NetBSD その17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:43:34_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:44:12pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:47:07NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:48:03http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:49:31NetBSD/pc98専門スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/
NetBSD/mac68k専用 (即死)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1117423353/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:51:38Very Thanks Berkeley ...(dat落ち)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138397303/
,,-‐''""''ー--,-
.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
VipperがUNIXに挑戦してます
http://ex15.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1151140650/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/59-61
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:52:09,,-‐''""''ー--,-
.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃<Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽヽ_// http://www.netbsd.org/
,,-‐''""''ー--е 巛ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( )〈_}) |
/ (と) ∧_∧ !
/ / ̄\\\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \\ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:52:54‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
___________
λ λ |Help NetBSD help you! <
( ;∀;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
← (ヽ ノ) | グゥゥ
/ ヽ |
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:53:02○______
‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:53:49\^ω^ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
Very Thanks Berkeley ...
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=- ○______
|| NetBSD >
|| /⌒ヽ __>
⊂ ̄ ̄ ̄⊃ _,,-''"
_ ||(´∀`),-''"; ;, '
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': , '
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:40:500012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:46:55[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 → dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management → WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム → wasabiよクレクレ
* HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP → MIPS SMP より sparc64 SMP?
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
→ pf + altqのためにpeter-altq ブランチが切られたくらいで放置プレイ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:51:15[kern](つづき)
○ その他
* sparc wscons → cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
* ehciってまともに使えてる?
* ieee1394 って(以下略
* NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
[port]
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
* 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
* 白箱も動いてるらしいけどマージはされるの?
* NetBSD/MaxHeart
* uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg → お手軽バイナリアップデートも
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:54:23[userland / pkgsrc](つづき)
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?) → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
* pkgsrc-vip うはwwwww
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* アーキ依存しない CVSup or Modula-3
* misc/fd 修正するか misc/fd2
→ 音信不通のメンテナがバイナリ頒布登録とかしてて更新できない(?)
* Apache 2.2
[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 → vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
* manco/mange
[donate]
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:56:59[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
* JNUGのサイト更新
* メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* マトモなLFS
→ わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone) → PR/25954
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ → pkgsrc/comms/kyopon
* ia64
* xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
[本家マダー?リスト]
* ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
* ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:57:54Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?
A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:27:380018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:11:22マスカラとかhpc*とか見たいんですけどっ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:12:540020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:16:190021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:24:260022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:34:330023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:51:020024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 22:47:270025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 23:01:170026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 00:10:040027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 06:49:430028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 06:59:060029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 08:21:330030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 08:44:130031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 10:37:47livecd
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:04:24Ultra20とかFireX2100の中身は普通のPCだからi386もamd64も動いてるよ。
上位機種も動くと思うけど試してない。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 13:18:47どのNetBSDなら動きますよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 16:13:38日本語で教えてください
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 16:54:330036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 17:54:470037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 18:16:58そういや最近入った acpi_apm.c というのは
apm 用のインターフェイスで acpi を使おうってこと?
s/APM_/POWER_/g するだけでも結構気分的に違うのにねえ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:00:470039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:23:44ttp://zip.2chan.net/3/src/1153086375095.jpg
いろいろとフォントを変えてみたのですが、正しく表示されませんでした。
Firefox-binだと、設定ファイルなどはそのままで正しく表示できました。
これはNetBSDのFirefoxが変なのでしょうか?
もし、Firefox-binじゃないFirefoxを使っている方で確かめれるかたがいましたら
確認していただけると助かります。
ちなみに、画像のページは
ttp://www.sourcentral.org/man/debian-stable/ja/3+XSetRGBColormaps
です。
画像は翌日には消えるかもしれません。
すいませんがよろしくお願い致します。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:37:550041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:45:440042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:48:100043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:11:51004439
2006/07/17(月) 22:14:19ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f157576.jpg
このようにfirefox-binとだいぶ表示が違います。
このページ以外にもたまにこのような表示になるページがあります。
文字の大きさの差とかではなく、firefoxのほうはフォントを変えても大きさを変えても
一文字毎にスペースのようなものが入ります。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:21:15004639
2006/07/17(月) 22:26:04firefoxの設定画面でいろいろと変えたりしてみたのですが、かわりませんでした。
また、firefox-binを立ち上げたらfirefoxでした設定と同じになっているので.mozilla
が読み込まれて同じ設定になっているのだと思います
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:56:37あほ。NetBSDそのものがサポート対象外。すべてサポート対象外だ。
死ねや、ハゲ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:04:48サポートって、何の話してんの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:09:58使ったことがないから知らん。
ただISO-8859-1がJISX0208に無理やりマッピングされているみたいだから
なんか足らんのと違うかと。
あるいはそもそもlinux版の動きがおかしくてNetBSDネイティブの動きが
正しいのかも知れず。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:20:34Xawが似合うんです。XLFDしか認めません。
005139
2006/07/17(月) 23:25:56Windowsのfirefox/IE6でみてもfirefox-binと同じ表示になります。
どこかの設定を帰れば正しく表示できるとかそういのではないのですかね?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:38:06どっちかというとSolarisネイティブの動きがどうなるかが気になるな。
linuxのglibc国際化周りはしばしばいい加減で、それで動くように適当にdirtyhackしているだけ
とかそういう匂いがぷんぷんするので。
> どこかの設定を帰れば正しく表示できるとかそういのではないのですかね?
結局のところは「ソース見ろ」って感じ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:38:26大量のfontconfig用設定ファイルを読んでるっぽいんだよな。
それにfontconfigといえばpatchを当てないとCJKの文字幅が
まともに扱えないという話を聞いたような記憶があるし。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:43:18おかしかったら自分でなおせボケ
俺等はそんなもん使わねーから知らねーよ
文句があるならつかうなうんこ
ってことですね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:43:46四十二歳厄年だから話半分で聞いといて、gtk2使いたくないからまだmozilla使ってるしな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:48:12違う違う
結局Firefoxなんて所詮は適当に作られたもの。
おかしかったら自分でなおせボケ
俺等はそんなもん(=NetBSD)使わねーから知らねーよ
文句があるならつかうなうんこ
が正しい。
0057鳥肌Theo
2006/07/17(月) 23:53:47んーこれフォントの設定でglibcとか関係ないと思うよ。
firefox-binでもスタイルシートの指定によってはダメだし。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:59:370059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:22:16こっちも/etc/fonts/fonts.confがきっちり設定してある。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:41:33フォントの設定の問題だね。
glibc とかは全然関係ない。
一番簡単な解決策は firefox-gtk1 の方を使うことかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:51:410062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:42:05fc-cache 実行したら直ったりせん?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:44:330064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:32:00質問者が出てこないことにはなんとも。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 19:34:570066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 20:41:430067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:39:100068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:42:030069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:23:46007039
2006/07/19(水) 00:29:21設定ファイルではどうにもならないんですかね?
>>62
フォントをインストールしたときにしています。
ちなみにちゃんとfc-listにもあります。
>>63
そのフォントの設定をいろいろとかえてるんですけど、
firefox-binと同じようになってくれないんですよ‥
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 01:50:37NetBSDでデュアルコアってどうなんですかね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 02:17:07いっそ
mv /usr/pkg/etc/fontconfig /usr/pkg/etc/fontconfig.orig
cp -pr /usr/pkg/emul/linux/etc/fonts /usr/pkg/etc/fontconfig
とかするとどう?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 02:24:28どうもなにも去年の寄付で本家がそういうマシンを買ったんじゃなかったっけ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 02:26:48デュアルコアにしなくても旗立てておけば売国奴どもがみんなで支えてくれるから安心しろ、このハゲ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 05:26:48組んだんじゃなかったっけ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 05:53:310077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:18:40そんなことデュアルコアでなくてもできるからそれは妄想です。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 15:28:23俺のところなんか、3.99.22で、MPカーネル、しかもGCC 4.1.2 20060711だぜい!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 18:47:140080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 19:18:58うちは 4.3 です。
gcc よりも先進的な egcs ってのを使ってますよ。
$ uname -srm
NetBSD 1.4.3A i386
$ gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.60 19981201 (egcs-1.1.1 release)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 21:52:370082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:50:070083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:51:040084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 00:17:080085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 02:07:590086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 02:10:21漏れもだ兄弟。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 20:04:52コンパイルできません。
どうすればいいでしょうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 20:34:524.5BSDとの同期作業中なのでしばらく-current使うのは控えてください
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:00:45NetBSD の DRI/DRM 対応って誰か作業してるの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 02:02:10> xorg が OpenGL を積極的に使う方向に進んでるなぁ。
それってAIGGLX/Xgl以外の話?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 02:20:02Σ計画を潰したのもBSDユーザーで、それがNetBSDに流れてきたらしいぞ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 02:50:33ttp://karetta.jp/book-node/okite/003191
ttp://www.yamdas.org/column/technique/sigma.html
ttp://web.archive.org/web/20030202025759/www.zdnet.co.jp/macwire/0006/20/c_kangaroo.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 03:58:460094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 06:23:26tmpfsって何がすごいの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 07:42:400096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 14:51:050097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 17:00:360098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 18:35:49勇者じゃねえ? (w
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 18:54:11シグマOSについて語ろう!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/971583114/
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 19:43:160101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 19:59:150102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 21:48:050103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 04:46:210104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:00:280105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 15:37:220106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 22:59:26pkgsrc の film のバージョンが古い希ガス
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 23:22:34filmって何ですか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 00:14:460109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 10:00:44メンテナがいるようで、その実、放置状態って感じなんで、
責任持ってメンテする個人をMAINTAINERにするか、pkgsrc-users@に
リセットすべきだと思うんですけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 21:06:32日本語に関するパッケージについては pkgsrc-users なんて tech-pkg-ja
以上に分かる人が少ないだろうし、tech-pkg-ja の方が、まだマシなんじゃない?
pkgsrc-users を購読している日本人は、おそらくほぼ全員 tech-pkg-ja も
購読しているだろうし。
もちろん tech-pkg-ja は、たかだか一言語のユーザしか購読してないわけで、
tech-pkg に比べれば responsibility は低いだろうけど、そんなの向こうの
人間だって、ちょっと考えれば当然分かるのでは?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:10:330112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:23:44こんなん意味あるの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:31:510114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:35:56バイナリ出さないと意味ないんでは?
ソースから作るんなら 2.1 で事足りるんじゃないのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:36:56*BSDの関係者に責任なんて求めるのがそもそもの間違い。
鼻?女医があのザマなんだから。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:40:502.1でも3.0でも-currentでもバイナリの後方互換性はあるし意味不明。
3.0.1の意味は3.0に対して必要最低限のfixだけで余計な機能追加のないところ。
ぐだぐだ言う前にwebの説明読んだら?
パッチのソースのみリリースに何か月かかってるんだよという意見なら同意するが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:46:453.99.x 行きだろ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:51:370119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:52:12src/doc/CHANGES-3.1とCHANGES-3.0.1を見比べたら何が違うかくらいわからない?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:55:10このスレクオリティ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:59:012.1.x だの 2.2.x だの 2.3.x だの 2.4.x だの 2.5.x だの 2.6.x だの... は不要だろ。
1.6 まではそんなもんなかった。FreeBSD 等のマネする必要ないじゃん。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:02:580123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:05:530124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:07:19呆れたな。だから説明読めよ。
http://www.NetBSD.org/Releases/release-map.html
Formal release
An official, believed to be reliable, source and binary distribution of
NetBSD. This can either be in the form of a major release like 2.0 or 3.0,
of a maintenance (stable) release such as 2.1, or a security/critical
release like 2.0.2.
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:15:19ちっともx.1が出せなくて重大なセキュリティホールや不具合の修正を含んだ
正式リリースがタイムリーに出ないのが不評だから分けただけ。
と言っても今のリリースのペースではあまり意味がないというか
x.1や(x+1).0が余計後ろに延びただけというか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:25:17> ちっともx.1が出せなくて重大なセキュリティホールや不具合の修正を含んだ
> 正式リリースがタイムリーに出ないのが不評だから分けただけ。
なるほど。じゃ、x.0 専用なんだな? x.0.* はあるけど x.{1..98}.* は無いんだな?
それならまだわかる。
それに加えて、x.1 が出た後は x.0.* はお払い箱ってことだな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:27:232.1が出てもすでに2.0から運用しててバグを追加したくないなら2.0.xは必要
というのも既出だし2.1.xをいらないというと最初に2.1を導入した人はどう
するんだというケチがつくというのも既出ならどうせ3.0.xにpullupするような
パッチはそんなに複雑じゃないからマージの手間はかからないと言う話も既出だし
3.xが進んでいくほどpullup自体少なくなるからそんなに進まないというのも既出。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:28:09いいえ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:29:160130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:29:31んなもなぁ番号付け変わったときから知っとるわい。その趣旨に納得がいかんと
ゆうとるんじゃぁ。maintenance release と security/critical release が
なんで一本でまとめられへんねん。意味もなく枝増やしてるようにしか見えん。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:30:22ここで騒いでも迷惑なだけで何も改善せんわい。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:32:23少なくとも 3.1 の枝しかなかったたら今の時期に次のリリースは出てないだろ。
そういう意味では分けた意味はある。問題は 3.1がいつ出るかだが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:34:15> 既出ネタ。
まあな。
> 2.1が出てもすでに2.0から運用しててバグを追加したくないなら2.0.xは必要
そこがおかしい。なんで maintenance release (2.0->2.1) にバグが
入るわけよ。そんな変更せんかったらいいし、どしてもエンバグするような
変更入れるんだったら HEAD みたいに別枝つけて念押しすりゃいいじゃん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:38:34だいたいはデバイスの追加だが。逆にそんな変更すらいらないという需要だってある。
余計に枝作ったところで誰も見向きもしない。それだけ。
あとはどっちがメリット多い? って話だが、騒ぐならそういう観点でしてくれ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:44:45releng がやりたいって言ってる間は、やらせておけばあ?
いや、俺も、security/critical release って要らないんじゃないかと
内心では思ってる口なんだけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:45:58客や上司に説明しやすいとかリリースドキュメントが形ばかり整備されるとか
ネット上のニュースで流れるとかそのくらいしか意味はないかもしれんが、
その形というのが必要なんでしょ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:48:55ドキュメントは整備されてないしニュースでも流れてない
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:50:44するのは。世間の(近所の?)風潮に迎合しているような感じがして。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:50:55-stableではCD-ROMだって作りにくいだろうしねえ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:52:41世間にある程度は迎合しないと孤立して絶滅するだけだよ。
どっちみちそのあたり破綻してきているというのは感じるが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:54:390142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:57:010143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:04:43実際コード出してるやつはそんなコレミヨガシなことは言わないもんだから。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:05:330145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:07:40いくらでも手を動かすことあると思うけど。
コード書けるオレはえらいとでも思っているのかな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:31:380147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:32:460148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:41:17今となっては最後まで理想を貫く苦労に見合う効果の出そうな領域ってないよね。
SMP(つーかthreadか)然り、パワーマネージメント然り。リリースの話だってそう。
先祖の言い伝えに縛られた人みたい。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:51:270150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:18:220151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 09:06:51いい文化は残す、老害はある程度捨ててより良くしていく。
それだけじゃないの。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 11:23:23どの発言に対して「田舎のジジィの発言」といってるのかわかんね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:12:59どこに老害な話がでてんだよ。ちゃらつくな、って話してんじゃん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:59:21設計と実装の話をしようぜ。NetBSDってそこから話それる人大杉。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 21:27:21そういう話がしたいならまずお前からしろよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 22:42:21カーネルをコンパイルしたんだけど、カーネルロードのくるくるが出て、
各サイズの数字一行が出たあとだんまりになってしまう。コピーライトが
出ない。
自分のコンフィグのせいかと思って GENERIC で作ってみたけど同じ。
-daily/HEAD/ の 200606220000Z/i386/binary/sets/kern-GENERIC.tgz は
ちゃんとブートする。けど、その後は releng では i386 はコンパイルこけてる模様。
まあ、current なんでアレなんだけど、なんか原因ぽい話って出てる?
コンパイルできたカーネルぽんと置いてデバイス認識のとこまで行かなかったのって
ほんとに久しぶりw
ちなみにコンパイラは gcc 3.3.5。ブートローダは 20060608000Z/ の
usr/mdec/{boot,bootxx_ffsv1} にしてある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 23:28:460158156
2006/07/27(木) 00:14:23はっきりするな。
今のコンパイル環境で 6/22 のソースで GENERIC 作ってみてもムダかな?
しかし、コンパイル通るのに起動しないバイナリができるのか...
ちょっとイヤーンな感じ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:22:370160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:41:19i386がgcc-4.1 branchにswitchしたのが6/23。
だから普通にやったら3.3.5なんてバージョンは出てこない。
ちなみにgcc4の-Osだと起動途中でおかしくなるというのは既出。
mk.confでCPUFLAGSやCOPTSに変な設定してるんじゃないの?
GENERICじゃないけどうちのはgcc4でちゃんと動いてるよ。
>>159
くるくる回る表示を出しているのはブートローダ。
copyrightを出してるのはカーネル。DDBもカーネルの一部。
copyrightが出ないってことはDDBの出力も見えない。
……とまじれすしてみる
0161156
2006/07/27(木) 01:00:34> i386がgcc-4.1 branchにswitchしたのが6/23。
おお、そうなのか。じゃ 6/22 のソースに向かっても得られるもんは少なそうだ。
> だから普通にやったら3.3.5なんてバージョンは出てこない。
いや、まあ、変なことはしてる。pkgsrc の gcc。
> GENERICじゃないけどうちのはgcc4でちゃんと動いてるよ。
あ、そうなんだ。情報さんきゅ。
> copyrightが出ないってことはDDBの出力も見えない。
boot -d ね、ちょっくらやってみるよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:06:16かなり早い段階でprintfは使えるようになるけど、入力は割り込み有効に
なるまでできないから任意の場所でDebugger()に落とすことはできないね。
i386/machdep.cのinit386()のconsinit()以降にprintfを散りばめてどこまで
進んでるか見てみる、くらいかなあ。
それすら出ないくらい前で死んでるとすると怪しいのは options MULTIBOOT とか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:14:00誰も試してないのか普通に動いてるのかどっちなんだろ。
machdep.cだけの問題なのかしら。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:35:490165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:48:10うちもだいぶ前のローダが入ったままだよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:01:410167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 07:45:320168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:08:340169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:32:14数時間待ったほうが良いのかなあ。
0170156
2006/07/28(金) 11:42:48boot -d してみた。何も出なかった。状況おなじ。DDB プロンプトまでたどり着けずw
-dailly/HEAD/ に新しめのバイナリが出たらまた試してみるわ。
pkgsrc には gcc4 はないのね。やっぱまっとうに build.sh できる環境用意しないダメか。
2.5inch SAS 用の安価な外付け箱入手できるようになるまでディスクは買いたく
ないんだけどな..w
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:46:070172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:57:300173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:09:26一枚買ってみっかぁ?!
FreeBSD, Linux あたりはソース見られる形で対応済み?
あ、OpenSolaris にあるんかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:01:06build.sh KERNEL=GENERIC はできないってどんな環境?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:11:010176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:33:370177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:09:32HEAD, release-3, release-2 を全部展開して維持するだけのディスク資源がない。
まめに掃除すれば HEAD だけ全部展開するのはなんとかなるんだけど、
今までこれでやってるし。
それに、いろんな状況のマシンでカーネル作るので、多少工夫が必要でも
こじんまりとした環境でできたほうがいいんだよね。出張でノートパソコンで
CD-R ブート用のカーネル作ることもよくあるし。src/sys 以下と
pkgsrc のある程度と多少のスクリプトで持ち歩けると便利。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:58:520179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:15:46いまどきなら USBメモリにでもソース入れて read only source tree にして
objdir は全部 tmpfs にして、 pkgsrc gcc の代わりの TOOLDIR の容量の
80M弱だけなんとかする、という感じのほうがいいような。
tmpfs or MFS でいけるかどうかはメモリ量次第かもしれないけど。
はやりの USB接続 HDD ってマトモに使えるのかしら。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:33:530181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:48:030182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:58:55マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < USB まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:53:280184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:54:370185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:56:01具体的にどんなデバイスがどのホストアダプタで動いてるかのレポートが不足だ罠
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 06:48:56umass/sd とか動くのが普通だと思ってたから細かいとこまで見てなかったよ。
今度見とくわ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 08:25:53( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪ レポくるかな
と__)__)
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 08:59:04\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 09:45:41実際動かないデバイスの方がレアだと思うんだよなぁ。
手元のUSBストレージクラスは5個ぐらいあるんだけど全部動くもの。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:09:39USBストレージとか100種類以上試してるけど動かなかったのは今のところないな
どれもコレも大体Windowsの汎用ドライバで動くように作ってあるから、
NetBSDでもその汎用ドライバのドライバさえあれば同じかと
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:40:31マダーリストだとEHCIってどうなん? って話だけど、いつだったか
mycroftあたりが修正入れた後はUSB2.0も問題なく動いてる?
あと、EHCIかUHCIかわからんけどNECのは大丈夫だけどVIAのはダメ
みたいな話もあるみたいだけど。
ECHI+はやりの外づけHDD だと速度がどんなもんかも気になるところ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:34:26大丈夫、だいじょうぶ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:45:140194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 15:03:33特に SATA との違いとかむしろ USB 2.0 のほうがはやいとか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 17:09:200196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:01:260197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:05:29検索したらマブイねーちゃんが出てきた
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:07:12簡単に探せた
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:34:570200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:39:12詳しく解説している日本語のサイトってないですかね?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 01:00:450202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 02:01:44普通のディスクと同じだけど、そもそも ffs で使いたいのか
mount_msdos(8) で使おうとしてマウントできないからフォーマット
されてないと考えたのかそのへん書いてくれんとかみあわない予感
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:46:49新しくUSBフラッシュメモリを買ってきたので、それをFFSでフォーマットしたいです。
デフォルトでDOSフォーマットしてあるのですが、そのUSBメモリは常に指しっぱなしで
バックアップ用として使おうと思っているのでFFSにしたいです。
検索していたらnewfs -I /dev/sd0でできることがわかったのですが、スライスの作り方などを
知りたいです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:58:42ハードディスクと同じ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 12:59:59HDDも追加したことがなく、インストーラで全部やってしまいますので
HDDのやり方もわかりません
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 13:55:57ヒント:fdisk / disklabel / newfs
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:13:110208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:29:150209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:33:21それだと何か英(ry
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 14:45:000211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:23:05ありがとうございました。できました。
>>209
お前誰?
0212200
2006/07/31(月) 15:52:21それは自分で調べmanも読んでみました。
英語があまり出来ないのでほとんどまともに読めてませんが、
あまり理解が出来ませんでした。
ですので、日本語で詳しく解説しているサイトがあれば読みたいと思ったので
質問させていただきました。
なんか荒れたみたいですいませんでした
>>211は私を名乗ってるのかわから無いですが、私ではありません
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:03:44fdisk / disklabel / newfs あたりは FreeBSDでもほとんど同じだから、
日本語で知りたきゃ「fdisk disklabel newfs FreeBSD」でググれば?
NetBSDで日本語で解説というのはほとんどない希ガス。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:08:26これはNetBSDで使えますか?
またPlanexのMini100sというParallel PrintServerがあるのですが
これは使えますか?
プリンタの事がほとんどわからないんで教えてください
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:37:24君なんでNetBSDなんて使ってるの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:43:33> Canon BJ S500
がんばれば使えそう。
> PlanexのMini100s
使えるといえば使える。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:07:34使い方わかんなかったからってそんなにヒガむなよwwww
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:12:47一匹荒しが居着いているだけなので、気にせず無視するのが吉。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:36:16NetBSD-3.0.1 をインストールしようと思っています。
必要なインストールFloppyのイメージは、
ここ↓の、
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-3.0.1/i386/installation/floppy
bootlap1.fs
bootlap2.fs
の2つでいいんでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:39:11ハァ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:42:20インストールマニュアル読めば?
あと同レベルのディレクトリか、上位にマニュアルあると思うから
それ読めば書いてある
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:51:42ヒガむなよwwww
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:57:17あの程度の英語も読めないのではNetBSDを使うのは難しいと思うけどな。
>213もいっているとおりNetBSDの日本語の解説というのはあまりないし。
あったとしてもfdisk/disklabel/newfs程度のの初歩的なオペレーション
は既に分かっているものとして書いているのがほとんどだし。
どうしてもNetBSDを使わないといけない理由があるのでなければやめて
おいた方がよいように思う。
これからもっと苦労すると思うので。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:04:080225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:15:11スルーしとけ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:16:30NetBSD が一番シンプル。理解しすべき事柄は少ないよ。fdisk(8) や
disklabel(8) もすげー便利になったし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:31:12PC-UNIXの中ではかなり使いやすい部類だと思う<fdisk/disklabel
インタラクティブモードの出来はかなりよい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:56:24実際すごい便利ではあるんだけどね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:02:160230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:10:39何度言えばわかるんだ。そういうのやりたきゃヨソでやれ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:44:510232228
2006/07/31(月) 19:51:11あと、自分以外の発言を全部同一人物がやってるとか思い込まないように。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:12:42君こそ自分以外の発言が全部同一人物だと思い込んでないか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:43:32懐かしいなw
オリジナルのをそのまま使えばRtFMよか当たりが柔らかくていいかも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 20:51:01>>210のネタはわからないけど・・。 どういう意味?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:01:21RTFMとすべて大文字の方が普通。RFMとは 言 わ な い。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:03:110238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:13:560239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:14:41それとも本 2 冊が交尾してるところをハタからめくって読め、ってことかw?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:29:190241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:14:49せいぜい www.netbsd.org の The NetBSD Guide の日本語訳くらい?
変に sysinst が賢くなったからあのへんを手動でやる方法の
丁寧な説明は英語すらないのかも?
そもそも NetBSD 使う人って自分が使えて楽しけりゃそれでよくて
人に使ってもらうための説明を書くような人ほとんどいないよね。
そんな状態だからますますそんな人達で濃縮されていくというか。
慣れてしまえば作りに一貫性あるから推測効くというのもあるけど、
慣れてる人には慣れてない人にどう説明していいか見当がつかない?
マニュアルを書くのはコマンドや API の説明書かんかいオラァ
って言われて書いたか、自分で実装したコードに対する自己満足か、
実際自分がはまって困ったから書いた、というのばかりのような気も。
んで、話を戻すとスライスの扱いは NetBSD だと微妙に変なので、
リムーバブルディスクの場合は難しいこと考えずフロッピーと同じく
disklabel もせず raw partition をいきなり newfs して
それをマウントするのが簡単じゃないかなあ。
newfs /dev/rsd0d
mount /dev/sd0d /mnt
てな感じで。
先に fdisk partition を消しておかないといけないかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:26:16ならないから。たとえると野ぐそみたいなものだ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:30:240244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:46:29よくもまぁそんなに長々とでたらめを垂れ流せるものだな。恥ずかしくないのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:05:10>>210と同じくらいの懐かしさを感じてしまいましたとさ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:19:50その君の嘘って部分を指摘してみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:31:592段落目全部
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:43:46間違ってるというのなら
どこがどう間違ってるか根拠を持って(ここ重要)訂正しろよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:48:02>246では「指摘しろ」としか指摘してないので指摘だけしたわけだが。
もっとも妄言を正しく修正しろといわれても困るけどなぁ。
そのような事実はないとしかいいようが。
ないことを証明するのは悪魔の証明といって(以下略
0250241
2006/08/01(火) 01:49:20ま、そういうどうでもいいところにこだわっちゃうのがNetBSDな人の悪いところだねえ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:52:440252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:55:29それよか自分で丁寧な日本語の説明書けば反例にもなって一石二鳥
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:57:20なんで?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:58:09できるのなら行動するでしょ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:00:00求められているのは妄言のような事実がないということなので
反例をひとつ挙げても証明にならないよね。他にひとつでもそういう事実があったらダメなのだから。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:02:54一見さんにとっては不親切だよね、って言ってるのをでたらめって騒ぐ
理由がよーわかりません。けなしたいのか擁護したいのか、どっちなの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:04:460258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:05:090259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:11:23>241の2段落目って
> 一見さんにとっては不親切だよね、って言ってる
のか?
とてもそうとは読めないけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:12:11既出だったか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:15:25NetBSDをけなしたいのか擁護したいのかとりあえず騒ぎたいだけか自己主張したいだけか
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:33:07NetBSDに関するでたらめを広めないでほしい。
だな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:33:560264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:36:11是非現実を宣伝してくれ。みんな喜ぶぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:48:44>261第二段落って事実なの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:51:08最も重要と思ってる人ばかりじゃないから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:53:100268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:03:42何で宣伝せにゃいかんの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:06:290270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:11:320271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:04:08NetBSD は PC でも動くだけで、PC-UNIX じゃないのでほっといてくれないか?
おまえらの最初に使った環境がおかしいからそんな風に感じるんだよ。
おかしいのはおまえらだ。昔の MINIX や SunOS 4 まであたりの導入を
やったことある人間にはきわめてシンプルでわかりやすい仕掛けになってる。
Unix を素直に入れられるマシン環境での方法をベースにして、クソ PC の
変態部分を扱う部分を加味してある。PC の(クソな)やり方をベースにして
Unix 的な部分を上に乗せてしまってる PC(-centric)-UNIX とはベクトルが
違うんだよ。そんなもんとは未来永劫ベクトルを合わすことはあり得ないよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:22:24NetBSDのシンプルさはすごく(・∀・)イイ!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:05:520274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:14:220275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:20:470276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:24:14じゃあ今の PC をクソと思わない今の若者は全員ダメか?
ということだなww
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:28:09元ネタがわかるのは
・学校のワークステーションの方が自分のPCより5倍は速かった。
・SunOS 4が好きだったのにSolalis 2.1を使わされてSVR4.2系が嫌いになった。
・それを隙を見てSunOS 4.1.4に入れ換えて悦に入っていた。
・FreeBSD 1.0 を見て、やっぱりNetBSDのほうが進んでるぜと思った。
・Linux 1.x を見てこんなのまったくダメダメだなと思った。
・メモリは 16M あれば十分なので AHA-1542 を使ってても困らなかった。
こんな人たち?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:30:37中身が糞でもその上で走るOSには関係ないし、そもそも既出ネタ。
以前の結論は「PCと同じように糞なマシンはいくらでもある」だったよな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 21:34:420280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:09:19中身で関係ないはずなのにバカげたブートセレクタや「複数の FDISK 領域に
それぞれ入れた自 OS の区画をパーティションとは別の名前で呼んでみたりする工夫」とかの
知識が必要になるんだよ? アホかまったく。
単に性能指標値が上がってるだけで構成のクズさは何も変わってないだろうが。クソ PC は。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:11:06PC しか触ってないんじゃわからんかもな。わかるやつもいると思うが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:11:11絵にかいた餅とかすっぱい葡萄とかそんな話ばっかりでお腹いっぱい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:13:29どこ読んでんだよ。Unix 用に素直に作られた機械は何も苦労せずに使えるんだよ。
アホアホダメダメな、糞尿たれ流しのような FDISK や BIOS の知識は不要。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:18:240285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:19:31その上そのクソのための仕掛けを理解するためにここで質問すると
ちょーしのりに口撃される... まったくたまったもんじゃないよなw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:21:46disklabel(8) の説明はどのマシンでも必要だと思うけど。
なにが PCの問題かわからん。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:22:53NetBSD 入れてみようと思った初心者からか?
そんなことと PC のクソ加減と比較の次元が違いすぎる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:24:330289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:24:47アクティブなfdiskパーティションがないとブートさせてくれないものがある。
そういうPCだとfdiskパーティションが必要。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:25:44なんでそこまでして PC かばうかな。そんなにあんなクズがいとおしいのか。不思議でならん。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:29:130292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:29:39別にそれが Open Firmware の仕様、ってわけじゃないだろ? 知らんけど。
Sun のマシンがそういう実装なだけなんじゃないの?
BIOS/FDISK みたいにもう変更すると動かなくなるので身動きとれません、てのとは
違うと思うけど。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:30:22少なくともNVRAM吹っ飛ばしたときのbootではお世話になるし。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:34:21NV-RAMの電池切れたら復旧はとてつもなく面倒とか
HMEをsun4cのマシンに指すとboot画面すら出てこないとか
内蔵SCSIのIDが3でそれがsd0だとか。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:40:43ボタン電池切れて BIOS 画面出なくなった PC とか、PCI の規格違いでささるのに
稼働しない拡張カードとか、それよりマシなのかよ、おい?ww
内蔵 SCSI ID が 3 なのは何が問題なんだ? 買ってきた外付けディスクが
デフォルトで ID 0 なのを避けるための工夫だけど、何が問題? めちゃ便利だけど?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:42:18既出だよ。既出で、PC はクソだ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:44:52稼働しないのと起動しないのとも違うと思うけど。
そもそもマシだなんて言ってなくて五十歩百歩と言ってる
だけだけど、どうしても比較級にしたいのかしら。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:49:30いや。オマエの言ってることはそもそもの NetBSD の導入とかパーティションまわりの
シンプルさとかとはまるで関係のないトンチンカンな内容だが、
PC くさされると延髄反射してくる連中はおもしろいからかまってやってるだけだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:49:32目をさませ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:53:25ジャンク屋で拾ってきた十年超前のマシンにケチつけて... あきれるな。
現役の状態への文句じゃないじゃん。sun4c の頃に hme なんて出てないよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:57:44sys/arch/*/stand以下を見ればどれも機種依存バリバリだと思うけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:59:39>>298
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:03:15他のマシンでもブートさせようと思ったら変な制限いろいろかかるし、
disklabelしないといけないのはどのマシンでも同じだし。
てか、説明を書く気はないのにこういうくだらん議論はみんな好きだよね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:04:59du -s の結果、vax に決定
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:06:240306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:07:550307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:11:36いいのがほとんどでしょ? 余計なことしなきゃいけないのは i386 を代表とする
FDISK パーティション前提のやつと組み込み系くらいなんじゃないの?
あと mac* は機種によって結構いろいろ必要みたいだね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:15:25prepなんてますますわけわからんし、HPのマシンだって相当変。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:19:44なるほど。じゃ、PC はマシな方なんだね。いいなぐさめになったよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:21:080311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:27:060312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:34:12値段で考えたら比較にならんだろ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:40:570314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:41:300315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:43:02emulators/simh 入れて勉強しなさい。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:44:12だけどさ、もっとヒドいのがいっぱいあるんだってさ、PC より。>>308
よかったね〜www
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:44:420318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:46:02どーしても優劣つけたいのね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:56:50ともかくとして、その当時の 16bit だの MBR だのの時代背景を想像できないと
ちゃんと理解できない、という点に起因するんだな。なぜ最初の数台の
物理ドライブからしかブートできないのか、とか、BIOS からどう見えるだとか。
あんなもんが生き残ってること自体が計算機の進んできた道は間違っていたことの
証拠なんだよね。
まあ、ここらへんの話は EFI の説明で Intel さんから充分既出なわけだが。
EFI コケたね。これまた笑えたけどww
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:00:00backward compatibility最重要ってのはNetBSDが一番に掲げてるじゃん。
グダグダ文句言ってないで動くもの作れってことだ罠。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:02:00グダグダ言ってたのは他の PC-UNIX と比べて難しいとか言ってた連中だろ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:04:130323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:14:370324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:48:420325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 02:18:33Give Me Chocolate!!!
Hey you, What's your name?!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:26:56本気か? ソダってX11のutf8問題で一撃で論破されたようなヘタレだぜ?
そんなやつにあこがれるのか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:31:19指摘はたしかにその通りだけど、もう手遅れかねえ。あーあみたいな。
てゆうか、Xutf8 なんて Unicode派から見たっておかしな API を擁護
してる奴こそ非国民じゃねえ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:10:280329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:43:390330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:14:17それって何月何日くらいのどこの ML? 読んでみたい。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:55:360332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 11:47:11>>12
> * filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
== kiconv.c
#ifdef __NetBSD__
/* XXX not supported on NetBSD (yet) */
return (0);
#else
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 11:51:52関係ありそうなのは、fs/smbfs/smbfs_subr.c:smbfs_fname_tolocal()、
そこから呼ばれてる netsmb/iconv.c:iconv_iconvmem(), iconv_iconv() かなぁ。
実体は memcpy() だすwww
変換テーブルとかカーネル内に持つのはイヤだ、という話あったよね。
でもあの頃カーネルのサイズは 2MBytes 以下だったような気がする。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 13:24:02そだのメルアドとSOBとかMFで検索。論破されたというよりあまりにひどい英語なので(本人を含む)誰もその意味を理解出来なかったというのが正しい。ユダの尻穴の清掃係はこの程度だ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:14:200336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:21:06Xutf8* を含む X のセットを採用するな、って主旨?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 16:01:32cannot create /dev/stdout: error 9
これってバグですか?
NetBSD-3.0.1 を使用しています。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 16:10:08/dev/stdoutはちゃんとあるの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:15:11% uname -srm
NetBSD 3.0_STABLE i386
% ls -l /dev/stdout
crw-rw-rw- 1 root wheel 22, 1 Jan 5 2006 /dev/stdout
% for i in "" z ba c; do echo -n "${i}sh: "; ${i}sh -c "echo hoge > /dev/stdout"; done
sh: cannot create /dev/stdout: error 9
zsh: hoge
bash: hoge
csh: hoge
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:24:10% uname -srm; sh -c "echo hoge > /dev/stdout"
NetBSD 1.5E i386
cannot create /dev/stdout: error 9
% uname -srm; sh -c "echo hoge > /dev/stdout"
NetBSD 1.6.2_STABLE sparc
cannot create /dev/stdout: error 9
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:45:13/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできない模様。
echo hoge 3> /dev/stdout 1>&3
↑
のように一旦fd=3にリダイレクトすると回避できる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 22:53:56これは動くんですかね?
NetBSDで動いてるからといってNetBSDで動くとは限らないって感じなんですかね?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:12:360344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:23:540345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:42:50オレはダメな人間なんだ...
っていいながら食品売り場の大根に空手チョップを連発するリコー社員を見ました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:25:210347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:30:00印刷なんてしようと考えた事がねーよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:56:02カーネルドライバの問題なら先は長いけど
ユーザーランドの問題ならOSは関係ない気が。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:03:21その前に解決しなkればならない問題山積みの未完成なOSだからな。
当然といえば当然だ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:14:420351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 03:16:15まあ、うちのIPSiO NXが(オプションつけて)そういう状態なわけだが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 03:24:52オプションのLANアダプタはあるけど
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 04:01:030354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 04:13:39あとは userland を頑張るだけだろ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 09:26:26プリンタの機種毎のドライバをカーネル内に持ってる OS なんてあるのかよ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 09:39:20Xutf8* なぞという毛唐のできそこない機能に果敢に挑んで玉砕したソダさんを
悪くいうオマエこそが売国奴だ。歴史を検証したぞ。
Code Set Independent という理想を掲げ、亜細亜漢字圏の文化を守り、
五族共和の精神を発揮して引いては日本文化のさらなる発展に寄与するという行動は
まさに愛国的ではないか。
わかったら爪のアカでも煎じて飲めw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:59:28能力のないものがでしゃばるのは迷惑以外のなにものでもない。しかも結果は大失策。何の成果も出せないヘタレは去っていただきたい。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 15:08:12とさらになんの能力もなくかつさらになんの成果も出せないヘタレが言ったところで
なんの効き目もないわなwwwwwwww
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 15:34:49そういう話はさ、「オレは XX について XX な貢献をした XX だが、」と
いかに自分が能力があって成果を残しているかをまず表明した上で名乗ってから書けよ。
さらに、「オレだったらこうやってる」とこれからやっても有為な別案を提示して結ぶ。
まともな人間ならそれくらいは最低限するんじゃないかよ?
だけどほんとはこんなゴタクは書かないのが普通の人間だけどさ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 19:51:57ウンコ翻訳やらカビの生えたwebページに対する文句を言えなくなるが。
ええの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 21:57:430362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:07:410363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:55:390364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:57:46個人攻撃が目的の場合は。当然でしょう。個人攻撃しないに越したことはないが、
しないようにできないらしいから。人として終わってるわな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:02:57で、そだがヘタレで迷惑なナメクジであるという事実には特に異論・反論はないわけだな。支持してくれて感謝する。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:09:47トホホ人間なんだろ。さっさとどっかいけやじゃまやねん。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:16:20個人攻撃かどうかなんて話はまったくしてないけど。
何の話をしてるの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:22:52そだな。硫黄島ロゴ採用に尽力いただいたり、Xutf8の普及にも多大なる貢献をいただいた。心から感謝しているよ。
ユダヤ人のThopeより
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:38:02わかんないか?w
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:56:000371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:39:240372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:48:34身の回りに実際 WWII のまさにその場に関わった人でもいるんなら多少配慮も
した方がいいだろうけど。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:52:08ヤツなんだから何を言ってもムダ
もう相手するなよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:04:16敗北宣言乙です。そんなに簡単に本心を吐露しては先々が思いやられます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:05:37そんなこたあねぇよ。そだなんてもう還暦過ぎてるんだぞ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:06:530377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:10:41最近NetBSDの品質がた落ちなのはこいつのせいかもな。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:14:100379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:17:21還暦 *過 ぎ て る*
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:20:18お前が何か言う度にオレが敗北宣言認定をしてやってたのを真似したか。
オリジナリティーのかけらもないな。今に始まったことじゃないがw
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:21:380382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:25:28ここの品質が落ちっぱなしなのはお前のせいだ、このくそガキ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:32:57ここで騒いでるやつ等は年齢はどうかしらないけど、
お頭はガキだと思いますよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:56:43ロゴのページを見ると前のロゴが作られたのは1994年とある。
1994年10月に出た1.0, 1995年11月に出た1.1とも、それぞれの
INSTALLノートの"We are"の項に日本人らしき名前はない。
直接関係ないがhtdocsの最初のcommitは1995年3月になってる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:02:510386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:06:510387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:08:310388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:11:04載っているね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:13:110390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:42:47core group じゃなくて core team だったり
christos も thorpej もまだいなかったり
逆に core の中に Theo がいたり
さすがに時代を感じるな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:43:00日本語習得したに違いない。きっとそうだ....
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:48:400393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 03:14:04COMPOUND_TEXT捨ててUTF8_STRINGのみになったらそりゃ玉砕だけどさ。
そうはなってないだろーが。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 03:48:30いまさら矛盾を指摘してもしかたない。遠吠えはチラシの裏でやって欲しいけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 07:03:260396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 12:07:450397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:00:080398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:00:550399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:02:210400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:02:56要約してくれ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:32:20BETA の次がリリースって決まってるわけでもあるまいに。なんで ALPHA 飛ばすかな。
arch/alpha と紛らわしいからか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:46:360403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:23:130404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:34:550405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:57:500406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 20:42:530407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:03:550408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:20:58cast?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:28:56rion?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:36:06なってるみたいね。使ってる人いる? 安定して使えてる?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 22:47:440412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:21:010413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:49:060414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:50:290415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:51:43すでに/etc/master.passwdに入ってるものは消されないと思うよ。
upgrade installした場合にsendmailがどうなるのかは知らない。
夢や幻想なんてものはもともとNetBSD自身にはなくて、
ユーザーの心の中の問題じゃないかなあ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:54:160417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:58:23そればっかりはOS側ではどうしようもない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 09:37:34gcc4にスイッチ(portによってはまだ)
sendmailあぼん
tmpfs
/rescueにtetris
など
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:46:16そうだな。上林とかそだとか。口先だけのやつの遠吠えが目立つな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:00:33FreeBSDではサポートされています。
移植ってかなり難度高いですか?カーネルソースのCPU認識の部分だと
思いますけど…。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:19:590422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:21:16SMP はなんかコード持ってきたら実現する、という性質のもんではないよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:51:36>移植ってかなり難度高いですか?カーネルソースのCPU認識の部分だと
>思いますけど…。
なんて発言を見るとまぁそのあれだけどね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:03:01前からの疑問だけど、なぜその二人だけ名指しなの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:17:570426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:22:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:23:540428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 15:04:16使っているよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:16:28ああ、あいつか
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:52:37その通り。私怨。2人とも日本人の恥だから。いい加減 *BSDに関わるのはやめていただきたいものだ。老害。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:59:25> 今必死でBSD Magazineを読んでBSD developerの名前を探しているところかな?
は違うのではないか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:32:27さんきゅ。そうか、オレもやってみよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:33:07おまえは人類の恥。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:52:360435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:54:190436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:59:540437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:15:07適当なこと書いて間違い指摘されたとか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:19:28そう。SとUはそう思ってるらしい。妙に自意識過剰なハゲどもだからな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:21:050440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:25:540441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:30:31恥かかされたってのはこのスレでの話じゃないの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:32:010443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:48:080444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:51:580445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:59:12つなげた名前にしようぜ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:00:250447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 13:07:55OpenBSD の mpi(4) 持ってくるという話が tech-kern に出た。
あと thorpej のフォローによると FreeBSD の mpt(4) も SAS1064/1068 サポート
してるっほいな。
Sun Fire X4200 だかで SAS について少し前に出てたから時間の問題だろう。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 13:58:19持ってきたもんで、NetBSD 経由で OpenBSD にも 2004 March に取り込み、
んで 2006 May に書き直した mpi(4) が入って、June に mpt(4) がお払い箱。
"remove mpt, it has since been replaced with mpi, which is a smaller and
cleaner driver that supports more hardware."
だってさ。はぁ〜。タメイキでるわ。こんなんばっかし。
BSD 車輪発明協会でも結成しろw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 23:20:25pkgsrcで管理がしたいです
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 23:27:590451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 23:29:45わかった。『ソダは在日、上林はペドファイル』にするよ。よろしくね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:10:48東京に住んでる田舎出身者が大阪をバカにするのと同じリクツだw
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:11:250454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:28:15で、「ソダは在日、上林はペドファイル」という事実には異論はないわけだな。
わざわざ支持を表明してくれてありがとう。本当に感謝している。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:31:300456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:45:540457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:51:58あまりにも典型的過ぎて心理学的観察の対象にすらならんな。
単調、大味でおもしろみのないキャラクターだ。退屈だ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:05:150459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:33:22フフフ そう思わせるのが狙いなのさ。どうせつまらん話題しかないんだし、NetBSDなんて。
よい子は FreeBSD を使うものだよ、普通。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:34:40はー、退屈。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:41:160462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:46:520463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 08:56:53直接聞けよオッサン
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 09:39:27pkgsrc-wip にでっち上げたemacs-currentがあるんで、
お試しの上、フィードバック願います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 23:03:48もう全然だめ。はっきり言ってゴミだぞ。出直したまえ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 23:14:31まあ、たまに書くとあまりに見当はずれで失笑を買うばかりなので、
そうなるのは仕方がないが。
使えない奴が単に荒しで書いてるのがミエミエ。(w
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 23:44:07ちがった、知らんわ、こんな恥ずかしいやつwww
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:26:04疑われなくて済むだろ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:45:30上林さんは、こんな情けない阿呆じゃないよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:49:55デベロッパとしては情けないよ。MorphyOneの誰だっけ、佐川(?)みたいんじゃん。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:57:47MorphyOne みたいに金をもらって作業を請け負ってるのならともかく、
完全ボランティアなんだから、本業やらなにやらが忙しくなれば、
やりたいことも時間がなくてできなくなるのは当たり前の話だ。
その程度のことも分からずにフリーソフトウェアを使ってるわけ?
人を、タダで自分の希望に沿ってくれる奴隷かなにかのつもりに
思ってる上に、匿名で陰口叩いて、自分が正しいつもりになってると。
おめでたすぎる。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:59:440473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:01:32はあ? できないことを吹聴するのはフリーソフトウェアに関わるものに
とっては致命的な馬鹿キチガイ死んだほうがましだろ。
しかも事情説明もなくばっくれたんだから。周りに与えた迷惑をちょっとは
考えろよな。つうかもしかしてポックリいっちゃったのか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:05:56まあこういう奴は死ぬまで自分が間違ってたなんてことは
認識できないからな。
実生活で辛いことでもあって、こういうところで人の陰口を
叩くことで、自分のプライドを補完してるじゃねえ?(w
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:11:42ここの初代スレと current-users と www-changes-ja で jman 復活のネタ振りでしょ。
実際に BOF で検討もしたんだから「できないことを吹聴」じゃないし、
今も JNUG にいて「ばっくれ」てもいないし。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:11:52で、>>473の内容自体には異論・反論は特にないわけですな。
わざわざカキコまでして支持を表明してくれてありがとう。感謝する。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:15:29頼むから、もっと面白いことどんどん書いて俺を笑わせてくれ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:16:180479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:16:240480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:17:050481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:20:460482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:25:260483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:26:080484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:28:040485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:29:210486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:32:210487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:32:50commit log 嫁。
いじるのも、消すのも自由。
あなたにその能力があるなら、ね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:33:18迷惑だと思うかもしれないねえ。実はその人が犯人?
だとするとパパは知ってるわけか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:36:15複数いるから絞れない罠
それ以前にその人らはまともな理由で反対してたんだから、いーんでない?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:43:28ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2002/10/29/0010.html
> No localized documentations are necessary for NetBSD.
> If you want to use NetBSD, learn English and read documentation in English.
って、とてもじゃないが、まともとは思えんなあ。
ターゲットとにしてる面子も合ってるし。
アヤしい。(w
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:46:37x68k 関係者の仕事を知らないってことは、古参じゃなさそうだな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:48:15ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2002/10/29/0006.html
> The existence of localized documentation often cause 'Out-Of-Date' problem.
> So I disagree to import the localized documentation/utils in the base system.
> It should be provided by pkgsrc and it's enough, I think.
でも、パパ自身もLinuxの翻訳文化は気に入らない風だったけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:50:03490 の続き
> They said nothing to the work by oki-san, saitoh-san.
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:53:270495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:54:15街で偶然出会ったNetBSDユーザから聞いただけだったりして
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:56:19という理屈はどうかな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:59:50「翻訳なんてするな、英語を読めない奴は使うな」だろ。
誰かパパから名前を聞き出すんだ。
あるいは、パパ本人に探りを入れて貰うとか。(w
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:00:48ぷっ。うまいこと言うなぁ。「hぉーかる君」「もすとhぉーかる君」とか、どうよ?
もう、こんだけかまってもらって、ズイキの涙流してんだろな。この世の天国状態wwwwww
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:01:37はあ? 俺はNetBSDが腐れば腐るほどうれしいから放置に決まってる。
ほんと空気読めないやつらだな。
>>496
そうだな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:01:400501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:02:21なんて読むんだ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:05:47やつらの自己満足に終わるから問題なんだよ。
しかも英語を日本語モドキにすること程度しかできない
能力の低い連中ばかり。「コードがかけないからドキュメントでも…」てな
感じのハゲ野郎ばかり。
そしてそういうやつらをおだてる馬鹿林。ほんと迷惑。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:07:05裏返すと、英語を読めない奴は使わんでヨシだろ。
外人 (そのスレでの Perry とか Thor とか) でさえも、そんなアホな
と言ってるのに、日本人でそれが分からないのはまずいと思うぞ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:07:410505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:08:34そう言いたい気持ちはわかるがそれは違うと思ワレメ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:10:29『優秀』の定義に依るが…
たとえばGoogleの検索エンジンに使えるかといえばはっきりNO。
Yahoo!のWebサーバクラスタに使えるかといえばこれもはっきりNO。
残念なことだがやはり『おもちゃ』の域を脱してはいない。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:10:340508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:11:34ひょっとして、current-users@ で話題になってた、2chで4年に暴れてたのと
同じ人? current-users@ で、「自分でも手を動かすべきでは?」と言われた
にも関わらず、4年たっても、相変わらず陰口たたく以外に、何もできないわけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:13:05> やつらの自己満足に終わるから問題なんだよ。
こんなインターネットの片隅でウダウダ言ってる_だけ_なのを自己満足って言うんだよ。
わかったら北極にでも行け。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:14:03へぇ、英語読めないんだ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:36:55>>509
人に迷惑をかけない自己満足なら大いに結構。
公衆の面前でオナニーとかやめてほしい。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 04:00:07「人に迷惑」? さんざんスレを荒してるお前が、そういうことを言える立場か。(w
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 09:25:59これほど親切かつ有用な行為はない。荒らしとかいうアホ(お前のことだ)は
なにか利害関係(本人か愛人)があるんだろう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 09:41:32はぁ?NetBSDだぁ?
Dragonfly やら pkgsrc ベースの linux ディストリビューション、知らんのか?
世間の変化を読めない奴だなぁ。
いつから時間が止まってるんだい、君は。
pkgsrcが腐ろうが、君が駄々をこねようが、NetBSD本体には影響ない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 10:02:26NetBSDも含めてな。
糞似非デベロッパが関わりをもちだすと本体への影響もある。曽田とか
上林が典型例。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 10:38:52GoogleとYahooは何使ってるの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 11:11:37…ぼーかる君談。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:42:29GoogleはLinux、YahooはFreeBSDのはず。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:02:59おまえ、やっぱ世の中を知らないだろ。
例示っていう言葉知らないの?
まあ、泡沫なんてのは程度問題だ。地球上のものなんて全部、
宇宙的には全部泡沫だよ、糞似非デベロッパ以下の、君。
NetBSDを腐らせたいのなら、ぐだぐだ言ってないで、
腐らせるようなことをやれよ。そんなんじゃ腐らないぞ。
腐らせるいい案が思い浮かぶまで、どっか行ってろ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 16:01:570521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 16:06:03Google はエリックシュミットが CEO で元ベル研研究者を大量にかかえてるから、
SPARC で Plan9 動かしてるんじゃないの?w
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 17:38:16その理論だと、GoogleのシステムはWindowsでも動くようになるのか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 03:36:52サービスを支えるインフラを村上氏はこう表現する。
「これまであまり語られてこなかったが,背後にとてつもない
スケールのコンピュータシステムが存在する。巨大なサーバー,究極の
フォレルト・トレラント,グリッド・コンピュータとでも呼べる,世界で最大規模の
システムがあり,現在もその規模を拡大しつつある」。
またこのシステムはきわめて廉価に作られているという。「みなさんが使っている
パソコンの部品と同じで,最先端の部品などは使っていない。コストパフォーマンスの
よいもの,マザーボードで言えば必要のない機能を削ぎ落としたもので,秋葉原で
買ってくるより安く買っている」(村上氏)。これらのサーバーはオープンソースOSの
Linuxで動いている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060630/242220/
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 18:02:40Cobalt Qube2にノートPCを母艦にしてネットワークインストールを実行して外出しました。
家に帰ってくるとノートPCのバッテリーが上がっていました。
NetBSD自体は立ち上がったのですが、念のためすべてのsetsが展開されているか確認したいです。
現在システムにインストールされているsetsの確認方法をご教示頂けないでしょうか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:25:01動いてるはず。Sun から SPARC も買ってるよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:32:01テラワロス ここまでの言い訳持ち出さなくてもNetBSDはすでに鼻くその分子レベルだよw
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:33:03そう。そのSPARCもOSはLinuxだけどね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:55:16ソース希望
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 00:48:330530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 01:07:38どうでもいいけど「Googleのサーバーは秋葉原より安い」って
秋葉原にある土地財産全部のことかと考えて
あたりまえじゃんとか思ってしまった。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 01:37:560532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 02:07:40さすがオモチャOS妄信者だなw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 02:29:47NetBSD ほど、ありとあらゆるアーキテクチュアに移植されているシステムもないわけで。
Sparc をわざわざ NetBSD 動かすなんて、、、って言いますか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 02:54:54いうよ。
本気でNetBSD/sparcがSolaris/SPARCより実用的に使えると思っているなら基地外。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 03:25:310536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 03:26:460537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 03:30:37秋葉原より安いとかいってるのに
高いだけの能無しSparc
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 08:01:540539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 08:46:19ピーシーがあらゆる状況で高コストパフォーマンスと思ってるおめでたい
ピーシー信者の典型だな。かわいそうに。
マルチプロセッサでの CPU インターコネクトなんて糞尿ものなのに。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 09:42:440541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 10:12:36勝手な妄想をぶつけあって喧嘩してるスレはここですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 11:21:190543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:09:00インテルもAMDも必死にマルチプロセッサを開発してるんだが・・・
今時というか今からだと思う
デュアルコアも一般的になってきたし
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:26:47それだけでも信頼性に問題を抱えてるし。
256とか64k個のPEでもスケーラブルに稼働して
くれナイト。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:42:07彼らはそんな妖怪はいらんのです。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 14:20:360547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 14:24:28なんか、今ごろ必死になって並列プログラミングのサポートにカネばらまく、って
出てたな、Intel。ま、ハード提供して、「ひとつこれで動くやつ(これでしか
動かないように)開発してくれ。ついでに欠点を具体的に指摘してくれたら
うれしいな」とか言ってんだろ。
もうこれ以上業界の足をひっぱるのはやめて、さっさと退場しろよな Intel。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 14:27:53わるい
俺無乳が好きなんだ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 14:35:18引退すべきなのはNetBSDだろ。もはや何の存在価値もないし。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 15:46:400551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 15:56:33確かIIJのSEILとかにも組み込まれていたと思うし。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 16:13:07おれはエンジニアじゃないが、十分に魅力的だと思うが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 16:37:580554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 18:57:220555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:37:10全部第一線では何の価値もない特質ばかり。SEIL? あれこそおもちゃじゃないか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:38:010557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:12:55ちゃんと消しとけよww
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:36:22実際に使ってる会社があるということは、それが必要だという事
必要じゃなかったら使わないでしょ。 こういうことわからない?
必要で使ってるひとに対して、「あほか」って言って何になるんだ?
会社で使っててそれが嫌でストレス解消の為にこんなところに書き込
んでるのか理由は知らんが、何かを主張したいのなら幼稚すぎるよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:45:050560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:48:46>必要じゃなかったら使わないでしょ。 こういうことわからない?
キチガイのおもちゃとしてあてがうという必要性だがな。
なぜ認めたくないのかわからんが、『NetBSDなぞ実用性ゼロ。MS-DOSに
さえも実用性なし。』という事実を受け入れなさい。
SEILもこけるだろうね。NetBSDが関わって成功した製品などない。
むしろ疫病神。スペースシャトルの事故も遠因はNetBSDにあるのかもな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:05:45なんか涙ぐましいな。かわいそう。哀れ。つまらん人生だったな、ボーカル君。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:12:22何かを主張したいのならまとめてからいえよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:18:52ま、こんな世迷い言にフォロー付けるのもなんだが、SEIL っていつ出たか知ってるのか?
この種の商品としては既に十分成功してるよ。
あと、リコーのプリンターはいっぱい売れてるがな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 01:15:20で、内容自体には異論/反論はないわけですな。禿げ堂ありがd
>>562
そうそう。君は正直でよろしい。自分が馬鹿で脳足りんであることを
わざわざ告白するなんてなんてすがすがしい奴なんだろ。
>>563
ククク 出ました。『フォロー』だってよ。死に損ないははやく死んでね。
リコーのプリンタ? あのリコールされた機種か?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 01:42:21>>562
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 08:07:07>>>562
>そうそう。君は正直でよろしい。自分が馬鹿で脳足りんであることを
>わざわざ告白するなんてなんてすがすがしい奴なんだろ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 08:29:000568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 09:08:49みじめだぞ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 12:08:010570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 13:02:250571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 13:05:04その通り。あれはいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:08:040573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:54:47と釣られてみる
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 15:04:030575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 20:13:08ちっとも進歩してるように見えないんだが、開発が停止してるのか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 22:12:25いや、実はとっくの昔に検出部分でバグってて無限ループしてるだけかもww
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 22:42:520578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 02:47:56最終的に釣り師が飽きて何処かに言って終了なのに
毎回マジでつられて必死になるやつがいるからな
とりあえず釣り師じゃなくて、そいつ等がいなくならなきゃ
こういうのはなくならないね
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 11:42:430580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 06:41:32がなくなってるんだけど、なんで?
あと、netbsd.orgから日本語なくなってるね
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 09:54:13% /usr/pkgsrc/mk/scripts/depends-depth-first.awk x11/kterm
みたいな感じで、前と同じ結果は見えます。
日本語のページはトップからのリンクがコメントアウトされただけで、残ってますよ。
jp.netbsd.org との二重管理の解消中…なのかな?
議論が見えない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 10:26:510583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 21:35:33一つ目は、リンク先の通り、makeを再帰的に呼ぶのが遅いから、
awkスクリプトで置き換えられました。
二つ目は、日本語ページは消えてません、残ってます。
トップからリンクされて無いだけです。
リンクを消すことにした経緯はどこにも表に出てきて無いようなので、
消した岡野さんにでも聞いてください。
commit log には理由を書いてくれるとありがたいとお伝えください。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:10:040585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:57:27なにそれ 詳しく
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:57:190587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 00:51:210588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 01:03:000589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 01:09:46とか
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:27:060591恨みの塊 ◆8pg1lswV8.
2006/08/18(金) 15:44:24デベロッパーども!首を洗って待っていろ!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:55:450593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 19:31:50ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-docs/2006/08/03/0004.html
二重管理は関係ありません。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:13:37だから何?
0595恨みの塊 ◆8pg1lswV8.
2006/08/18(金) 21:30:450596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:43:090597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:48:16お前さんが流したデマへの反証を書いただけだが?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:11:330599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:00:00もてなすぞボケ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:40:46お前さんが流したデマへの反証を書いただけだが?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 15:35:22>>599 おながいしまふ
つかwedgeキター
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:23:140603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:55:36全然反証になってないし。相変わらず幼稚な馬鹿ばかりだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:16:000605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:34:090606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:52:33俺(>>599)の極上の料理でもてなされる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:15:00ToDosの、日本語への言い換え案として
0608607
2006/08/20(日) 01:16:290609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 02:09:170610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 07:51:160611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 08:12:160612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 11:41:170613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:06:540614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:52:58サーバマシンはパフォーマスンスのために、作り直すとは思うんだけど。
自分はサーバとクライアントを同じマシンにしてて、カーネルは作り直してないけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:04:130616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:38:46でかくてメモリ食う以外の弊害って何かある?
上限値を大きくする以外に性能に効くものって
あまりないような気がするけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:41:56長男:Net
次男:Free
3男:Open
親父:Bill
所属ジム:UCB
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:48:09本気でそう思っているなら君は口先だけのへたれ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:00:36ベンチマーク以外にそんなにアクセスをするのかという話もある。
CPUFLAGSは結構効くかもしれないがこれも実使用上体感できるかどうか。
acpiがGENERICでは無効になってるのは電源切れなくて不便かも。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:03:160621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:24:54クライアントにNetBSDなんて使わないお。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:39:100623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:50:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:59:58逆に、ちゃんとチューンしないとうまくいかないようなNetBSDのサーバーなんて
世間にそんなに存在しないからデフォルト値がちっともチューンされない罠。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 04:18:29昔は自分の手で組み合わせることにそれなりに意味あったけど
今ではどちらも単なる自己満足みたいなもんだと思うよ。
趣味なら面白いけどそうでないならめんどくさいだけ。
逆に、自分のしてる設定がどんなマシンでも効果あると思うなら
send-pr したらいいと思う。
GENERIC の欠点として ISA のデバイスのドライバが多いから
起動時のデバイス検出に時間がかかる、ってのは前に出てたけど、
あとはなにかあるかなあ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 09:22:050627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:23:330628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 12:40:19BIOSがGMTなので0のまま。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 14:04:07/etc/rc.confにrtclocaltime=YES
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 14:09:31他のOSと切り替えたりしないから0のまま。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:55:58かつGENERICならgdbでrtc_offsetの書き換えはできる。
インストール直後に変えると時間が戻っちゃうけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:26:48いいのにと思うけどサイズの指定や難しい型の渡し方を考えるとめんどくさくて
いいのにと思うだけのオレ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:07:180634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:08:08echo set rfc_offset=-540|gdb -n -batch -x - --write /netbsd
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:35:220636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:01:180637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:13:58はいはい、君の実績を見せて下さいなw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:31:10それだとcross環境でできないし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:35:39実用的な面では役に立つかというとどうなんだろ、
って感じよね。
Linux は LILO の制約で動的ロードせざるを得なかった
って聞いたけど、実装的にはどうなんすかね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:39:01・小さな敵のアジトへ続く洞窟にも潜入できる。
・敵の攻撃を分離することで回避する。
・分離することで羽交い締め状態から一発逆転。
・組み替えで水に強いなど別の性格を持たせることが出来る。
死ぬほど役に立つわ。愚かな地球人めが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:45:13元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変だと思うよ。
その苦労に見合うほどの見返りがそんなに期待できないから誰も作業しない に一票。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:01:10micro kernelの事か?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:03:060644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:14:24合体はできないみたいだが変形はするみたいだ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:05:40現状だと何ができて何ができないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:07:34NetBSD関係者ってこの手の言い訳ばかりだね。だからいつまで経ってもおもちゃ程度。まあ技術のないやつらはこの程度ってことだな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:23:400648パパ
2006/08/22(火) 00:30:29私には致命的に性能を落とすような要因は思い当たりません。
「元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変」
というのは間違っていないと思います。
config(1) 実行時に出力されるヘッダファイルを include して、
#ifdef ... #endif してるような場所は合体ロボ化の障害となる
可能性があります。
たとえば、umass はコンフィグファイルに書いておいたが、
scsi 関連は忘れていたので、scsi 関連を合体ロボさせようとしたが、
umass の scsi 関連の attach ルーチンがコンパイルされていないために
意味がないとか、ということがあります。
こういうケースをいろいろ洗い出して、適切なコードに変更するのは、
みんなでよってたかって作業したとしても、完全に移行できたといえる
状態にするには、かなりの困難があると思います。
設計者には面白く、実用上どうなの?という意見には賛成したくないけど、
賛成せざるを得ないと思っています。こんなことができて便利かも、こんな
ときには助かる、ということは言えると思いますが、全部入りが通る環境は、
そうするだろうし、そうでない環境はその都度、計画的にカーネルの
再構築しますよね、たぶん。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:35:43わけではないから合体ロボ化は全くもって問題なし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:38:430651パパ
2006/08/22(火) 01:03:44今世紀に入ったあとも、私はまだいぢってましたが、
で、いつぞやにHDDがクラッシュしてから、やる気喪失という状態になりました。
当時合体ロボに関連して話題に出たのは、dconfig / devsw / devfs の3つでした。
devsw はなんとか書きあげて merge、dconfig は上に書いた状態、
devfs は一から書き直したものがまだ私のマシン群のどっかに残ってるはず。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 01:59:47devfsが便利というよりはMAKEDEVがうざいというだけかもしれないけど。
いまならcubeをうまくつつけば勝手に続きを書いてくれたりしませんかね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:49:59お! 被告人登場ですなw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:54:290655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:09:11先に片付けないともめると思われるけど、すでにコードをかなり書いてしまった上に
合体ロボの実装との整合性まで含めて考えずにいちゃもん発言する人がいるから
いまひとつやる気が上がらないと推測。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:14:230657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:31:38何にも進まないのはNetBSDも歳を取ったせいかもしれん。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:48:33これからは年寄りがコードをガンガン実装して
それに若者がフリーライドするNeetBSDスタイルでいこうぜ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:49:57失礼。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:55:180661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 18:26:51そんな感じ?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:29:480663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:37:49/tmpをそんなに使わないのと、スワップに行きまくりなので
mfsを解除したいのですが、/etc/fstabの
/dev/wd0b /tmp mfs rw,-s=132048
をコメントアウトするだけでいいのですかね?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:40:460665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:10:52それでOK
もちろんその後umountなり再起動なり
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:12:080667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:12:49MFSサポートをなくしたいということならカーネル作り直す必要がある。
/tmpに対してmfsを使わないようにしたいのならコメントアウトでいいけど、
/tmpの実体がどこのパーティションになるのかは確認した方がいいね。
-currentならtmpfsで遊んでみるという手もあるけど。
でも、「そんなに使わない」なら「スワップに行きまくり」なんてことにはならない
ような気がしないでもない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:15:25file-system MFS
の入ったカーネル使うなんて我慢できない
という病的な人がいるだけなので
気にしない気にしない
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:17:21と思ったけどmfsはすでにlkmでいけるか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:25:160671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:27:06そりゃお前のようなスパイウェアやウィルスが入っていても
気がつかないアホから見たら病的だろ。自分が使うものが
自分の用途に最適かどうかって普通気にするよな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:32:330673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:33:310674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:33:470675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:36:420676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:39:520677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:50:52kernelを再構築してそのkernelで起動ってのはどうだ
>> dynamic configuration
ってそんなLinuxがあったような気がする
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:53:22君の用途にNetBSDは最適じゃないんじゃないかな
考え直して他のOS使いなよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:24:220680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:27:25もちろん使ってない。NetBSDを使ってるやつなんていない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:27:580682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:30:030683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:48:25include "arch/i386/conf/GENERIC"
no file-system MFS
ってconfig作ってカーネル作ったらGENERICよりデカくなったんだけど、
何か作り方間違ってますかね。
ちなみにi386の3.0.1_STABLEです。
2つのカーネル作る間にソースのupdateとかはしてません。
# ls -l compile/GENERIC*/netbsd
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8185876 Aug 22 22:59 compile/GENERIC.NOMFS/netbsd*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8184113 Aug 22 23:20 compile/GENERIC/netbsd*
# size compile/GENERIC*/netbsd
text data bss dec hex filename
7012839 298084 362804 7673727 75177f compile/GENERIC.NOMFS/netbsd
7009759 298276 362868 7670903 750c77 compile/GENERIC/netbsd
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:55:310685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 01:39:32diffをとったところ、config_file.h がでかくなっていました。
デフォルトで、INCLUDE_CONFIG_FILES がついてるので、
configに書き足したりincludeした分でかくなって逆転していたようです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:25:10config_file.hってそんなにでかくなるのか...
0687パパ
2006/08/23(水) 07:30:22もめる要素はそこでは無いんです。
で、どこでもめるかは /dev を MFS 化したらどうか、
という案が過去何度か出たときのことを追えばそれなりに予想できます。
それが devfs でも同じように議論されるのはわかっているので、
その対策をちゃんとしとけばよくて、/dev の MFS 化賛成派/反対派の
双方の心をわしづかみする方法はいちおうあります。
0688パパ
2006/08/23(水) 07:31:490689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 07:57:21なぜ自分に能力がないことをそこまでして言い訳する必要があるの?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 08:31:58要するにmotivationの問題ということでしょ。
それをここで表明する意味はあまりないよな、とは思うけど。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:05:100692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:07:36というのはやる気をなくさせる大きな要因かもね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:41:040694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:00:21電波自体が強烈につまんないからな... ちょっとはひねるとかできないのかねこの低脳は。
>>690
こんな低脳文を何年にも渡って垂れ流してるボケに能力なんてあるわけが...
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:14:360696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:18:060697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 12:37:100698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:20:08「存在意義がない」という文章を投じるという行為を延々(数年に渡り)繰り返す、
__まさにおまえが__ つまらない、と言っているんだ。
おかあさんにリンゴのすったのでもつくってもらっていい子にして寝てろや、うっとおしい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:39:110700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:39:10ニートって本当に暇なんだな
暇なら暇潰しに働くでもしたらいいのに
金も貰えるし、そのほうがいいと思うけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:52:31レイチェル・カーソンの「沈黙の春」みたいで怖いけどな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:58:160703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:44:280704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:55:012chに張り付いて仕事しようとしないからニートなんだよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:03:220706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:08:320707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:16:43わざわざここでそれを言いたいお前はニートよりはるかに低劣。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:28:000709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:30:11便利だよ。debianに並ぶどこでも動くUNIX
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:38:02動くだけで何の用も足せないNetBSD。かたや有用な働き抜群のdebian。
debianに並ぶなどdebianに超失礼。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:39:40一旦動いてしまえば後はIPv6からUSBサポートから全部付いてくるので便利ですよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:45:150713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 01:39:490714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 02:08:430715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 11:59:230716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:46:53最小インストールさせるとすると何MBまで削れる?
128MBとか64MBまで落とせる?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:35:34# du -sk .
72324
GENERIC カーネルが 8MB 占めてるw
あと /rescue 使うんなら /bin, /sbin 削って数MB 減る。
pkgsrc 形式で削れるやつ(syspkg だっけ?)入ればもっと削れると思うけど。
デカくなったねぇ。昔は 40MB なかったのにww
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:51:06# du -sk .
33769 .
GENERIC カーネルが 3.4MB。
# for i in base etc; do gunzip < /arcs/NetBSD-1.1/i386/binary/Tarfiles/${i}11.tar.gz | pax -rvp e; done
# cp -p /arcs/NetBSD-1.1/i386/binary/Kernels/netbsd-oth.gz .
# gunzip netbsd-oth.gz
# du -sk .
20632 .
GENERICOTHER カーネルは 1.3MB。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:07:19圧縮したカーネルでも起動できるから、GENERIC_TINY を gzip したものなら 900KB 弱に
なる。(bzip2 したやつも起動できるんだっけ?)
それと /bin, /sbin を /rescue へのリンクに置き換えれば、3.0 でもなんとか 64MB に収まる、かな??
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:25:444.0_BETA 200608170000Z でもやってみたら、du -sk が 77276、うち GENERIC カーネルは 9MB 超。
72324 → 77276 で 6.8% の増量w
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:33:220722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:46:32# du -sk .
60788 .
# ls -l netbsd
-rwxr-xr-x 1 root wheel 2264333 Dec 19 2005 netbsd
64MB で余裕w
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:00:09さっそくThinkPad390に入れてみる
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:27:14FD1枚しかねーよorz
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:49:14NetBSDユーザーは全部でその100分の1位だよな?
二万人も減るなんてNetBSDには逆立ちしてもできない芸等だな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:53:030727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:08:48支持表明ありがとう。感謝するよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:16:34何よろこんでるの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:19:350730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:20:550731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:35:21次から、書いてないことは全て「否定」ととってくれや、よろしくw
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:37:12ダウンロードしないんだけど〜〜〜
なんでー( ´Д⊂ヽウェェェン
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:37:29で、NetBSDに存在意義なぞない、環境破壊の粗大ゴミという点には
特に異論/反論はないわけだな。盛大な支持表明ありがとう。多謝。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:39:13そうだな。正直、支持表明ばかりだとウザいんだよな。
グッとくるようなきつい反論が欲しいぜ、まったく。
ま、ナイーブな言い訳専門ハゲどもには無理だがな。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:39:13FD2枚見つけてやっとこさインストール作業に入って
FTP鯖にring.riken.go.jpとかKDDIとかあれこれやってんだけど
つながって
500エラーでとまるのだ。
べつのコンソールとかWindowsで理研つないでも普通にダウンできますよ
ええ、なんか呪われているのか祟られているのかしりませんけど
今日はもう寝ますよorz
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:40:26作ってるやつも馬鹿で使う奴も馬鹿。最悪だね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:43:34こんなとこで煽りぐらいしかできないなんて。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:50:530739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:56:12すなおにftp.jp.netbsd.orgにつなげばいいんじゃないの?
IIJの中になったんじゃなかったっけ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:59:36いやいや2ちゃんねるカキコだけやってるわけないよ。当然だが。
できる人間てのは人の何倍もの成果を上げることができるものだ。
お前のようなクズには理解できないだろうがな。
自分以外の他人が自分と同程度の馬鹿だと思うなよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:04:060742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:17:260743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:23:49| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> ) ┌─→
▲ (___)──/─(_/──┼─‐→
┗━| / └─→
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:32:410745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:57:28人の何倍も煽るのは大変だな
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 02:08:130747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 06:09:26お前は自分が異論のあることは全部、反論してるのか?
暇なことこの上ないねw
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 07:26:420749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 09:08:10パッシブモードになってないとかそういうのかねぇ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 12:47:590751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 14:13:40どうやら debian は好きなようだな。debian かわいそうにw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:08:41cvs [update aborted]: could not chdir to usr.bin/ktrace/ktrace: Not a directory
とか言われたのですが何が悪いのでしょうか。
usr.bin/ktrace/ktrace (man, mrouted, racoon も同様にひっかかる)にあるバイナリを
消してから update すれば通りますが、make release 等をやった後に
また update すると同じ状況になります。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:23:40MKOBJDIR=yes
でやるといいんじゃないかな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:43:17存在したので cvs はいったんそのディレクトリを作ろうとするが、
usr.bin/ktrace/ktrace というバイナリが残っていると
それと同じ名前のディレクトリを作ることができないので失敗する。
MKOBJDIRS=yes していればバイナリは make obj で作られる
各ディレクトリの obj 以下に作られるので cvs はそれらの
バイナリの影響は受けず、うまくいく。
build.sh のデフォルトは MKOBJDIRS=yes だから
素直にbuild.sh 使った方がいいと思うよ。
蛇足だが OBJMACHINE=yes も指定するとバイナリの入るディレクトリが
obj.${MACHINE} になるのでいろんな port を同じソースツリーで
build できる。
……って、どこかに説明なかったっけ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:51:43さっき build.sh があるのを思い出しました。久々すぎて忘れてました。
とりあえず、その場にバイナリが作られなければ問題ないですね。
CVSの仕様とはいえちょっとアレな感じもしますが、…。
ありがとうございました。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:03:07make cleandir では消えず手動で消さないと残るので、
上記の話とは逆に usr.bin/ktrace/ktrace/ というディレクトリが
存在していた状態から usr.bin/ktrace/ だけになって
usr.bin/ktrace/ktrace というバイナリが作られるようになった場合、
usr.bin/ktrace/ktrace/obj が残っていると cvs update -dP でも
そのディクトリが消えず、 make clean が usr.bin/ktrace/ktrace
を消そうとしてディレクトリは消せない、と言って止まることがある。
これではまることはそんなにないけど。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:17:39OBJMACHINE=yes ってpkgsrc限定じゃない?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:28:19/usr/share/mk/bsd.obj.mk:__objdir= obj${OBJMACHINE:D.${MACHINE}}
/usr/share/mk/bsd.obj.mk:__usrobjdir= ${BSDOBJDIR}${USR_OBJMACHINE:D.${MACHINE}}
/usr/share/mk/bsd.obj.mk:__usrobjdirpf= ${USR_OBJMACHINE:D:U${OBJMACHINE:D.${MACHINE}}}
%
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:52:32もちろんだ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:53:380761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:00:01おめでたい思考回路で、暇なことこの上ないことには異論がないわけだな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:15:34いやある。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:19:110764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:45:47自家撞着にも気づかないほど頭が悪いわけだな
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 03:46:040766句読点書けないバカをサマージャンボする俺 ◆9NQzQ21lx.
2006/08/26(土) 07:38:13>>763
>>764
>>765
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:45:18>>766
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:05:44こんな時間に帰宅 → こき使われている
きっとそういう体験ばかりだからそういう連想しか出てこないんだろうな。
なぜ頼みもしてないのに告白するんだろうな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:08:45よかったな。で、NetBSDは実用性ゼロのユーザが全部で200人のOSであること
には異論はないわけだな。まあ事実だからしょうがない。
つうか実際、設計も実装も開発プロセスも超時代遅れだよな。
実用性ゼロで技術的にもなんということもない、一体何が
楽しいのか。盆栽飼育するようなものか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:59:15>>764
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 12:27:17で、>>769の内容自体には異論はないわけだな。禿げ堂ありがとう。
いつもいつも支持表明ありがとう。感謝しているよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 12:48:020773771
2006/08/26(土) 12:50:16いや粘着してるのはおれにいちいち支持表明しているやつら。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:07:53またまた敗北宣言か。負けるのが好きなやつだな。
0775771
2006/08/26(土) 13:10:000776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:24:02ぼく人生つまんないです、ぼく人生つまんないです、ぼく人生つまんないです、ぼく人生つま...
そういう意味だろ? もうわかったからさ。
山小屋にこもって薪割りでもしてこいよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:25:190778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:26:43あるいおとには禿げ堂なわけですな。相変わらずつまらんやつらだ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:46:060780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:49:080781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:58:420782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:24:000783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:26:480784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:29:000785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:31:200786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:33:570787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:43:430788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:51:160789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:52:07で、>>764の内容自体には異論はないわけだな。禿げ堂ありがとう。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:17:05異論ないから誰も反論しないの? こんな簡単なことが君にはわからない?
だからわざわざ確認しなくたっていいよ
がんばってね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:40:50君は>771と>764の内容をもう一度確認した方がいいぞw
は や と ち り さ ん \hearts;
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:45:040793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:25:26♥なら見えてる人もいるとは思うが。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 11:07:05ゆとり教育乙
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:11:55ほんとだな。でもソダとか上っちってゆとり教育世代でもないのに
あんなに馬鹿なのはどういうこと?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:09:230797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:19:590798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:09:280799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:22:490800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:30:300801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:35:39>>800
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:19:12解消したね。
もう4.99.1だもんな。俺はナウいぜ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 02:02:360804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:57:340805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:28:040806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:04:30それなりに負荷かけて常用してる人いる? 空き無くなりそうになるとヤバいんだっけ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:08:05の問いにちゃんと答えているのは使えている人だけっぽくない?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:33:52アドバンテージって、何? 由緒正しさ以外でw。
特定の時点へのロールバックとかできないんだよね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:48:49ところで ext3 って比較対象になるの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:56:360811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:53:49ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-fs/2006-June/001962.html
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 02:03:14> I just today found a statement claiming that the "NetBSD folks" are very
> sceptical about SUN's CDDL license.
yeah, that's an interesting argument.
furthermore the FreeBSD community doesn't care much about _real_ open
source spririt, e.g. they accept blob drivers (well, i saw some similar
movement in the NEB community either).
OpenBSD rejects them.
とかなんとか。作業しそうな人の発言ではないが。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 02:17:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 09:39:420815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 10:41:160816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:50:26why?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:37:55http://sysjail.bsd.lv/
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 17:37:530819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:16:320820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:46:470821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 11:06:22最初にそういってくれればいいのに。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:11:16カーネルに組み込んだ方がパフォーマンスは出るはずなのでうれしい人は
うれしいだろう。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:48:540824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:37:100825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:23:010826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:27:500827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:36:150828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:41:020829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:50:200830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:01:300831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:15:16ということが理解できれば何もおかしくないだろ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:18:240833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:27:163.0_STABLE → 3.0.99
3.0.1_STABLE → 3.0.1.99
とかに汁。
つまり 3_STABLE は 3.99 のことだ(やや嘘)
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:28:350835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:30:49そうはなってない。だから 3_STABLE じゃなくて 3.0_STABLE というだけ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:33:47前者が正しくて後者が間違いと思ってしまう病気。
病気だから仕方がない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:38:500838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:39:53だったのが
3.0_BETA -> 3.0 -> 3.0_STABLE -> 3.1_BETA -> 3.1 -> 3.1_STABLE -> ...
になっただけよ。正しい変化だと思うけど。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:46:45> 3.0_BETA -> 3.0 -> 3.0_STABLE -> 3.1_BETA -> 3.1 -> 3.1_STABLE -> ...
> になっただけよ。正しい変化だと思うけど。
これは >>831,836 の「ずらしただけではない」という見解とは違う立場だな?
ずらしただけ、という立場。
で、そうならば、元は
1.6.0_BETA -> 1.6.0 -> 1.6.0_STABLE -> 1.6.1_BETA -> 1.6.1 -> 1.6.1_STABLE -> ...
でしょ? そうじゃないし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:51:27ずらしたうえで、最初は 3.0 で始めて、さらに
3.0_BETA -> 3.0 -> 3.0.0_STABLE -> 3.0.1_BETA -> 3.0.1 -> 3.0.1_STABLE
っていうのも作った。「ずらしただけではない」でしょ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:55:32と混同している人がいるんじゃないの。
uname(1) で出てくるバージョンの元は sys/sys/param.h の
__NetBSD_Version__ の後ろのコメントの部分の文字列で、
cvs branch とは直接関係ない。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 01:10:58>>839 みたいにわざわざ捻じ曲げた後に違うと騒ぐのが病気。
3_STABLE が存在しないと何か困るのか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 01:26:19それでひっこみつかなくなっただけ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:47:583.0_STABLE が 3_STABLE だとなんか困るのか? 先入観のカタマリなのか、それともナチ党員ばりの思想強制か?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:20:563.0_STABLEと3_STABLEだと意味が違うから。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:41:40てか、ずらしただけじゃない、って説は全然賛同得られてないだろうが。論拠示せよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:48:040848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:49:380849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:54:29ちなみに、意見のぶつかる相手にどういう態度とるかで文明の程度がわかるんだそうだよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:23:33よって「ずらしただけじゃない」が成立する。
証明終わり
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:24:50AAAっていうリリースが出てから次リリースのBETAが出るまでの名前がAAA_STABLE。
1.6っていうリリースはあるから1.6_STABLEはある。
3.0っていうリリースもあるから3.0_STABLEもある。
3っていうリリースはないから3_STABLEはない。
3.0.0っていうリリースはないのに3.0.0_STABLEはあるじゃん、
と言われると困るが、下の桁に関しては new branch ってことで。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:51:49netbsd-3 のブランチを 3_STABLE と、 netbsd-3-0 のブランチを 3.0_STABLE と
呼びたくなる人の気持ちはわからんでもないが、そういう使い方はされてなくて
ブランチを指す時はブランチ名そのものを使ってるね。
それが妥当がどうかってのはまた別の話で、現状がおかしいと思うなら
正しくはどうあるべきだと思っているのかを書いてくれ。
自分の考えている理屈を客観的に他人に説明できないのなら黙って現実に従うしかないし
説明できない理屈に固執して他人を否定していたら病気と言われても仕方がない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:33:06まぁ確かにお前の程度はよく分かったよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 13:25:03ttp://www-128.ibm.com/developerworks/aix/library/au-netbsd.html
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:23:27> 正しくはどうあるべきだと思っているのかを書いてくれ。
1.6_STABLE -> 1.6.1_STABLE だったんだから 3_STABLE -> 3.1_STABLE。
そうでなければ対称性に欠ける。それは 3.1.1 の元が 3.1 なのも同じ。
つか、これ一回目かよ? 上の方読んでないのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:25:46ははぁ、議論の能力がないんだな。激昂したり沈んだりするだけか。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:30:57> 説明できない理屈に固執して他人を否定していたら病気と言われても仕方がない。
3.0 じゃなきゃ不都合な理由はなんだよ? 説明できないのはそっち側としか思えないが。
結局「今 3.0_STABLE にしてるから」以外になんの根拠もあがってないが。
つか、この程度のこと決着させるのに相手を病気呼ばわりしないと済まないなんて、
おまえら民主主義の国で基礎教育受けてるのか? あぁ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:36:30対称性がそんなに大事? 文句あるならrelengに言えば?
現状を否定するのならばそれを修正する手間に見合う合理的な理由を出せよ。
実装と関係ないところで対称性を持ち出してもメリットは何もない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:39:493.0 はそのままでその後の名前だけ 3_STABLE にしたら >>851の法則に照らすと
よけい非対称な罠
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:44:15> NetBSD 3.0 じゃなくて NetBSD 3 として出すべきだったというならわかるが
そういう話だけど? 他にどういう話?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:47:02自分の意見を否定されるのが我慢ならない病ですか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:49:030863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:49:210864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:50:360865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:52:280866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:53:30> 対称性がそんなに大事? 文句あるならrelengに言えば?
ここに何を書くかあんたに指図されないかんいわれはない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:54:350868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:59:380869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:06:59「releng に言え」といっておきながら修正の手間やメリットの観点から合理的なら
ここに書けばいいとも取れる。じゃあ、ここで合理的なら releng に誰かが(>>858 が?)
取り次いでくれるとでも思える書き方だな。そうじゃなけりゃ、矛盾した文だな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:08:20君が正しい、って言って欲しいだけにしか見えん。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:24:01NetBSD が駄目なんじゃない。 お ま え ら が 駄目なんだ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:29:19何を今更
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:35:10「3_STABLE にするのはコストもかかるし手間に見合うメリットがあるとは思えない」と
一行書くだけでいいとこを「ずらしただけじゃない」とかいうウソを書いてみたり
相手を病気呼ばわりしたりして >>828 以降 50 近くもスレッドを浪費するのはコンリンザイ
やめていただきたい。
そもそも「黙って現実に従う」のをよしとするんなら MS-Windows 使っとけや。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:58:52じゃあ、Windows 3.0/NT5.0ってのにもお前はつっかかってきたのか?
.0でもつけるのが一般的だろ?
ソフトのバージョンナンバーでも、1じゃなくて1.0が多いよな?
それ自体が不満なのなら、NetBSDなんかで絡んでないで
Microsoftとか、他のもっと多くのユーザがいるところで騒げよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:14:03まぁ確かにお前の程度はよく分かったよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:16:25当たり前だろ。他人の書いた文なんだから。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:57:06ttp://www-128.ibm.com/developerworks/aix/library/au-netbsd.html
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:53:15NeetBSD 1_STABLE でも NotBSD 2006_STABLE でも LittleBSD 3.14159_STABLE でも。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:20:212BSD, 3BSD, 4BSD, 4.1BSD。5BSD じゃないのは AT&T が「5 はダメ」って言ったから。
Microsoft 方面は番号の振り方自体が違う。たとえば NT 3.51 は 3.5 の 46 コ後の
バージョンではなくて、3.5 の次。そんなもんと比較する意味はない。
メジャーバージョンを上げない、てのは上記の AT&T の嫌がらせに対する
反抗お遊び的な面があって、そのノリが BSD に限らず、Sun とかにも残ってた
(TeX の 3.14... もこれのエスカレートしたもんでしょ?)けど、もともとそれほど
意味のあるもんじゃないから、不便が出れば改めればそれでいいわけよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:26:340881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:36:040882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:43:290883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:47:53ここまで引っ張ると飽きるね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:57:110885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:59:420886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:00:450887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:16:29暇なんでは?
Microso^H^Hftって技術的には素晴らしいんだけど、プロジェクト運営
とかそういう人間的側面では、だいたいいつもピントがずれてる希ガス。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:24:37今北産業。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:35:400890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:57:57表現力に問題があるっつーか
他人にどう解釈されても気にしてないっつーか
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:10:230892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:18:13だからこそ現状が気に入らないというのはあるかも。
といってもあれで何かが変わるのかというと
ここと同じで何も変わらないんだろうけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:26:550894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:29:070895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:33:24Theoは口の悪さのベクトルがカリスマ方向に作用してるけど
mycroftは言ってることわかりにく過ぎてその逆方向って感じ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:05:020897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:07:18djb も入れた方がいいかね?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:07:36でもなんだかんだでずっと続けて貢献してくれてるよな。umass とか細かいのも。
文句は昔から周期的にいろいろ言ってるしw
対処が頭ん中でまとまってきたら改造案出してくるんじゃない?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:08:593 人ぽっちで顔合わせると急に仲良くなる、に 200 点。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:18:280901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:37:00基本的には正しい修正なんだけど細かい部分のquirkや
実装ではなく実用上での問題点を意図的に無視してること多いから
そのへん誤解されやすい感じだよね。pcmciaとか。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:44:15mycroft 自身も沢山カードを抱えてて、かなりテストはしたらしいんだけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:50:100904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:51:08みんな死んじゃってだれも残ってないだろ。知り合いにいるのか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:14:50http://slashdot.jp/bsd/06/09/01/0025216.shtml
はいはい燃料どうぞどうぞ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:32:440907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:46:310908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:26:15スコア:5, おもしろおかしい
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:58:340910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:02:480911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:07:490912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:08:12長過ぎて読んでないor読めない人は多いだろうけど。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:19:11ないなぁ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:22:450915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:31:250916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 15:11:07TNF、core の解散再構成ね...
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 15:37:400918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:18:57Theo de Raadt や Linus Thovalds ってスポンサーいて専業にしてるんでしょ?
そういう違いなんじゃないのかなぁ。cgd と thorpej 連れてきて給料払えば
それで解決するんじゃないか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:24:26Wasabiの人でさえそんなにcommitしてないし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:28:18Linusは今はOSDLにいて専業のはず。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:35:00thorpejは今Appleの人だからやっぱりcommitできない成果が多いとか。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:44:340923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:49:53いい仕事してくれた人はいっぱいいるわけだけど、そういう人たちが安心して関われる
状況が必要だよね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:53:04それを制約と取るか動機づけととるかで結果は変わってくるだろうね。
どっかのサーバに使ってて困ってるから直せとなればやらざるを得ないが、
ペットを飼ってるのと同じで野放しだったらグダグダになるだけだろうし。
組み込みユーザーが多いっていうことはソースを出す気のないユーザーが多い
っていう裏返しだろうから、もっと別のターゲットを探さないと活性化は難しい?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:58:54なったこともないくせに見てきたように離すんですね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:08:43どのへんが「見てきたように」?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:20:360928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:32:23もえるっていうのが NetBSDだと思ってただけに、それがなきゃ
原動力にならないんじゃないか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:36:310930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:37:14NetBSDがうんこしないよ
┃
┣ お通じがこないよ派 ← mycroftタソ 今ココ!
┃ ┣ お前、オレのケツの中で(ry 派 (リーダーが浣腸アッー!で解決するよ派)
┃ ┃ ┗ そんなの挿れたら壊れちゃうよ派 (Linuxとは違うんだよ派)
┃ ┗ 硬いンコを出すには括約筋が踏ん張ろうよ派 (coreやTNFのあり方を見直そうよ派)
┃ ┗ 括約筋は我慢するためにあるんだよ派 (筋違いだよ派)
┃
┣ トイレ行かないよ派 ← こっちの方がヤバイ
┃ ┣ 人の使った便器は触らない潔癖症だよ派 (バイク小屋論派)
┃ ┣ 幽霊が怖いからトイレ行かないよ派 (議論無限ループでモチベーション下がるよ派)
┃ ┗ トイレに行ってる暇がないよ (フルタイムの開発者が必要だよ派)
┃
┣ 三行目までなら読んだよ派 (2ch - スラド主流派)
┃
┗ アダ○テックのサポートは(ry 派 (Theo)
便秘なら下剤飲みゃいいので「死にゆくNetBSD」とは./-J煽り過ぎ プギャー。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:43:27それは最近は昔と違ってわりと何でもevbなんとかに突っ込んじゃうようにしたから。
だからport自体は増えてないように見えるだけ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:00:21「いちばん大切なことは、わかりやすくおもしろいタイトルと本文を書くこと。」
真偽とか客観性なんて二の次なので、煽り過ぎプギャーでおk
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:12:41下剤の飲み方で議論がループするのがNetBSDクオリティ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:16:51ヽ( ・∀・)ノ ウンコー と騒ぐだけ派
など
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:49:30>Theo様の「OSS = ンコ」論を土台に
OSSだけが汚いんじゃなく、コンピュータのプログラム全てが汚いのだよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:11:100937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:13:31磨いたり、トグロの巻き方を考えたりしてるだけだ。"
つ http://slashdot.jp/interview/06/05/11/0352226.shtml
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:37:15C コンパイラの話が出てたけど、PCC はダメなんかな? もう使っていいんだよね?
古過ぎるか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:38:410940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:56:36トグロって、北半球では左巻きだよな?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:15:24http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1157128875/
死にゆくNetBSD
tamo曰く、"本家記事The Future of NetBSD によると、NetBSDのプロジェクト創始者の一人である
Charles M. Hannum 氏が、 「このままでは NetBSD に未来はない」と危惧しているようです。
「この現状は私にも責任があるが、全体的にいえばプロジェクトは停滞している。
コアチームという考えをオープンソース界で始めたのは NetBSD だが、
十分なリーダシップがないことは問題だった。
Linux はリーダのLinusが幾つかの実装のなかから選べるのに対し、NetBSD では誰かが手を付けたら
誰もやらないままだ。そして往々にして進捗が遅かったり成果が貧弱だったり するのだ。
それに、いまプロジェクトで一番声の大きいメンバたちは有能な開発者とは言えない」
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:35:17VIPでやれ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:43:550944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:40:30命令に背いて戦略を誤り魏軍に敗北
↓
[諸葛亮]
馬謖に出頭を命ずる
ただし
・悪意がないこと
・損害は軽微であること
・これまでの戦績華やかりしこと
を酌量し、あくまで厳重注意に止める心算
↓
[馬謖]
出頭を拒否し、荊州に蟄居
諸葛亮からの伝令を全て追い返す
↓
[諸葛亮]
馬謖の軍師職を凍結
ただし将来的には復帰することが前提の一時的な処分
↓
[馬謖]
蜀への忠誠を誓う証書への署名を拒否
↓
[諸葛亮]
泣いて馬謖を切る
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:39:150946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 16:59:32言われた。いつの間にか暗号化されてるのね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:11:57やっぱ真のBSDはOpenBSDってことでFA。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:18:27この記事では結構評価されてるね。
@IT:ジャーナリングファイルシステムが保護する「情報」
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs03/fs03a.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 05:30:200950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 11:33:59FreeBSD や OpenBSD のような明確な目的意識は薄いでしょ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 13:15:19ほんとそうだよな。このままだと自然消滅かな。
老兵は死なず、ただ消えゆくのみ、だ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 13:23:120953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:12:19へえ、それはよかったな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:47:290955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:29:44へえ、それはよかったな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:22:08wizd(8)にはGNATSのTo:を変更する機能もあったんだな。
manに載ってねーぞー。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:39:110958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:47:22http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/l50
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:28:20dmesgはcpu切替器を使っているため、それを切替える度に更新されてしまい
マウスとキーボードが切替えられた情報以外、表示されませんでした。
/procをマウントしてみたのですが、find ./ -name "*cpu*"では何も出ませんでした。
もうしわけありませんが、ご教授いただけるとありがたいです。
宣しくお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:34:12$ cat /proc/cpuinfo
とかじゃ駄目?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:36:490962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:45:27道理で変換されないわけだ…
0963959
2006/09/03(日) 21:06:37それだと、クロックがわかりませんでした。
私もクロックが知りたいと言う情報を書き忘れていました。
申し訳ありませんでした。
>>960
そんな方法があったんですね。
細かい情報なども知れました、ありがとうございました。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:35:080965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:39:00吊ってくる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:33:510967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:12:17augustss や darrenr や坂本さんまでとばっちりくってるな...
やだねぇ、こういうの。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:16:01その通りだな。NetBSDが無くなればこういう馬鹿馬鹿しいやりとりも
無くなるのに…
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:53:41とばっちりでもなんでもなくて
we have not obtained agreements from a few people
に該当しただけでしょ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:57:310971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:58:03は本人以外には知りようがないけどね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:33:540973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:15:07TNF の構成も偏ってるし。
けど mycroft と争ってる中に古参はいないし、かといって mycroft のカタをもつ古参も
参入しない。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:57:200975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:58:30これこれこうあるべきだ、と言ってみそ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:01:160977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:33:190978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:54:26文句があるのは一人だけだったみたいだけどなw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:42:533_STABLE であるべきだ。これでいいか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 22:05:19/.J には TNF 側が移行後未提出の同意を出して残ってくれと言っているのに
それの期限にあわせて故意に今回の提案をしたと書いてあるね。そうなのか..
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:03:04いやいや、cgd や thorpej も mycroft 側じゃなくて TNF 側だよ。
cgd なんて、mycroft の嫌ってる新体制での最初の board メンバーだし。
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2002/09/12/0000.html
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:11:26わざわざ2ちゃんなんかで騒いでないで日記にでも書いとけよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:29:19そうなのか。じゃ、あんまり知らない人たちが応答してエジキになってる、という構図か..
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:30:04まったりと話してるだろ。ラスト 50 の埋めネタにちょうどいいじゃん。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:36:390986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:37:56また、fork が生まれればいいのにね。NetBSD は優秀な fork を
生み出すのが目的のようなものだからね。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:56:210988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 01:08:470989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 02:34:41失敗だったように。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 02:49:26わけでもあるまい。core が定めても、あるいは特にそういう役職
にない一デベロッパが旗振りしてもいい話。
それに Linus って、そういう旗振り作業は特にやってない希ガス。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 03:06:44単純に辞めちゃった人はたくさんいるけどね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 06:46:50FreeBSDもNetBSDからのforkだよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 07:00:31おまい面白いな
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 07:16:030995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 07:43:26無知なバカが一匹紛れ込んだだけだろう。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 08:03:100997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:42:090998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:59:330999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:59:311000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:28:4210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。