NetBSD その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:43:34_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:10:39何度言えばわかるんだ。そういうのやりたきゃヨソでやれ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:44:510232228
2006/07/31(月) 19:51:11あと、自分以外の発言を全部同一人物がやってるとか思い込まないように。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:12:42君こそ自分以外の発言が全部同一人物だと思い込んでないか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:43:32懐かしいなw
オリジナルのをそのまま使えばRtFMよか当たりが柔らかくていいかも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:51:01>>210のネタはわからないけど・・。 どういう意味?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:01:21RTFMとすべて大文字の方が普通。RFMとは 言 わ な い。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:03:110238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:13:560239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:14:41それとも本 2 冊が交尾してるところをハタからめくって読め、ってことかw?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:29:190241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:14:49せいぜい www.netbsd.org の The NetBSD Guide の日本語訳くらい?
変に sysinst が賢くなったからあのへんを手動でやる方法の
丁寧な説明は英語すらないのかも?
そもそも NetBSD 使う人って自分が使えて楽しけりゃそれでよくて
人に使ってもらうための説明を書くような人ほとんどいないよね。
そんな状態だからますますそんな人達で濃縮されていくというか。
慣れてしまえば作りに一貫性あるから推測効くというのもあるけど、
慣れてる人には慣れてない人にどう説明していいか見当がつかない?
マニュアルを書くのはコマンドや API の説明書かんかいオラァ
って言われて書いたか、自分で実装したコードに対する自己満足か、
実際自分がはまって困ったから書いた、というのばかりのような気も。
んで、話を戻すとスライスの扱いは NetBSD だと微妙に変なので、
リムーバブルディスクの場合は難しいこと考えずフロッピーと同じく
disklabel もせず raw partition をいきなり newfs して
それをマウントするのが簡単じゃないかなあ。
newfs /dev/rsd0d
mount /dev/sd0d /mnt
てな感じで。
先に fdisk partition を消しておかないといけないかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:26:16ならないから。たとえると野ぐそみたいなものだ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:30:240244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:46:29よくもまぁそんなに長々とでたらめを垂れ流せるものだな。恥ずかしくないのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:05:10>>210と同じくらいの懐かしさを感じてしまいましたとさ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:19:50その君の嘘って部分を指摘してみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:31:592段落目全部
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:43:46間違ってるというのなら
どこがどう間違ってるか根拠を持って(ここ重要)訂正しろよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:48:02>246では「指摘しろ」としか指摘してないので指摘だけしたわけだが。
もっとも妄言を正しく修正しろといわれても困るけどなぁ。
そのような事実はないとしかいいようが。
ないことを証明するのは悪魔の証明といって(以下略
0250241
2006/08/01(火) 01:49:20ま、そういうどうでもいいところにこだわっちゃうのがNetBSDな人の悪いところだねえ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:52:440252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:55:29それよか自分で丁寧な日本語の説明書けば反例にもなって一石二鳥
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:57:20なんで?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:58:09できるのなら行動するでしょ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:00:00求められているのは妄言のような事実がないということなので
反例をひとつ挙げても証明にならないよね。他にひとつでもそういう事実があったらダメなのだから。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:02:54一見さんにとっては不親切だよね、って言ってるのをでたらめって騒ぐ
理由がよーわかりません。けなしたいのか擁護したいのか、どっちなの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:04:460258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:05:090259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:11:23>241の2段落目って
> 一見さんにとっては不親切だよね、って言ってる
のか?
とてもそうとは読めないけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:12:11既出だったか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:15:25NetBSDをけなしたいのか擁護したいのかとりあえず騒ぎたいだけか自己主張したいだけか
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:33:07NetBSDに関するでたらめを広めないでほしい。
だな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:33:560264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:36:11是非現実を宣伝してくれ。みんな喜ぶぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:48:44>261第二段落って事実なの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:51:08最も重要と思ってる人ばかりじゃないから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:53:100268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:03:42何で宣伝せにゃいかんの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:06:290270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:11:320271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:04:08NetBSD は PC でも動くだけで、PC-UNIX じゃないのでほっといてくれないか?
おまえらの最初に使った環境がおかしいからそんな風に感じるんだよ。
おかしいのはおまえらだ。昔の MINIX や SunOS 4 まであたりの導入を
やったことある人間にはきわめてシンプルでわかりやすい仕掛けになってる。
Unix を素直に入れられるマシン環境での方法をベースにして、クソ PC の
変態部分を扱う部分を加味してある。PC の(クソな)やり方をベースにして
Unix 的な部分を上に乗せてしまってる PC(-centric)-UNIX とはベクトルが
違うんだよ。そんなもんとは未来永劫ベクトルを合わすことはあり得ないよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:22:24NetBSDのシンプルさはすごく(・∀・)イイ!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:05:520274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:14:220275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:20:470276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:24:14じゃあ今の PC をクソと思わない今の若者は全員ダメか?
ということだなww
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:28:09元ネタがわかるのは
・学校のワークステーションの方が自分のPCより5倍は速かった。
・SunOS 4が好きだったのにSolalis 2.1を使わされてSVR4.2系が嫌いになった。
・それを隙を見てSunOS 4.1.4に入れ換えて悦に入っていた。
・FreeBSD 1.0 を見て、やっぱりNetBSDのほうが進んでるぜと思った。
・Linux 1.x を見てこんなのまったくダメダメだなと思った。
・メモリは 16M あれば十分なので AHA-1542 を使ってても困らなかった。
こんな人たち?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:30:37中身が糞でもその上で走るOSには関係ないし、そもそも既出ネタ。
以前の結論は「PCと同じように糞なマシンはいくらでもある」だったよな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:34:420280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:09:19中身で関係ないはずなのにバカげたブートセレクタや「複数の FDISK 領域に
それぞれ入れた自 OS の区画をパーティションとは別の名前で呼んでみたりする工夫」とかの
知識が必要になるんだよ? アホかまったく。
単に性能指標値が上がってるだけで構成のクズさは何も変わってないだろうが。クソ PC は。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:11:06PC しか触ってないんじゃわからんかもな。わかるやつもいると思うが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:11:11絵にかいた餅とかすっぱい葡萄とかそんな話ばっかりでお腹いっぱい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:13:29どこ読んでんだよ。Unix 用に素直に作られた機械は何も苦労せずに使えるんだよ。
アホアホダメダメな、糞尿たれ流しのような FDISK や BIOS の知識は不要。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:18:240285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:19:31その上そのクソのための仕掛けを理解するためにここで質問すると
ちょーしのりに口撃される... まったくたまったもんじゃないよなw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:21:46disklabel(8) の説明はどのマシンでも必要だと思うけど。
なにが PCの問題かわからん。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:22:53NetBSD 入れてみようと思った初心者からか?
そんなことと PC のクソ加減と比較の次元が違いすぎる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:24:330289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:24:47アクティブなfdiskパーティションがないとブートさせてくれないものがある。
そういうPCだとfdiskパーティションが必要。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:25:44なんでそこまでして PC かばうかな。そんなにあんなクズがいとおしいのか。不思議でならん。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:29:130292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:29:39別にそれが Open Firmware の仕様、ってわけじゃないだろ? 知らんけど。
Sun のマシンがそういう実装なだけなんじゃないの?
BIOS/FDISK みたいにもう変更すると動かなくなるので身動きとれません、てのとは
違うと思うけど。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:30:22少なくともNVRAM吹っ飛ばしたときのbootではお世話になるし。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:34:21NV-RAMの電池切れたら復旧はとてつもなく面倒とか
HMEをsun4cのマシンに指すとboot画面すら出てこないとか
内蔵SCSIのIDが3でそれがsd0だとか。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:40:43ボタン電池切れて BIOS 画面出なくなった PC とか、PCI の規格違いでささるのに
稼働しない拡張カードとか、それよりマシなのかよ、おい?ww
内蔵 SCSI ID が 3 なのは何が問題なんだ? 買ってきた外付けディスクが
デフォルトで ID 0 なのを避けるための工夫だけど、何が問題? めちゃ便利だけど?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:42:18既出だよ。既出で、PC はクソだ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:44:52稼働しないのと起動しないのとも違うと思うけど。
そもそもマシだなんて言ってなくて五十歩百歩と言ってる
だけだけど、どうしても比較級にしたいのかしら。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:49:30いや。オマエの言ってることはそもそもの NetBSD の導入とかパーティションまわりの
シンプルさとかとはまるで関係のないトンチンカンな内容だが、
PC くさされると延髄反射してくる連中はおもしろいからかまってやってるだけだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:49:32目をさませ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:53:25ジャンク屋で拾ってきた十年超前のマシンにケチつけて... あきれるな。
現役の状態への文句じゃないじゃん。sun4c の頃に hme なんて出てないよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:57:44sys/arch/*/stand以下を見ればどれも機種依存バリバリだと思うけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:59:39>>298
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:03:15他のマシンでもブートさせようと思ったら変な制限いろいろかかるし、
disklabelしないといけないのはどのマシンでも同じだし。
てか、説明を書く気はないのにこういうくだらん議論はみんな好きだよね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:04:59du -s の結果、vax に決定
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:06:240306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:07:550307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:11:36いいのがほとんどでしょ? 余計なことしなきゃいけないのは i386 を代表とする
FDISK パーティション前提のやつと組み込み系くらいなんじゃないの?
あと mac* は機種によって結構いろいろ必要みたいだね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:15:25prepなんてますますわけわからんし、HPのマシンだって相当変。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:19:44なるほど。じゃ、PC はマシな方なんだね。いいなぐさめになったよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:21:080311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:27:060312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:34:12値段で考えたら比較にならんだろ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:40:570314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:41:300315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:43:02emulators/simh 入れて勉強しなさい。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:44:12だけどさ、もっとヒドいのがいっぱいあるんだってさ、PC より。>>308
よかったね〜www
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:44:420318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:46:02どーしても優劣つけたいのね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:56:50ともかくとして、その当時の 16bit だの MBR だのの時代背景を想像できないと
ちゃんと理解できない、という点に起因するんだな。なぜ最初の数台の
物理ドライブからしかブートできないのか、とか、BIOS からどう見えるだとか。
あんなもんが生き残ってること自体が計算機の進んできた道は間違っていたことの
証拠なんだよね。
まあ、ここらへんの話は EFI の説明で Intel さんから充分既出なわけだが。
EFI コケたね。これまた笑えたけどww
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:00:00backward compatibility最重要ってのはNetBSDが一番に掲げてるじゃん。
グダグダ文句言ってないで動くもの作れってことだ罠。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:02:00グダグダ言ってたのは他の PC-UNIX と比べて難しいとか言ってた連中だろ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:04:130323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:14:370324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:48:420325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 02:18:33Give Me Chocolate!!!
Hey you, What's your name?!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:26:56本気か? ソダってX11のutf8問題で一撃で論破されたようなヘタレだぜ?
そんなやつにあこがれるのか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:31:19指摘はたしかにその通りだけど、もう手遅れかねえ。あーあみたいな。
てゆうか、Xutf8 なんて Unicode派から見たっておかしな API を擁護
してる奴こそ非国民じゃねえ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:10:280329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:43:39■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています