トップページunix
1001コメント269KB

NetBSD その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:43:34
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0051392006/07/17(月) 23:25:56
>>49
Windowsのfirefox/IE6でみてもfirefox-binと同じ表示になります。
どこかの設定を帰れば正しく表示できるとかそういのではないのですかね?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:38:06
>>51
どっちかというとSolarisネイティブの動きがどうなるかが気になるな。
linuxのglibc国際化周りはしばしばいい加減で、それで動くように適当にdirtyhackしているだけ
とかそういう匂いがぷんぷんするので。

> どこかの設定を帰れば正しく表示できるとかそういのではないのですかね?
結局のところは「ソース見ろ」って感じ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:38:26
firefox-binの方は/usr/pkg/emul/etc/fonts以下にある
大量のfontconfig用設定ファイルを読んでるっぽいんだよな。

それにfontconfigといえばpatchを当てないとCJKの文字幅が
まともに扱えないという話を聞いたような記憶があるし。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:43:18
結局NetBSDなんか所詮は適当に作られたもの
おかしかったら自分でなおせボケ
俺等はそんなもん使わねーから知らねーよ
文句があるならつかうなうんこ

ってことですね
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:43:46
あ俺は50==53で、最近のフォント周りの話についていけない
四十二歳厄年だから話半分で聞いといて、gtk2使いたくないからまだmozilla使ってるしな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:48:12
>>54
違う違う

結局Firefoxなんて所詮は適当に作られたもの。
おかしかったら自分でなおせボケ
俺等はそんなもん(=NetBSD)使わねーから知らねーよ
文句があるならつかうなうんこ

が正しい。
0057鳥肌Theo2006/07/17(月) 23:53:47
>>52
んーこれフォントの設定でglibcとか関係ないと思うよ。
firefox-binでもスタイルシートの指定によってはダメだし。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:59:37
まともに動くアプリがほとんどないOS。それがNetBSDクオリティ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:22:16
Solaris10のmozilla1.7もgtk2使ってるね。
こっちも/etc/fonts/fonts.confがきっちり設定してある。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:41:33
>>39
フォントの設定の問題だね。
glibc とかは全然関係ない。

一番簡単な解決策は firefox-gtk1 の方を使うことかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:51:41
結局SunすらSTSF捨てちゃったからこの腐れフォントシステムと付合ってくしかないのね...
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:42:05
外してるかもしれんが、
fc-cache 実行したら直ったりせん?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:44:33
結局フォントの問題でよかったんじゃねーかよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 13:32:00
本当にフォントの問題よかったのかどうかは
質問者が出てこないことにはなんとも。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:34:57
ふぉんとですよねえ〜。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 20:41:43
不穏当な発言は控えてください
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:39:10
どうしていまだにロゴが硫黄島なの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:42:03
はいはい不穏当。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:23:46
NetBSD=売国奴OS
0070392006/07/19(水) 00:29:21
>>60
設定ファイルではどうにもならないんですかね?

>>62
フォントをインストールしたときにしています。
ちなみにちゃんとfc-listにもあります。

>>63
そのフォントの設定をいろいろとかえてるんですけど、
firefox-binと同じようになってくれないんですよ‥
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:50:37
デュアルコアのOpteronマシンを買おうと思ってるんですけど
NetBSDでデュアルコアってどうなんですかね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 02:17:07
>>70
いっそ
mv /usr/pkg/etc/fontconfig /usr/pkg/etc/fontconfig.orig
cp -pr /usr/pkg/emul/linux/etc/fonts /usr/pkg/etc/fontconfig
とかするとどう?

0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 02:24:28
>>71
どうもなにも去年の寄付で本家がそういうマシンを買ったんじゃなかったっけ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 02:26:48
>>71
デュアルコアにしなくても旗立てておけば売国奴どもがみんなで支えてくれるから安心しろ、このハゲ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 05:26:48
>>73
組んだんじゃなかったっけ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 05:53:31
コンパイルしてる最中に違うことができるって言う喜びはナニモノにも変えられないものがあるな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 08:18:40
>>76
そんなことデュアルコアでなくてもできるからそれは妄想です。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 15:28:23
いまだに3.0とか使ってるやついるから驚くよな。

俺のところなんか、3.99.22で、MPカーネル、しかもGCC 4.1.2 20060711だぜい!
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 18:47:14
華麗にスルー
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 19:18:58
まだ 3.x ですか?
うちは 4.3 です。
gcc よりも先進的な egcs ってのを使ってますよ。

$ uname -srm
NetBSD 1.4.3A i386
$ gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.60 19981201 (egcs-1.1.1 release)
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 21:52:37
ナウいな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:50:07
あれから8年か……
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:51:04
8年経ってもいまだに硫黄島か。売国奴もしぶといな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 00:17:08
8年経ってんのにリリースの数が…
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:07:59
8年経ってるのにいまだ俺は...
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:10:21
>>85
漏れもだ兄弟。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:04:52
すいません、NetBSD-currentでゴッチなプログラムを
コンパイルできません。

どうすればいいでしょうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:34:52
>>87
4.5BSDとの同期作業中なのでしばらく-current使うのは控えてください
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 00:00:45
xorg が OpenGL を積極的に使う方向に進んでるなぁ。
NetBSD の DRI/DRM 対応って誰か作業してるの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:02:10
>>89
> xorg が OpenGL を積極的に使う方向に進んでるなぁ。

それってAIGGLX/Xgl以外の話?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:20:02
>>83
Σ計画を潰したのもBSDユーザーで、それがNetBSDに流れてきたらしいぞ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:50:33
Σは潰されたんじゃなくて自滅したんだろ。
ttp://karetta.jp/book-node/okite/003191
ttp://www.yamdas.org/column/technique/sigma.html
ttp://web.archive.org/web/20030202025759/www.zdnet.co.jp/macwire/0006/20/c_kangaroo.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:58:46
どっちにしろ売国奴じゃん。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 06:23:26
mfsはえぇーーーー。

tmpfsって何がすごいの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 07:42:40
とてもすごい
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 14:51:05
Σって 8 年どころか 20 年近く前だぞ。オレは若者だから知らんがw
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:00:36
96 の昔語りマダー?(AAry
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 18:35:49
Σを潰したんだったら、売国奴じゃなくて、むしろ日本を救った
勇者じゃねえ? (w
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 18:54:11
昔話はこちらで

シグマOSについて語ろう!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/971583114/
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 19:43:16
NetBSD/luna68k?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 19:59:15
OpenBSDよりクサイOS=NetBSD
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 21:48:05
OpenBSD/luna88k
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 04:46:21
ξOSって何?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 16:00:28
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082192010/145-149
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 15:37:22
PEACE復活したの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:59:26
qkcのコンパイル時に CFLAGS が効かない希ガス
pkgsrc の film のバージョンが古い希ガス
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 23:22:34
気のせいです。
filmって何ですか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 00:14:46
flim
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 10:00:44
MAINTAINER が tech-pkg-ja@ ってのは、ヨソから見たら、ちゃんとした
メンテナがいるようで、その実、放置状態って感じなんで、
責任持ってメンテする個人をMAINTAINERにするか、pkgsrc-users@に
リセットすべきだと思うんですけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:06:32
そうかな。
日本語に関するパッケージについては pkgsrc-users なんて tech-pkg-ja
以上に分かる人が少ないだろうし、tech-pkg-ja の方が、まだマシなんじゃない?
pkgsrc-users を購読している日本人は、おそらくほぼ全員 tech-pkg-ja も
購読しているだろうし。

もちろん tech-pkg-ja は、たかだか一言語のユーザしか購読してないわけで、
tech-pkg に比べれば responsibility は低いだろうけど、そんなの向こうの
人間だって、ちょっと考えれば当然分かるのでは?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 23:10:33
3.0.1
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 23:23:44
今気がついたんだけど、NetBSD-2.0.3 てなに? なんでソースだけ出てるの?
こんなん意味あるの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 23:31:51
ないよりまし
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:35:56
バイナリ互換性維持のためのマイナーマイナーリリースなんでしょ?
バイナリ出さないと意味ないんでは?
ソースから作るんなら 2.1 で事足りるんじゃないのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:36:56
>>109
*BSDの関係者に責任なんて求めるのがそもそもの間違い。
鼻?女医があのザマなんだから。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:40:50
>>114
2.1でも3.0でも-currentでもバイナリの後方互換性はあるし意味不明。
3.0.1の意味は3.0に対して必要最低限のfixだけで余計な機能追加のないところ。
ぐだぐだ言う前にwebの説明読んだら?

パッチのソースのみリリースに何か月かかってるんだよという意見なら同意するが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:46:45
3.0 から 3.1 へも機能追加はないはずだろ? 方針変わったのか? 新規機能は
3.99.x 行きだろ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:51:37
3.0.1はバイナリありますが
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:52:12
ぐだぐだ言う前に説明読んだら?
src/doc/CHANGES-3.1とCHANGES-3.0.1を見比べたら何が違うかくらいわからない?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:55:10
今更2.0.3の話でぐだぐだ言うのが
このスレクオリティ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:59:01
いいや。3.1 は 3.0 のメンテナンス版なんだから、3.0.x だの 2.0.x だの
2.1.x だの 2.2.x だの 2.3.x だの 2.4.x だの 2.5.x だの 2.6.x だの... は不要だろ。
1.6 まではそんなもんなかった。FreeBSD 等のマネする必要ないじゃん。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:02:58
あれをFreeBSDの真似なんて言ってる時点で見た目だけ話してるのがバレバレ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:05:53
などとほざくけど違いが説明できないかわいそうな>>122であった。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:07:19
>>123
呆れたな。だから説明読めよ。
http://www.NetBSD.org/Releases/release-map.html

Formal release

An official, believed to be reliable, source and binary distribution of
NetBSD. This can either be in the form of a major release like 2.0 or 3.0,
of a maintenance (stable) release such as 2.1, or a security/critical
release like 2.0.2.
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:15:19
要は「x.1にはx.0には間に合わなかったあれもこれも入れたい」と騒いで
ちっともx.1が出せなくて重大なセキュリティホールや不具合の修正を含んだ
正式リリースがタイムリーに出ないのが不評だから分けただけ。

と言っても今のリリースのペースではあまり意味がないというか
x.1や(x+1).0が余計後ろに延びただけというか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:25:17
>>125
> ちっともx.1が出せなくて重大なセキュリティホールや不具合の修正を含んだ
> 正式リリースがタイムリーに出ないのが不評だから分けただけ。
なるほど。じゃ、x.0 専用なんだな? x.0.* はあるけど x.{1..98}.* は無いんだな?
それならまだわかる。
それに加えて、x.1 が出た後は x.0.* はお払い箱ってことだな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:27:23
既出ネタ。
2.1が出てもすでに2.0から運用しててバグを追加したくないなら2.0.xは必要
というのも既出だし2.1.xをいらないというと最初に2.1を導入した人はどう
するんだというケチがつくというのも既出ならどうせ3.0.xにpullupするような
パッチはそんなに複雑じゃないからマージの手間はかからないと言う話も既出だし
3.xが進んでいくほどpullup自体少なくなるからそんなに進まないというのも既出。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:28:09
>>126
いいえ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:29:16
実際の運用は度外視で形だけの整合性にこだわる勘違いした人が多いのはNetBSDの宿命
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:29:31
>>124
んなもなぁ番号付け変わったときから知っとるわい。その趣旨に納得がいかんと
ゆうとるんじゃぁ。maintenance release と security/critical release が
なんで一本でまとめられへんねん。意味もなく枝増やしてるようにしか見えん。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:30:22
そんな文句はreleng@にでも言え。
ここで騒いでも迷惑なだけで何も改善せんわい。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:32:23
>>130
少なくとも 3.1 の枝しかなかったたら今の時期に次のリリースは出てないだろ。
そういう意味では分けた意味はある。問題は 3.1がいつ出るかだが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:34:15
>>127
> 既出ネタ。
まあな。
> 2.1が出てもすでに2.0から運用しててバグを追加したくないなら2.0.xは必要
そこがおかしい。なんで maintenance release (2.0->2.1) にバグが
入るわけよ。そんな変更せんかったらいいし、どしてもエンバグするような
変更入れるんだったら HEAD みたいに別枝つけて念押しすりゃいいじゃん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:38:34
次のメジャーリリースまで待て、っていうには遅過ぎると言われる変更だってある。
だいたいはデバイスの追加だが。逆にそんな変更すらいらないという需要だってある。
余計に枝作ったところで誰も見向きもしない。それだけ。

あとはどっちがメリット多い? って話だが、騒ぐならそういう観点でしてくれ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:44:45
リリースの数が減るならともかく、増える分には別に困らないんだから、
releng がやりたいって言ってる間は、やらせておけばあ?

いや、俺も、security/critical release って要らないんじゃないかと
内心では思ってる口なんだけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:45:58
autobuildがある今、パッチリリースブランチでバージョンを区切る意味って
客や上司に説明しやすいとかリリースドキュメントが形ばかり整備されるとか
ネット上のニュースで流れるとかそのくらいしか意味はないかもしれんが、
その形というのが必要なんでしょ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:48:55
マジレスすると…
ドキュメントは整備されてないしニュースでも流れてない
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:50:44
なんか NetBSD らしくない、と思ってしまうんだな。あまり意味のない余計なことを
するのは。世間の(近所の?)風潮に迎合しているような感じがして。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:50:55
どっちもwww.netbsd.orgではちょっと直ってるし流れてるよ。その程度の形。
-stableではCD-ROMだって作りにくいだろうしねえ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:52:41
>>138
世間にある程度は迎合しないと孤立して絶滅するだけだよ。
どっちみちそのあたり破綻してきているというのは感じるが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:54:39
ではユーザ会に話を戻そうか
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:57:01
ほとんどのユーザーはここでやってるように騒ぐだけで手は動かさないから
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:04:43
「手を動かさない」なんて文句言うやつはどんな顔してるのかいっぺんみてみたいな。
実際コード出してるやつはそんなコレミヨガシなことは言わないもんだから。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:05:33
コード書くやつはメタ議論きらいだね、たいてい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:07:40
別にコード書かなくてもsend-prするとかテストレポート送るとか
いくらでも手を動かすことあると思うけど。
コード書けるオレはえらいとでも思っているのかな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:31:38
「俺の理想のNetBSDと現実のNetBSDが違う」と文句垂れる奴が多いのな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:32:46
空想上の餅はうまそうに見えるけど誰もその味を知らないの。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:41:17
bus space, bus dma, config あたりは理想を通した甲斐があったのかもしれんけど
今となっては最後まで理想を貫く苦労に見合う効果の出そうな領域ってないよね。
SMP(つーかthreadか)然り、パワーマネージメント然り。リリースの話だってそう。
先祖の言い伝えに縛られた人みたい。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:51:27
というわけでみんなOpenBSDをつかいましょう
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 03:18:22
でもそんなこといって文化放り出したらそれこそ存在意義がなくなっちゃうだろ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 09:06:51
なんか絵に描いたような田舎のジジイの発言だよ、それじゃ。
いい文化は残す、老害はある程度捨ててより良くしていく。
それだけじゃないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています