NetBSD その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:43:34_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:57:190587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 00:51:210588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 01:03:000589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 01:09:46とか
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:27:060591恨みの塊 ◆8pg1lswV8.
2006/08/18(金) 15:44:24デベロッパーども!首を洗って待っていろ!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:55:450593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 19:31:50ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-docs/2006/08/03/0004.html
二重管理は関係ありません。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:13:37だから何?
0595恨みの塊 ◆8pg1lswV8.
2006/08/18(金) 21:30:450596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:43:090597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:48:16お前さんが流したデマへの反証を書いただけだが?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:11:330599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:00:00もてなすぞボケ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:40:46お前さんが流したデマへの反証を書いただけだが?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 15:35:22>>599 おながいしまふ
つかwedgeキター
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:23:140603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:55:36全然反証になってないし。相変わらず幼稚な馬鹿ばかりだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:16:000605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:34:090606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:52:33俺(>>599)の極上の料理でもてなされる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:15:00ToDosの、日本語への言い換え案として
0608607
2006/08/20(日) 01:16:290609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 02:09:170610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 07:51:160611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 08:12:160612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 11:41:170613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:06:540614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:52:58サーバマシンはパフォーマスンスのために、作り直すとは思うんだけど。
自分はサーバとクライアントを同じマシンにしてて、カーネルは作り直してないけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:04:130616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:38:46でかくてメモリ食う以外の弊害って何かある?
上限値を大きくする以外に性能に効くものって
あまりないような気がするけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:41:56長男:Net
次男:Free
3男:Open
親父:Bill
所属ジム:UCB
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:48:09本気でそう思っているなら君は口先だけのへたれ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:00:36ベンチマーク以外にそんなにアクセスをするのかという話もある。
CPUFLAGSは結構効くかもしれないがこれも実使用上体感できるかどうか。
acpiがGENERICでは無効になってるのは電源切れなくて不便かも。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:03:160621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:24:54クライアントにNetBSDなんて使わないお。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:39:100623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:50:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:59:58逆に、ちゃんとチューンしないとうまくいかないようなNetBSDのサーバーなんて
世間にそんなに存在しないからデフォルト値がちっともチューンされない罠。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 04:18:29昔は自分の手で組み合わせることにそれなりに意味あったけど
今ではどちらも単なる自己満足みたいなもんだと思うよ。
趣味なら面白いけどそうでないならめんどくさいだけ。
逆に、自分のしてる設定がどんなマシンでも効果あると思うなら
send-pr したらいいと思う。
GENERIC の欠点として ISA のデバイスのドライバが多いから
起動時のデバイス検出に時間がかかる、ってのは前に出てたけど、
あとはなにかあるかなあ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 09:22:050627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:23:330628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 12:40:19BIOSがGMTなので0のまま。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 14:04:07/etc/rc.confにrtclocaltime=YES
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 14:09:31他のOSと切り替えたりしないから0のまま。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:55:58かつGENERICならgdbでrtc_offsetの書き換えはできる。
インストール直後に変えると時間が戻っちゃうけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:26:48いいのにと思うけどサイズの指定や難しい型の渡し方を考えるとめんどくさくて
いいのにと思うだけのオレ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:07:180634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:08:08echo set rfc_offset=-540|gdb -n -batch -x - --write /netbsd
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:35:220636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:01:180637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:13:58はいはい、君の実績を見せて下さいなw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:31:10それだとcross環境でできないし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:35:39実用的な面では役に立つかというとどうなんだろ、
って感じよね。
Linux は LILO の制約で動的ロードせざるを得なかった
って聞いたけど、実装的にはどうなんすかね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:39:01・小さな敵のアジトへ続く洞窟にも潜入できる。
・敵の攻撃を分離することで回避する。
・分離することで羽交い締め状態から一発逆転。
・組み替えで水に強いなど別の性格を持たせることが出来る。
死ぬほど役に立つわ。愚かな地球人めが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:45:13元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変だと思うよ。
その苦労に見合うほどの見返りがそんなに期待できないから誰も作業しない に一票。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:01:10micro kernelの事か?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:03:060644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:14:24合体はできないみたいだが変形はするみたいだ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:05:40現状だと何ができて何ができないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:07:34NetBSD関係者ってこの手の言い訳ばかりだね。だからいつまで経ってもおもちゃ程度。まあ技術のないやつらはこの程度ってことだな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:23:400648パパ
2006/08/22(火) 00:30:29私には致命的に性能を落とすような要因は思い当たりません。
「元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変」
というのは間違っていないと思います。
config(1) 実行時に出力されるヘッダファイルを include して、
#ifdef ... #endif してるような場所は合体ロボ化の障害となる
可能性があります。
たとえば、umass はコンフィグファイルに書いておいたが、
scsi 関連は忘れていたので、scsi 関連を合体ロボさせようとしたが、
umass の scsi 関連の attach ルーチンがコンパイルされていないために
意味がないとか、ということがあります。
こういうケースをいろいろ洗い出して、適切なコードに変更するのは、
みんなでよってたかって作業したとしても、完全に移行できたといえる
状態にするには、かなりの困難があると思います。
設計者には面白く、実用上どうなの?という意見には賛成したくないけど、
賛成せざるを得ないと思っています。こんなことができて便利かも、こんな
ときには助かる、ということは言えると思いますが、全部入りが通る環境は、
そうするだろうし、そうでない環境はその都度、計画的にカーネルの
再構築しますよね、たぶん。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:35:43わけではないから合体ロボ化は全くもって問題なし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:38:430651パパ
2006/08/22(火) 01:03:44今世紀に入ったあとも、私はまだいぢってましたが、
で、いつぞやにHDDがクラッシュしてから、やる気喪失という状態になりました。
当時合体ロボに関連して話題に出たのは、dconfig / devsw / devfs の3つでした。
devsw はなんとか書きあげて merge、dconfig は上に書いた状態、
devfs は一から書き直したものがまだ私のマシン群のどっかに残ってるはず。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 01:59:47devfsが便利というよりはMAKEDEVがうざいというだけかもしれないけど。
いまならcubeをうまくつつけば勝手に続きを書いてくれたりしませんかね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:49:59お! 被告人登場ですなw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:54:290655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:09:11先に片付けないともめると思われるけど、すでにコードをかなり書いてしまった上に
合体ロボの実装との整合性まで含めて考えずにいちゃもん発言する人がいるから
いまひとつやる気が上がらないと推測。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:14:230657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:31:38何にも進まないのはNetBSDも歳を取ったせいかもしれん。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:48:33これからは年寄りがコードをガンガン実装して
それに若者がフリーライドするNeetBSDスタイルでいこうぜ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:49:57失礼。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:55:180661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 18:26:51そんな感じ?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:29:480663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:37:49/tmpをそんなに使わないのと、スワップに行きまくりなので
mfsを解除したいのですが、/etc/fstabの
/dev/wd0b /tmp mfs rw,-s=132048
をコメントアウトするだけでいいのですかね?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:40:460665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:10:52それでOK
もちろんその後umountなり再起動なり
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:12:080667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:12:49MFSサポートをなくしたいということならカーネル作り直す必要がある。
/tmpに対してmfsを使わないようにしたいのならコメントアウトでいいけど、
/tmpの実体がどこのパーティションになるのかは確認した方がいいね。
-currentならtmpfsで遊んでみるという手もあるけど。
でも、「そんなに使わない」なら「スワップに行きまくり」なんてことにはならない
ような気がしないでもない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:15:25file-system MFS
の入ったカーネル使うなんて我慢できない
という病的な人がいるだけなので
気にしない気にしない
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:17:21と思ったけどmfsはすでにlkmでいけるか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:25:160671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:27:06そりゃお前のようなスパイウェアやウィルスが入っていても
気がつかないアホから見たら病的だろ。自分が使うものが
自分の用途に最適かどうかって普通気にするよな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:32:330673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:33:310674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:33:470675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:36:420676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:39:520677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:50:52kernelを再構築してそのkernelで起動ってのはどうだ
>> dynamic configuration
ってそんなLinuxがあったような気がする
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:53:22君の用途にNetBSDは最適じゃないんじゃないかな
考え直して他のOS使いなよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:24:220680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:27:25もちろん使ってない。NetBSDを使ってるやつなんていない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:27:580682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:30:030683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:48:25include "arch/i386/conf/GENERIC"
no file-system MFS
ってconfig作ってカーネル作ったらGENERICよりデカくなったんだけど、
何か作り方間違ってますかね。
ちなみにi386の3.0.1_STABLEです。
2つのカーネル作る間にソースのupdateとかはしてません。
# ls -l compile/GENERIC*/netbsd
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8185876 Aug 22 22:59 compile/GENERIC.NOMFS/netbsd*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8184113 Aug 22 23:20 compile/GENERIC/netbsd*
# size compile/GENERIC*/netbsd
text data bss dec hex filename
7012839 298084 362804 7673727 75177f compile/GENERIC.NOMFS/netbsd
7009759 298276 362868 7670903 750c77 compile/GENERIC/netbsd
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:55:310685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 01:39:32diffをとったところ、config_file.h がでかくなっていました。
デフォルトで、INCLUDE_CONFIG_FILES がついてるので、
configに書き足したりincludeした分でかくなって逆転していたようです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:25:10config_file.hってそんなにでかくなるのか...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています