トップページunix
1001コメント349KB

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:58:54
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 17:35:54
Linuxとはシステム管理のレベルだと結構違いそう。
管理者やるんだったら事前に研修とか受けさせてもらってもいいのに。
>>522のため、というかそういう人間を管理者にして何かトラブルがあったとき、
困るのは本人以上に周りだから・・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 18:35:09
新人のころlinux気分でkillallしたら大変なことになりましたよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 18:49:53
>>525
おもしろそう
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:55:08
AIX固有のハイレベルコマンドって時としてダメな人を育てるよね?
AIXしか知らない人は気の毒だと思う。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:10:49
そうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:27:51
商用UNIXはみんなそうだろ
最近のLinuxも似たようなもんだ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 16:17:32
linuxさわってて、smittyが欲しい、と思っていた頃が
俺にもありました。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 16:51:43
echo tune_vm=1 > /dev/kmem
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 14:07:16
AIXで、誤ってrmで削除してしまったファイルの復元方法(コマンド)はありますか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 14:12:48
そんなこともあろうかと取っておいたバックアップから戻す。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 15:34:51
どのくらいのサイズのファイルなの?
ddでどさっとイメージをファイルに落としてバイト単位で検索すれば引っかかるかもよ。
そそくさとumountすることを勧める。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 19:12:02
532です。
バックアップが無い前提で、Linux系みたいにすぐに対処すれば復活できるコマンド(環境)があればと思いまして。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:08:55
inodeがキャッシュに残っていれば頑張ってディスクのアドレスが分かるかもしれないけど・・・
まあ、通常のコマンドでは無理だろうな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:43:56
へーLinxuでは復活できるんだ。
こっちが驚いた。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:13:29
Undeleteより、スナップショットを使うのが今様かな。
AIXで出来るかどうか知らんけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:20:34
ファイルシステムのスナップショット出来るよ。
っーかmksysb最強だろ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 01:52:36
ファイル削除が心配ならrmコマンドをエイリアスしておくことをお勧めします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 11:35:31
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.6.html
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 12:05:15
消したファイルは元には戻らない。
それを肝に命じておくことをお勧めします。
客先で同じへまをしないためにも。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:45:44
>>541

またずいぶん懐かしい(人の)ページへのリンクだな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:06:37
>>537
知らんの?Linux環境ならいくつかあるよ。
@umountして、reiserfsck
Alsofで、/procからコピー
Bリードオンリーで再mountして、mc
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:44:19
興味本位でこのスレ見たけど、なんか仕事してるみたいできついですな・・(;・∀・)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:50:00
Linuxなんていうオモチャの事は知らんなぁ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 01:13:35
>>544
>>537ではないが・・・。
3は分かるけど、1と2はrmしたファイルが復活できるの?
fsckは壊れたinodeを復旧するのであって通常手順で消えたinodeは検出できないのでは?
あと/procにファイルがあるってどういうこと?
スレの趣旨から外れてすまん。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 01:31:41
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/23/0451251
出来るらしいよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 01:52:18
オープン中のファイルということね。AIXの/procにもあったから同じ方法で出来そうですな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 08:15:20
>>547
http://linux2ch.is.land.to/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#xe141fae
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:00:07
>541

もーただっけ?
それが何か? の著作権保持者w
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:45:17
オープンしているファイルを消すなんて。
パーミッションが適切に設定されていたと仮定するとそんなヘマするのは
管理者自身かよ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 15:34:24
532です。
少し盛り上がって?いるみたいで嬉しいですが、結論としてはAIXでは無理そうな気配ですね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:48:39
>>553
標準のコマンドだと厳しいかもしれないね〜。

ひとまず、データ復旧サービスの見積もりサイトってのもあるらしいので、
どうしても重要なデータであれば検討してみてくだされ。

http://www.data-res9.net/os/
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 17:16:48
他人の不幸は蜜の味っていいますから。
他のOSの悲劇はもっと甘いっていいますから。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 10:54:13
>>553
そうやって失敗を積み重ねて大人になっていくのさ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:41:12
532です。
誤解を招いてすみません。
誤って削除して困っている訳ではなく、作業ミス発生時にLinuxの様に
即時対応すれば復旧する手段がAIXにもあれば事前検証したいと考えた
次第です。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:19:12
バックアップが普通だろ。
ストレージ使ってたら、ペアスプリットしておくとか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:30:36
>事前検証したい
うん、いい心がけだね。
将来が楽しみだ。
期待しているよ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:35:55
結局、Linuxには敵わないという結果か、、少し残念
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:40:17
インターフェイスが似ていると言うだけで、元々用途が全然違うんだから
比べる必要性が理解できないが。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:56:43
想定するユーザーのレベルが違うということかも。
消したファイルが復活する。
当たり前だよという人と、当たり前ではないという人の人生観のちがい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 02:30:06
アメリカに持っていくと復活できるといううわさ。。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 08:05:30
FOX CRIME のNUMBERSの見過ぎでは?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 09:33:42
どんなディスクでもOSでもrmごときでディスク上のデータは消さないだろ。
HWの工場にある装置を使えば読み出せるのは知ってるが
そういう機能をOSには乗せないだけというか必要ないしな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 09:39:29
>>560
Linux でも別に当たり前にある機能ではないよ。
どちらかといえば裏技的な機能。
復活できたらラッキー、っていうレベル。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 15:01:15
ディスクを工場まで運ばなくても
dd if=/dev/somewhere of=/somewhere/somefile
で落とせば拾えるんじゃない?
AIXに限った話じゃなく。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 18:15:21
いずれにせよ、100%復活するとは限らない。
…トイウカモドラナイノガフツウ
I/Oが激しい鯖は特に。

ちゃんとバックアップしとけ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:52:11
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/13/news006_2.html
の表でいうと。。。
p5+AIX+gcc-3/4ではどれなのでしょうか?
純正コンパイラ持っている人もこっそり教えてちょ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 18:16:14
gccでも純正でもLP64。
intは相変わらず32bit。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 20:12:55
情報サソクス。
longってどんなときに使ってたっけ?
intの加減乗除算の途中経過用かな?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 01:39:05
>>571
明示的にlongをつかう例ではないが
ファイルサイズ (off_t)
巨大配列の添字 (size_t)
が代表的
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 01:56:21
配列の添え字にlongですか。。。
char型と仮定しても4GBを超えるかどうかの世界の話ですか。
昔はHDDが4GBもなかったんだけどな。orz
メインメモリ+SWAPの合計が4GBもないマシンもまだ沢山ある。
AIXにもmmapとかあるのかな?遊べそう。

0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 09:42:07
>>570
コンパイルオプションにもよるんじゃね?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 00:48:36
誰もいない時にwコマンドをうつと

turupag pts/11 01:10PM 3:19 1 0 -ksh
rongeoy pts/12 Tue10AM 1日 0 0 -
rongeoy pts/15 Tue10AM 1日 0 0 -
rongeoy pts/16 Tue10AM 1日 0 0 -
rongeoy pts/17 Tue10AM 1日 0 0 -
hagedeb pts/19 Fri01PM 5日 0 0 -
hagedeb pts/20 Thu08PM 6日 0 0 -
hagedeb pts/21 Thu08PM 6日 0 0 -
hagedeb pts/22 Thu08PM 6日 0 0 -
turupag pts/23 Thu08PM 6日 0 0 -
hagedeb pts/25 14Feb07 42日 0 0 -
hagedeb pts/26 14Feb07 42日 0 0 -
hagedeb pts/27 14Feb07 42日 0 0 -

という感じでいっぱい出てきちゃうんだけど、
どうすると消えるの?これ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:04:56
ディスプレイの裏とかマシンの裏とかに誰か隠れているか確認してからwコマンドを実行したほうがいいよ。
特にイーサネットじゃなくてトークン「リング」を使っているときには。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 07:09:11
/etc/utmpがクリアされないっていう有名なバグがある。バージョンは?
05785772007/04/09(月) 07:19:03
IY78358(5.2)/IY78405(5.3)
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 09:40:43
中の人だろ?
たまに見掛けるよね。
そっとしてあげてるよ。
05805752007/04/09(月) 19:17:04
>>577
AIX 5L V5.2 です。

有名なバグですかorz
ありがとうございます、明日パッチあててみます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 23:35:08
うろ覚えだけど、ptsがsshじゃなくてtelnetならビンゴだと思う。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 08:33:29
5.3のTL05に上げた人、いる?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 09:20:48
>582

5300-05-04
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:19:28
>583
同じIBM製品でも不具合が発生するみたいで怖くて。
Oracle10gも駄目らしいしね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:28:14
マジか
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 23:25:01
その件はTL5SP2で修正されてる
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 00:06:05
>584
DB2やTAMとか?それともWebSphereか
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 01:39:00
>>586

SP06まで持ち越した問題もある。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 09:51:55
>>588
Oracleのやつ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 03:06:44
System p AVEってどーなの?
個人的にはワクワクものなんだが
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 10:05:00
>>590
AVEって何か検索してしまったよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/010/index.html
へー。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 11:42:53
>>590

ああ、ワビとかサビを感じるデジャブが・・・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 11:55:21
POWER 5か5+であることが条件なのか。。。
p185はp5ではないからだめなのか?
ちょっと試したいけどああ。。。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 12:52:41
どうやって実現しているんだろうね。
ハイパーバイザーで変換かな?
ネイティブのアーキテクチャが違う以上、価格性能比は高くなさそう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 19:10:56
Transitive社のMAC用エミュ「Rosetta」の
逆向きらしいので、詳しくはこの辺をどうぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0621/kaigai192.htm
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 21:16:43
今日、AIX5.3サーバー3台をTL05 SP6にバージョンアップしましたよ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 12:59:08
>>596
何かトラブルとかはなかったの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 14:07:52
53TL6マダー

bosboot不具合にはびびらされたよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:34:02
>>598
kwsk
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 15:21:03
>>599
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=isg1IY96817

rootvgミラーしてると失敗することがある
現在、未修正でTL6で対応だってよ

普段こけないから、最初はディスクがぶっ壊れたかと思ったよ('A`)
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:55:30
-d でディスク指定すればいいんでないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 14:25:32
>>601
それで回避はできるよ
mksysbで発生するとステータスが失敗で終わるけどね

別に致命的な話ではないが、うざったい話である
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 19:50:42
AIXのパートナー会社って、どこがお勧めですか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:00:19
漢字コードは何を選択していますか?
今まではEUCだったけどそろそろUTFですか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 04:56:19
SJISじゃないの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 06:03:34
祝!POWER6揚げ!
(さようなら、痛nium)
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 08:24:49
>>604
EUCはSolarisとかでしょ。AIXならSJIS。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 08:30:44
AIXもHP-UXもなんでSJISを標準にしているんだろ。
SJIS標準にするんだったら、sedやawkなどもSJISでちゃんと使えるように対応しろよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:14:48
SJIS以外を選択すると化ける?
例えば?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:10:20
\x5Cのことを言ってるんじゃないか?
SJISの2バイト文字の\x5Cがあると、
SJISに対応していないsedやawkでいちいちエスケープしないといけないから。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 11:29:14
SJISが好きな人はWindowsXPやVistaを使っていない。
だって。。。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 14:17:21
なあ、mkuser で自動でできる .profile って
どこに雛形あるの?

あらかじめ共通のpath入れときたいんだが
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 14:38:40
man mkuser
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 00:47:40
SJISって何?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:47:14
>>614
そんな餌にはt(ry
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 11:14:43
Linux系ではUTFがデフォルトだったりするのか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 11:23:16
>>616
RedHatがUTF−8だからシェアを考えるとLinux系ははUTF−8がデフォみたいなもんだね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 11:28:48
まずディストリビューションによって様々だけど
以前はEUCがほとんどで
最近Unicodeが優勢かな(今はあんまし触ってない)
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 15:10:26
Power6は発表されたけど、AIX6.1はまだなのかなぁ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 20:45:01
5.3は最低でもTL7まで出るでしょ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:03:57
ユーザーに対する日々のパフォーマンス状況の
提示ってどうやってますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:07:23
特定のアプリケーションのパフォーマンスなのか?
それともシステム全体のパフォーマンスなのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 03:35:34
>>616
最近はそうだよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 10:33:44
環境変数からどの漢字コードでインストールされているのかを調べることができるのですか?
後からは変えれない?
Ja_JPってことは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています