トップページunix
1001コメント269KB

NetBSD その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:43:34
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 21:35:22
クソな方法で動的再構成するよりマシ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:01:18
と、動的再構成さえまともに設計できない方が申しておりますだw
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:13:58
>>636
はいはい、君の実績を見せて下さいなw
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:31:10
>>634
それだとcross環境でできないし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:35:39
合体ロボって設計者的には面白いんだろうけど、
実用的な面では役に立つかというとどうなんだろ、
って感じよね。

Linux は LILO の制約で動的ロードせざるを得なかった
って聞いたけど、実装的にはどうなんすかね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:39:01
>>639

・小さな敵のアジトへ続く洞窟にも潜入できる。
・敵の攻撃を分離することで回避する。
・分離することで羽交い締め状態から一発逆転。
・組み替えで水に強いなど別の性格を持たせることが出来る。

死ぬほど役に立つわ。愚かな地球人めが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:45:13
最初からそういうふうに設計してたらそれだけ性能発揮するかもしれないけど、
元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変だと思うよ。
その苦労に見合うほどの見返りがそんなに期待できないから誰も作業しない に一票。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:01:10
>>641
micro kernelの事か?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:03:06
ちがうよ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:14:24
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/05/news063.html
合体はできないみたいだが変形はするみたいだ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:05:40
man lkm するといろいろ分離合体できそうなんだけど、
現状だと何ができて何ができないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:07:34
>>641
NetBSD関係者ってこの手の言い訳ばかりだね。だからいつまで経ってもおもちゃ程度。まあ技術のないやつらはこの程度ってことだな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:23:40
pc98 がんばろうというモサ現れたなw がんばれ!
0648パパ2006/08/22(火) 00:30:29
今のままでも、合体ロボ化しても、性能は変わらないと思います。
私には致命的に性能を落とすような要因は思い当たりません。

「元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変」
というのは間違っていないと思います。
config(1) 実行時に出力されるヘッダファイルを include して、
#ifdef ... #endif してるような場所は合体ロボ化の障害となる
可能性があります。
たとえば、umass はコンフィグファイルに書いておいたが、
scsi 関連は忘れていたので、scsi 関連を合体ロボさせようとしたが、
umass の scsi 関連の attach ルーチンがコンパイルされていないために
意味がないとか、ということがあります。

こういうケースをいろいろ洗い出して、適切なコードに変更するのは、
みんなでよってたかって作業したとしても、完全に移行できたといえる
状態にするには、かなりの困難があると思います。

設計者には面白く、実用上どうなの?という意見には賛成したくないけど、
賛成せざるを得ないと思っています。こんなことができて便利かも、こんな
ときには助かる、ということは言えると思いますが、全部入りが通る環境は、
そうするだろうし、そうでない環境はその都度、計画的にカーネルの
再構築しますよね、たぶん。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:35:43
そもそもNetBSDは実用性ゼロだし実用に供するのを目的としている
わけではないから合体ロボ化は全くもって問題なし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:38:43
uchさんがまずはkldをって20世紀頃の話だっけ?
0651パパ2006/08/22(火) 01:03:44
uch さんの作業一発目は前世紀ですね。
今世紀に入ったあとも、私はまだいぢってましたが、
で、いつぞやにHDDがクラッシュしてから、やる気喪失という状態になりました。
当時合体ロボに関連して話題に出たのは、dconfig / devsw / devfs の3つでした。
devsw はなんとか書きあげて merge、dconfig は上に書いた状態、
devfs は一から書き直したものがまだ私のマシン群のどっかに残ってるはず。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 01:59:47
devfsはあったら便利かなーとは思いますけどね。
devfsが便利というよりはMAKEDEVがうざいというだけかもしれないけど。
いまならcubeをうまくつつけば勝手に続きを書いてくれたりしませんかね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 07:49:59
>>651
お! 被告人登場ですなw
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 13:54:29
dkwedgeで勝手に/dev/r?dk[0-9]+が生えてくれると嬉しいからdevfsマダー?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:09:11
マダー、っつーか、どういうしくみでノードを生やす実装にするのかの議論を
先に片付けないともめると思われるけど、すでにコードをかなり書いてしまった上に
合体ロボの実装との整合性まで含めて考えずにいちゃもん発言する人がいるから
いまひとつやる気が上がらないと推測。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:14:23
作る→没→fork
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:31:38
forkするほどの元気があったらまず先に喧嘩してるよ。
何にも進まないのはNetBSDも歳を取ったせいかもしれん。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:48:33
小子高齢化社会だからな。
これからは年寄りがコードをガンガン実装して
それに若者がフリーライドするNeetBSDスタイルでいこうぜ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:49:57
s/小子/少子/
失礼。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:55:18
笑止
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 18:26:51
若者がちょっとコードを書くと年寄りがいちゃもんをつける、
そんな感じ?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:29:48
今日は硫黄島の星条旗死亡と戦うプログラマの引退のニュースが
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:37:49
インストール時に512MBのうち、/tmp 64MBをmfsに割り当てたのですが
/tmpをそんなに使わないのと、スワップに行きまくりなので
mfsを解除したいのですが、/etc/fstabの
/dev/wd0b /tmp mfs rw,-s=132048
をコメントアウトするだけでいいのですかね?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:40:46
駄目。カーネルの再構成が必要。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:10:52
>>663
それでOK
もちろんその後umountなり再起動なり
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:12:08
カーネルはGENERICのままなんですけど、それでも必要になるんですかね?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:12:49
「mfsを解除したい」という言葉の意味にもよるけど、カーネルから
MFSサポートをなくしたいということならカーネル作り直す必要がある。
/tmpに対してmfsを使わないようにしたいのならコメントアウトでいいけど、
/tmpの実体がどこのパーティションになるのかは確認した方がいいね。
-currentならtmpfsで遊んでみるという手もあるけど。

でも、「そんなに使わない」なら「スワップに行きまくり」なんてことにはならない
ような気がしないでもない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:15:25
mfs 使ってないのに
file-system MFS
の入ったカーネル使うなんて我慢できない

という病的な人がいるだけなので
気にしない気にしない
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:17:21
そこで合体ロボですよ
と思ったけどmfsはすでにlkmでいけるか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:25:16
lkmってお前、頭大丈夫か?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:27:06
>>688
そりゃお前のようなスパイウェアやウィルスが入っていても
気がつかないアホから見たら病的だろ。自分が使うものが
自分の用途に最適かどうかって普通気にするよな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:32:33
はいはい板違い。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:33:31
688に期待
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:33:47
「普通」の人はNetBSDなんざ使いません。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:36:42
そうだったな。キチガイと池沼と売国奴と上林だけだよな、使ってるのは。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:39:52
>>644でも使われてるね。普通ではないけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:50:52
Linuxのinitrdみたいに起動してdmassage走らせて
kernelを再構築してそのkernelで起動ってのはどうだ
>> dynamic configuration

ってそんなLinuxがあったような気がする
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:53:22
>>671
君の用途にNetBSDは最適じゃないんじゃないかな
考え直して他のOS使いなよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:24:22
使ってないから的外れなことばかり書いてるんでしょ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:27:25
>>678
もちろん使ってない。NetBSDを使ってるやつなんていない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:27:58
つうか使えない。できないこと大杉。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:30:03
毎日カーネルの再構築だけやってる
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:48:25
ここの流れ見てて、MFS削ったらどれくらい変わるのかなーと思って

include "arch/i386/conf/GENERIC"
no file-system MFS

ってconfig作ってカーネル作ったらGENERICよりデカくなったんだけど、
何か作り方間違ってますかね。

ちなみにi386の3.0.1_STABLEです。
2つのカーネル作る間にソースのupdateとかはしてません。

# ls -l compile/GENERIC*/netbsd
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8185876 Aug 22 22:59 compile/GENERIC.NOMFS/netbsd*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8184113 Aug 22 23:20 compile/GENERIC/netbsd*
# size compile/GENERIC*/netbsd
text data bss dec hex filename
7012839 298084 362804 7673727 75177f compile/GENERIC.NOMFS/netbsd
7009759 298276 362868 7670903 750c77 compile/GENERIC/netbsd
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:55:31
GENERIC作る前に昔の残骸が残っててmake cleanしてなかったとか
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 01:39:32
GENERICからoptions MFSをコメントアウトしたら普通に小さくなりました。

diffをとったところ、config_file.h がでかくなっていました。
デフォルトで、INCLUDE_CONFIG_FILES がついてるので、
configに書き足したりincludeした分でかくなって逆転していたようです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 02:25:10
mfs_vfsops.cとmfs_vnops.cで13KBくらいだと思うけど、
config_file.hってそんなにでかくなるのか...
0687パパ2006/08/23(水) 07:30:22
devfs と dconfig とは無関係に設計/実装ができます。
もめる要素はそこでは無いんです。
で、どこでもめるかは /dev を MFS 化したらどうか、
という案が過去何度か出たときのことを追えばそれなりに予想できます。
それが devfs でも同じように議論されるのはわかっているので、
その対策をちゃんとしとけばよくて、/dev の MFS 化賛成派/反対派の
双方の心をわしづかみする方法はいちおうあります。
0688パパ2006/08/23(水) 07:31:49
ななめの上をいく人はさすがに説得できませんけど。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 07:57:21
>>687-688
なぜ自分に能力がないことをそこまでして言い訳する必要があるの?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 08:31:58
この説明を能力のない言い訳と取る方がよっぽど能力ないと思うけど、
要するにmotivationの問題ということでしょ。
それをここで表明する意味はあまりないよな、とは思うけど。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:05:10
電波にマジレス、つまんない
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:07:36
BOFのときもそうだったけど、実装の意義と中身をほとんどの人が理解してくれない
というのはやる気をなくさせる大きな要因かもね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:41:04
NetBSD自体に存在意義がないのであるからしょうがない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:00:21
>>691
電波自体が強烈につまんないからな... ちょっとはひねるとかできないのかねこの低脳は。
>>690
こんな低脳文を何年にも渡って垂れ流してるボケに能力なんてあるわけが...
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:14:36
あー。なんか勘違いしているようだけど電波ってのは君のことだからね?>694
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:18:06
はぁ... つまらん。くだらなさすぎる
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 12:37:10
それがNetBSDクォリティー
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 13:20:08
「存在意義がない」と思っている対象を論じる場にわざわざやってきて、しかもそれが 2ch で、
「存在意義がない」という文章を投じるという行為を延々(数年に渡り)繰り返す、
__まさにおまえが__ つまらない、と言っているんだ。
おかあさんにリンゴのすったのでもつくってもらっていい子にして寝てろや、うっとおしい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 14:39:11
>>698のお母さんはいい人だな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:39:10
なんでこんなに粘着してるんだろう
ニートって本当に暇なんだな
暇なら暇潰しに働くでもしたらいいのに
金も貰えるし、そのほうがいいと思うけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:52:31
2chから煽りや粘着が消えてしまったら
レイチェル・カーソンの「沈黙の春」みたいで怖いけどな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:58:16
パパとお兄ちゃんだけが残ってたら、それはそれで有意義そうだが
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:44:28
パパとお兄ちゃんがアダムとイブか、どっちが受け?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:55:01
ニートは暇だから2chで粘着する、というのは間違い。

2chに張り付いて仕事しようとしないからニートなんだよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:03:22
だがニートのほうがNetBSDなんかよりよっぽど有意義。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:08:32
俺様をけなす奴は俺様以下だってか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:16:43
>>705
わざわざここでそれを言いたいお前はニートよりはるかに低劣。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:28:00
で、NetBSDに存在意義が無いことには特に異論はないわけですな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:30:11
>>708
便利だよ。debianに並ぶどこでも動くUNIX
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:38:02
ワロスw

動くだけで何の用も足せないNetBSD。かたや有用な働き抜群のdebian。

debianに並ぶなどdebianに超失礼。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:39:40
>>710
一旦動いてしまえば後はIPv6からUSBサポートから全部付いてくるので便利ですよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:45:15
煽りもネタ切れ感が漂ってますね
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 01:39:49
ネタ切れ以前に最初から存在意義ないし
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 02:08:43
次のネタも大体予想つくな
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 11:59:23
710 で debian の利用者が 2 万人減ったなwwww
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:46:53
ネタ切れ?

最小インストールさせるとすると何MBまで削れる?
128MBとか64MBまで落とせる?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:35:34
# for i in base etc kern-GENERIC; do gunzip /arcs/NetBSD-3.0/i386/binary/sets/${i}.tgz | pax -rvp e; done
# du -sk .
72324
GENERIC カーネルが 8MB 占めてるw
あと /rescue 使うんなら /bin, /sbin 削って数MB 減る。
pkgsrc 形式で削れるやつ(syspkg だっけ?)入ればもっと削れると思うけど。
デカくなったねぇ。昔は 40MB なかったのにww
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:51:06
# for i in base etc kern; do gunzip < /arcs/NetBSD-1.4.3/i386/binary/sets/${i}.tgz | pax -rvp e; done
# du -sk .
33769 .
GENERIC カーネルが 3.4MB。

# for i in base etc; do gunzip < /arcs/NetBSD-1.1/i386/binary/Tarfiles/${i}11.tar.gz | pax -rvp e; done
# cp -p /arcs/NetBSD-1.1/i386/binary/Kernels/netbsd-oth.gz .
# gunzip netbsd-oth.gz
# du -sk .
20632 .
GENERICOTHER カーネルは 1.3MB。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:07:19
>>717
圧縮したカーネルでも起動できるから、GENERIC_TINY を gzip したものなら 900KB 弱に
なる。(bzip2 したやつも起動できるんだっけ?)
それと /bin, /sbin を /rescue へのリンクに置き換えれば、3.0 でもなんとか 64MB に収まる、かな??
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:25:44
>>717
4.0_BETA 200608170000Z でもやってみたら、du -sk が 77276、うち GENERIC カーネルは 9MB 超。
72324 → 77276 で 6.8% の増量w
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:33:22
一番小さいのはvax?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:46:32
# for i in base etc kern-GENERIC; do gunzip < /arcs/NetBSD-3.0/vax/binary/sets/${i}.tgz | pax -rvp e; done
# du -sk .
60788 .
# ls -l netbsd
-rwxr-xr-x 1 root wheel 2264333 Dec 19 2005 netbsd
64MB で余裕w
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 17:00:09
おおおおお、みんなすごい!
さっそくThinkPad390に入れてみる
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 21:27:14
ネットワークインストール用FDをこれから作るのだけど
FD1枚しかねーよorz
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 21:49:14
>>715
NetBSDユーザーは全部でその100分の1位だよな?

二万人も減るなんてNetBSDには逆立ちしてもできない芸等だな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 21:53:03
debian かわいそう、同情するよ。こんなやつに粘着されて。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:08:48
で、>>725の内容自身には異論/反論は特にないわけだな。
支持表明ありがとう。感謝するよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:16:34
NetBSDのユーザー数がLinuxより少ないなんてあたりまえじゃん。
何よろこんでるの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:19:35
少しはひねったらどうなんだろな、同じ返事ばっかwwwww
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:20:55
あれでうまく煽ったつもりなんだろうねえ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:35:21
>>727
次から、書いてないことは全て「否定」ととってくれや、よろしくw
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:37:12
ring.riken.go.jpでつながることはつながるのだが・・・
ダウンロードしないんだけど〜〜〜
なんでー( ´Д⊂ヽウェェェン
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:37:29
>>728-731
で、NetBSDに存在意義なぞない、環境破壊の粗大ゴミという点には
特に異論/反論はないわけだな。盛大な支持表明ありがとう。多謝。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:39:13
>>731
そうだな。正直、支持表明ばかりだとウザいんだよな。
グッとくるようなきつい反論が欲しいぜ、まったく。

ま、ナイーブな言い訳専門ハゲどもには無理だがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています