トップページunix
1001コメント280KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:20:04
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:20:19
>>758
お前の性癖など知ったことか。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:24:07
>>759
>>756 に聞かれて答えた人にそういう言い方はないかと。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:40:01
「ふつー」が余計だったな。
07627472006/08/22(火) 00:22:06
すみません。質問のしかたが変でした。
「コンパイルした後の生成物はどこに置くのが筋が良いか?」という意味で
伺いました。

具体的には、一般ユーザ権限しか無い場合に、--prefix= の決め方で
メリットデメリットがどのように変化するのかが知りたいです。
絶対的な基準は無いとは思いますが、経験則上のベストプラクティスの
ようなものがあれば伺いたいと思っています。

自分は /usr/local を再現して
~/usr/local/bin
~/usr/local/include
~/usr/local/lib
といった構成にして --prefix=${HOME}/usr/local とするか、/usr を真似て
~/usr/bin
~/usr/include
~/usr/lib
で --prefix=${HOME}/usr にするかで迷った末に、さしたる理由も無く /usr
を真似ることにしたのですが、「ちょっと決め方が安直だったかも」と気になった
のです。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:33:45
全アプリごっちゃに入れると
アンインストールとかバージョンアップとかめんどい
アプリごとにディレクトリ分けといた方がいいよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 01:24:34
そこでstowですよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 10:14:46
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
・・・・・

NNNNは4桁の数字
XXX.XXX.XXX.XXXはIPアドレス
上の様なメールが届いていたのですが、これはどんな意味のメールですか?
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXXは数100件あったのですが、
懸念される事はなんでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 12:42:58
>>765
libwrapによってauthenticationがFAILした。
hosts.(allow|deny) あたりでひっかかったログだろ。管理者に聞けよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 18:22:19
皆さんはUNIXのGUIプログラミングををどうやって覚えましたか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 19:46:44
勉強して
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:25:05
CD/DVDイメージを作るときに使うソフトmkisofsで-Tオプションを使うとTRANS.TBLというファイルが出来ますね。
ググってみると、それはISO9660 レベル1の短いファイル名とRockRidgeの長いファイル名との
対照表が入っているファイルだということは解ったんですが、
具体的に、TRANS.TBLにはどんな情報がどのようなフォーマットで格納されているのか
どなたかご教示ください。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:39:04
中身見ろよ
それでも分からないなら規格を調べろ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:45:50
>>769
ただのテキストファイルだから自分で適当なテストディレクトリでmkisofs -Tして
TRANS.TBLを見てみるのが早い。あと、昔のUNIX雑誌付録のCD-RでもTRANS.TBLがある。
あと、TRANS.TBLって別に規格で決まってるモンじゃないと思うぞ。
おそらくmkisofsが参考までに書き出してるファイルに過ぎない。
だから、TRANS.TBLは人間が読むためのものであって、
これをプログラムで読んで自動的に元のファイル属性に復元とかは
しない方がいい。それ以前に、今のUNIX系OSでRockRidgeが読めないOSは
ないんだから、TRANS.TBL自体obsoleteなんだが。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:24:40
規格と言うかメーカ間の決まりはあるね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:46:37
TRANS.TBLの話になんでメーカーが出てくるんだ???
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 00:20:27
すごく気になってたことなんですが、
規格を調べる時って皆さん何を見るんですか?
専門の技術書ってそこら辺の本屋には無いし、amazanとかで注文するんですか?
19歳のヲタにご教授下さい。。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 01:39:57
>>774
規格って、何の規格?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 07:03:30
JIS規格だったらJIS規格書
ANSIだったらANSI

なにがわからんのだ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:09:39
われわれは情報の不足をなによりも瑕疵とする習慣があるから
07787742006/08/23(水) 15:32:45
>>776
そうですJIS、ANSI、ISOとか、或いはIBMのハードウェア仕様書とかの
規格書・技術書はどこで手に入れるものなんでしょうか?
アキバとかに行くと技術書の専門店があるんでしょうか?当方田舎モノでして。。
厨レスすみません
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:42:14
http://publib-b.boulder.ibm.com/Redbooks.nsf/portals/
IBMの技術書
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:50:24
>>778
JIS ハンドブックくらいならあちこちに置いてあるけどな。
図書館とかにないの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:45:05
>>780
大阪府在住だけどうちの市の一番大きな図書館にもなぉ。
国立国会とかいけばあるけど、なんか気軽に読めないね。

>>778
本当に必要なら、図書館で頼んだら他の図書館から取り寄せてくれるはず
自分はネットで調べたら、大体は載ってるから頼んだことはないけど
手元に欲しいなら通販で売ってるよ ちょっと高いけど
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:52:24
会社のPCからsshで自宅のサーバに繋げて操作したいのですが、
ソフトを使うことを許されていません。
許されているのはIEと、VCとメモ帳とだけでして
ブラウザを使って、家のPCを操作できるソフトとかないでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:55:11
>>782
許されてないならやめとけ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:08:43
許されたソフト以外のソフトを使うことが許されていないだけで
ブラウザは許可されているので、ブラウザでできることなら何をしてもいいと思います。
仕事中にyoutubeをずっと見てる上司もいますし、flashのゲームをやってる人もいます。
なので、FlashとかJavaで操作できるようにするものなどがあれば、それは許可されると思います。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:44:03
>>782
家のPCにapacheを入れて、CGIで、フォーム入力した文字列を
そのままシェルに食わせるようにすれば良い。
そうすれば、少なくともコマンドレベルではやりたい放題。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:50:15
>>785
エディタとかはどうするの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:52:54
>>786
手元でエディットしておいて、
cat > file << EOF
とかでフォーム入力に貼り付ける。

あるいは、アップロード用のCGIをあらかじめ用意しておいても良い。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:52:55
VCって何?仮想コンソール?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:56:45
>>788
おもろないからだまってろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:05:32
>>787
できねーだろ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:09:20
>>790
何言ってんの? できるよ。
まあ、こんだけヒントが出ててできないって言う奴にはできないんだろうけどね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:14:10
あほか? ブラウザがなんの権利があって、文字列にファイル名が含まれてたらそれを置き換えるんだよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:18:14
>>791
あなたは何を勘違いしておりますの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:18:43
>>792
コマンド文字列をそのままCGIに食わせるって言ってるだろ。
書き込むのはCGIであって、ブラウザじゃない。
もしかしてCGIの仕組み理解してない?
こんな低レベルな香具師、UNIX板に居たのか・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:19:59
>>793
アフォがもうひとり
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:22:20
>>794
だからその文字列を処理するのはブラウザだろ?
ローカルにあるんだから、それを文字列でどうやってファイルだって知らせるんだよ


たとえばその部分のCGIのコード書いてみ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:25:44
>>794
で、件のサーバがwebサーバだった場合、全世界に向けて
クラックし放題のCGIをさらす事と相成るわけで・・

ま、webサービス公開してるのと別ポートでlistenするようにして、ipfilter系のソフトで
会社のゲートウェイからのアクセスを弾く様にすれば良いんだろうけど、
それでも同一社内からのクラックは防げないわな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:26:09
>>796
お前ほんとにアフォだな。シェルでCGI書いたことないんだろ。
肝心な部分だけ書くと、

GETメソッドだと、

echo "$QUERY_STRING" | sh

とする、

で、ブラウザには

cat > file <<EOF
hoge
EOF

と入力する。で、ブラウザのSubmitボタンを押せば、
自宅サーバーのシェルで、

cat > file <<EOF
hoge
EOF

が実行される。
07997972006/08/23(水) 21:27:50
- 会社のゲートウェイからの
+ 会社のゲートウェイ以外からの
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:28:22
こいつどうしようもないアホだな・・。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:28:40
>>797
それは .htpasswd とかでとりあえず十分でしょう。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:30:39
>>788

のど飴
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:25:13
>>781
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/top/index.jsp
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:16:38
>>782
「 telnet もどき 」 って知ってる?
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/tools.htm

作者は、これを使って biglobe のレンタルスペース上で cc まで使ってるつわもの。
自鯖操作なんて、朝飯前だろう。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:39:21
クーラーが壊れて糞暑い部屋の中でソフトをmakeしていたんだが
なんか最初makeが通らなくて、コアを吐いたから色々試行錯誤した結果扇風機でPCを冷やすと正常に通ることが分かった。

こんなことってありえるの?
これってつまり気温が高い時はPCの出力する結果は信用できませんってことだよな。めちゃめちゃたち悪いんだが。
しかもなまじコアダンプするからそれがソースの不具合なのか熱なのかわからんのだが。

なんか夏場にサーバ管理とかやってる先輩方ご教授plz
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 05:17:06
>>805
たまたまじゃないの?
普通じゃ考えられない。
いちおう温度が上がると計算結果が狂うバグはあった。opteronで。
でも、コンパイルみたいな単純作業でそれは考えにくいと思う。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 06:34:01
コンパイルが単純ならどういう作業が複雑なんだ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:12:00
>>782 sshのクライアントぐらいソースで落ちてんじゃねーの?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:14:28
Xの仮想端末上にたとえば
0123456789!
という文字が書いてあるとして、この上でダブルクリックすると
末尾の「!」まで選択されてしまいます。「!」を含めずにダブルクリックで
選択するには何を設定したらよいでしょうか。
(これって仮想端末の設定ですか、それともXがやっていることなんですか?)
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:46:49
>>808
だから、元質問者は sshクライアントを使うことを会社から禁止されてるって言ってますが。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 08:15:28
>>809
仮想端末の設定。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 08:23:51
もっとリッチな(JavascriptとかJavaとかFLASHとか)、やつを
どっかで見たことあるよーな気がしたけど忘れてしまった。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:02:17
http://anyterm.org/
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:12:35
>>805

> クーラーが壊れて糞暑い部屋の中でソフトをmakeしていたんだが
<snip>
> こんなことってありえるの?

ある程度温度上がると CPU がまともに動作しなくなるのは常識だと思っていたが...

CPU: AMD Athlon(tm) XP 3200+ (2191.24-MHz 686-class CPU)
な, マシンで CPU 温度が 70度近くまで上がると誤動作を始める.

コンパイルしてれいる途中で cc がコアを吐いたり, 元気良く動作していた
デーモン君たちがおなくなりになったり...
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:23:45
今は限界まで上がると停止する
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:27:01
温度設計が悪いと、停止の前にメモリとかがエラー起こすだろ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:36:18
いや。そんなことはない。
memtest86 を CPU ファン外れかけた AMD Athlon64 3200+ でやると,
テスト中に電源が落ちる。温度監視してると 75度 だったな。まあ
マザボにも依るんだろうが。A8N-E だとそんな具合でエラー起こす前に落ちるよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:38:26
いずれにしても >>806 は大嘘、無知。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:59:52
何度で電源切るかなんてママンのBIOSでいくらでも設定できるから、
メモリが壊れても動き続けることだって普通にあるだろ。


makeしだすとさらに熱が発生、しかも比較的大量にメモリを使うから
壊れたメモリ踏む確率が高くなって落ちやすいんだろうな。

makeしなくても、>>814 の言うようにそのうち
daemonやkernelも壊れたメモリ踏んで落ち出すと思うが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 17:03:07
>>806
>>814
>>817
>>819
ふむー、話を総合すると
単体のプロセスの結果が温度によって違うことは無いだろうけど途中でコアを吐いて停止することはあると。
つまりmake中になんかがforkしててそのうちの一つが熱でたまたま死んだりすれば
全体的にはあたかも熱で結果が変動するように見えるということかね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 17:05:00
>>813
サンクス apache2のモジュールだったのか。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 18:29:53
>>820
core吐いて死ぬのは「運良く死んでくれた」場合で、
壊れたメモリの値をそのまま信じて動きつづける場合も当然あるよ。

ディスクキャッシュに使われてるメモリ領域が壊れると恐しい結果が待っている。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 19:25:44
>>822
そういうのソフトウェアから検出する方法なんかしらない?
俺の環境ペンプロなんだがやっぱり昔過ぎて腐ってるのかしらん。

最近のCPUなら大丈夫なのかな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 19:42:38
>>823
Solaris とかだと、昔から出来てるね。
てか、ソフトから検出っても、ハードの方から割り込みかけるとか、
どっかにフラグ立てるとかしかないと思うけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 19:44:04
>>823
ECCメモリ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 20:31:00
javaアプレットのtelnetクライアントをどっかで見たことがあるので
javaアプレットのssh2クライアントもどこかにあるかもしれない
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 21:08:13
>>826
javaアプレットのtelnet/ssh2クライアントがあったとしても、
普通にtelnet/ssh2クライアントとして動作するだけなら
元の質問の意図を満たしてないよね。
あくまでHTTPでアクセスした上で自宅サーバー側のシェルを操作したいわけだから。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 05:46:29
頭悪いって言われない?
そのアプレットを自宅さばにおいて、そこにアクセスしたらいいよね?
何も自分の頭の悪さを露呈しなくても、わからなかったら
書き込まないだけでいいよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 06:27:00
>>827
>あくまでHTTPでアクセスした上で自宅サーバー側のシェルを操作したいわけだから
ってどこに書いてあるんだ?

>>827=>>786=>>790=>>792=>>793=>>796=>>808
なわけ?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 11:13:21
>>782
> ブラウザを使って、家のPCを操作できるソフトとかないでしょうか?
この「ブラウザを使って」というのをHTTPでと解釈しても間違いではあるまい。
「家のPCを操作」という曖昧な要求なので、シェルを操作する方法を提示すれば
要求を包含できる。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 12:17:39
>>830
ブラウザ使う=HTTP
は乱暴。アプレットの話も出てるのに。
実際はゲートウェイの関係で使えない可能性はあるけどさ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 13:05:02
>>830
ブラジャー使う=巨乳
は乱暴。ロリの話も出てるのに。
実際はチクビ透けすぎの関係で使けざるをえない可能性はあるけどさ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:36:57
面白いと思ったんだろうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:53:39
絶望的に才能がないよな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:59:49
んちんおっきくなったよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:16:58
あわれなほどに才能が無い。
0837ど素人への道2006/08/25(金) 22:45:29
mkdir: ディレクトリ `codecs' を作成できません: 許可がありません

↑のようなエラーメッセージが出るのですが、なんの許可がないんでしょうか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:46:23
>>837
ディレクトリを作成する許可。
0839ど素人への道2006/08/25(金) 22:47:24
>>838
ありがとうございます!
どうすればなおるんでしょうか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:49:25
>>839
>>838
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:50:46
>>839
釣りでないなら、>>837は、何をどうしたときに出るメッセージなのかをまず書くこと。
その後、当該ディレクトリで ls -laF あたりを実行して、結果を書くこと。
0842ど素人への道2006/08/25(金) 22:50:51
自分でもっかいググってきま〜す!
失礼しました〜!
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:55:35
codecsって言ってるんだから、動画再生関係(RealPlayerとか)だろ。
それくらい察してやれ。あと ls -laF じゃなくて ls -ld の方が適切だな。
該当ディレクトリで chmod +w . またはそもそも root権限が要る
ディレクトリにインストールしようとしてるとか。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:55:44
# chmod -R 777 /
すればいいよ
0845ど素人への道2006/08/25(金) 22:55:57
>>841
音楽が聞けるようにしたくて、Mplayerというものをインストールしようと思って、
ネットで説明みながら、やってたんですが、
説明の中に「mkdir /usr/local/lib/codecs/」って書いてあったので、
やってみたんですが、>>837のようなメッセージが出てしまったんです。。。

「ls -laF」実行の結果です。

[*****@localhost lib]$ ls -laF
合計 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 12 2006 ./
drwxr-xr-x 11 root root 4096 8月 24 20:30 ../

0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:58:01
>>845
su
cd /usr/ports/multimedia/mplayer
make install clean
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:58:06
/usr/local へのインストールは root 権限が必要だよ
~/bin とかならインストールできるんじゃない?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:59:18
調べるっていってるんだからほっとけよ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:00:43
>>846
FreeBSD を使っていてシェルを sh 系に変える方法は知ってる人が、
>>845 レベルの質問をすることはないと思うのだが……
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:04:16
>>849
FreeBSDはデフォでインスコすると 一般ユーザーは /bin/shになるよ。
なので、sh系に自分で変えたわけではないだろ。
まあ、エラーメッセージから FreeBSDでないことはわかるけど。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:05:17
csh で
alias cd 'cd \!*; set prompt = "[`whoami`@`hostname -s` `pwd`]$ "'
とかしてるだけかも
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:56:06
この間ひさびさに6.1Rをインスコしたら
プロンプト(tcsh)が > でちょっと気分よくなかったな
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:08:54
>>837
標準エラー出力で、あるwordをバッククオートとシングルクオート混在で
囲むのはOSがおかしい。おまえはもう死んでいる。

>>852

で?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 08:12:16
FreeBSDで採用されている標準C,C++ライブラリとコンパイラの名前を教えてください。
Linuxのシステムでは、それぞれGNU libc(glibc),libstdc++,gccあたりになります。
NetBSDやOpenBSDでの採用もできれば教えてください。
よろしくお願いします。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 09:05:43
>>853
それはオープニングクォートとクロージングクォートだろ。
これがおかしいと言うなら、sendmail.mcやそれを使ってるOSもおかしいのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:10:07
てか単に書き込みミスじゃないのか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:23:34
>>853
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/usr.bin/usbhidaction/usbhidaction.cの
errx(1, "config file `%s', line %d,"
", syntax error: %s", conf, line, buf);
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/usr.bin/limits/limits.cの
warnx("invalid user `%s'", optarg);

その他にも沢山ある。Linuxのソースは展開してないけど同様にあるだろう。
素人さんは引っ込んでなよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 17:30:33
gdbでXアプリにアタッチすると、Xアプリをサスペンドするまで
gdbに制御が戻ってこなくなりますが、このXアプリをサスペンドするには
kill -s STOP PIDしかないんでしょうか?
もっと楽な方法があったら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています