トップページunix
1001コメント269KB

NetBSD その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:43:34
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:55:57
そのくらいは調べてください。
ヒント:fdisk / disklabel / newfs
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 14:13:11
だからそれを詳しく開設したサイトを聞いてるんじゃまいか
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 14:29:15
man嫁
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 14:33:21
>>208
それだと何か英(ry
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 14:45:00
辞書を引け桃を食え
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 15:23:05
>>206
ありがとうございました。できました。

>>209
お前誰?
02122002006/07/31(月) 15:52:21
>>206
それは自分で調べmanも読んでみました。
英語があまり出来ないのでほとんどまともに読めてませんが、
あまり理解が出来ませんでした。
ですので、日本語で詳しく解説しているサイトがあれば読みたいと思ったので
質問させていただきました。
なんか荒れたみたいですいませんでした

>>211は私を名乗ってるのかわから無いですが、私ではありません
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:03:44
>>212
fdisk / disklabel / newfs あたりは FreeBSDでもほとんど同じだから、
日本語で知りたきゃ「fdisk disklabel newfs FreeBSD」でググれば?
NetBSDで日本語で解説というのはほとんどない希ガス。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:08:26
Canon BJ S500と言うプリンタをWindowsで使っているのですけど、
これはNetBSDで使えますか?
またPlanexのMini100sというParallel PrintServerがあるのですが
これは使えますか?

プリンタの事がほとんどわからないんで教えてください
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:37:24
>>212
君なんでNetBSDなんて使ってるの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:43:33
>>214
> Canon BJ S500
がんばれば使えそう。

> PlanexのMini100s
使えるといえば使える。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:07:34
>>215
使い方わかんなかったからってそんなにヒガむなよwwww
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:12:47
>>212
一匹荒しが居着いているだけなので、気にせず無視するのが吉。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:36:16
手持ちの SONY VAIO PCG-F36 に、
NetBSD-3.0.1 をインストールしようと思っています。
必要なインストールFloppyのイメージは、
ここ↓の、
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-3.0.1/i386/installation/floppy

bootlap1.fs
bootlap2.fs

の2つでいいんでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:39:11
>>217
ハァ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:42:20
>>219
インストールマニュアル読めば?
あと同レベルのディレクトリか、上位にマニュアルあると思うから
それ読めば書いてある
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:51:42
>>220
ヒガむなよwwww
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:57:17
>>212
あの程度の英語も読めないのではNetBSDを使うのは難しいと思うけどな。

>213もいっているとおりNetBSDの日本語の解説というのはあまりないし。
あったとしてもfdisk/disklabel/newfs程度のの初歩的なオペレーション
は既に分かっているものとして書いているのがほとんどだし。

どうしてもNetBSDを使わないといけない理由があるのでなければやめて
おいた方がよいように思う。

これからもっと苦労すると思うので。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:04:08
なんでこんなに必死なんだろう
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:15:11
狂気に理由を求めてもしかたあるまい。
スルーしとけ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:16:30
そんなことないぜ。ブートローダ、fdisk、パーティションあたりは
NetBSD が一番シンプル。理解しすべき事柄は少ないよ。fdisk(8) や
disklabel(8) もすげー便利になったし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:31:12
>>226
PC-UNIXの中ではかなり使いやすい部類だと思う<fdisk/disklabel
インタラクティブモードの出来はかなりよい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:56:24
man程度の英語も読めないと言ってる人に、fdiskやdisklabelのインタラクティブモードの便利さを説いても仕方あるまい、という気もする。
実際すごい便利ではあるんだけどね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:02:16
必死なお前が何を言っても必死にしか聞こえない
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:10:39
つーか、故意に敷居高く印象づける必要なんかない。NetBSD はそういう芸風じゃないと
何度言えばわかるんだ。そういうのやりたきゃヨソでやれ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:44:51
でも英語読めのどこが敷居高いのか理解できない。
02322282006/07/31(月) 19:51:11
敷居が高いとか低いじゃなくて、manが読めないレベルだと、せっかくのインタラクティブモードも使えなさそうだ、と率直な感想を述べてるだけなんだが。
あと、自分以外の発言を全部同一人物がやってるとか思い込まないように。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 20:12:42
>>232
君こそ自分以外の発言が全部同一人物だと思い込んでないか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 20:43:32
>>210
懐かしいなw
オリジナルのをそのまま使えばRtFMよか当たりが柔らかくていいかも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 20:51:01
RFMじゃないの? theのtは書かないでしょ
>>210のネタはわからないけど・・。 どういう意味?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 21:01:21
>>235
RTFMとすべて大文字の方が普通。RFMとは 言 わ な い。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 21:03:11
でもカッコーズエッグにはRFMで書いてあったな
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 21:13:56
jargon fileだとRTFMだけどな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 21:14:41
ファックのマニュアルっていうと四十八手とか書いてあるやつ?
それとも本 2 冊が交尾してるところをハタからめくって読め、ってことかw?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 21:29:19
>>210の意味が知りたい
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:14:49
実際日本語の詳しい説明ってほとんどないんじゃないのかな。
せいぜい www.netbsd.org の The NetBSD Guide の日本語訳くらい?
変に sysinst が賢くなったからあのへんを手動でやる方法の
丁寧な説明は英語すらないのかも?

そもそも NetBSD 使う人って自分が使えて楽しけりゃそれでよくて
人に使ってもらうための説明を書くような人ほとんどいないよね。
そんな状態だからますますそんな人達で濃縮されていくというか。
慣れてしまえば作りに一貫性あるから推測効くというのもあるけど、
慣れてる人には慣れてない人にどう説明していいか見当がつかない?
マニュアルを書くのはコマンドや API の説明書かんかいオラァ
って言われて書いたか、自分で実装したコードに対する自己満足か、
実際自分がはまって困ったから書いた、というのばかりのような気も。

んで、話を戻すとスライスの扱いは NetBSD だと微妙に変なので、
リムーバブルディスクの場合は難しいこと考えずフロッピーと同じく
disklabel もせず raw partition をいきなり newfs して
それをマウントするのが簡単じゃないかなあ。
newfs /dev/rsd0d
mount /dev/sd0d /mnt
てな感じで。
先に fdisk partition を消しておかないといけないかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:26:16
日本語ドキュメントなぞ必要ないよ。貢献註のオナニー道具にしか
ならないから。たとえると野ぐそみたいなものだ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:30:24
濃縮され過ぎて世間の常識わかんなくなってる人も多いねえ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:46:29
>>241
よくもまぁそんなに長々とでたらめを垂れ流せるものだな。恥ずかしくないのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:05:10
ふと NetBSD/i386 の FAQ を読んでみて内容の古さに
>>210と同じくらいの懐かしさを感じてしまいましたとさ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:19:50
>>244
その君の嘘って部分を指摘してみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:31:59
>>246
2段落目全部
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:43:46
で、訂正は?
間違ってるというのなら
どこがどう間違ってるか根拠を持って(ここ重要)訂正しろよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:48:02
>>248
>246では「指摘しろ」としか指摘してないので指摘だけしたわけだが。

もっとも妄言を正しく修正しろといわれても困るけどなぁ。
そのような事実はないとしかいいようが。

ないことを証明するのは悪魔の証明といって(以下略
02502412006/08/01(火) 01:49:20
や、あのへんはただの感想だったのにそんなに他の人から反論してもらえると恐縮しちゃうな。
ま、そういうどうでもいいところにこだわっちゃうのがNetBSDな人の悪いところだねえ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:52:44
主観に対してでたらめって言う意見の方がおかしいと思うけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:55:29
ない、って言ってるのを間違ってることを証明するのは反例一つ挙げれば十分だけどそれを証明したところでうれしくも何ともない罠
それよか自分で丁寧な日本語の説明書けば反例にもなって一石二鳥
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:57:20
>>251
なんで?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:58:09
それが出来ないから不平しか言ってないんでしょ
できるのなら行動するでしょ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:00:00
>>252
求められているのは妄言のような事実がないということなので
反例をひとつ挙げても証明にならないよね。他にひとつでもそういう事実があったらダメなのだから。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:02:54
NetBSDは親切だ、っていう意見にうそつくな、というのならわかるけど、
一見さんにとっては不親切だよね、って言ってるのをでたらめって騒ぐ
理由がよーわかりません。けなしたいのか擁護したいのか、どっちなの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:04:46
とりあえず騒ぎたいだけって言うのに一票
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:05:09
あー、あれか、ベンチマークのための改良は良くない、とかそんな思想か。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:11:23
>>256
>241の2段落目って
> 一見さんにとっては不親切だよね、って言ってる
のか?

とてもそうとは読めないけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:12:11
>「俺の理想のNetBSDと現実のNetBSDが違う」と文句垂れる奴が多いのな。
既出だったか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:15:25
どう読んでても構わんが
NetBSDをけなしたいのか擁護したいのかとりあえず騒ぎたいだけか自己主張したいだけか
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:33:07
>>261
NetBSDに関するでたらめを広めないでほしい。
だな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:33:56
ようするに>>260ということか
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:36:11
>>262
是非現実を宣伝してくれ。みんな喜ぶぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:48:44
え?
>261第二段落って事実なの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:51:08
世の中自分の言ってることが正しいと認められることが
最も重要と思ってる人ばかりじゃないから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:53:10
宣伝マダー?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:03:42
>>264
何で宣伝せにゃいかんの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:06:29
くだらん反論が好きなやつほど自分から主張はしないもんな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:11:32
えー。でたらめな主張にそれはでたらめということが「くだらない主張」だったとは驚きだね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 10:04:08
文句たれてるやつって、「某 PC-UNIX と比べて」って話ばっかりだよな。
NetBSD は PC でも動くだけで、PC-UNIX じゃないのでほっといてくれないか?
おまえらの最初に使った環境がおかしいからそんな風に感じるんだよ。
おかしいのはおまえらだ。昔の MINIX や SunOS 4 まであたりの導入を
やったことある人間にはきわめてシンプルでわかりやすい仕掛けになってる。
Unix を素直に入れられるマシン環境での方法をベースにして、クソ PC の
変態部分を扱う部分を加味してある。PC の(クソな)やり方をベースにして
Unix 的な部分を上に乗せてしまってる PC(-centric)-UNIX とはベクトルが
違うんだよ。そんなもんとは未来永劫ベクトルを合わすことはあり得ないよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 10:22:24
うんうん、SunOS 4に慣れ親しんだものとしては、
NetBSDのシンプルさはすごく(・∀・)イイ!
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 21:05:52
要は>>210の元ネタがわかるようなジジイしか残らないと
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 21:14:22
元ネタ知らないけど、多分韻を踏んだ英語なんだろうなぁ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 21:20:47
ジジイかどうかと PC が今でもクソかどうかとは直交する概念だよ、キミ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 21:24:14
そこから導出される命題は、

じゃあ今の PC をクソと思わない今の若者は全員ダメか?

ということだなww
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 21:28:09

元ネタがわかるのは
・学校のワークステーションの方が自分のPCより5倍は速かった。
・SunOS 4が好きだったのにSolalis 2.1を使わされてSVR4.2系が嫌いになった。
・それを隙を見てSunOS 4.1.4に入れ換えて悦に入っていた。
・FreeBSD 1.0 を見て、やっぱりNetBSDのほうが進んでるぜと思った。
・Linux 1.x を見てこんなのまったくダメダメだなと思った。
・メモリは 16M あれば十分なので AHA-1542 を使ってても困らなかった。
こんな人たち?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 21:30:37
PCが糞だろうがユーザーにとっては中身なんて知ったこっちゃないし、
中身が糞でもその上で走るOSには関係ないし、そもそも既出ネタ。

以前の結論は「PCと同じように糞なマシンはいくらでもある」だったよな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 21:34:42
どの部分をさして「某PC-UNIXと比べて」って言ってるのかわからん。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:09:19
>>278
中身で関係ないはずなのにバカげたブートセレクタや「複数の FDISK 領域に
それぞれ入れた自 OS の区画をパーティションとは別の名前で呼んでみたりする工夫」とかの
知識が必要になるんだよ? アホかまったく。
単に性能指標値が上がってるだけで構成のクズさは何も変わってないだろうが。クソ PC は。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:11:06
>>279
PC しか触ってないんじゃわからんかもな。わかるやつもいると思うが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:11:11
んじゃ、どんなメカニズムが理想なの? wedge?
絵にかいた餅とかすっぱい葡萄とかそんな話ばっかりでお腹いっぱい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:13:29
>>282
どこ読んでんだよ。Unix 用に素直に作られた機械は何も苦労せずに使えるんだよ。
アホアホダメダメな、糞尿たれ流しのような FDISK や BIOS の知識は不要。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:18:24
はあ。Sunのマシンはパーティションが8つしか作れないって文句出てるけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:19:31
>>280
その上そのクソのための仕掛けを理解するためにここで質問すると
ちょーしのりに口撃される... まったくたまったもんじゃないよなw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:21:46
別に fdisk パーティションは作らなくても使えるし
disklabel(8) の説明はどのマシンでも必要だと思うけど。
なにが PCの問題かわからん。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:22:53
>>284
NetBSD 入れてみようと思った初心者からか?
そんなことと PC のクソ加減と比較の次元が違いすぎる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:24:33
ようするに五十歩百歩
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:24:47
PCのBIOSによっては、BIOSレベルでfdiskパーティションの内容をチェックしていて、
アクティブなfdiskパーティションがないとブートさせてくれないものがある。
そういうPCだとfdiskパーティションが必要。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:25:44
>>288
なんでそこまでして PC かばうかな。そんなにあんなクズがいとおしいのか。不思議でならん。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:29:13
なんでそんなにPCだけを嫌うのかがわからん。アンチ巨人みたいなものかしら。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:29:39
>>284
別にそれが Open Firmware の仕様、ってわけじゃないだろ? 知らんけど。
Sun のマシンがそういう実装なだけなんじゃないの?
BIOS/FDISK みたいにもう変更すると動かなくなるので身動きとれません、てのとは
違うと思うけど。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:30:22
SunのマシンでもBIOS(つーかOpenBoot)の知識は必要でしょ?
少なくともNVRAM吹っ飛ばしたときのbootではお世話になるし。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:34:21
既出ネタですな。
NV-RAMの電池切れたら復旧はとてつもなく面倒とか
HMEをsun4cのマシンに指すとboot画面すら出てこないとか
内蔵SCSIのIDが3でそれがsd0だとか。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:40:43
>>294
ボタン電池切れて BIOS 画面出なくなった PC とか、PCI の規格違いでささるのに
稼働しない拡張カードとか、それよりマシなのかよ、おい?ww
内蔵 SCSI ID が 3 なのは何が問題なんだ? 買ってきた外付けディスクが
デフォルトで ID 0 なのを避けるための工夫だけど、何が問題? めちゃ便利だけど?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:42:18
>>294
既出だよ。既出で、PC はクソだ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:44:52
PCは電池切れても毎回初期化されるだけだと思うけど。
稼働しないのと起動しないのとも違うと思うけど。
そもそもマシだなんて言ってなくて五十歩百歩と言ってる
だけだけど、どうしても比較級にしたいのかしら。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:49:30
>>297
いや。オマエの言ってることはそもそもの NetBSD の導入とかパーティションまわりの
シンプルさとかとはまるで関係のないトンチンカンな内容だが、
PC くさされると延髄反射してくる連中はおもしろいからかまってやってるだけだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:49:32
外野から見てるとお前等全員必死すぎw
目をさませ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:53:25
>>294
ジャンク屋で拾ってきた十年超前のマシンにケチつけて... あきれるな。
現役の状態への文句じゃないじゃん。sun4c の頃に hme なんて出てないよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:57:44
で、理想のマシンて何なの?
sys/arch/*/stand以下を見ればどれも機種依存バリバリだと思うけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:59:39
>>301
>>298
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:03:15
i386でもfdiskパーティションはブートする時しか必要ないし、
他のマシンでもブートさせようと思ったら変な制限いろいろかかるし、
disklabelしないといけないのはどのマシンでも同じだし。

てか、説明を書く気はないのにこういうくだらん議論はみんな好きだよね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:04:59
>>301
du -s の結果、vax に決定
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:06:24
disklabel しなくていいと言ったやつはいないと思うが。意図ミエミエですよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:07:55
最初の2行は無視ですかそうですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています