トップページunix
986コメント303KB

Cygwin使っている人いますか? その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:52:13
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:07:26
ただ XWin だけ実行したらどうなる?
00549742006/07/30(日) 23:27:08
xwinを入力してもxinitを入力したときと同じです。
こんなメッセージが

Could not init font path element /usr/X116R/lib/X11/fonts/CID/, removing from list
っていう気になるメッセージが出ました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:56:35
>>54
> っていう気になるメッセージが出ました
気にするのは勝手だが、そこには何の害も無い
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 01:11:38
>>54
こっち使うとどうよ?
http://freedesktop.org/wiki/Xming
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 01:33:14
やっぱどっかにcygwin1.dll の古いのがあるんじゃないの。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 15:48:33
cygwinを使って遠隔からUNIXにログインする場合、UNIX側では何のサービスが
動いている必要があるのでしょうか?
どのサービスかが分かればそのサービスだけを止めてcygwinからのログインを
停止したり再開できるようにしたいのです。
ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 15:51:59
>>58
telnetd
sshd
00609742006/07/31(月) 16:00:16
>57 windowsの検索かけましたけどないです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:02:22
なんでまた板違いのすれが立ってるんだ?
0062582006/07/31(月) 16:35:38
>>59
私の環境だとtelnetdとsshdをhosts.denyに書いてもcygwinでログインできて
しまいます。もちろんtera termからだと双方共に制限がかかります。
他に怪しいところってないでしょうか?
0063582006/07/31(月) 16:40:25
>>62は取り消します。
すみません、私の勘違いでした。
スレ汚しスマン
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:46:31
このスレってWindows板にWINEのスレを立てるようなもんだからな
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:32:37
んじゃ、CygwinにWINE入れる話をするのがこのスレの正しい姿って琴だな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:50:06
WineにCygwinでいいんじゃね
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:29:37
基本は、Unixユーザが使うCygwinの話だから、板違いじゃないよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 08:19:40
>>28,30,33
取り込まれないのは、Unicode系のWin32 APIの呼び方がChrisのお気に召さなかったからさ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 09:43:16
それはずいぶん生意気な Clitoris ですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 13:31:35
経験的な事だけで言うと、startxで立ち上がらなくなったら

.Xresources

これを消すと立ち上がる様になる
#但し立ち上がらない問題が.xinitrcなどに無い場合
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:22:29
Cygwin だと find や ls -l が遅いのだが、
速くする方法ありますか?
ちなみに、なんでこんなに遅いんだ?
仕組み知っているひと解説希望。
ntsec はしています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:38:59
遅いのは Clitoris を stat しまくるからだっけ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:55:22
この板のユーザ的な解決法だと
疑問に思ったのに何故ソース読まないんだ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:10:58
>>71
dll経由だから仕方ない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 02:35:05
>>71
statが遅いからだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 06:52:52
> 疑問に思ったのに何故ソース読まないんだ?

それって、旧世代のアプローチじゃね?
今は人に聞いてわかったつもりになる時代ですよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 07:28:19
そうそう、知ってる人がいるなら聞いたほうが早いじゃん。
なんでlsが遅い原因を知るためごときに何時間も(あるいは10時間以上も)
時間をかけねばならんのだ。
やることは死ぬほどあるんだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 07:58:49
なんで「教えてくれるのが当然」なんて態度のやつに
いちいち教えてやらにゃならんのだ。
やることは死ぬほどあるんだ。

とたいていの人は思うからじゃねえの?と釣られてみる。
つかこういう当たり前の礼儀を素で理解できない奴が実際いるんだもんな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 08:21:03
>>78
お前はアホか。
「ソース読むのが当然」というのの反論だろうが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 09:09:31
だから?教える側の手間は変わらん
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 11:28:59
ちょっと前の話だが、クリスは相変わらず頑固だなぁ。これで UTF-8対応は当分ないな。
http://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2006-q3/msg00016.html

UTF-8対応について、クリスは出来るところから直していくという考えにならないんだろう。
クリスの理想とする対応方法じゃ、作業量が多すぎて一度には無理だろうに。
毎回、それでポシャっているのに気付けよなー。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 12:20:26
>>81
せっかく GPL なんだから、リリース時のソースに対するパッチを最新に保ちながら
ちょっとずつ進めていくための小さなプロジェクト( CVS, Subversion リポジトリ)を
作って、マクロでの置き換えよりもまっとうなパッチになるまで別で続けるのは、
無理なんだろうか?( SourceForge とか)

あわよくば作業の協力者や、日本語以外での検証をしてくれる人を
得られるかもしれない。いつの日かクリスが納得するパッチに至るか、
いつの間にか数の力で押し切れるほどの勢力になっているかもしれない
というのは夢見がちな話だなぁ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 12:29:40
なんで遅いか調べるのに10時間以上もかかるってどういうアプローチしてるの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 12:48:23
はいはい
失せろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 12:56:11
>>83
ソース読みなれてないから、読み方がわからなくて
main()からずっと読んでるのかも
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 13:24:14
>>81
なんか高圧的なメールだよね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:08:54
ただでさえ、contributer が少ないのに・・・。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:26:24
藤枝さん、まだパッチ送ったりしてるのか
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:34:34
>>85
lsのソースを眺めただけで、なんでlsが遅いかわかっちゃう人なんだ。
えらいね〜
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:39:12
この場合、lsのソースを見ても原因はわからないよ。
lsのソース自体はGNU coreutilsとしてLinuxとかと共通だし、
同じソースのlsがLinuxでは遅くないわけだから。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:41:26
どこを読んだらlsのソース嫁って書いてあるように見えるんだろう・・。
普通にどう勘違いしてるのかわから無い
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 19:45:31
もう他人を貶めるだけの発言はやめようよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 20:01:26
まぁソース読みたい奴には読ませとけばいいじゃん。
聞きたい奴は勝手に聞くから。
ネット社会は昔から「教えたがり君」で成り立ってたから、別にかまわないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 20:05:41
>ネット社会は昔から「教えたがり君」で成り立ってたから、別にかまわないよ。
お前もそれだなw
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 20:09:19
>>91
普通はまずlsのソース眺めて、どんなシステムコール使ってるかとか、どれくらいの頻度なのかとかを
把握しつつプロファイルしてみたりするんじゃないか?

別に君がどういうアプローチを取ろうが俺には関係ないのだが、ちょっと気になったので。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 20:38:22
Cygwinを使えばいいのですが
ちょっと理由がありNYACUSを使っています。

そうするとshコマンドが使えないのですがどうすれば使えるのでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:06:40
msysを使う
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:00:36
>>81
結局、クリストファの i18n はどういうアプローチなんだ?
UTF8 に変換しない気なのか?
SUZUKI 氏の質問にもちゃんと答えてないし。
FooW API を使えば、UCS2 -> UTF8 の変換は Unix のツールにとっては必要だし。
UCS2 のままだと、strlen すらおかしくなる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 11:39:47
rh の社畜で満足した人生おくってるんじゃね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 12:41:53
と、IT土方のシス管が申しております
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 13:30:19
>>99
まぁ、彼らにしたら、「作ってやってるんだ」って姿勢なのかな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 15:07:44
CygwinってGPLでオープンソースなんでしょ?
SourceForge とかでブランチプロジェクトやろうよ。
積極的にパッチを取り入れたりする方向性で。
最初は互換性を維持してやれば、パッケージとかもそのまま使いまわせるし。
日本だけでやると Cygwin-JE みたいなことになっちゃうから、英語環境で。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 15:29:44
やりたいのなら、じぶんでやればいいんじゃないの?
同意する人がいるのなら人も集まるでしょ。

何でこんなとこで同意もとめるんだ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:07:37
>>103
現状、自分しかやる気ある奴いなさそうだから。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:21:01
CygwinJPも活動してた人って実質ひとりなんしょ?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:22:41
一人でやるつもりが無いのなら何も希望するな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:35:27
2つのPCで、同じNTFSのUSBハードディスクを使っています。

cpなどでファイルをコピーするのと、
コマンドプロンプトのcopyをしたり、エクスプローラーでコピーしたりするのとでは、
所有者権限が異なるのはなんとかならいないでしょうか。
もう片方のPCから、アクセスできないファイルができて困ってしまいます。

setfaclするとアクセス権を付加できるのですが、毎回やるのは大変です。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:39:37
cpになんもオプション付けてないとかじゃないよな
01091072006/08/03(木) 18:50:32
caclsとかgetfaclとかして、
いろいろ試したんですが、同じ挙動をさせるには、

CYGWIN=nontsec

で、落ち着きそうです。

とりあえず、cpで何も考えずにコピーしても、
エクスプローラなどと一緒になりました。
他のPCでアクセスできるか試してみます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 21:01:46
なんで試してから書き込まないのか
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 23:00:21
cygwin-1.5.21-2
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 00:11:30
>>111
またかよ、早いな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 08:36:54
>>98
FooW の結果を UTF-8 ではなく、LC_CTYPE に変換する方法もあるな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 00:20:56
>>112
パッケージングミスがあった。
これと、
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-07/msg00945.html
これあたり。
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-08/msg00124.html

よりによって CYGWIN_LICENSE を落としちゃあまずいわなw。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 00:44:05
年から年中パッケージングをミスってるね。
頭足りてないんだろうね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 03:09:30
なんだ、そんな程度の更新かよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 08:34:15
情報技術検定のC言語の勉強のためだけにcigwin使ってたな〜
まったく内容理解してなかった。。。今もだけど
lsとコンパイルしかわかんねorz
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 13:26:25
コンパイルってのは、gcc unko.c -o takusan_deta 程度の話?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 21:05:05
>>118
そう全く意味がわからんけど資格がほしかったから。。。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 21:22:26
どういう原理でコンパイラが実行可能なソースに変換するのかはよくわからんが、
わからないなりになんとか使ってる。
大抵の人はそんなもんでしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 00:13:38
>>120
おい、ここはWindows板じゃないぞ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 02:40:20
>>120
そういうもんか?来年からプログラムとか本格的にやろうと思う。
>>121
ごめん
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 00:32:26
VMWare上でLinux動かしてるけど、cygwinは dd if=/dev/fd0 of=~/fdd.img とかする時に便利だから両方入れてる
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 00:59:17
dd.exeと依存dllだけがあればいいのに?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 01:12:17
なぜvmwareの上のlinuxでddしないんだろう...
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 01:23:22
お前はVMwareでLinuxつかったことあるのか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 04:24:23
find とかが途中のファイルすっぽかすことがあるのは
二バイト文字のせいですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 04:33:33
お前の頭のせい
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 15:58:19
2バイト文字に \ や / が含まれてると
うまく扱えない罠
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 16:10:08
2バイト文字に「\」は含まれてるが「/」は含まれていない。

find を -print0 してないという問題じゃないの?
xargsとかに渡してると、「\」どころか、
「Program Files」とかのスペースでも問題になるはずだが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 23:30:26
>>126 ありますが何か?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 01:54:49
疑問なのですが
$ cc -o hoge hoge.c
としたときに hoge ができるときと hoge.exe ができるときがあるのです。
これは何か条件でもあるのでしょうか。
もしよろしければご教授ください。
01331322006/08/23(水) 02:00:24
僭越ながら上げさせて頂きます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 04:41:25
>>132
気のせい
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:33:23
viを使っているのですが
バックスペースが^?になってしまうのですが、
これはどう設定したら直せますか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:37:04
簡単に直った。。。
puttyの設定でbackspaceをCotrol+?からControl+Hに変更したら大丈夫だった。
LinuxだとCotrol+?でも何も問題出たこと無いのに、
CygwinだとControl+?だとダメな理由があるのかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 19:58:31
ckを使っていますが、bashでC-rでインクリメントサーチしていて、長いコマンドラインが滅茶苦茶に表示されるのですが、
これって直りませんか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 20:50:48
プロンプトの最後で改行する?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 20:57:43
>>138
改行したら実行されちゃうと思うが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:17:44
インストールしたディレクトリごと削除して新しく入れ直したら、
これまで緑の文字で「ホスト名@カレントディレクトリ」って表示だったのが、
単に「bash-3.1(シングルユーザモード?)」ってなってしまったんだが…
直す方法教えて頂けませんか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:43:17
export PS1="\h@\w\n\\$ "
01421402006/09/01(金) 06:19:52
>>141
なんかこれまでとは微妙に違うけどトンクス
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:24:05
make-3.81-1って、早くbuf fixしてくれよ〜
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:26:45
何か問題あるの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:54:24
Xのgvimで漢字を表示できるようにするになどうすればいいの
guifont=* だと日本語表示できるフォントがでてこないのよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:08:16
>>143
もう二度と戻りません。3.80-1は永久保存版です。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 18:58:12
あの すばーらしい 3.80 を もう一度ー
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 11:06:12
>>146
ひょっとしてネットから直接インストールしたりしてる?
一旦ローカルに保存して、古いファイルもある程度残しといたほうがいいよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:08:35
>>148
直接インスコすてもファイル残るでそ
むしろ最新以外を消す方法を知りたい
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 17:41:12
>>149
ファイル消せばいいじゃん
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 17:25:04
さっき cygwin をひさしぶりにフルインストールしたら、
デスクトップに
Singular(Emacs)
Singular(rxvt)
というアイコンができた。

X がいるようなので、X server を立ち上げた上で
この二つを起動すると、Emacs と rxvt がたちあがる。

この Singular ってなんなの?

画面を見ると、
A Computer Algebra(代数学) System for Polynomial(多項式) Computations
とあるので、単なる数学ツール?
勝手にデスクトップにアイコンが作られたので気持ち悪い

(setup.exe で、おれがすべて「Install」を選んだのが悪いのかもしれないけど)
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 21:16:42
>>151
Mathematicaみたいなもんだろ
Emacsから動かすのと端末で動かすの
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 23:42:34
フルインストールなんて考えたこともなかった。
必要になったら必要なプログラムだけちまちまインストールしてる俺。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています