Cygwin使っている人いますか? その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:39:51って入力した? :0 のところが重要。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:43:52ssh -Xを最初にやったんですけど、
telnetでログインでして、xtermを起動させたら、こっちは無理でした(´・ω・`)
>>179
IP:0.0と入力しました
0181あああ
2006/10/15(日) 22:47:39マルチ
Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/835
835 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/10/15(日) 22:38:17 ID:YW1klDng
startXで、UNIX端末にアクセスして作業をしようと思ったんだが、
xhost +***.***.*.*で、リモート先のIPアドレスを追加して、
telnetで、ログイン。
そして、export DISPLAY=で、こっちのIPを入力した。
で、xtermを起動してみると、起動はしたみたいなんだが、表示はされない。
こっちの、IPが間違ってるわけでもないだろうし、
何か原因があるのだろうか……
Norton Internet Securityのせいかとか……
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:53:16export DISPLAY=こっちのIP:0 はやっちゃ駄目なんだよ。
xhost + も不要。その辺わかってる?
tenletで入った場合に起動しない原因は
セキュリティソフトで TCP/6000 を閉じてるからだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:06:20はい、ssh -Xの際には、
export DISPLAYが不要なこととxhostが不要なことは理解しています。
ですが、それでも無理でした(´・ω・`)
あと、セキュリティソフトのポート開放を行ったのですが、そちらも不可能でした
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:28:16ssh -X でログインしたとき
echo $DISPLAY がちゃんとセットされてるか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:33:19えっと、それはssh_configにecho $DISPLAYをセットするということでしょうか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:11:44ssh -X でログインして
ログイン先のシェルで echo $DISPLAY するの
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:27:41何も表示されませんでした。
もしかして、ここが原因の可能性が……
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 15:31:36xmingって1年以上前に開発が止まってるんだね
投げっぱなしのプロジェクトが多すぎるな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:46:250190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:27:05どこー?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:43:110192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:25:060193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:38:320194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:39:310195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:53:270196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:57:42Alt+半角/全角でとりあえず入力できるのですが確定のためのEnterキーを押してしまうと
何事もなかったように下線つきの日本語が消えてしまいます
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:20:230198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 10:22:26set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
0199196
2006/10/22(日) 11:55:09気がついたのですが確定のためのEnterを押すとブチブチとノイズがスピーカーから出力されベル音がなります
下線つき確定前の文字列の長さとノイズの長さが比例してるように思われます
poderosaというターミナルを試したのですがこちらもノイズがでないものの,あとはおなじでした
ttp://ja.poderosa.org/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:05:53俺普通にPoderosaで漢字使ってるけど?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:55:28catで入力できなければ端末の問題
shellで入力できないのであればshellの行編集の問題
少くともこれくらいは切り分けろよ…
0202196
2006/10/22(日) 15:12:480203196
2006/10/22(日) 15:55:08で起動させたらcatでないときも日本語入力できました
readlineがわるいんだとおもいます
0204196
2006/10/23(月) 18:02:24~/.bashrcに
export INPUTRC=/home/$USERNAME/.inputrc
を追加したら--noeditingをつけてないときでも日本語入力できるようになりました
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:32:220206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:29:35つかえるようにするまで不便で不便で。。
Windowsの選択してもペースト出来ないのが未だに違和感あんだけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:24:37cygterm入れれば使えるんジャマイカ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:57:14出来ないわけじゃないんだけどな。
めんどくさい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:03:470210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:06:110211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:11:23ちなみにLinuxやFreeBSDでもWindows用のアプリ開発出来ます?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:14:31google cygwin cross
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:17:03調べてきます。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:37:41VCもBCCも無料で手に入る今になって高いコンパイラっていうのもどうかと
*nixに慣れてるわけじゃないならCygwinである必然性はない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:41:05選択肢。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:55:50Cygwinに慣れたので or 慣れたらLinuxかBSDに移行しようと思ってるんであ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:13:45質問をよく嫁。
具体的にはLinux,FreeBSD上にtarget=i386-pc-mingwなgccを入れる話じゃないのかと想像した。
でなきゃmonoか。
不可能ではないがまず自分のスキルと相談しろと言いたい。
まあスキルがあるやつはこんなとこで質問する前に自力でやっちまうんだろうが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:38:16w
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:00:26ってやると謎のa.outファイルが作成されて
アーカイブの中にまで混入してしまうんだけど
防ぐ方法はないですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:11:40-clipboard をつけて起動したんですがコピペが出来ません。
問題がどこにあるのかさっぱりわかりません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:57:38俺が透視した結果では>>220はCtrl+Vしてるに100ゴールドスター。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:03:480223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 14:19:13で日本語入力、表示ができません
どうすればいいですか?
kterm上ではできる
cannaもwnnもkinputもどうやらないらしい
どうしたらいいのかもわからない(特にインストールのしかた、手に入れる場所)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 16:04:56cygwin canna でググって出てくるあたりを参考にして、2年ほど前にやってみたが、
チョーめんどくせーんだよな。
おれは最近はemacs + skkだけで足りる範囲にしかcygwin自体を使っていないや。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:10:47それ Meadow でよくね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:20:25あー、「日本語に関しては」という意味で。
こまごましたUNIXツールつかったりするし、emacs内でPythonも使いたいし。
全部Meadowで使えるのかもしれんが、普段いぬっくす使っているのでMeadow特有の
ノウハウを憶えるのが面倒で・・・。
cygwinなら犬っくすの.emacs持ってきたらフォントもほぼそのまま動くから。
0227223
2006/10/29(日) 22:17:55apelは手にはいらない
いいかげんにしてくれ・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:44:35わけわからん
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:04:16そーなんだよー。
おれは、Linuxディストリのサイトからsrc.rpmで落として中身出した。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:36:370231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 07:56:090232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 08:00:14下の2行をシェルにコピペでtar.gzをゲットできるはず。
wget ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/extras/6/SRPMS/apel-10.6-9.fc6.src.rpm
rpm2cpio apel-10.6-9.fc6.src.rpm |cpio -i apel*tar.gz
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 08:13:28純正Emacsの.emacsにw32-というプレフィクスの付いた関数は使わんだろ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 10:05:06特にフォント周りはぜんぜん違いますね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 11:02:02CygwinのSSHを使ってTRAMPしようとするとだんまりになるとか
外部プロセス周りはCygwinで統一した方が安心感があるが、IMEがWindowsと異なるのがキモい。
コンパイルすりゃCygwinでAnthyも動くけど重いし、ATOKと比べるとAnthy,Canna,Wnnはアホなんで
Windows捨ててもいいんだけど、Linux/BSDで快適な日本語変換はムリポ。
あちらを立てればこちらが立たずというか、なんというか残念だ。
もうfeaturepとかemacs-versionとかで分岐して設定すんのも飽きてきたよ。
同じフォントを用意しても設定は別々にしなきゃならんし。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 12:14:34選択肢:
(1) UNIX-Like捨てる
(2) 納得いくものを開発する
(3) 黙る
(4) お小遣いもらってLinux版のATOK買う
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 06:38:42ATOKの辞書をAnthy用に持ってくればいいじゃん
それでもATOKの変換には及ばないけど少しは我慢しろ。
我慢出来なきゃ>>236
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 08:56:34開発者向けのVistaは5万円以上というのを聞いてカッとしてやった。
今は反省している。
>>237
んなことできるの?
でも個人的にはもうSKKかPRIMEでいいかと思っている。
最近長文書いてない品。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 09:00:46何で出来ないと思うの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 11:46:06調べてないからっつーか今ググってみたけどそれらしきものはないような。
最近のJustsystem謹製のシステム辞書はATOK付属の辞書ツールではエクスポートできないし
辞書のファイル形式も公開されてないから変換しようがないと思うんだが、知らないだけ?
それとも何か別の話?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 15:58:00検閲が入ってて変換できない用語が沢山あるので嫌い。
論文書くことも多いけど、自分はSKKが一番使い勝手いいよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:13:110243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:45:540244220
2006/10/31(火) 21:50:07-clipboardを付けるだけじゃダメなんですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:09:07学校の授業の復習として家でやりたいのですが重くなるのは嫌です
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:10:420247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:29:44何が日本語?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:36:01コマンドが日本語になってるのがいいんじゃないか?
LOGO並に。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 08:13:50Meadow3がビルドできなくて、困ったな〜。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 10:49:29yc入れれば済む話
もっと具体的には
ここの下の方にあるcanna.tgzを/dで tar xvfz canna.tgz で解凍して
http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
yc をインストールして
http://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html
cannaserver &
でcannaを起動してからemacsを立ち上げれば ctrl + o で canna が立ち上がる
0251245
2006/11/01(水) 15:34:500252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 17:53:18(set-language-environment "Japanese")
するとemacs付属のIMEで変換できないこともない。
cmd.comとかckとかTeraTermでemacs-noxを使うならコンソール経由で普通に入力できるし
それ以外はanthy、XIM経由、>>250、SKK等色々あるから好きにしろ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:58:06cygwinのC言語で、winsowsにインストールしたmysql
を使いたいんですが、これは難しいでしょうか?
ネットで調べているんですが、cygwin環境でmaysqlをビルドして、
Cのライブラリをリンクすればできるようなことが
書いてありましたが、cygwin環境でmysqlをビルドできたという
ページが見つかりませんでした。
mysqlのメーリングリストのログもcygwinで検索したんですが、
できてなかったみたいです。
mysql徹底入門でビルドの仕方みて、自分もやってみようと思いますが、
初心者なのでもっと無理と思います。
cygwinのperlからだと難しく無いんですが。PostgreSQLはcygwin版がありますし。
なにか方法ありましたらご教授お願いします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 21:58:42何がしたいのかさっぱりわからん。
Cのプログラムでwindowsネイティブなmysqlを使いたいということ?
Cygwin上でmysqlをソースからビルドしたいということ?
前者ならCygwinのライブラリ関係なくネ?
後者ならmakeのどこでコケルっていいたいわけ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 04:29:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:31:33お返事ありがとうございます。
ttp://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?mysql%A4%F2%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB
のページを見ながら、コンパイルしてます。
$ gcc -shared -o libmysqlclient.dll \
> -Wl,--out-implib=libmysqlclient.dll.a \
> -Wl,--export-all-symbols \
> -Wl,--enable-auto-import \
> -Wl,--whole-archive ./libmysqlclient.a \
> -Wl,--no-whole-archive \
> --CFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags` \
> --LDFLAGS=`../../scripts/mysql_config --libs`
[エラーの内容]/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find
-lmysqlclient
collect2: ld returned 1 exit status
上記のようにすると、libmysqlclient.dllが作られませんでした。
それどころか、作ったlibmysqlclient.dllも消えてしまいます。
$ gcc -shared -o libmysqlclient.dll \
> -Wl,--out-implib=libmysqlclient.dll.a \
> -Wl,--export-all-symbols \
> -Wl,--enable-auto-import \
> -Wl,--whole-archive ./libmysqlclient.a \
> -Wl,--no-whole-archive
だとライブラリができました。
[続きます]
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:34:01> --LDFLAGS=`../../scripts/mysql_config --libs`
○この2行はどういう意味でなのでしょうか。
--頭のを除いてCFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags`で
コマンドラインに入力すると実行できます。
ぐぐると
「コンパイラやカーネルで精一杯防御するためのCFLAGSとLDFLAGS」
とありますが、mysql_configとどう関係するんでしょう。
気にせず、できたライブラリなどセットして、下記を実行してみました。
mysql徹底入門という本の付録のプログラムコードですが。
$ gcc -I/usr/include/mysql client.c -L/lib/mysql -lmysqlclient -lm -lz -lcrypt
Info: resolving _mysql_port by linking to __imp__mysql_port (auto-import)
Info: resolving _mysql_unix_port by linking to __imp__mysql_unix_port (auto-impo
rt)
なにやらメッセージが出てきますが、コンパイルできました。
動かしてみると、きちんと動いてデータベースにデータが追加されました。
接続したのは、windowsにインストールしたmysqlです。
動いているので大丈夫だとは思うのですが、CFLAGS、LDFLAGSの2行が
わかりません。よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:44:290259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 21:18:45なんで
./configure; make; make install
しないの?
./configure --help
とかしてみようとは思わないの?
つか、win32ネイティブなmysqlが入ってる環境だとあなたは言ってる
みたいだけど、じゃあなんでソースからmysql入れようとか無意味なこと
してるの?
一応ちょっと書いとくと、
> --CFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags`
ってのは今居るディレクトリ(そこみると .libs にいるみたいだけど)
の二つ上のディレクトリ ../../ にある script ディレクトリの下の
mysql_config を --cflags オプションつきで標準入力から入れた
../../scripts/mysql_config --cflags の実行結果である
`../../scripts/mysql_config --cflags` を CFLAGS に代入
したものをコンパイルオプション --CFLAGS として gcc に与える
とかいう意味。これでCFLAGS には最適化オプションとかが入る。
同様に LDFLAGS にはライブラリの場所が入る。
しかし、どうでもいいけど gcc を直接叩くのはもうちょっと中身を
理解してからの方がいいと思うぞ。11/11になんか良い本が出るとか
どっかでみた。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:29:33>>259
お返事ありがとうございます。
>./configure; make; make install
調べて勉強してみます。何を指摘されているのかわからないレベルなので。。。
すみません。
>つか、win32ネイティブなmysqlが入ってる環境だとあなたは言ってる
>みたいだけど、じゃあなんでソースからmysql入れようとか無意味なこと
>してるの?
良くわからないんですが、libmysqlclient.dllみたいなのを
手に入れれば動くと思いまして。コンパイルすると生成できるようなので
ソースをコンパイルしました。
他の方法ありますでしょうか。
>一応ちょっと書いとくと、〜
詳しくありがとうございます。
gccに与えるオプションでしたか、最後の2行を入れてgcc実行しないと
いけないんですね。
なんとかエラーが出ない方法調べてみます。
>しかし、どうでもいいけど gcc を直接叩くのはもうちょっと中身を
>理解してからの方がいいと思うぞ。
はい。またわからないことがでてきて、
今日はずっとgccやライブラリについて調べてました。
うー、わからないことが増えていきます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:20:47複数行にわたって書くためのもの。逆に言えば、ケツの \ を
取って全部一行で書いた方があんたにはわかりやすかろ。
このへんは gcc とかというよりはシェルの話だから。
だからそのデカイ固まり全部 gcc コマンドとそのオプション。
で、なんで win 板の cygwin スレじゃないのん?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:07:14どこがダメかわからないけどサーバもクライアントも起動途中で刺さって返ってこないが調べる気力がない。
情報検索能力が低い奴に言えることはただ一つ。
ググれ。
少なくとも
ttp://www.mysql.org/
ttp://www.mysql.org/doc/
ttp://www.mysql.org/doc/refman/5.0/en/index.html
ttp://www.mysql.org/doc/refman/5.0/en/installing-source.html
というのは見つかるはずなんだが、その冒頭にある
「我々は最適なバイナリを提供しているので、ソースからインストールする前に
お前のプラットフォームで動くバイナリがあるか確かめろ」
という文句を噛み締めろ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:18:55>各行のケツの \ は本当は一行で書かないといけないのを
>複数行にわたって書くためのもの。
やっぱりそうでしたか。>>256でよかったんですね。
エラー出てしまいますが。
>で、なんで win 板の cygwin スレじゃないのん?
mysqlのスレの人にこちらを教えていただきました。
WIN板にもあったんですね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:45:05cygwinでソースからビルドしたそのmysqlを使うのは難しそうですか。
>>257みたいにすると、windowsにインストールしたmysqlには
接続できるんですが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:32:15本末転倒になりつつある気がするから今のうちにさっさと諦めてアプリケーションを作りなさい。
Cygwin自体をハックしたいなら兎も角、Cygwinで動くようにしたところで出来ることに違いはないんだよ。
それにLinuxとか*BSDで使うことになってもソースからビルドはしないし
Cygwinでとりあえず動くようにしたところでCygwinとLinux/*BSDは色々違う点があるので勉強にもならん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:45:37Cのライブラリのリンクについて質問です。
ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/dll.html
cygwinの勉強をしていたら、こちらのページにたどり着きました。
windowsでは、静的にリンクする場合dllを参照するlibファイルがあって、
そのlibファイルをリンクします。
●”普段C++builder使っているんですが、ダイナミックリンクしたいときも
lib必要ということでよかったでしょうか?”
遅延ロードにdllファイルを追加しているだけなので知識があいまいです。
●”上記のリンクページだとmydll.dllを直接リンクしているようなのですが、
これはwindowsのdllファイルとはちょっと違うのでしょうか?”
インポートファイル.a(windowsでいうと.lib)が見当たらず、
mydll.dllは共有ライブラリと呼ばれてます。
エクスポートライプラリというのが、インポートライブラリと対に
なるもので、静的なリンクをするためのライブラリのことですよね。
えっと、結論ですが、
windowsの場合
静的なリンク:dll,lib必要、libをリンク
動的なリンク:dll,libも両方必要?(builderでは、dllを遅延ロード)
cygwinの場合
静的なリンク:dll(エクスポートライブラリと呼ばれるもの),lib必要、lib(.a)をリンク
動的なリンク:dll(共有ライブラリと呼ばれるもの)これだけでできる
●”動的なリンクの時ちょっと違うということでよかったでしょうか?”
想像なので的外れかもしれませんが、よろしくお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:52:12周りにプログラミングできる人いなくて、
しかも頭が弱いにも関わらず、独学で勉強中です。
レスになってませんが、とにかくがんばります。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 03:09:14これ、PE の中身とか。リンカーあんどローダみた方がはやいよ。。。
それでもいやなら、cygwin+mingw+gcc にいけば。。。
質問しても適切な答えかえってくるかしらんけど
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 03:14:26嘘ついてるかもしれないけど、cygwin DLL だけはちょろっと事情がちがかったようなきがしてきた。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:28:36> 難しそうとかいう話じゃなくて、察せ。
> 本末転倒になりつつある気がするから今のうちにさっさと諦めてアプリケーションを作りなさい。
> Cygwin自体をハックしたいなら兎も角、Cygwinで動くようにしたところで出来ることに違いはないんだよ。
> それにLinuxとか*BSDで使うことになってもソースからビルドはしないし
> Cygwinでとりあえず動くようにしたところでCygwinとLinux/*BSDは色々違う点があるので勉強にもならん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:40:18>>269
お返事ありがとうございます。
リンカーあんどローダっていう本もあるみたいですね。
今度読んでみます。
linuxの共有ライブラリのリンクの仕方を理解したら
見えてくるかもしれないので、
それから、cygwin+mingw+gccに行ってみます。
これまで調べてみたことは、
linuxの場合、
静的なリンク:.aファイルだけ必要(.oファイルはいらないのかな?)「調査中」
手順は、.oファイルを作成->arコマンドでインポートライブラリ.a作成->リンクして使用
動的なリンク:共有ライブラリだけ必要
cygwinと比べると、動的なリンクは同じ感じですが、静的なときは違いますでしょうか。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/linux/libtips.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/static-libraries.html
このページなどいろいろなページを参考にしたんですが。
●「静的ライブラリは、通常のオブジェクトファイルの単なる集合体です。」
とありますが、静的ライブラリは、windowsのインポートライブラリ(.lib)と
違って、windowsでいうdllの中身も入っているんでしょうか。
linuxの環境あるとわかるんですが。
なにがわからないのか、少しわかってきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:34:44linuxの知識もwindowsの知識も中途半端なのに
cygwinというさらに特殊なツールで
普通じゃない方法でライブラリだけ作って使おうとしてるっぽいんだから
どう考えても失敗するのが目に見えてる。
別に悪意があっていうわけじゃないけど、
知識がないうちはもっと普通の方法とった方がいいよ。
0273268,269
2006/11/03(金) 13:15:07結論からいっちゃうと、昔なぜっておもったことが実はおいらもあります。。。
上ではえらそうなこといってるけど、実は、cygwin はよくわかってないです(汗
で、cygwin は
http://www.cygwin.com/ml/cygwin/2004-07/msg00470.html
こちらみればわかるとおり、少し dll の扱いがちょいとちがいます。。。
Gerrit さんの最後のほうで
If there is no static
archive and no import library, then also /usr/bin is searched and also
the cygmfoo.dll would be found, but if its actual name is cygmfoo/2.dll
you would need to specify -lmfoo-2 at the link line to succeed the
direct linking with the DLL.
とかいてあったので、
static も import もないけど、DLL の実体が見つかった場合は
そいつに、 ダイレクトリンクできんだって程度の認識をした覚えがありますです。
まちがってたらごめんなさい。
bcc32 でも OMF とかの関係で implib とか必要とか、
ここらへんのノウハウ Windows 関係ってかなり深刻(Linux ELF 事情と
比べると)だと思うので実は私もしりたいです。
cygwin,mingw:gcc bcc dmc cl とか...
どなたか、まとめたページとかしってたら、便乗しておせーてもらいたい
です。。。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:16:28あと、Cygwinの公式文書だと、ここらへんかな:
Cygwin User's Guide - Chapter 4. Programming with Cygwin
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/programming.html
Cygwin API Reference
http://cygwin.com/cygwin-api/cygwin-api.html
他にライト・ポータブル・コード http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839919569
くらいの知識があったほうがよいようだ。
0275268,269
2006/11/03(金) 13:22:44Advanced Windows にこれでもかってかいてあるので、
そこら辺でなんとなく仕組みはおってください。
PE とかに関しては、適当に M$ にいけばのってたようなきがします。
で、 PE 、 DLL とかを実際にコードでみたい場合は、
Binutils とか、tiny c compiler とか、
PE を解釈する、Wine とか、 ORDIN とか winbe とか、
mplayer、 enfle とかそういったのよめばそれっぽく
わかるような気がします。
未だにわかった気がしない(汗。。。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:27:570277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:18:38TeraTermで使いたいんですが、文字化けだらけでひどい。
Vimもカーソルキー使えないし。
どこのサイトに載ってる情報試してもうまくいかない。
サイトの情報古いのかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 04:31:24XPユーザの29.8%がVistaではなくLinuxへの移行を考えている
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162526685/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています