バックアップ_(2)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:24:59http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50
W. Curtis Preston
『Unixバックアップ&リカバリ』
長原宏治_監訳,田和勝_訳,
オライリー・ジャパン,2001/8/16.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873110491/249-3251594-6585132?v=glance&n=465392&s=gateway
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 19:20:420018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:04:580019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:07:140020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 23:39:410021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 01:02:150023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 11:27:21amazon に対して rsync を…
○△□ に対して rsync を…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 11:59:11マウントしてからrsyncすればおけ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:23:57前回の情報ってどこに保存してるの?
それとも毎回全部比較してるの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:36:15毎回全部比較する。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:30:380029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 21:02:140030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:48:410031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 23:54:55自分で比較しなくていいものを指示しろ
i.e. 比較が必要なものを明示しろ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:50:32別の解決策を検討してみる
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:05:01現在のオプションはavzです。これだと差分だけ転送されてバックアップできるのですが、削除はされません。
よろしくお願いします。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:46:000035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:54:40亀だけどLinuxなら
$ inotifywait -m -e delete -e close_write -e move -r /tmp
とかで変更操作内容を記録しておける。これを使えば差分転送を
比較なしにできるよ。OSによってAPIが違うみたいなので、他のOSの
場合はそこから調べないといけないけど。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 03:25:060037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 01:29:03netbackup
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:33:27テープドライブ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:27:000040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:26:29CygwinのrsyncでLinux上にコピーしたとき
Linux上でのファイル名は意味不明の数字になります。
Linux上で作った日本語ファイル名のファイルは
正常に日本語が見えています。
rsyncでコピーしたファイルの日本語ファイル名が
適切な文字コードに変換されるようにできないでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:27:590042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 10:39:55rsync したあと自分で変換するわけだが...
mv $file `echo $file| nkf -W8 -s`
とか。ただし、rsync する意味はなくなくるけどね。
Linux 側をUTF locale にするとそのまま見えたりするかも。まぁ、Windows と
一緒に使う奴ならlocale はShift JISなんだろうけどな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:06:20新しいテープでもなんでもこんなことをいわれるんだけど:
# dump 0ufabh /dev/nsa0 256 0 /home
DUMP: WARNING: should use -L when dumping live read-write filesystems!
DUMP: Date of this level 0 dump: Mon Mar 12 15:03:23 2007
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping /dev/da1s1a (/home) to /dev/nsa0
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 31198136 tape blocks.
DUMP: End of tape detected
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: Change Volumes: Mount volume #2
DUMP: Is the new volume mounted and ready to go?: ("yes" or "no")
dump - | dd of=/dev/nsa0 bs=256k で書き込む分には
全然問題なく書き込めるんだが...
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:48:290045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 04:18:13つーか、cygwin→debianで使ってるんだけど、cygwin側のパーミションの取得に失敗してるのか、強制的に000になってて泣ける。それ以外はいいソフトなんだけど。
むかしはrsyncを一日一回動かしてたけど、たとえば、ファイルサイズを0にするウィルスにかかって、気づかず間にrsyncが走ったら・・・と思って怖くなって移行した。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 16:12:070047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 03:13:11ドライバのOS範囲を拡充しないので、どうしたものか。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 14:47:30Linux to Linux です。
pdumpfs は、リモートからの(or リモートへの)バックアップに対応していないので
rdiff-backup を使い始めたのですが、
# rdiff-backup ./foo user@host::/bar
するにしても
# rdiff-backup user@host::/foo /bar
するにしても、相手方に rdiff-backup がインストールしていないとダメなんだよね
(やってみたらそうなった)
rdiff-backup は、バックアップから取り出すときの指定は、pdumpfs よりいろいろできそうだけど、
pdumpfs の、YYYY/MM/DD ごとにファイルが並ぶほうが、直感的でわかりやすいな。
pdumpfs-rsync というのもみつけた。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 09:20:070050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 10:01:450051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 10:32:240052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 13:36:380053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 16:51:240054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 22:19:360055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 15:10:080056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 02:26:31rsyncは規模に対する限界が速すぎるので、scpにして後は回線帯域を
投げて解決。フルコピーできない場合はmd5sumとか取っておいて、それを
比較して該当分だけscp。
たかがファイルコピーだが、規模が大きくなると別種の問題になるよね。
rsyncはメモリリークしてるわけじゃないけど結構前のGNU cpではリークしてて、
数百GB、数百万ファイルのcp -aしたらメモリが尽きてお亡くなりに。
そりゃ普通はリークしてもすぐ終了するから問題ないんだけどね・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 02:41:48Thanks.. 試してみむ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 12:49:20数が多いと数ギガとか使われる
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 05:14:01規模が大きいことを前提としておいて scp とか md5sum とかあり得ない。
そんなことするくらいなら、古典的な tar の差分バックアップの方がずっとまし。
ついでに言うと rsync 3.0 でその手の問題は解決。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 22:28:52日本語のファイル・フォルダ名が入っていると、バックアップができません。
パッチとか、良い方法はありますか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 23:43:15>>16
ttp://kony.no-ip.info/~kon/wiki/index.php?Windowsでrsyncを使う
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 23:13:29それはまった。Linux側ではUTF-8、Windows側でSJISでうまく同期できず。
OCamlなんて言語で書いてあるから直す気も失せた。
現状うまく使う方法としてはSamba経由でドライブにマウントして、
その上でunisonをドライブ同士でかけることかな。もっとも自分は
Windowsのオフラインフォルダに逃げた逃亡兵。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 03:00:42smbget でミラーつくったりしてるけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 21:41:38おお、同志よ!やっぱりはまりましたか!
じゃ私は、Unison 諦めて Mercurial に逃げます!
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 01:41:00rsync 3.0まだでてないじゃん
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 11:44:59現在は、cron+dumpでファイルに落として、そのファイルを別ホストにミラーするのと
DVDに焼くのとでバックアップを回してます。これだとダンプしたファイルを
秘匿しないといけないのが難だなってことで、暗号化したいと思っています。
初めはGnuPGがいいかなと思ったのですが、同一のパスフレーズから完全一致する
鍵ペアを再生成する方法がわからなかったので、鍵ペアの保守に困りそう...
てことで、mcryptを調べたりしているところです。
対象ホストはLinuxですが、なるべくOSに依存しない手段を選べると嬉しいです。
何かアドバイスがいただけるとありがたいです。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 14:48:400068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 18:38:30熟練管理者御用達のバックアップツール「rsync 3.0」 - Mac対応強化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/03/015/index.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 09:40:180070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 11:14:42http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1614836.html?ans_count_asc=1
ファイル数多いからバックアップにtar通せみたいな流れになっているんですが、
差分バックアップはどうするんだろう?
あとrsyncってメモリ消費型なんですね・・・
ファイル数多いと馬鹿食いするのかー。
UNIXには、Windowsの fastcopy みたいなツールはないんでしょうか?
fastcopy は、100万ファイルあってもメモリ消費は少、コピー自体も爆速なんですが。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 11:15:020072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 12:20:04ファイル数が多いとすぐ1Gとか行っちゃうよ
個々のファイルサイズにもよるけど
tarで固めて全部送ったほうが速い場合もある
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 14:18:420074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 14:36:41500GBのストレージで10GBしか更新されたファイルがないようなときです
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 14:41:39その fastcopy ってやつの仕組みは rsync とどう違うの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 15:02:24rsync-3.0はあまりメモリ食わないみたいよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 15:35:25まあrsyncで実際に試してみりゃ問題ないのわかると思うけど。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 23:43:34FastCopyはこれです
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
元々は、小さなファイルなどをオンメモリで一括コピーするような
高速なファイルコピー、削除ツールなのですが、
UNICODE対応、省メモリなのがこれしかなくて、
Windowsでのバックアップ、ミラーリングに使ってます
(バックアップ専用ソフトでもこういうのがなかなかない)
HDD内に100万ファイルくらいあってもメモリ量はびびたるもの。
前にWindowsでBunBackupというのを使ったのですが、こちらは、
100万ファイルだと1.0GBほどメモリを使いましたw
rsyncのソースは読んだことないのですが、
メモリをたくさん食う方だとネットでも見ているのですが、
そうなるとクリティカルなバックアップ局面では使えない気がします
3.0では解決された?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 00:33:59rsync 3.0ではファイルの数が多くてもメモリの使用量は少ない.
ただし,
・更新元にないファイルをどのタイミングで消すか
・ハードリンクをどれくらいちゃんと扱うか
といった条件次第では, 転送を開始する前に両端での各ファイルの
stat 結果を保持することになるのでメモリの使用量は従来同様多い.
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 00:50:34ipmsgのファイル転送も最強に速いからね
ただ、FastCopyはファイル転送ツールじゃないでしょ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 00:59:11いつからここはファイル転送ツールスレ(しかもWindows)になったんだ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 10:17:34ローカルで使うことも多いってことの弊害(?)だわな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 10:34:27その方が三億倍早いだろうが
お前の手と目と頭は飾りか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 21:49:530085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:18:30Reiser4でdumpと同じようなソフトは何かある?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 16:31:040087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 02:47:24tarを使ってバックアップを採っていたのですが、どうやらこのプロセスが
ハングアップしてしまったようで、psコマンドで見ると以下のような状態になって
しまいました。
で、kill -9 も効きません。
# ps aux
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
・・・・・ 抜粋 ・・・・・
root 4254 0.0 0.0 0 0 ? DW Apr18 1:56 [tar]
また、テープデバイスも道連れになってしまったようで、テープの操作が
できません。offlineも駄目です。
なんとかテープドライブを使える状態にしたいのですが、リブートせずに
テープデバイスを開放する方法は無いでしょうか?
# mt -f /dev/st0 status
/dev/st0: Device or resource busy
# mt -f /dev/st0 offline
/dev/st0: Device or resource busy
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 03:42:38IO待ちが終わらないとsignalは届かないだろう。
テープ無理矢理イジェクトするとか、ドライブの電源落としてみるとかすれば、
運が良ければtimeoutして戻ってきてくれるかもしれない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 03:54:52多いんだがドライブの取説には書いてないか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 00:53:46kill -HUP
kill -INT
kill -QUIT
ダメなら
rmmod -f st
これはパニって死ぬかもw
009187
2008/04/24(木) 02:26:04>>88
内蔵のドライブなのでドライブのみ電源を落とす、てのはできませんでした。
ただ、イジェクトボタンでのイジェクトは出来ました。
そこでどうだっ! とkill -9 でしたがやっぱり駄目でした。
>>89
テープのイジェクト状態で、ボタンの長押しもやってみましたが残念ながら
状態は変わりませんでした。
>>90
ありがとうございます。試してみます。
kill -HUP は-9の前にやってみたんですが、他は明日やってみます。
…rmmodはちょっと怖い(動いてないけど捕まえてるみたいだし)ので保留という
事で… スミマセン。
なんとなく、[tar]を殺せばなんとかなりそうな感じもするんですが、調べてみる
と「まあ、まずはテープを開放しろ」てなページも多かったりで(その方法も判か
らないでいますが)どっちが先なのだ?と言う感じになってしまっています。
上手く行ったらご報告しますね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 23:17:11復活するかも。その後でもっかいつなぎなおしてrescan-scsi-busすればいい。
009387
2008/04/29(火) 13:57:26今結果待ち。結構待ってます。
>>92
ありがとうございます。
ただ、内蔵なんですこれが。
ちなみに、windows系のサーバなんかだと周辺機器へのアクセスが無い事を確認し
て、結構 機器のoff→ON!とかやっちゃう事はあるのですが(今回のように内蔵
だとそれもままなりませんが)solarisやらLinuxで同様の事ってやって大丈夫な
ものなんでしょうか?・・・・ここで聞くこ事でもないのかもしれませんが。
カーネルがパニックとかになると、結構怖いかも(イジェクトボタン長押しはやり
ましたが。。)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 17:14:49とか
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 09:50:340096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 07:02:07そろそろバックアップしたいと思います。
テープバックアップは考えておらず、HDDは以前にモータが壊れた事があるので
DVDでバックアップを考えています。
差分のイメージを作成し圧縮してDVDに保存することは可能でしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 10:43:33可能
だけど、圧縮なんて、ほとんど効果無いし、焼き損じの可能性を
考慮するとリスキー
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 10:47:32つまりお薦めはやっぱりテープということに?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 11:48:08オヌヌメは同容量のHDDだな
ddの後でザット内容を確認したら、保管しておけば
ます故障は無い
心配なら2台取れば良いし
俺なら、新品を装着して、古いのをバックアップにしまうけどね
だいたい、毎日使っていて壊れないのに
引き出し保管で壊れる訳がないんだよ
DVDの劣化の方がもっと心配じゃね?
差分を取るのも基本的には同じ考え。
テープやDVDにコマギレでしまうなら、HDDのほうが信頼感はある
テープは週単位とかの書き換え前提な一時的なバックアップだな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 12:00:01>だいたい、毎日使っていて壊れないのに
ダウト。毎日使っているから壊れない。
HDDへのバックアップは極めてお勧めしない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 19:22:25そうなんです。
HDDは通電してないと、モータの寿命が早まる気がしています。
基本的にまわし続けていたほうが長いと思います。
やはりDVDでやりたいと思います。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 23:03:460103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 23:32:53リナックスデスクトップ画像 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/163
163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/793
793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい
なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1211461879/67
67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 00:38:18壊れてもいいんだよ。
バックアップの効果は寿命が異なるメディアにデータを乗せることで
片方が壊れたときにもう一方が生きている可能性を高めるだけだから、
バックアップ側が違うタイミングで壊れる限り、問題なし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 02:58:18この調子でいくとデータが1Tをオーバーするんですけど、
HDDの容量をオーバーする場合、2台になり管理が難しくなります。
スナップショットを利用すると解決するのでしょうか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 09:18:52バックアップ側のHDDもRAID にするしかないでしょう
or 素直に LTO-4 辺りを使うか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 09:24:40おいおい、壊れるタイミングは違うだろうけど、
バックアップが先に死んでいたらどうするんだ?
HDDは止めている方が死にやすいんだから、バックアップ側が先に全滅ってのは
大いにあるぞ。
で、バックアップが全滅しているのに気付くのは、大抵リストアしようとしたとき…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 09:54:470109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 11:29:590110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 13:14:38しらなかった
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 13:42:120112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 15:54:300113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 15:58:50ギョームの話はあまり書かないからなぁ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:11:48保管や可搬性を考慮した場合、DVDかテープという事に?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:40:200116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:41:19いったい何枚いるのやら。
定期的に生死を確認するだけでも一苦労だと思うけど。
テープは強力だとは思うけど、 LTO とか個人で使うには高すぎるよね。
DDS じゃ容量的に DVD や BD と大差ないだろうし。
現実的なのは HDD しかないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています