トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 06:42:44
>>12 ワロタw しかし惜しかったな。ダブルクォートで囲えば完璧だった。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 06:47:56
        __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''−- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Sex☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l メルコのルータを使え☆
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 15:46:21
もうそろそろ質問なんかしていいでしょうか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 15:49:55
ん、ああ、メルコのルーター買え
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 15:55:04
OSがLinuxだったりメルコのルータを使ってなかったりするのに
わざわざここで質問するもんだから、ここは継続しないって事に
ならなかった?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 16:12:06
なってないよ。
0019152006/07/21(金) 17:19:12
あら、ここUNIXか。自鯖板の方逝ってきますわ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 16:29:21
だぁー、mod_rewrite での RewriteRule の書式がイマイチわかんねー!
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 17:27:14
だからあれほどギリギリまでリライトせずに粘れと。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 17:29:15
Apacheのrewriteモジュールを使う
ではなく
mod_rewriteという一ソフトを使う
ってな勢いで望まないと無理。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:36:13
確かにmod_rewriteは分かりにくいな
てか日本語訳マニュアル自体が実例集みたいだからマニュアルじゃねーよこれって感じ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 04:46:17
サイトにアクセスしてきたクライアントをcoralを経由してアクセスするよう
リダイレクトしたいのですが、どのように設定すればよいのですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:53:09
>>24 >>16に書いてある通り。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:55:36
>>24
<html>
<head>
<meta http-equiv="refresh" content="0; url=http://www.example.net.nyud.net:8090/";>
</head>
</html>
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 13:20:00
>>26
それだと永久に読み込み続けるぞ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 18:45:48
>>24
coralってこれ?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/31/4434.html

そうだとすると
RewriteEngine ON
RewriteRule ^/(.*) http://%{HTTP_HOST}.nyud.net:8090/$1 [R]

かな…

ここが参考になるよ
http://blog.dawgsdk.org/weblog/archives/411011
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:31:42
ログ解析でみなさんの知ってる情報ください
データマイニングの観点から、web の log を料理するツールさがしてるんですが
webalizerやawstats、等は、日々のログを積算する形式の
アナライズつーるなわけです
もっとすげーこまかく、動的に解析できるツールってご存じないですか?
たとえば、logをDBにぶっこんで、sqlでぁぅぁぅできる痒いツールとか…
urchinとかも静的な気がするんだけど
google analysisのアカウントはまだきてないので、使い勝手がよくわかんない

sourceforge で "web analyze"等で検索したりはしているのですが
web analyze のツールでこんなの使ってるよ、とかあれば教えてください
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 13:19:18
>>29
イヤです
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 14:52:23
>>29
メルコのルータ使え
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:29:02
>>29
sourceforgeよりもfreshmeatで検索するといい
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:33:41
>30
やっと夏らしく暑くなってきましたね

>31
cisco12000つかってるところにメルコは_

>32
ありがとう、とりあえず検索してみる

なにかおすすめあるなら教えてください
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:36:18
お前の使用用途なんか知らないんだからアドバイスできるわけないだろ
まじで聞きたいんなら細かくしたい事をいえよ
お勧めのツールって、俺のしてる事とお前のしたいことは違う
なのに聞いてどうすんだよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:29:52
そもそも、webのanalyzeツールと言われて聞くものが
urchin,webalizer,awstats,visitorsぐらいしか
統計を見るツールとして聞いた事がない/使ったことがない/知らないので
商用フリー問わずこんなのがある、という、物の種類を知りたい
ってとこ
なので、「ほげほげで解析してる」と、ツール名書いてくれるだけで
とても参考になります

で、
>まじで聞きたいんなら細かくしたい事をいえよ
は、>29の1〜5行目に書いてあるので読んでみてね
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:43:04
間違えた
細かくしたい事でいうなら6行目のみだな

たとえば、MRTGっぽいのってなんかない?って聞かれたら
rrdtoolつかえとか、cactiつかえとかzabbixつかえとか
ツール名でてくるでしょ?
で、マイナーなところだとRTGつかってみたら?とか言う人もいるわけです

そのぐらいの軽い勢いで、使えそう/使ってるツール名を
知識として増やしたいわけです(で、それらは当然試すわけだが

あと使った事あるツールで言うと、analogとwebtrendsもありました
windows上で処理するツールは今回除外という事で…
ぐぐっても、日本だとほとんど webalizerかanalog,awstatsなんだよなぁ
最後は自作な気がしてきたけど、トラッキング統計機能とか考えたら
線形リストとかウザス
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:56:53
もっとすげー細かくって言うのが何を細かくなのが全くわからない
もうちょっと質問内容を考えて場当たりで書くなよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:00:43
>37
んー、わかった
じゃーもーどーでもいいから、webのlog analyzeツールとして
何を使ってるのか、とりあえず教えてくんない?

0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:09:40
vi
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:11:22
grep | awk
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:12:45
Perl


なんでこの質問主こんなに必死なんだ?
逆にかわいそうに見えてくる
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:18:05
俺もPerl
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:20:20
つか perlはツールじゃネーだろ、ただのfrontendだろ
perl <access_log
って叩いたら解析してくれんのか?
ヲマエみたいな的外れなレスばかりだから
噛み砕いてレスってるだけだが・・・
必死って使いたいだけ?

UNIX板だから、もちっといいレス返ってくるかと期待したんだが
結局ツール知らないくせに、文面にねちねち突っ込みいれるだけの
煽りレスしかないのは、ちとかなしいな
板違いだけど、通信技術あたりで聞いてみるか
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:21:58
perlがfrontendだとは初耳だ。interpreterだと思ってたよw
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:23:58
>webのlog analyzeツールとして何を使ってるのか
ツールとして何を使ってるか聞いたんだろ?
お前の質問が悪かったんじゃないのか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:26:13
ログ読んでみよw
まともな質問にはまともに答えてるだろ
お前がレスに対して抱いたイメージと同じように
回答者はお前をイメージしてる
だとしたら真面目にレスすると思うか?

と、まじレスしてみる
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:28:20
perlのbackendには何を使ってますか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:30:34
ん、だからもっかい書くけど
hoge.pl なしで、perl単体だけでアナライズできるの?
ごめん、できるならヲレが知らなかっただけだ
ほんとごめん

1〜5の1〜3は、すげー初歩的なことだからはしょって
4から質問したんだけど
1〜3も、しかも逐一ピンキリで説明しなきゃだめなほど、
スレ住人のスキルレベル低いとは思わなかったよ

つか、これだけ書いても、ほんとまともなツール名一つも出ないのなw
逆に、ヲレが出した奴以外で使ってるのがいないって結果なのか
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:31:44
ツール聞いたんだろ?
だから Perl 何が問題なんだ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:32:38
なんでperl単体だけでアナライズしなきゃいけないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:32:46
しかも hoge.plなんてなくてもワンライナーでもできるし
色々と方法はあるが
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:33:05
>47
perlのbackendは当然それが動いてるOSにきまってんだろ
kernelのバージョンとか書けばいいのか?
それとも ldd `which perl`の結果?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:35:05
質問者の少ない知識を露呈する結果になってしまったな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:35:16
しかし、perlをツールと言い張るバカの多いこと…

おまえらは
フリーのDBのツールでなに使ってる?の質問で
gcc て答えるやつらなんだな、うん
もういいよ、呆れた
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:35:59
なんでDBツールがgccなのかその辺教えてくれないか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:37:04
>>55
日本語でおk。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:37:30
自分はEmacs。
Vim使ってたけどEmacs使い始めてELispを知ったからかわっちゃった
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:37:50
>51
じゃーきくが
webalizerとかawstats とか使った事あるんだけど
そんな感じのanalyzeツールなんか知らない?と聞いているヲレに
perl -e で、満足のできる統計を出せるとでも?
できるならワンライナーなんだから、さくっと書いてくれよ、ほんと
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:39:07
>>58
>>38の質問と大分変わってるけどそれは心境の変化?
愛って言うものを知っちゃった?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:40:06
>>58

>>35
> 「ほげほげで解析してる」と、ツール名書いてくれるだけで
> とても参考になります
っていうからperlって答えただけじゃね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:43:15
perlがツールというやつは、もう全部スルー

>57
VimとかELispってなに?
vimとかelispならしってるけど
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:44:37
>>61
Vim はこれ。
http://www.vim.org/about.php
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:45:39
>>61
お前頭なからってすぐ聞くなよ
調べてみろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:46:19
そもそもツールという言葉を当てる奴は
メルコのルータを使え
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:47:07
>>61
ELisp も elisp も変わらんよ。
http://www.gnu.org/software/emacs/
にも "ELisp" って表記あるっしょ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:49:27
>>61
おばかぁさん
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:51:01
そろそろ飽きた

使えるツールはないってことで、ありがとう
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:52:10
もういいよ
っていってるのに何回も来るようだから
どうせまた来るんでしょ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:35:27
どうでもいいがスレちがい
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:36:14
スレが伸びてるとおもったら夏房かぁ・・・
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:02:23
なんでこういうやつって絶対に自分が正しいと思い込んでるんだろうね
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:11:54
FC5とapache2.2.2で帯域制限をかけたく
http://www.aconus.com/~oyaji/tips/apache_tips4.htm
を参考にmod_bw(旧名bw_mod)を導入しました。

しかし、設定後のapacheのrestartで
httpd: Syntax error on line 199 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
Cannot load /etc/httpd/modules/mod_bw.so into server:
/etc/httpd/modules/mod_bw.so:
undefined symbol:
apr_atomic_add

と出て、起動できません。
もちろん該当ディレクトリにmod_bw.soは在ります。

このエラーはどういうことなのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:21:40
お前書いてる文章読んで理解してるか?
そのまんまかいてあるだろ

大体、参考にしてってことはちゃんと底辺の知識はあるんだろうな?
だとしたら読んで理解すればわかるだろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:24:16
おれなら >>29 に対して >>30-34 の答え方された時点で
鬱になって逃げるよ。これだけ戦ってへこたれないとは強いな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:37:30
ああ、まだ2.2.2に対応してないのか  orz
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:46:32
ここで聞かず自分でSQL書いてぁぅぁぅすれはいいだけだったんだろうね
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:53:26
たぶん敗因はメルコのルータを使ってないことがバレたことだね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 20:09:00
>>75
試してみたけど、普通に2.2.2でロードできたぞ。
Apache2.0用にコンパイルしたモジュールは2.2じゃ使えんぞ。
コンパイルしなおせ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 00:32:06
sawmill どうよ

こういう答えでいいんか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 09:39:29
webdruidはgraphvizでユーザのページ遷移図を出してくれるのが
面白いので最近つかってみているよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 09:45:38
検索エンジンと思われるadserver4.contextad.comというアドレスから毎日アクセス
があるのですが、どこの検索サイトなのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 10:14:24
おはようございます

>79
sawmill は全く名前も知らなかったんですが
IDSやFWのログにも対応してるので
めちゃめちゃ使いでがありそうですね

>80
webdruid は、名前だけ知ってました
経路分析は面白そうです

どうもありがとうございました

>81
たぶん、ここ
ttp://contextweb.com/Corporate/

0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 13:39:05
Apache 2.2.3 Released
Apache 2.0.59 Released
Apache 1.3.37 Released


*) SECURITY: CVE-2006-3747 (cve.mitre.org)
mod_rewrite: Fix an off-by-one security problem in the ldap scheme
handling. For some RewriteRules this could lead to a pointer being
written out of bounds. Reported by Mark Dowd of McAfee.
[Mark Cox]

mod_rewrite: ldapスキームの扱いにおける数え間違いのセキュリティ問題を修正。
あるRewriteRulesによって、境界外の場所に書き込みをさせるようにポインターを変更できる可能性がある。
McAfeeの Mark Dowd が報告してくれた。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 13:42:39
CVE-2006-3747: An off-by-one flaw exists in the Rewrite module, mod_rewrite, as shipped with Apache 1.3 since 1.3.28, 2.0 since 2.0.46, and 2.2 since 2.2.0.

影響を受けるのは Apache1.3.28〜1.3.36、2.0.46〜2.0.58、2.2.0〜2.2.2
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 13:51:37
リライトは使ってないし、メルコのルータを使ってるから問題なし。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 17:19:22
redirect と setenvif あたりを
使って特定の条件のものだけredirectさせる、とかはできないでしょうか。
もしくは代替方法あったらきぼん
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 17:33:18
>>86 mod_rewrite では?w
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 17:50:50
>>86
SetEnvIf 何か 条件 リリス
Deny from env=リリス
ErrorDocument 403 http://リダイレクト先
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 18:15:16
エラー限定かYO!
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 18:18:53
403エラーに見えるが、ドキュメントをスキーマから指定すると302になる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 18:23:54
手元にないから試せないけど、それってログも302になるのかな?
あと、上限は200とかでもリダイレクトできるんだっけ?

単純なリダイレクションなら、意外と悪くない案かなーと思ったんで便乗質問。
0092912006/07/28(金) 18:24:50
上限って何だorz 「条件」でお願いいたします。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 04:17:42
modssl キタワ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 13:14:06
お前ら、モジュールは何をstatic組み込みにしてる?

$ /usr/local/apache2/bin/httpd -l
Compiled in modules:
core.c
mod_authz_host.c
mod_log_config.c
mod_setenvif.c
worker.c
http_core.c
mod_mime.c
mod_status.c
mod_cgid.c
mod_dir.c
mod_so.c
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 13:27:30
$ /usr/sbin/apache2 -l
Compiled in modules:
core.c
event.c
http_core.c
mod_so.c

$ /usr/sbin/apache2 -v
Server version: Apache/2.2.2
Server built: Jul 29 2006 12:30:40

CVE-2006-3747対策済み

DSOはmod_mono, mod_php入れて59個だった。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 14:19:24
あー、きめ細かい解析ツール欲しい!
CGIとかで使っている、URLの「?」以降を丸めない、webalizerみたいなの無いかな
現状はanalogとか、Perlでどーにかやってるけど、一月分とか解析するのに30分かかるんだよ

やっぱり、ログをSQLサーバーに回すのが早いのかな・・
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 15:31:52
30分で済んじゃうなら別にいいじゃないか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 15:52:50
>>94
余程の高速性を要求されない限りは全部DSOにしています。
それでも必要十分に早いし、後で設定変更するときとか楽。

>>96
ログをSQLにしたからって早くならないでしょw
経験上、perlでやると数値演算が遅すぎて無駄に時間掛かるね。
30分程度なら長いウチに入らんけど、結局最後の最後は
Cとかで独自に組まないとベストマッチするものはないかな。
# こっちゃあ1日分でもanalogで4時間とか掛かりますよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 21:23:09
$ httpd -l
Compiled-in modules:
http_core.c
mod_log_config.c
mod_mime.c
mod_dir.c
mod_alias.c
mod_rewrite.c
mod_access.c
mod_proxy.c
mod_setenvif.c
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 03:23:01
$ httpd -l
Compiled-in modules:
http_core.c
mod_melco.c
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 03:57:47
$ httpd -l
Compiled-in modules:
mod_melcore.c
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 07:29:04
$ httpd -l

bash: httpd: command not found
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 11:01:52
bash(笑)
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 11:08:16
$ httpd -l
Segmentation fault
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 13:02:45
やっぱ mod_mine はどう考えても使うよね、組み込もうかな・・・
あとはmod_dirかな・・・

ところで、eventMPMにしてみたんだが、これ面白いね。
keepalive状態のコネクションがワーカーを使わないのね。これはよさげ。
KeepAliveTimeout、いままで1秒にしてたけど、思い切って15秒にしてみたよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 21:53:53
/hoge/AAA に .htaccess 置いてBASIC認証をかけた場合、
/home/AAA/BBB にアクセスしても認証出ますよね、
これを /home/AAAのみ出して、その下のディレクトリでは
出させない方法ってあるでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:37:41
Satisfy AnyしてAllowしなおせばできるってちゃんとドキュメントに書いてあるけど、
正直その構造はお勧めできない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:09:13
ldapスキームってなに?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 07:33:10
ldap://localhost/dc=xxxx,C=JP,ou=yyy,o=unko
とかそういうのだろ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 11:21:47
えぇ!??
0111 ◆TWARamEjuA NGNG?BRZ(1019)
Safari は標準で対応していたり。。。→ ldap://
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 00:33:58
第3者にhttp://hogehoge/ldap:// なんて書かれれば
ルールによっては脆弱性になるってことか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています