くだらない質問はここに書き込め!Part 49
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:20:04http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:42:010860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:51:190861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:15:06コンパイラはgccで、libcは非GNUのはずだ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:27:34どうみても揺れすぎです。本当にありがとうございました。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:02:53シャラポワのは、要ります。
ありがとうございました。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:06:59女の水泳に乳が無かったらどうすんだよ
最低限俺は見ないぞ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:00:17/home/www/docs 以下に、ファイルの中に「hogehoge」の文字を含むファイル
を抜き出すにはどのようなコマンドを打ったらよいでしょう?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:06:460867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:11:020868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:17:300869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 04:44:14文字列をやりとり(コピペ)する方法はありますか?
ようつべのリンクが貼られた時だけwinのお力を借りたいなあ、と
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 08:55:00微妙に違うんですが、なぜでしょうか?
0871870
2006/08/28(月) 09:00:15/usr/local/bin/import -window root hoge.png
-descendをつけてもだめでした。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:30:03VMwareみたいなコピペはできない。
でも、ようつべならlinux/firefoxで見られるからqemu使わなくて済むけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:51:56もしくは作れるものでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:57:30できるよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:01:37よろしかったら教えていただけないでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:06:50何を?
0877873
2006/08/28(月) 11:17:24何かオンラインソフトなどを使って実現するのでしょうか?
キャプチャー方法を教えてください
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:23:02wget -p URL
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:26:24http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/48.html#id_0e095b37
こんなんでブラウザのスクリーンショット撮るとか。
w3m -dump とか。
オンラインソフトってなんだろ。
0880873
2006/08/28(月) 12:11:11やはりUnixではWindowsやMac見たいにWebブラウザの表示結果を画像で保存することは
難しそうですね。
Windowsの場合だと
ttp://dip.picolix.jp/disp5.html
このようなソフトがあるのでUnixでもあるかなと思いました。
一番近いのでFirefoxのプラグインで
ttp://pearlcrescent.com/products/pagesaver/
このようなのがあり、コマンドからの実行が可能なのですが、これだとXwindowが
起動していないといけないのでどのようにしてcrontabで実行される自前のプログラムから
Xを起動してfirefoxを実行させるか困っています。
もう少し調べてみたいと思います。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:10:51前提条件を後からいろいろ付け加えられても困る。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:20:40ふつうにmozillaでいつもps出力しているが.
印刷でpsファイルを指定するだけ. 大抵のブラウザならできるんじゃねーの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:21:270884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:23:54まぁ, w3m でダンプしてその後どうにかするんだろうな.
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:39:32man xwd
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:21:25xwdじゃ画面の表示部分しかダンプできないだろ。
スクロールが必要な長いページ全体をひとつの画像ファイルに落したいという質問だが。
やっぱ man回答はアフォが多いな。
0887873
2006/08/28(月) 14:22:37xwdだと手軽でいいのですが、スクロールしなければ全部表示できない縦長のWebページを
キャプチャできないのと、きれいにWebページ部分だけ切り取るのがむずかしそうなので
880で示した「Pearl Crescent Page Saver」というFirefoxプラグインを
使って何とかすることにしました。
Web系プログラマなんかだとサーバー側で自動でWebキャプチャしたい人もいるかもしれないので
この場で書いておきます。
1.Firefoxをインストール後Pearl Crescent Page Saverプラグインを導入して縦長ページに対応する設定を行う
2.crontabからでも起動できるよう直接Xコマンドを使ってXを起動( "X :3" )
3.firefox -savepng http://www.mozilla.org/ -saveas /tmp/moz.png --dysplay=:3
とコマンドしたらWebキャプチャ後pngで保存して自動でfirefoxを終了してくれます
4.killシステムコールなどでXを終了
子プロセスのプロセスIDを取得する基本的なところが分かっていないので
まだ検証していないのですができると思います
有難う御座いました。
0888873
2006/08/28(月) 14:29:52--dysplay=:3 ではなく --display=:3 の間違いです
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:32:31Xを起動するつもりなら、$HOME/.xinitrcに、
>>887 の 3. の、firefoxのコマンドラインのみを書いておけば良い。
で、xinit -- :3 で起動。
すると、firefoxの1コマンドだけ実行し終えたら、Xは自動的に終了する。
killする必要なし。
$HOME/.xinitrcをいじりたくなければ、
/hoge/xinitrc というのを別に用意して、
xinit /hoge/xinitrc -- :3 で起動でもよい。
0890873
2006/08/28(月) 14:47:45有難う御座います。一番知りたかったことです。
早速行いたいと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:55:20cat /cdrom/installfill.Z | uncompless - | tar -xvf-
というコマンドを実行するとreadmeにあったのですが、
uncomplessとtar xvfの後ろの「-」はどんな意味があるのでしょうか。
おそらく、前の結果を引き継ぐみたいな意味だと思うのですが、
例えば、ps -ef | grep xxx
なんかはハイフンいらないですよね。
どんな場合に必要なんでしょうか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:58:00どこのreadmeだ? 今時uncomplessって、時代が違うよ。
一応、tar xvf - の - は標準入力って意味だけど、
そんなことしなくても、
tar zxvf /cdrom/installfill.Z
で解答できる(ただし、時代遅れのSolarisを除く)。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 15:02:41「レーはレモンのレ〜」してるね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 15:08:56自動的に標準入力と解釈されるコマンドでは
- は要らない。明示的に標準入力を示す必要があるコマンドでは
- が必要。ちなみに、uncompressも - は要らないよ。
どのコマンドの場合に要るかはコマンドの仕様による。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 15:22:08Bourne sh、vi、compress/uncompress どの処理系でも使えるプロの道具だ。
効率のよいツールを使いこなすのもプロだけどクライアントの要求するどの環境にも
対応できるのもまたプロ。自分の環境でしか仕事できない奴に限って時代遅れなど
と抜かす。
って 先輩がいってました。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 15:26:570897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 15:47:02入れとけばいいのに
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 15:52:280899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:13:57デフォルトで入ってなくとも
ncompress パッケージはだいたい用意されてるんじゃない?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:26:24>>895 からの流れだと、クライアントの環境には勝手にインストールできないわけだが。
というか、gzipがuncompressを吸収してるんだから入れても意味ないじゃん。
どーしても入れる場合はラッパースクリプトで十分。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:30:360902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:45:31内容から察するとココでいいのですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:48:54http://pc8.2ch.net/linux/
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:49:00http://pc8.2ch.net/linux/
ここは寒いわ・・森へおかえり・・・
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:49:21OSがLinuxであることを隠し、OSに依存しないように一般化してから質問するならここで桶。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 17:08:30検索対象から除外するようなことはできますでしょうか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 17:09:260908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 17:11:37ヒント: -prune
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 17:12:26http://khtml2png.sourceforge.net/
どうでしょう
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 17:28:56このスレだけじゃなくて、Apacheスレとかシェルスレとか、OSを特定してないスレのかなりの割合はLinuxだろな。
0911873
2006/08/28(月) 20:08:19お返事有難う御座います。かなり使えそうですね。
ソースもシンプルなので拡張して使いたいと思います。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:02:39そりゃ GNU tar の勝手な拡張だろ。
へんなこと教えるなよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:06:08GNUじゃないFreeBSDのtarでも zオプションは使える。
へんなのはオマエ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:30:030915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:39:580916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:11:45なんで? 具体的にどういう状況で迷惑になるの?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:18:54コマンドが間違ってるのに、勝手に予測するなんてアホかと。
自動で勝手になにかするのはWindowsだけで十分。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:29:560919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:34:16みたいな的確な弊害の指摘なら傾聴に値するが
それじゃただの老人の繰り言だいね
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:50:250921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:53:17manのとおりに動いていれば問題ない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:01:16なんていうか 仕様です で、何でも片付ける人なのかな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:06:000924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:11:330925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:14:160926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:20:01http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/16.html#id_0a6b090e
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:33:30マニュアル見ても何をしてるかわからないけど・・。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:47:510929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:54:28どうだ参ったか。 >>920
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:02:080931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:08:41http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=libarchive-formats&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+6.1-RELEASE&format=html
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:23:12ローカルルールが他でも通用すると勘違いして暴れたりしない限りは。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:25:040934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 18:52:50そんな進化してたんだwwwww知らなかった
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:50:380936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 00:21:280937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 00:44:250938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:32:370939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:40:460940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:54:380941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 03:13:270942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 08:04:370943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 08:11:210944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 09:25:29LAN上の別のPCに自動的に毎週平日の夜するように設定しました。
バックアップしたデータを復元しようとすると、データはあるのですが
「非常識メディア」というメッセージがでました。
即実行でバックアップすると、普通に復元できます。
スケジュールタスクができないのかなぁ〜
結果ログを見ると「0x1f」とあります。
ヘルプで「0x1f」を探したのですが見つかりません。
「0x1f」は何か知りませんか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 11:09:08それはナニックスの質問?
0946944
2006/08/30(水) 11:14:180947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:56:450948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:59:57UNIXについて論文書くことになったorz
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:04:170950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:05:180951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:36:17生体臓器移植とUNIX間移植の類似性と将来性
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:16:240953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:38:320954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:41:26移植作業してるのですが
拒絶反応が止まらないので免疫抑制剤みたいなプログラム
ありませんか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:04:12日和見感染が起こることがあるので、免疫抑制剤はおすすめできません。
自然治癒力にまかせましょう。
また、笑うと免疫力が高まるという報告があるので、心がけてみましょう。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:11:39bashで解決
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:35:160958954
2006/08/31(木) 20:05:47レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。