.txt
「deleting 1/B/」とでるのに
実際に実行すると
$ /usr/bin/rsync --delete -auv --include "/1/" --include "/1/*" --include "/2/" --include "/2/*" --include "/2/A/" --include "/2/A/*" --exclude "*" "./sync/a/" "./sync/b/"
building file list ... done
1/
2/
2/A/
2/A/x.txt
「sync/b/1/B/」ディレクトリが削除されません。
削除させる方法はあるのでしょうか?
(複数の場所を指定したくて「include」がたくさんな書き方になっています)
0226225
2009/10/01(木) 19:33:46--exclude "*"
で全否定して、include で追加というイメージです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:38:07管理ポリシーがないひとが使うとゴミだらけになる。
zfsは完全にパーになる可能性もあるから
実態の明確なファイルバックアップには向かない。
気づけば再起不能
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 12:58:53バックアップは別にやればいい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 15:12:14実態の明確な
の意味がサッパリ分かりません
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 22:51:300231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 09:49:53This option allows you to specify a maximum transfer rate in
kilobytes per second. This option is most effective when using
rsync with large files (several megabytes and up). Due to the
nature of rsync transfers, blocks of data are sent, then if
rsync determines the transfer was too fast, it will wait before
sending the next data block. The result is an average transfer
rate equaling the specified limit. A value of zero specifies no
limit.
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 06:03:010233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 10:49:57>>231
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 14:29:19「ありません」
と答えてるわけだが、、
0235んじゃ↓って書けばいいのかな?
2010/01/07(木) 14:35:380236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 14:45:560237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 05:47:00http://www.kc-c.biz/anshin/pf-system-admin.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 09:31:19あちこちに書けば書くほど宣伝の逆効果になってるって
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 05:17:137zは高圧縮で良いのですが、更新されていないファイルもすべて圧縮し直さなければなりません。
できれば、更新されたファイルのみを圧縮し追加できるとよいのですが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 08:20:590241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 09:07:36gzで各ファイルを圧縮するのが良いと思うよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 12:24:53man page には-cオプションが「メディア交換が必要になったときに
実行するプログラムを指定する」とあるので、オートローダのカートリッジ交換を
行うスクリプトを指定しました。
すると、カートリッジ交換は正しく行なわれたものの、その後
please change media in drive 0
1: media change declined (timeout in 3600 sec)
2: media changed (default)
->
というプロンプトが現れ、そのままタイムアウトさせるとabortしてしまいます。
(default というのは「enter のみ入力の場合」という意味で timeout時は 1 を実行)
-F オプションを使うのか? とも思いましたが、-c を使うときは -F は使うな、という
情報もありましたので…→ http://www.tek-tips.com/viewthread.cfm?qid=764503
「xfsdump autoloader」などとぐぐってみても解決法は見つけられませんでした。
オートローダで運用してる方がいらっしゃったら正しい指定方法をご教示頂けないでしょうか。
使っているのはCentOS 5.4、現在の指定オプションは以下の通りです。
xfsdump \
-l 0 -o \
-L $session_name \
-M $media_label \
-c $change_cartridge_script \
-f /dev/st0 \
$backup_target
# expectを使うしかない?
# かなり面倒なことになりそうな…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:55:34ジを出す前に指定のコマンドを実行するという意味しかないようです。ソース
を書き換えるのが手っ取り早いでしょう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 23:43:38調べていただいてありがとうございます。
となると対策としては
(1)timeout で media changed が実行されるようにソースを書き換える
(2)メッセージを読んで正常終了で終わってなければ xfsdump -R を実行するよう
スクリプトを書き換える
(3)expect で enter を入力するようスクリプトを書き換える
のどれかって感じですかね。
ちょいと考えてみます。
しかし、>>242 のリンク先によると、IRIXでは入れ替えスクリプトだけでOKとのこと。
IRIX版とLinux版では実装が違ってるんでしょうかね。
う〜む。
0245242
2010/01/21(木) 12:29:16ところが、今度は使用テープが一巡したとき -o オプションを指定してもなぜか
「overwrite しますか?」のプロンプトが出てくる。
(そして timeout で再びカートリッジ交換のスクリプト実行→再びプロンプトを永久に続ける、とゆー)
-o は man pageによると「テープのブロックサイズが読み取れないときに使用する」となってるけれど、
どうやら問答無用で overwrite してくれるわけではないらしい。
ダイアログが出て上書きをユーザが選択しなければならないとなるとこのオプションの存在意味は一体?
と思うけれど、調べるのも面倒になったので、これまた問答無用で上書きするようソースを書き換えました。
…どうも釈然としない………
0246242
2010/01/21(木) 12:30:47xfsdumpは対話実行が基本で「自動化」というものは想定されていないコマンドなのですね。
自動化したけりゃ面倒でも expect を使って応答するスクリプトを作成するのが正解なようです。
最新版のchagelogを見ても機能的にはあまり変わってない雰囲気なので、
オートローダを使いたければ他のバックアップソフトを使え、というのが基本スタンスのようで。
スクリプトでの操作を重視しないというのは、unix系のこの手のツールにしては珍しいですね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 12:26:23別のサーバでは特にそのような問題は起きていません。
--chmodオプションで何とかなりますが、これって何で決まるのでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:03:06サーバで決まるんじゃね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:11:590250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:15:48Linuxだと意外と少ないのね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:22:000252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:49:22Linux なら Linux 板で聞いた方がいい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:53:31何故このスレで聞くのかw
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 09:26:590255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 09:56:410256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 14:50:01審査結果は、
不合格
です。もう一度質問サポート精神の基本を勉強して
受験し直してください。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 14:54:530258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:05:110259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:44:420260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:05:010261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:23:070262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:39:00つ ZFS time slider
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/46501874.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:40:05send / receive するか、単に snapshot 取れば良いんじゃないの
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 06:51:440265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 07:34:12tar|tar や cpio|cpio等以外でお願いします。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 08:10:460267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 08:31:30普通のファイルとしてアクセスする系以外でということです
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 10:49:100269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:47:19釣りは釣り堀でお願い
「以外」の理由が分からない限り全部 >267 って答えるでしょ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 12:05:420271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 09:45:380272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 09:55:41残念ながら。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 05:38:560274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 21:47:430275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 21:03:22bacula-rescueがどうすれば手に入るのか全然判らん・・・orz
また、他にもっと簡単な方法ってありますかね?
フルバックアップを取っているのですがリカバリー計画が全然たてられない・・・
OSはCentOS4 と CentOS5 です。
よろしくおねがいいたします。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 22:13:500278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 00:48:09.860279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 01:17:24.94過疎?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 10:47:58.840281名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 20:27:03.33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています