NetBSD その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:43:34_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:01:06build.sh KERNEL=GENERIC はできないってどんな環境?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:11:010176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:33:370177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:09:32HEAD, release-3, release-2 を全部展開して維持するだけのディスク資源がない。
まめに掃除すれば HEAD だけ全部展開するのはなんとかなるんだけど、
今までこれでやってるし。
それに、いろんな状況のマシンでカーネル作るので、多少工夫が必要でも
こじんまりとした環境でできたほうがいいんだよね。出張でノートパソコンで
CD-R ブート用のカーネル作ることもよくあるし。src/sys 以下と
pkgsrc のある程度と多少のスクリプトで持ち歩けると便利。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:58:520179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:15:46いまどきなら USBメモリにでもソース入れて read only source tree にして
objdir は全部 tmpfs にして、 pkgsrc gcc の代わりの TOOLDIR の容量の
80M弱だけなんとかする、という感じのほうがいいような。
tmpfs or MFS でいけるかどうかはメモリ量次第かもしれないけど。
はやりの USB接続 HDD ってマトモに使えるのかしら。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:33:530181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:48:030182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:58:55マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < USB まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:53:280184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:54:370185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:56:01具体的にどんなデバイスがどのホストアダプタで動いてるかのレポートが不足だ罠
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 06:48:56umass/sd とか動くのが普通だと思ってたから細かいとこまで見てなかったよ。
今度見とくわ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 08:25:53( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪ レポくるかな
と__)__)
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 08:59:04\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 09:45:41実際動かないデバイスの方がレアだと思うんだよなぁ。
手元のUSBストレージクラスは5個ぐらいあるんだけど全部動くもの。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:09:39USBストレージとか100種類以上試してるけど動かなかったのは今のところないな
どれもコレも大体Windowsの汎用ドライバで動くように作ってあるから、
NetBSDでもその汎用ドライバのドライバさえあれば同じかと
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:40:31マダーリストだとEHCIってどうなん? って話だけど、いつだったか
mycroftあたりが修正入れた後はUSB2.0も問題なく動いてる?
あと、EHCIかUHCIかわからんけどNECのは大丈夫だけどVIAのはダメ
みたいな話もあるみたいだけど。
ECHI+はやりの外づけHDD だと速度がどんなもんかも気になるところ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:34:26大丈夫、だいじょうぶ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:45:140194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 15:03:33特に SATA との違いとかむしろ USB 2.0 のほうがはやいとか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 17:09:200196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:01:260197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:05:29検索したらマブイねーちゃんが出てきた
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:07:12簡単に探せた
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:34:570200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:39:12詳しく解説している日本語のサイトってないですかね?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 01:00:450202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 02:01:44普通のディスクと同じだけど、そもそも ffs で使いたいのか
mount_msdos(8) で使おうとしてマウントできないからフォーマット
されてないと考えたのかそのへん書いてくれんとかみあわない予感
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:46:49新しくUSBフラッシュメモリを買ってきたので、それをFFSでフォーマットしたいです。
デフォルトでDOSフォーマットしてあるのですが、そのUSBメモリは常に指しっぱなしで
バックアップ用として使おうと思っているのでFFSにしたいです。
検索していたらnewfs -I /dev/sd0でできることがわかったのですが、スライスの作り方などを
知りたいです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:58:42ハードディスクと同じ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:59:59HDDも追加したことがなく、インストーラで全部やってしまいますので
HDDのやり方もわかりません
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 13:55:57ヒント:fdisk / disklabel / newfs
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:13:110208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:29:150209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:33:21それだと何か英(ry
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:45:000211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:23:05ありがとうございました。できました。
>>209
お前誰?
0212200
2006/07/31(月) 15:52:21それは自分で調べmanも読んでみました。
英語があまり出来ないのでほとんどまともに読めてませんが、
あまり理解が出来ませんでした。
ですので、日本語で詳しく解説しているサイトがあれば読みたいと思ったので
質問させていただきました。
なんか荒れたみたいですいませんでした
>>211は私を名乗ってるのかわから無いですが、私ではありません
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:03:44fdisk / disklabel / newfs あたりは FreeBSDでもほとんど同じだから、
日本語で知りたきゃ「fdisk disklabel newfs FreeBSD」でググれば?
NetBSDで日本語で解説というのはほとんどない希ガス。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:08:26これはNetBSDで使えますか?
またPlanexのMini100sというParallel PrintServerがあるのですが
これは使えますか?
プリンタの事がほとんどわからないんで教えてください
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:37:24君なんでNetBSDなんて使ってるの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:43:33> Canon BJ S500
がんばれば使えそう。
> PlanexのMini100s
使えるといえば使える。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:07:34使い方わかんなかったからってそんなにヒガむなよwwww
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:12:47一匹荒しが居着いているだけなので、気にせず無視するのが吉。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:36:16NetBSD-3.0.1 をインストールしようと思っています。
必要なインストールFloppyのイメージは、
ここ↓の、
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-3.0.1/i386/installation/floppy
bootlap1.fs
bootlap2.fs
の2つでいいんでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:39:11ハァ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:42:20インストールマニュアル読めば?
あと同レベルのディレクトリか、上位にマニュアルあると思うから
それ読めば書いてある
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:51:42ヒガむなよwwww
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:57:17あの程度の英語も読めないのではNetBSDを使うのは難しいと思うけどな。
>213もいっているとおりNetBSDの日本語の解説というのはあまりないし。
あったとしてもfdisk/disklabel/newfs程度のの初歩的なオペレーション
は既に分かっているものとして書いているのがほとんどだし。
どうしてもNetBSDを使わないといけない理由があるのでなければやめて
おいた方がよいように思う。
これからもっと苦労すると思うので。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:04:080225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:15:11スルーしとけ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:16:30NetBSD が一番シンプル。理解しすべき事柄は少ないよ。fdisk(8) や
disklabel(8) もすげー便利になったし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:31:12PC-UNIXの中ではかなり使いやすい部類だと思う<fdisk/disklabel
インタラクティブモードの出来はかなりよい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:56:24実際すごい便利ではあるんだけどね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:02:160230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:10:39何度言えばわかるんだ。そういうのやりたきゃヨソでやれ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:44:510232228
2006/07/31(月) 19:51:11あと、自分以外の発言を全部同一人物がやってるとか思い込まないように。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:12:42君こそ自分以外の発言が全部同一人物だと思い込んでないか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:43:32懐かしいなw
オリジナルのをそのまま使えばRtFMよか当たりが柔らかくていいかも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:51:01>>210のネタはわからないけど・・。 どういう意味?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:01:21RTFMとすべて大文字の方が普通。RFMとは 言 わ な い。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:03:110238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:13:560239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:14:41それとも本 2 冊が交尾してるところをハタからめくって読め、ってことかw?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:29:190241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:14:49せいぜい www.netbsd.org の The NetBSD Guide の日本語訳くらい?
変に sysinst が賢くなったからあのへんを手動でやる方法の
丁寧な説明は英語すらないのかも?
そもそも NetBSD 使う人って自分が使えて楽しけりゃそれでよくて
人に使ってもらうための説明を書くような人ほとんどいないよね。
そんな状態だからますますそんな人達で濃縮されていくというか。
慣れてしまえば作りに一貫性あるから推測効くというのもあるけど、
慣れてる人には慣れてない人にどう説明していいか見当がつかない?
マニュアルを書くのはコマンドや API の説明書かんかいオラァ
って言われて書いたか、自分で実装したコードに対する自己満足か、
実際自分がはまって困ったから書いた、というのばかりのような気も。
んで、話を戻すとスライスの扱いは NetBSD だと微妙に変なので、
リムーバブルディスクの場合は難しいこと考えずフロッピーと同じく
disklabel もせず raw partition をいきなり newfs して
それをマウントするのが簡単じゃないかなあ。
newfs /dev/rsd0d
mount /dev/sd0d /mnt
てな感じで。
先に fdisk partition を消しておかないといけないかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:26:16ならないから。たとえると野ぐそみたいなものだ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:30:240244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:46:29よくもまぁそんなに長々とでたらめを垂れ流せるものだな。恥ずかしくないのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:05:10>>210と同じくらいの懐かしさを感じてしまいましたとさ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:19:50その君の嘘って部分を指摘してみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:31:592段落目全部
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:43:46間違ってるというのなら
どこがどう間違ってるか根拠を持って(ここ重要)訂正しろよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:48:02>246では「指摘しろ」としか指摘してないので指摘だけしたわけだが。
もっとも妄言を正しく修正しろといわれても困るけどなぁ。
そのような事実はないとしかいいようが。
ないことを証明するのは悪魔の証明といって(以下略
0250241
2006/08/01(火) 01:49:20ま、そういうどうでもいいところにこだわっちゃうのがNetBSDな人の悪いところだねえ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:52:440252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:55:29それよか自分で丁寧な日本語の説明書けば反例にもなって一石二鳥
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:57:20なんで?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:58:09できるのなら行動するでしょ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:00:00求められているのは妄言のような事実がないということなので
反例をひとつ挙げても証明にならないよね。他にひとつでもそういう事実があったらダメなのだから。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:02:54一見さんにとっては不親切だよね、って言ってるのをでたらめって騒ぐ
理由がよーわかりません。けなしたいのか擁護したいのか、どっちなの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:04:460258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:05:090259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:11:23>241の2段落目って
> 一見さんにとっては不親切だよね、って言ってる
のか?
とてもそうとは読めないけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:12:11既出だったか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:15:25NetBSDをけなしたいのか擁護したいのかとりあえず騒ぎたいだけか自己主張したいだけか
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:33:07NetBSDに関するでたらめを広めないでほしい。
だな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:33:560264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:36:11是非現実を宣伝してくれ。みんな喜ぶぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:48:44>261第二段落って事実なの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:51:08最も重要と思ってる人ばかりじゃないから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:53:100268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:03:42何で宣伝せにゃいかんの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:06:290270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:11:320271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:04:08NetBSD は PC でも動くだけで、PC-UNIX じゃないのでほっといてくれないか?
おまえらの最初に使った環境がおかしいからそんな風に感じるんだよ。
おかしいのはおまえらだ。昔の MINIX や SunOS 4 まであたりの導入を
やったことある人間にはきわめてシンプルでわかりやすい仕掛けになってる。
Unix を素直に入れられるマシン環境での方法をベースにして、クソ PC の
変態部分を扱う部分を加味してある。PC の(クソな)やり方をベースにして
Unix 的な部分を上に乗せてしまってる PC(-centric)-UNIX とはベクトルが
違うんだよ。そんなもんとは未来永劫ベクトルを合わすことはあり得ないよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:22:24NetBSDのシンプルさはすごく(・∀・)イイ!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:05:52■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています