NetBSD その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:43:34_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 00:14:460109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 10:00:44メンテナがいるようで、その実、放置状態って感じなんで、
責任持ってメンテする個人をMAINTAINERにするか、pkgsrc-users@に
リセットすべきだと思うんですけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 21:06:32日本語に関するパッケージについては pkgsrc-users なんて tech-pkg-ja
以上に分かる人が少ないだろうし、tech-pkg-ja の方が、まだマシなんじゃない?
pkgsrc-users を購読している日本人は、おそらくほぼ全員 tech-pkg-ja も
購読しているだろうし。
もちろん tech-pkg-ja は、たかだか一言語のユーザしか購読してないわけで、
tech-pkg に比べれば responsibility は低いだろうけど、そんなの向こうの
人間だって、ちょっと考えれば当然分かるのでは?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:10:330112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:23:44こんなん意味あるの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:31:510114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:35:56バイナリ出さないと意味ないんでは?
ソースから作るんなら 2.1 で事足りるんじゃないのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:36:56*BSDの関係者に責任なんて求めるのがそもそもの間違い。
鼻?女医があのザマなんだから。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:40:502.1でも3.0でも-currentでもバイナリの後方互換性はあるし意味不明。
3.0.1の意味は3.0に対して必要最低限のfixだけで余計な機能追加のないところ。
ぐだぐだ言う前にwebの説明読んだら?
パッチのソースのみリリースに何か月かかってるんだよという意見なら同意するが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:46:453.99.x 行きだろ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:51:370119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:52:12src/doc/CHANGES-3.1とCHANGES-3.0.1を見比べたら何が違うかくらいわからない?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:55:10このスレクオリティ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:59:012.1.x だの 2.2.x だの 2.3.x だの 2.4.x だの 2.5.x だの 2.6.x だの... は不要だろ。
1.6 まではそんなもんなかった。FreeBSD 等のマネする必要ないじゃん。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:02:580123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:05:530124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:07:19呆れたな。だから説明読めよ。
http://www.NetBSD.org/Releases/release-map.html
Formal release
An official, believed to be reliable, source and binary distribution of
NetBSD. This can either be in the form of a major release like 2.0 or 3.0,
of a maintenance (stable) release such as 2.1, or a security/critical
release like 2.0.2.
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:15:19ちっともx.1が出せなくて重大なセキュリティホールや不具合の修正を含んだ
正式リリースがタイムリーに出ないのが不評だから分けただけ。
と言っても今のリリースのペースではあまり意味がないというか
x.1や(x+1).0が余計後ろに延びただけというか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:25:17> ちっともx.1が出せなくて重大なセキュリティホールや不具合の修正を含んだ
> 正式リリースがタイムリーに出ないのが不評だから分けただけ。
なるほど。じゃ、x.0 専用なんだな? x.0.* はあるけど x.{1..98}.* は無いんだな?
それならまだわかる。
それに加えて、x.1 が出た後は x.0.* はお払い箱ってことだな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:27:232.1が出てもすでに2.0から運用しててバグを追加したくないなら2.0.xは必要
というのも既出だし2.1.xをいらないというと最初に2.1を導入した人はどう
するんだというケチがつくというのも既出ならどうせ3.0.xにpullupするような
パッチはそんなに複雑じゃないからマージの手間はかからないと言う話も既出だし
3.xが進んでいくほどpullup自体少なくなるからそんなに進まないというのも既出。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:28:09いいえ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:29:160130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:29:31んなもなぁ番号付け変わったときから知っとるわい。その趣旨に納得がいかんと
ゆうとるんじゃぁ。maintenance release と security/critical release が
なんで一本でまとめられへんねん。意味もなく枝増やしてるようにしか見えん。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:30:22ここで騒いでも迷惑なだけで何も改善せんわい。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:32:23少なくとも 3.1 の枝しかなかったたら今の時期に次のリリースは出てないだろ。
そういう意味では分けた意味はある。問題は 3.1がいつ出るかだが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:34:15> 既出ネタ。
まあな。
> 2.1が出てもすでに2.0から運用しててバグを追加したくないなら2.0.xは必要
そこがおかしい。なんで maintenance release (2.0->2.1) にバグが
入るわけよ。そんな変更せんかったらいいし、どしてもエンバグするような
変更入れるんだったら HEAD みたいに別枝つけて念押しすりゃいいじゃん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:38:34だいたいはデバイスの追加だが。逆にそんな変更すらいらないという需要だってある。
余計に枝作ったところで誰も見向きもしない。それだけ。
あとはどっちがメリット多い? って話だが、騒ぐならそういう観点でしてくれ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:44:45releng がやりたいって言ってる間は、やらせておけばあ?
いや、俺も、security/critical release って要らないんじゃないかと
内心では思ってる口なんだけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:45:58客や上司に説明しやすいとかリリースドキュメントが形ばかり整備されるとか
ネット上のニュースで流れるとかそのくらいしか意味はないかもしれんが、
その形というのが必要なんでしょ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:48:55ドキュメントは整備されてないしニュースでも流れてない
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:50:44するのは。世間の(近所の?)風潮に迎合しているような感じがして。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:50:55-stableではCD-ROMだって作りにくいだろうしねえ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:52:41世間にある程度は迎合しないと孤立して絶滅するだけだよ。
どっちみちそのあたり破綻してきているというのは感じるが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:54:390142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:57:010143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:04:43実際コード出してるやつはそんなコレミヨガシなことは言わないもんだから。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:05:330145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:07:40いくらでも手を動かすことあると思うけど。
コード書けるオレはえらいとでも思っているのかな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:31:380147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:32:460148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:41:17今となっては最後まで理想を貫く苦労に見合う効果の出そうな領域ってないよね。
SMP(つーかthreadか)然り、パワーマネージメント然り。リリースの話だってそう。
先祖の言い伝えに縛られた人みたい。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:51:270150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:18:220151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 09:06:51いい文化は残す、老害はある程度捨ててより良くしていく。
それだけじゃないの。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 11:23:23どの発言に対して「田舎のジジィの発言」といってるのかわかんね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:12:59どこに老害な話がでてんだよ。ちゃらつくな、って話してんじゃん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:59:21設計と実装の話をしようぜ。NetBSDってそこから話それる人大杉。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 21:27:21そういう話がしたいならまずお前からしろよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 22:42:21カーネルをコンパイルしたんだけど、カーネルロードのくるくるが出て、
各サイズの数字一行が出たあとだんまりになってしまう。コピーライトが
出ない。
自分のコンフィグのせいかと思って GENERIC で作ってみたけど同じ。
-daily/HEAD/ の 200606220000Z/i386/binary/sets/kern-GENERIC.tgz は
ちゃんとブートする。けど、その後は releng では i386 はコンパイルこけてる模様。
まあ、current なんでアレなんだけど、なんか原因ぽい話って出てる?
コンパイルできたカーネルぽんと置いてデバイス認識のとこまで行かなかったのって
ほんとに久しぶりw
ちなみにコンパイラは gcc 3.3.5。ブートローダは 20060608000Z/ の
usr/mdec/{boot,bootxx_ffsv1} にしてある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 23:28:460158156
2006/07/27(木) 00:14:23はっきりするな。
今のコンパイル環境で 6/22 のソースで GENERIC 作ってみてもムダかな?
しかし、コンパイル通るのに起動しないバイナリができるのか...
ちょっとイヤーンな感じ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:22:370160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:41:19i386がgcc-4.1 branchにswitchしたのが6/23。
だから普通にやったら3.3.5なんてバージョンは出てこない。
ちなみにgcc4の-Osだと起動途中でおかしくなるというのは既出。
mk.confでCPUFLAGSやCOPTSに変な設定してるんじゃないの?
GENERICじゃないけどうちのはgcc4でちゃんと動いてるよ。
>>159
くるくる回る表示を出しているのはブートローダ。
copyrightを出してるのはカーネル。DDBもカーネルの一部。
copyrightが出ないってことはDDBの出力も見えない。
……とまじれすしてみる
0161156
2006/07/27(木) 01:00:34> i386がgcc-4.1 branchにswitchしたのが6/23。
おお、そうなのか。じゃ 6/22 のソースに向かっても得られるもんは少なそうだ。
> だから普通にやったら3.3.5なんてバージョンは出てこない。
いや、まあ、変なことはしてる。pkgsrc の gcc。
> GENERICじゃないけどうちのはgcc4でちゃんと動いてるよ。
あ、そうなんだ。情報さんきゅ。
> copyrightが出ないってことはDDBの出力も見えない。
boot -d ね、ちょっくらやってみるよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:06:16かなり早い段階でprintfは使えるようになるけど、入力は割り込み有効に
なるまでできないから任意の場所でDebugger()に落とすことはできないね。
i386/machdep.cのinit386()のconsinit()以降にprintfを散りばめてどこまで
進んでるか見てみる、くらいかなあ。
それすら出ないくらい前で死んでるとすると怪しいのは options MULTIBOOT とか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:14:00誰も試してないのか普通に動いてるのかどっちなんだろ。
machdep.cだけの問題なのかしら。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:35:490165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:48:10うちもだいぶ前のローダが入ったままだよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:01:410167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 07:45:320168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:08:340169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:32:14数時間待ったほうが良いのかなあ。
0170156
2006/07/28(金) 11:42:48boot -d してみた。何も出なかった。状況おなじ。DDB プロンプトまでたどり着けずw
-dailly/HEAD/ に新しめのバイナリが出たらまた試してみるわ。
pkgsrc には gcc4 はないのね。やっぱまっとうに build.sh できる環境用意しないダメか。
2.5inch SAS 用の安価な外付け箱入手できるようになるまでディスクは買いたく
ないんだけどな..w
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:46:070172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:57:300173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:09:26一枚買ってみっかぁ?!
FreeBSD, Linux あたりはソース見られる形で対応済み?
あ、OpenSolaris にあるんかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:01:06build.sh KERNEL=GENERIC はできないってどんな環境?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:11:010176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:33:370177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:09:32HEAD, release-3, release-2 を全部展開して維持するだけのディスク資源がない。
まめに掃除すれば HEAD だけ全部展開するのはなんとかなるんだけど、
今までこれでやってるし。
それに、いろんな状況のマシンでカーネル作るので、多少工夫が必要でも
こじんまりとした環境でできたほうがいいんだよね。出張でノートパソコンで
CD-R ブート用のカーネル作ることもよくあるし。src/sys 以下と
pkgsrc のある程度と多少のスクリプトで持ち歩けると便利。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:58:520179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:15:46いまどきなら USBメモリにでもソース入れて read only source tree にして
objdir は全部 tmpfs にして、 pkgsrc gcc の代わりの TOOLDIR の容量の
80M弱だけなんとかする、という感じのほうがいいような。
tmpfs or MFS でいけるかどうかはメモリ量次第かもしれないけど。
はやりの USB接続 HDD ってマトモに使えるのかしら。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:33:530181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:48:030182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:58:55マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < USB まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:53:280184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:54:370185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:56:01具体的にどんなデバイスがどのホストアダプタで動いてるかのレポートが不足だ罠
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 06:48:56umass/sd とか動くのが普通だと思ってたから細かいとこまで見てなかったよ。
今度見とくわ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 08:25:53( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪ レポくるかな
と__)__)
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 08:59:04\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 09:45:41実際動かないデバイスの方がレアだと思うんだよなぁ。
手元のUSBストレージクラスは5個ぐらいあるんだけど全部動くもの。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:09:39USBストレージとか100種類以上試してるけど動かなかったのは今のところないな
どれもコレも大体Windowsの汎用ドライバで動くように作ってあるから、
NetBSDでもその汎用ドライバのドライバさえあれば同じかと
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:40:31マダーリストだとEHCIってどうなん? って話だけど、いつだったか
mycroftあたりが修正入れた後はUSB2.0も問題なく動いてる?
あと、EHCIかUHCIかわからんけどNECのは大丈夫だけどVIAのはダメ
みたいな話もあるみたいだけど。
ECHI+はやりの外づけHDD だと速度がどんなもんかも気になるところ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:34:26大丈夫、だいじょうぶ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:45:140194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 15:03:33特に SATA との違いとかむしろ USB 2.0 のほうがはやいとか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 17:09:200196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:01:260197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:05:29検索したらマブイねーちゃんが出てきた
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:07:12簡単に探せた
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:34:570200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:39:12詳しく解説している日本語のサイトってないですかね?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 01:00:450202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 02:01:44普通のディスクと同じだけど、そもそも ffs で使いたいのか
mount_msdos(8) で使おうとしてマウントできないからフォーマット
されてないと考えたのかそのへん書いてくれんとかみあわない予感
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:46:49新しくUSBフラッシュメモリを買ってきたので、それをFFSでフォーマットしたいです。
デフォルトでDOSフォーマットしてあるのですが、そのUSBメモリは常に指しっぱなしで
バックアップ用として使おうと思っているのでFFSにしたいです。
検索していたらnewfs -I /dev/sd0でできることがわかったのですが、スライスの作り方などを
知りたいです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:58:42ハードディスクと同じ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:59:59HDDも追加したことがなく、インストーラで全部やってしまいますので
HDDのやり方もわかりません
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 13:55:57ヒント:fdisk / disklabel / newfs
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:13:110208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:29:15■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています