トップページunix
986コメント303KB

Cygwin使っている人いますか? その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:52:13
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
01541512006/09/22(金) 13:03:53
>>152
なるほど。どうもありがとう。

>>153
いぜんはそうやってたけど、今の作業場所は
インターネットつながらないし、最近はHDDもばかでかいから、
いつもフルインストールしてる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:53:12
man less
ってやっても、全然表示されない

Warning: cannot open configuration file /usr/share/misc/man.conf
(END)

manが表示できている人いますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 14:14:50
ウチだと、man自体は表示されていますが、(END)のところでパソコンがハングするので毎回リセットしています。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 14:17:19
もうそれいいよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:32:42
うちではちゃんと表示されるけど。/usr/share/misc/man.confもある。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:51:12
>>158
まじすか?install.exeで入ってないんだけど・・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:51:46
setup.exeだっけ.
01611582006/09/23(土) 20:00:29
>>159
/etc/postinstall/man.shでコピーされるみたいだよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:15:48
うーむ。man.sh.doneになってて、実行してもえらーが・・・

> /etc/postinstall/man.sh.done
Using the default version of /usr/share/misc/man.conf (/etc/defaults/usr/share/misc/man.conf)
/bin/touch: cannot touch `/usr/share/misc/man.conf': No such file or directory
/bin/cp: cannot create regular file `/usr/share/misc/man.conf': No such file or directory
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 07:42:05
>>162
shの内容を自分で実行したら?ディレクトリのパーミッションが
書込み禁止になってると思う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:30:38
まんこんふ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:31:27
ログインシェルをbashからtcshに変えたいのですが
どうすればいいですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:49:39
tcsh.exeをダブルクリックすればいいよ
01671622006/09/25(月) 06:33:10
す、す、す、すまん!!
/usr に cygwin じゃない、ディレクトリをマウントしてた。
(/usr/locaにmountするのを間違えてた)

解除したら、普通に man ls できました。

ご迷惑おかけした。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:16:35
>>165
アホなことするな。時代逆行かよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:25:35
ログインシェルをzshからcshに変えたいのですが
どうすればいいですか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:26:59
>>169
アホな質問するな。釣りかよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 21:14:29
mv zsh csh
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 22:41:40
Alt+TabでXのウィンドウを切りかえようとしたら
WindowsにフックされてWindowsアプリケーションの切り替えになってしまったのですが
なんとかなりませんか? 不便でしょうがない
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 22:46:31
るーとれすもーどつかえば?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 22:51:35
mutiwindow モードいいよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 10:43:01
ギャラクシーエンジェる〜んってどうですか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:11:28
>>175
誤爆なのだ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 22:36:58
startXで、UNIX端末にアクセスして作業をしようと思ったんだが、
xhost +***.***.*.*で、リモート先のIPアドレスを追加して、
telnetで、ログイン。
そして、export DISPLAY=で、こっちのIPを入力した。
で、xtermを起動してみると、起動はしたみたいなんだが、表示はされない。
こっちの、IPが間違ってるわけでもないだろうし、
何か原因があるのだろうか……
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 22:39:18
何も考えずにssh -Xする方が楽なんだ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 22:39:51
export DISPLAY=こっちのIP:0
って入力した? :0 のところが重要。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 22:43:52
>>178
ssh -Xを最初にやったんですけど、
telnetでログインでして、xtermを起動させたら、こっちは無理でした(´・ω・`)

>>179
IP:0.0と入力しました
0181あああ2006/10/15(日) 22:47:39
>>177
マルチ

Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/835

835 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/10/15(日) 22:38:17 ID:YW1klDng
startXで、UNIX端末にアクセスして作業をしようと思ったんだが、
xhost +***.***.*.*で、リモート先のIPアドレスを追加して、
telnetで、ログイン。
そして、export DISPLAY=で、こっちのIPを入力した。
で、xtermを起動してみると、起動はしたみたいなんだが、表示はされない。
こっちの、IPが間違ってるわけでもないだろうし、
何か原因があるのだろうか……
Norton Internet Securityのせいかとか……

0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 22:53:16
ssh -X でログインした場合は、逆に、
export DISPLAY=こっちのIP:0 はやっちゃ駄目なんだよ。
xhost + も不要。その辺わかってる?

tenletで入った場合に起動しない原因は
セキュリティソフトで TCP/6000 を閉じてるからだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 23:06:20
>>182
はい、ssh -Xの際には、
export DISPLAYが不要なこととxhostが不要なことは理解しています。
ですが、それでも無理でした(´・ω・`)

あと、セキュリティソフトのポート開放を行ったのですが、そちらも不可能でした
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 00:28:16
>>183
ssh -X でログインしたとき
echo $DISPLAY がちゃんとセットされてるか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 00:33:19
>>184
えっと、それはssh_configにecho $DISPLAYをセットするということでしょうか
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 01:11:44
>>185
ssh -X でログインして
ログイン先のシェルで echo $DISPLAY するの
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 01:27:41
>>186
何も表示されませんでした。
もしかして、ここが原因の可能性が……
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 15:31:36
めんどうだからxming入れればいいんじゃね?


xmingって1年以上前に開発が止まってるんだね
投げっぱなしのプロジェクトが多すぎるな
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 21:46:25
主要開発者がごっそり某社に行ったからな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 22:27:05
> 主要開発者がごっそり某社に行ったからな

どこー?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 10:43:11
M$です
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 11:25:06
えー、じゃあCygwin終わり?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 12:38:32
どういう思考回路だ?w
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 12:39:31
佐賀県に逝けば売ってるよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 15:53:27
StarNetだな
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 19:57:42
cygwinのbashで日本語入力したいのですがうまくいきません

Alt+半角/全角でとりあえず入力できるのですが確定のためのEnterキーを押してしまうと
何事もなかったように下線つきの日本語が消えてしまいます
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 03:20:23
inputrcでググレカレー
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 10:22:26
set input-meta on
set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
01991962006/10/22(日) 11:55:09
197を.inputrcにこぴぺしてみたのですがだめでした

気がついたのですが確定のためのEnterを押すとブチブチとノイズがスピーカーから出力されベル音がなります
下線つき確定前の文字列の長さとノイズの長さが比例してるように思われます

poderosaというターミナルを試したのですがこちらもノイズがでないものの,あとはおなじでした
ttp://ja.poderosa.org/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 12:05:53
>>199
俺普通にPoderosaで漢字使ってるけど?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 12:55:28
>>199
catで入力できなければ端末の問題
shellで入力できないのであればshellの行編集の問題

少くともこれくらいは切り分けろよ…
02021962006/10/22(日) 15:12:48
catで入力できました
02031962006/10/22(日) 15:55:08
bash --noediting --login -i
で起動させたらcatでないときも日本語入力できました
readlineがわるいんだとおもいます
02041962006/10/23(月) 18:02:24
INPUTRCが設定されてなかったため~/.inputrcが読まれてませんでした
~/.bashrcに
export INPUTRC=/home/$USERNAME/.inputrc
を追加したら--noeditingをつけてないときでも日本語入力できるようになりました
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:32:22
俺は INPUTRC なんて設定してないんだがな…
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 02:29:35
Tewraterm使えると便利だよな。
つかえるようにするまで不便で不便で。。

Windowsの選択してもペースト出来ないのが未だに違和感あんだけど。

0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 09:24:37
>206
cygterm入れれば使えるんジャマイカ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 09:57:14
>>206
出来ないわけじゃないんだけどな。
めんどくさい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:03:47
Cygwin使えばWindowsネイティブに動くアプリケーションを作成すること出来ますか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:06:11
出来ますね
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:11:23
じゃぁ高いコンパイラ買わなくてもCygwin使えばいいのか。
ちなみにLinuxやFreeBSDでもWindows用のアプリ開発出来ます?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:14:31
出来ますね
google cygwin cross
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:17:03
ありがとう
調べてきます。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 20:37:41
さんざんループしてる話題だが
VCもBCCも無料で手に入る今になって高いコンパイラっていうのもどうかと
*nixに慣れてるわけじゃないならCygwinである必然性はない
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 20:41:05
>214
選択肢。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:55:50
>>214
Cygwinに慣れたので or 慣れたらLinuxかBSDに移行しようと思ってるんであ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 01:13:45
>>212-216
質問をよく嫁。

具体的にはLinux,FreeBSD上にtarget=i386-pc-mingwなgccを入れる話じゃないのかと想像した。
でなきゃmonoか。
不可能ではないがまず自分のスキルと相談しろと言いたい。
まあスキルがあるやつはこんなとこで質問する前に自力でやっちまうんだろうが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 01:38:16
>target=i386-pc-mingwなgcc
w
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:00:26
zip foo.zip *
ってやると謎のa.outファイルが作成されて
アーカイブの中にまで混入してしまうんだけど
防ぐ方法はないですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 15:11:40
CygwinでX使ってLinuxマシンにログインしています。
-clipboard をつけて起動したんですがコピペが出来ません。
問題がどこにあるのかさっぱりわかりません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 21:57:38
エスパー募集乙。
俺が透視した結果では>>220はCtrl+Vしてるに100ゴールドスター。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 02:03:48
ダウンロードユーティリティのaria2、コンパイル出来た人居る?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:19:13
x-window 上のアプリ(emacsとか)
で日本語入力、表示ができません
どうすればいいですか?
kterm上ではできる
cannaもwnnもkinputもどうやらないらしい
どうしたらいいのかもわからない(特にインストールのしかた、手に入れる場所)
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:04:56
>>223
cygwin canna でググって出てくるあたりを参考にして、2年ほど前にやってみたが、
チョーめんどくせーんだよな。
おれは最近はemacs + skkだけで足りる範囲にしかcygwin自体を使っていないや。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 20:10:47
> おれは最近はemacs + skkだけで足りる範囲にしかcygwin自体を使っていないや。

それ Meadow でよくね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 21:20:25
>>225
あー、「日本語に関しては」という意味で。
こまごましたUNIXツールつかったりするし、emacs内でPythonも使いたいし。
全部Meadowで使えるのかもしれんが、普段いぬっくす使っているのでMeadow特有の
ノウハウを憶えるのが面倒で・・・。
cygwinなら犬っくすの.emacs持ってきたらフォントもほぼそのまま動くから。
02272232006/10/29(日) 22:17:55
skkをいれるのにはapelがいるらしい
apelは手にはいらない
いいかげんにしてくれ・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:44:35
ちくしょーーー
わけわからん
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:04:16
>>227
そーなんだよー。
おれは、Linuxディストリのサイトからsrc.rpmで落として中身出した。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:36:37
つ vim
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 07:56:09
Meadow特有のノウハウなんてあるの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 08:00:14
>>227
下の2行をシェルにコピペでtar.gzをゲットできるはず。

wget ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/extras/6/SRPMS/apel-10.6-9.fc6.src.rpm
rpm2cpio apel-10.6-9.fc6.src.rpm |cpio -i apel*tar.gz
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 08:13:28
>>231
純正Emacsの.emacsにw32-というプレフィクスの付いた関数は使わんだろ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 10:05:06
>>231
特にフォント周りはぜんぜん違いますね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 11:02:02
CygwinとWin32ではttyの扱いが違うとかいう話でMeadow/NTEmacsから
CygwinのSSHを使ってTRAMPしようとするとだんまりになるとか
外部プロセス周りはCygwinで統一した方が安心感があるが、IMEがWindowsと異なるのがキモい。
コンパイルすりゃCygwinでAnthyも動くけど重いし、ATOKと比べるとAnthy,Canna,Wnnはアホなんで
Windows捨ててもいいんだけど、Linux/BSDで快適な日本語変換はムリポ。
あちらを立てればこちらが立たずというか、なんというか残念だ。

もうfeaturepとかemacs-versionとかで分岐して設定すんのも飽きてきたよ。
同じフォントを用意しても設定は別々にしなきゃならんし。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:14:34
>>235

選択肢:
(1) UNIX-Like捨てる
(2) 納得いくものを開発する
(3) 黙る
(4) お小遣いもらってLinux版のATOK買う
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 06:38:42
>>235
ATOKの辞書をAnthy用に持ってくればいいじゃん
それでもATOKの変換には及ばないけど少しは我慢しろ。
我慢出来なきゃ>>236
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 08:56:34
>>236
開発者向けのVistaは5万円以上というのを聞いてカッとしてやった。
今は反省している。

>>237
んなことできるの?
でも個人的にはもうSKKかPRIMEでいいかと思っている。
最近長文書いてない品。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 09:00:46
>>238
何で出来ないと思うの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 11:46:06
>>239
調べてないからっつーか今ググってみたけどそれらしきものはないような。
最近のJustsystem謹製のシステム辞書はATOK付属の辞書ツールではエクスポートできないし
辞書のファイル形式も公開されてないから変換しようがないと思うんだが、知らないだけ?
それとも何か別の話?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 15:58:00
ATOKってそんなにいいかな?
検閲が入ってて変換できない用語が沢山あるので嫌い。

論文書くことも多いけど、自分はSKKが一番使い勝手いいよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:13:11
ATOK を買えなくて僻んでいる皆さんのスレはここですか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:45:54
Solaris使えば?ATOK付いてるよ。
02442202006/10/31(火) 21:50:07
それでXでWindowsとLinuxの間でコピペができない件はどうなったでしょうか?
-clipboardを付けるだけじゃダメなんですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:09:07
cygwinいれると重くなりますか?
学校の授業の復習として家でやりたいのですが重くなるのは嫌です
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:10:42
ちなみに英語読めないんで日本語がいいです
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:29:44
>>246
何が日本語?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:36:01
>>247
コマンドが日本語になってるのがいいんじゃないか?
LOGO並に。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 08:13:50
初期インストール時に、makeが問題のあるバージョンしか選べなくなってない?
Meadow3がビルドできなくて、困ったな〜。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 10:49:29
emacsで日本語を使うだけなら
yc入れれば済む話

もっと具体的には
ここの下の方にあるcanna.tgzを/dで tar xvfz canna.tgz で解凍して
http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/

yc をインストールして
http://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html

cannaserver &

でcannaを起動してからemacsを立ち上げれば ctrl + o で canna が立ち上がる
02512452006/11/01(水) 15:34:50
emacsで日本語入力したいんだけど>>250のインストールすればいいんですか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 17:53:18
日本語入力したいだけなら
(set-language-environment "Japanese")
するとemacs付属のIMEで変換できないこともない。
cmd.comとかckとかTeraTermでemacs-noxを使うならコンソール経由で普通に入力できるし
それ以外はanthy、XIM経由、>>250、SKK等色々あるから好きにしろ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 19:58:06
cygwinのC言語でmysqlを使いたいのですが質問です。

cygwinのC言語で、winsowsにインストールしたmysql
を使いたいんですが、これは難しいでしょうか?

ネットで調べているんですが、cygwin環境でmaysqlをビルドして、
Cのライブラリをリンクすればできるようなことが
書いてありましたが、cygwin環境でmysqlをビルドできたという
ページが見つかりませんでした。

mysqlのメーリングリストのログもcygwinで検索したんですが、
できてなかったみたいです。
mysql徹底入門でビルドの仕方みて、自分もやってみようと思いますが、
初心者なのでもっと無理と思います。

cygwinのperlからだと難しく無いんですが。PostgreSQLはcygwin版がありますし。
なにか方法ありましたらご教授お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています